《76−80号》


76
号から最後の特製バインダー(Y)に

雑誌を綴ることになります。

いよいよ大和建造も大詰めですが、

SBSの作業だけでなく

いろいろと小細工を楽しみたいと思っています

船尾のラッタルと射界制限装置を付けました

小細工2箇所を追加です

シールド付高角砲と高角砲の取り付けが終わりました

おまけ改造にリノリウム通行帯と

司令塔の改造を追加しました

小細工(風力・向計)を追加しました。

主砲の手摺は81号を待たずに追加です

昇降口の扉のディテール化を図りました

なお、80号まで終了しましたので

次のページに移ります

(最終更新:平成19年4月3日)

 

(艦橋ブロックが充実してきました)

 

76 77 78 79 80

おまけ改造

 

 

 

-76-

「高角砲、二番主砲」

高角砲(シールド付)、主砲の砲身

 「一番、二番ヨォーシ!」

 三番はまだなので「テェ〜!!」はありません(「テェ〜」と言われても後は無いのですが…)。砲塔の細かい艤装は済んでいませんが、一応、格好はつきました。しかし、76号のSBSの解説ではAの底板を「大きくて入れにくい場合は周囲を削って調整」と書いていますが、一番を作った時、3号のSBSではこの記載がなく考え込んでしまったのを思い出しました。あの時、この記載があれば、あれほど悩まなかったと思います。

 

 

 高角砲はこれまで通りです。砲身の根元は防水布をつや消しホワイトで付けました。残りの4個も同様に処理しました。来週で6つ揃います。

 

-77-

「高角砲、甲板上の細かな艤装」

高角砲(シールド付)、機銃射撃式装置、ワイヤーリール

 ワイヤーリールは二度目の作業になります。芯には木綿糸を巻いています。ところで、SBSのワイヤーリールの側面のパーツは支給品と違うのでは?まあここまでついてきた読者なら気にせず適当にやってくれるだろう、ということでしょうか…もっと読者を大切にして欲しいと思います。

 

 

 シールド付高角砲の手摺りです。写真のメッシュを加工して作ります。着色して所定の位置に取り付けます。

 

 

 機銃射撃指揮装置と高角砲を接着した艦橋ブロックの左舷側です。

 

 

 同じく右舷側です。これで支給品の艦橋ブロックのパーツは完了でしょうか?シールド付機銃の取り付けを待ちます。それと、15m測距儀と電探も早く付けたいものです(付けない理由が思い当たらないのですが…度胸がありません)。

 

-78-

「三番主砲」

主砲塔をつくる

 今週は火曜日から出張で、78号の本屋での受け取りが木曜日でした。写真は三番主砲の塗装写真ではなく、車窓からの風景です。今回の出張は山陽新幹線の旅でした。写真は徳山港で、石油コンビナートの先に海が広がっています。沖縄作戦に出撃した大和が最後に出港した港と思えば、それなりに感慨もありました。(しかし、こんな週に限ってポータルサイトの並び替えがあったりして…別に競争しているつもりはないのですが…)

 

 

 さて、78号の作業ですが、主砲の照準器から始めます。真鍮棒を切って端をヤスリで削って平らにしますが、これだけでは主砲に取り付けた際に隙間ができてしまいます。SBSの写真でも隙間ができていますが、ちょっと気になるところです。そこで、プラ管を薄く切って真鍮棒を差し込み、これで隙間を隠すことにします。

 

 

 ピンボケ写真ですが、真鍮棒の前面になる方へは、ヤスリで少し窪みを刻んでおきます。

 

 

 塗装し、主砲への取り付けまで終わったところです。隙間はプラ管で隠れています。

 

 

 ラッタルの取り付けは特に困難はありません。ただ、切り口の部分で塗装が取れて地金の色が出てしまいます。また、砲塔を作る時期がずれてしまったので、この際、色調を揃えるためにも、まとめて軍艦色2で塗り直しすることにしました。一番、二番は防水布の部分をマスキングしています。

