《71−75号》


71
号からは甲板上の細かな艤装に加え

高角砲や副砲、そしてお待ちかねの

2番、3番主砲が船体に取り付けられます。

船体の美しさも大切ですが、

やっぱり、戦艦なのですから

兵装が無ければタダの船です。

艦橋ブロックも仕上げが近いようです。

しばらく高角砲と主砲、副砲の単調な作業が続くようです。

この間にいくつか気になっていた小細工に挑戦です。

一応、75号分まで終了しました。

(最終更新:平成19年2月27日)

(艦橋ブロックも完成間近…?)

 

71 72 73 74 75

おまけ改造 

 

 

 

-71-

「ボラード、甲板上の細かな艤装」

艦首部品、ボラードを作る

 今週号は波除板を挟んで部品を取り付ける(オリジナルでは違いますが…)ためのアイデアが未だまとまりません。できるところから進めます。

 まず、C、Dの板は昇降口だと思いますので蓋を付けます。写真はいつもの透明プラ板に板を貼り付けたところ。面倒なので、大きさを測るより、貼ってから周りを少し残して切り取ります。

 

 

 

 丸い縁のある昇降口は、1/10大和と同じく解放状態とします。

 

 

 取り敢えず部品を着色…と、よく見ると、開放状態は丸い方が下にならないとダメでした。乾いてから付け直しです(蒼莱との二面作戦中ですので注意が散漫になります)

 波除板どうしましょうかねぇ…あと、小さなワイヤーリール2個も何とかせねば。

 

 

 波切板の処理はまだ思案中ですが、取り敢えず通気筒の作成に取り掛かります。塔の基部を透明プラ板で作成します。

 

 

 金属パーツの下部に接着します。

 

 

 蒼莱が完成したので、あとは大和ひと筋です。まず、通気筒ですが、上のように作ってはみましたが、基部の円形部分が小さく安定が悪いので、この部分を大きくしてみました。

 

 

 中央部は、二つの通気筒の上に支給品の金属パーツを乗せます。したがって、基部は同じものを4つ作ることになりました。写真で基部に乗っている木の丸いパーツは通気筒の金属パーツと同じ大きさに切ったものです。厚さが丁度良かったので71号の木のパーツの残り部分で作りました。

 

 

 ドック板で指摘されているように波除板を挟むように通気筒が並んでいるので、この部分の波除板そのものを作り変えることにしました。三つのパーツの間と円筒の端を波除板と同じ大きさの板で補間します(ビルジキールの余りの木切れかピッタリでした)。

 

 

 軍艦色2で塗装し、横の板を角度を設計図に合わせて装着します。ついでに左右と中央に針金の棒(ホース?)を3本ずつ付けました(棒はシールド付き機銃の砲身の余りです)。

 

 

 甲板に装着です(邪魔になるワーヤーリールなどは一旦撤去しました)

 

 

 パーツを全て装着し作業完了です。おまけ改造で作っておいた小さなワイヤーリールも付けています。

 

-72-

「甲板上の細かな艤装、高角砲」

高角砲(シールド付き)、通風筒

 72号は先週とは打って変わってシンプルな作業です。エッチングパーツの一番外側のパーツが細くて変形しやすく多少取り扱いに注意した程度でした。木片は前号と同じく透明プラ板で蓋を付けています。

 

 

 高角砲(シールド付き)も砲身を付ける穴をピンバイスで広げた以外はSBSの指示通りのシンプルな作業です。シャッター部分は、色調を揃えるため6個揃ったところでまとめて彩色します。

 

 

 今週はあまりに寂しいので、2番主砲を乗せて作業部分の写真を撮ってみました。

 

 

-73-

「高角砲、副砲」

後部副砲の台を作る

 今週の作業もあっさりしています。副砲の円筒部分はドック板でも指摘されているように上下が逆の方が左右の台との隙間が少ないようなので上面が開いています。こうしても結局蓋をするので同じです。高角砲は軍艦色2の塗装まで作業です。

 

 

 ホワイト調整をしていないので色が変ですが間違いなく軍艦色2のままです。エッチングパーツの換気口も慣れてきました。今週はここまで。余裕ができたので「おまけ改造」に追加です。

 

-74-

「高角砲」

高角砲(シールド付き)、通風筒

 高角砲が今週で3つ、片側分が揃いました。艦橋ブロックでシールド付き機銃と記念撮影です。

 

 

 通風筒もあっさり終了。1/10大和の写真をよく見ましたが特にこの部分には工夫の余地はなさそうです。

 

-75-

「高角砲、2番主砲」

主砲塔を作る

 やってくれましたDeAGOさん!あまり「あっさり」だとか「単純」だとここに書いているのを知っていたのか?主砲は二回目の作業なのであっさり終了…と思っていましたが、なんと主砲の測距儀、左側のパーツが2つ(もちろん右側のパーツは無し)!?で、高角砲の砲身を付けるパーツに穴が、なっ、無いっす!