 

 

 

 一番、二番の出来上がりです。

 

 

 三番の出来上がりです。来週は此処に最後の46cm砲身が付き、機銃のブルワークも乗ります。よく考えてみれば、塗装の直しは、ブルワークと手摺を付けてからでも遅くなかったかも…

 

 

 

 せっかくの窪みも目立たなかったので、上の写真で偶々写った墨ペンに気付き、墨入れしてみました。

 

 

 優太郎の作業は夜行性なので、たまには太陽の光の下で出来上がった主砲を撮影しました。

 来週は主砲の上の手摺の追加を考える必要がありそうです。

 

-79-

「三番主砲」

主砲に機銃を取り付ける

 「三番よぉ〜し!」

 「テェ!〜〜」

 …と言っても弾は出ませんが、取り敢えず3番主砲も完成し、46cm主砲が全て揃いました。三連機関砲も乗っかりました。

 

 

 2番主砲の三連機関砲も取り付け完了です。ところで、手摺は81号で付くようですので、それを見てからDeAGOオリジナルでいくか、工夫するか考えます。ただ、完成写真を見ると、かなり太いので別途に細い手摺に換装することになるのではと思っていますが…

 と思っていましたが、結局、おまけ改造で付けてしまいました。

 

 

 シールド付機関砲も艦橋後部の六門の取り付け指示がSBSであり、めでたく接着です。

 

 

 本来なら「おまけ改造」の方に載せる写真ですが、主砲後部の出入り口と何やら丸い出っ張りを追加しています。何でしょうか?ただ、1/10大和の写真でそこにあるからそれらしく見えるように付けた…そんなレベルの改造です。三門全てに付けました。

 

 

 同改造部を別角度からです。さて来週でこのページも終わり、次のページへ移行です。あと10号で完成ですが、DeAGOの製作予定では87号で終わりとのこと。一方、全員プレゼントは90号まで購入者が対象、う〜ん、どっちが本当のゴールなのか悩んでいます。

 

-80-

「前部副砲」

前部副砲の台を作る

 

 今週は、前部副砲台及び一体化した通風筒の作業です。前から気になっていたのは、この部分に浮き輪とホースがあることで、結構目立っているように感じています。軍艦色2の兵装に赤と白の浮き輪なので目に付きます、というか、目立つような色彩なのでしょう。やるしかありません。プラパイプの縁をヤスリで丸くして輪切りにし彩色しています。ホースは0.5mmの真鍮線です。両端は地金の色を生かし、中間をつや消し白で彩色しています。

 

 

 甲板の傾斜に合わせて砲台の底を削るようにとの指示ですが、削るのは後方の面積の広い方なので、まともにやったら大変です。そこで、隙間ができる前方部分に木片を貼って、ここを隙間が埋まるように削りました。

 

 

 一応、これで隙間は見えません。軍艦色2で塗装すれば木片部分も目立たないでしょう。

 

 

 塗装後、浮き輪とホース、メッシュの通気口を接着し、甲板に付けました。

 

 

 砲台のパーツを乗せて前部は出来上がりです。

 

 

 後部は接着だけの作業でした。

 

おまけ改造

船尾メッシュ部分にラッタルを追加

射界制限装置を追加

小細工2箇所+1

司令塔の接合部帯

リノリウム通行帯

主砲の手摺

昇降口ハッチ等

 

船尾メッシュ部分に
ラッタルを追加

 

 船尾甲板部のメッシュ部分には下からのラッタルの開口部があります。そして、この部分はメッシュではなく甲板とつながっています。以前から気になっていましたが、針金をレールに換装したのを機にラッタルと開口部を追加することにしました。

 やりたいことがあれば、艦橋ブロックが接着前の今のうちです。

 

 

 メッシュ部分に軍艦色2で塗装した透明プラ板を貼り、この部分の境界をプラ板の短冊で処理します。

 

 

 ラッタルには1/700WLのエッチングパーツのラッタルを流用しました。完全にアンダースケールですが、丁度、それらしい大きさのものが手元にあったので使いました。本当は、支えの鋼材をくぐるようにラッタルを配置するはずですがDeAGO版では鋼材が「三角形」なので、くぐるにくぐれず、これで我慢です。

 ついでに手摺も付けておきました。

 

 

 左舷も同様に処理し、出来上がりです。

射界制限装置を追加

 

 高角砲の周囲には、クネクネと「棒」のようなものが付いています。「射界制限装置(?)」と以前にどこかで見ましたが定かではありません。名前はともかくNo.451/10を参考に追加です。レールに使った0.75mm幅のプラ板が多量に余っているのでこれを軍艦色2で塗装して使います。

 

 

 設計図はなく、No.45の写真だけが頼りです。部品は左右分を一つずつ長さや角度が対称になるように作り、取り付けます。これで、著しい左右差は無いでしょう。

 

 

 今日の左舷側の作業状況です。パーツは5個(左右で10個)を取り付けて本日は終了。実は、一番前の部分が随分と複雑なので、明日以降、ゆっくりと時間をかけて作ることにします。

 

 

 作業を再開し、約1時間で両舷とも完成しました。シールド付高角砲も載せてみました。

 

 

 左舷の前方辺りです。

 

 

 左舷後方からのアングルです。77号には、後ろ2つのシールド付高角砲の間にパーツが来るようなので、手摺はこのパーツを見てから考えます。

 

 

 別の号を見ていて前方二箇所のパーツが変なのに気づきました(右から2本)。3つ上の写真が以前の状態で、この写真は修正後です。

小細工2箇所+1

 

 パラパラとこれまでのバックナンバーを捲りながら、気付いた所を小細工しています。艦橋ブロック後部シールド付機銃の台座辺りのラッタルを見つけたので追加です。メッシュの余りを使っています。

 

 

 同じくほんの小細工ですが、真ん中のヤード上に何やら物体が乗っています。何だが分からないのですが、取り敢えず見たまんまを追加です。材料は、プラ板とプラモデルの部品との余りです。

 

 

 左右のヤード先端の舷灯上に風向計と風力計を乗せました。この大きさの工作物は、携帯電話のマクロ撮影機能の限界ですが、私の限界でもあります。1/10大和の写真では、周りを3本の針金で囲ってありますが、とても無理です。

 

 

 …と思いましたが、やはり枠がないのは満足できず、土日を使って挑戦です。針金部分は0.3mmの真鍮線でも太すぎるので、リード線の中の銅線をほぐした線を使ってみました。

 

 

 このパーツのベースは、1/700WLのボートダビットのパーツです。太さもそうですが、下のカーブ部分が素手でも保持しやすく作業が楽でした。根元に風力計や針金枠、風向計を順次取り付けたものです。

 後は切り離して取り付けるだけです。

 

 

 取り付けは一瞬で終了。こちらは右舷側。

 

 

 左舷側です。

司令塔の接合部

 

 これまでの支給品でメッシュが一枚余っています(可能な限り節約して使った結果です)。これに支給品を梱包している透明プラ板を固定し裏に一列おきに目印の線を書きます。

 

 

 線を引いていないメッシュの穴に針でプチプチと突いていきます。一列につき4個を突きます。丁度良い針が無かったので縫い針をプラモのランナーに固定して使っています(結構力が要るので針のままでは「押し」が弱すぎます)。

 

 

 端から端まで突いて外すとこんな感じになり、プラ板に4列の凸部ができますが、これをリベットの頭に見立てます。

 

 

 上下の余分なプラ板をカットし「帯」にします。

 

 

 軍艦色2で塗装。針で穴が開いてしまった凸部もありましたが、塗料の膜が丁度良い具合に埋めてくれました。色が付くと、だんだんとそれらしくなってきます。

 