 

 

 サービスセンターに電話をと思いましたが、以前、何度かけても話中で繋がらないでイライラした思い出があり、できればセンターには電話を掛けたくないのが本音です。このパーツをよく見ると上下は殆ど対称で、支え部分だけが逆になっていました。そこで、ここの部分を切り離し付け直しました。まったく、余計な手間をかけさせおって!

 泣き寝入りも悔しいのですが、なんとかリカバー…来週は右側が2つだったりして。

 

 

 穴の無いパーツもピンバイスで穴を空けました(時間が結構かかりました)。ところで、シャッター部分は色調を揃えるためにまとめて作業のつもりでしたが、ガンダムマーカー(墨入れ用・グレイ)で試しに塗ってみました。こんなに楽で良いの?といった感じで、堕落しそうです。メッシュを使って手摺も追加してみました。

 

 

-おまけ改造-

旗旒信号を取り付ける

ワイヤーリールを追加する

小細工2箇所

小細工3箇所(追加)

レールの換装(完了)

 

旗旒信号を取り付ける

 

 ドック板で「第二水雷戦隊」さんにご教示いただいた徳山からの出撃時に掲げた旗旒信号を我が艦でも掲げます。

JGAA AC」、その意味は、「我 大和 出港ス」!!先ずは、カラープリンタで旗を印刷します。

 

 

 旗は両方向から見えるように、反転して印刷したのを2つ折りにし貼り合わせます。

 

 

 差し渡した伸ばしランナーに、順番に貼り付けます。

 

 

 最後に、左舷旗綱の最も内側へ取り付けて出来上がり。

ワイヤーリールを追加する

 

 まだ波除板の処理で悩んでいます。悩んでいても仕方ないので、ドック板で指摘されていたワイヤーリール(小)を準備しておくことにしました。小さなワイヤーリールが2つ通風筒の近くにあるようです。

 プラ・パイプを輪切りにして「円(輪)」を作り、透明プラ板で、それらしく「枠」を作り接着し軍艦色2で塗装しておきます。

 

 

 ワイヤー部分は、1/700WLの追加パーツの砲の適当なものに木綿糸を巻きつけて作ります。太さとしては34重巻きが適当でした。瞬間接着剤を浸み込ませながら作業すると解けずに奇麗に巻けます。

 

 

 塗装しておいた枠に、糸を巻いた棒を適当な長さに切ってはめ込みます。大きさは一円玉と比較してみてください。

 

 

 既に取り付けたDeAGOのオリジナルワイヤーリールとの大きさの比較です。ドック板での指摘ではこの程度の大きさだったように思います。通風筒を付け終わったら、このワイヤーリールも配置します。

小細工2箇所

 

 73号はあっさりした作業で余裕ができたので、気になっていた2箇所の小細工です。まず、WL1/700の余りパーツの三連機銃の砲身を白く塗ります。

 

 

 白い部分をカット。

 

 

 ヤード上の舷灯として接着します。同部手摺もエッチングパーツ(1/700WL用の手摺)で追加です。

 

 

 舷窓に使ったリード線の輪切りです。

 

 

 ピントが後方に合ってしまいましたが、1/10大和を参考に朝礼台のパーツとして接着です。ポンプのような管も付けました。

小細工三箇所

 

 今週の火曜日はいつもの本屋さんが定休日でした。取り敢えず作業が無いので、小細工を3箇所追加です。先ずは15m測距儀後ろの舷灯を先週と同じく1/700WLのパーツで追加です。

 

 

 艦橋前面にも2箇所の舷灯を追加です。

 

 

 艦首ボラード付近に錨鎖を固定する器具を透明プラ板で作成です。

 

 

 甲板上のボラード後部辺りに接着です。

 

 

 プラモのランナーを輪切りにして2mmの薄い円形を作成です。

 

 

 キャプスタンは台形の板の上部に固定されていますがデアゴ・オリジナルでは再現されていません。透明プラ板で台形板を作り、四隅に先に作った径2mmの円を貼り付けます。甲板上にこの板を接着し、その上にキャプスタンを接着です。

 

 

 キノコではありません。ランナーの輪切りに塩ビ棒を接着し軍艦色2で塗装しました。

 

 

 脚を短く切って、キャプスタン辺りに4箇所接着です。

レールの換装

 

 当分は高角砲と主砲や副砲のシンプルな作業が続くようです。この期間を利用し、以前からやろうと思っていたレールの換装に挑戦です。強者のWebSiteを見ると後部甲板のレールが「針金」ではなく立派な「レール」になっています。塩ビ棒に塩ビ短冊を貼り付けていきます(さすがにこの作業で透明プラ板は無理でした…)。

 

 

 

 黒鉄色で着色。

 

 

 針金をレールに換装し、上面をシルバーで塗ります。今日の気力・体力の限界はこれだけ…無間地獄に嵌ったような気がしています。

 

 

 単調な作業の果てに、針金からレールへの換装をなんとか完了できました。しかし、瞬間接着剤が粉を噴いているのでなんとかしないといけません。プラモデルなら最後にクリアラッカーで一吹きですが、やはりこの大和もクリアラッカーで仕上げになるのでしょうか?

 

 

 別角度からもう一枚。

 

 

(最終更新:平成19年2月27日)