 

 最後に長さを接合部に合わせてカット、貼り付けて出来上がり。

 

 

 司令塔付近の付属物もこの際つけておきます。プラ管を薄く輪切りにして台形に回りを切って0.3mmの真鍮線を貼り付けます。これを軍艦色2で着色します。このパーツの大きさや用途は次をご覧下さい。

 

 

 何だか分かりませんが取り敢えずこんな付属物があるので付けました。左右それぞれ3つの突起(直方体2つにラッパ型1つ)があるので、WLのパーツから適当に選んで接着です。

 司令塔辺りの艤装は、1/10大和の写真を見る限りこれ位で終わりと思います。

 

 

 ついでに、司令塔上面から艦橋前面のラッタルと手摺、そして艦橋前面の舷窓を追加です(DeAGO版では艦橋側面の舷窓はあるのに何故か前面の舷窓が省略されています)。舷窓は船体外板の舷窓に使ったリード線のビニールを輪切りにしたものの余りを使い、墨入れしています。

 

 

 艦橋前面の舷窓位置で上下が少しずれていたので調整しました。窓は墨入れ前です。

リノリウム通行帯

 

 飛行甲板のリノリウム通行帯は灰色のデカールがそのうち支給されるのでは、と思っていますが、1/10ではオレンジ色に近い色でタイルを敷き詰めたように見えるので、こちらに倣って作成しようと考えました。

 材料は、テプラの橙色のテープです。

 

 

 橙では少し明るすぎるのではと思いウッドブラウンで着色です(どうせ着色するのなら何色でも良いのですが、結果的には正解でした)。

 

 

 着色後12mm×4mmのタイルに裁断します。

 

 

 後はひたすら貼るのみ。もう少し明るい色でも良かったかも…

 

 

 着色した塗料が裁断の際に微妙に剥がれてしまい、ベースの橙色がわずか見えてしまいます。あまり目立たないので、これで妥協しました。

主砲の手摺

 

 81号を見てからと思いましたが、DeAGOのページなどで見るとオリジナルの手摺は少し太すぎるように感じました。支柱の位置を1/10大和の写真を参考に決め、これを喫水線を書くときに使った木の部品に写し取り、0.3mmの支柱を埋めます。そこに伸ばしランナーを2重に張って、着色します。乾燥後、支柱の根元をニッパーで切り離し、最後は瞬間接着剤で主砲上部に「植え」ます。

 

 

 改良された支給品が来る可能性もありますが、その時はその時で換装するだけのことです。先ず、1番砲塔です。

 

 

 これは同じ手摺パーツで2番砲塔。ブルワーク分の手摺は切り取って付けています(実は、製作の折々に写真を撮っていたのですが、ファイルが壊れて再生不可能になってしまい、出来上りの写真しかありません。)。

 

 

 三番も取り付け完了です。細くしたので、手摺の存在があまり目立たなくなってしまいました。でも、1/10大和でも手摺の支柱や鎖の感じはこの程度です。いずれにしても最終決断は81号を待ちましょう。

 

 

 最後は正面を向けてディスプレイ時の角度で撮影です。

昇降口ハッチ

 

 ハッチと言えば、「♪行っけぇ〜行っけぇ〜」のフレーズがつい…4月です、暖かい春です、寒いネタはよしましょう(自爆)。

 甲板上の正方形や長方形は艦内への昇降口だということで、1/10大和を見ると、非常時脱出用の円形ハッチが付いています。また、開閉用のヒンジや固定器具も見えます。「円」はプラモデルのランナーの輪切りです。ヒンジ部分はプラ板です。

 

 

 通風筒周辺の扉です。開放してある扉にも1/10を参考に一回り小さな長方形プラ板を張っています。

 

 

 第一主砲と第二主砲の間にある扉にもハッチ等を追加です。

 

 

 主砲とセットで一枚。