《81−85号》

 

週刊「戦艦大和を作る」も

最終コーナーに差し掛かってきました

毎週の作業に加えて

4月の課題は空中線の再現です

81号を前に副砲塔に小細工をしています

小細工2箇所を追加しました

甲板にホクロを付けました

84号分まで追加です

カタパルトの微修正を追加しました

85号分を追加しこのページは終了です

 

(最終更新:平成1958日)

 

(いよいよ完成間近です)

 

81 82 83 84 85

おまけ改造

 

 

 

-81-

「副砲の艤装」

副砲を作る

 前回作成した前部副砲のホースについて資料をよく確認すると、もう少し長いこと、3本が別々に分けて固定されていることが分かりました。81号の作業の前に修正しておきます。

 なお、円筒部分は、SBSの指示どおりやってできた隙間を木片で修正してしまいました。今更作り直す元気もありません。

♪信じられぬと 嘆くよりも

人(SBS)を信じて 傷つく方がいい…

わけねぇだろう!!凸(O´)

DeAGOさん!しっかりしてくれ!

 

 

 81号の支給品が来ました。主砲の手摺は終わっているので、今週は副砲だけの作業です。測距儀がなかなかはまらないのには往生しました。1/10大和の写真を参考に、後部にはメッシュの通路、ラッタル、扉の装飾を追加です。

 

 

 手摺も塗装前に付けてしまいます。支給品のピンは太いので主砲と同じく0.3mmの真鍮線を杭にして、鎖部分は伸ばしランナーです。

 

 

 

 軍艦色2で塗装後、上からの撮影です。

 

 

 

 同じく、後方からの撮影です。

 

 

 

 最後に、砲身を防水布と共に装着し、墨入れ、測距儀へのシルバー塗装で終わりです。

 

 

 後部の扉の金具は金色を塗っています。

 

 

 副砲の全景です。

 

 

 

 最後は艦橋ブロックをバックに撮影です。

 

 

-82-

「副砲の艤装」

副砲に手すりを付ける

 後部の副砲は前号と殆ど同じ作業です。手摺の支給品は太すぎるので、これまでと同じく0.3mmの真鍮線を支柱に、延ばしランナーを鎖にしています。

 

 

 後部の踊り場は後部艦橋と干渉するので無しです。

 

 

 三番主砲と一緒に撮影です。

 

 ところで、83号のクレーンはエッチングパーツのようですが、カタパルトも期待して良いのかな?DeAGOさん!!

 

-83-

「後部甲板のアンテナ、クレーン」

クレーンを作る

 来ました♪来ました〜エッチングパーツのクレーンとアンテナ塔です。次号の予告もバッチリ、カタパルトもエッチングパーツの支給品となります。

 ウッディのモデルより数万円高いDeAGOモデルを選択した甲斐がありました(DeAGOからは何ももらっていません、念のため)。

 

 

 で、いきなり組み上がりの写真ですが、正直、しんどかったです…サンドペーパーをかけるだけで、フニャァ〜と細い部分が曲がり、結構気を使いました(写真を撮りながら組立など、とてもできませんでした)。とりあえず、メタプラを吹いた処で今日は看板です。

 少しずれたところもありますが、「角をためて牛を殺す」結果になりそうで、ここらで妥協です。SBSの12と16は滑車を貼り付けることになってますが、0.3mm真鍮線を軸にして取り付けました。

 

 

 クレーンのワイヤーは、糸にメタリックグレイを塗って使います。

 

 

 メタプラ乾燥後に軍艦色2で塗装です。ワイヤー張りはもう少し資料を研究してからの作業にします。ワイヤーはクレーンの構造に則って張らないと、見る人が見れば変になります。クレーンの教習書のような資料でもネットで検索してみます。

 

 

 …と、大見得を切りましたが資料は見当たらず、結局1/10大和の写真を参考にしました。先ず、クレーン上面の真ん中辺りのロールについているプーリー2枚は外し、このパーツにプラ板で円板とプラ管の軸を付けてワイヤーリールを2つ作りクレーン基部に、プラ板の円盤を内側に向けて(姑息ですが…)固定しました。ここに、クレーンから帰ってくるワイヤー2本を接着しました(写真は仮固定です)。

 

 

 

 クレーン上部には五本のワイヤーが走っています。中央はフックに、2本はプーリーを回ってクレーン基部に戻ってきます。残り2本はフック基部に接着です。これで正確かどうかは分かりませんが、今のところ如何ともし難いので、これで決着(自己完結)させます。

 

 

 ワイヤーは、先に準備しておいたタミヤカラーのメタッリクグレイを塗った木綿糸です。鋼線が鉄粉とグリースにまみれたらこんな感じかと思い使ってみました。

 これで一応、今号分は終了です。来週はカタパルトですが、DeAGOの工程表が改定され、予定通り90号完結のものに変更されてました。さすが商売上手です。

 

 

-84-

「後部甲板の艤装、カタパルト」

カタパルトを作る

 今週号のメインはカタパルトです。船尾パーツはメタプラ塗装だけなので次号でまとめての作業とします(そろそろ軍艦色2を節約しないと、新しく補充すると、ほとんど使わずに余りそうです)。SBSの指示ではエッチングパーツは折り曲げることになっていますが、隙間が大きいので切り離して接着です。

 

 

 上面はサフと着色だけですが、実際はレールがあります。今週号のエッチングパーツの枠を見ていてふと思いつきました。これって、レールになるのでは?

 

 

 余分な出っ張りを削って両端に貼り付けるとレールに見えます。写真では判然としませんが、いつもの透明プラ板を1/10大和の写真を参考にカタパルト上面の部品を取り付けています。

 

 

 次は、カタパルト内部の器械です。材料はWLの余った部品です。

 

 

 円盤はランナーの輪切りと支給品のエッチングパーツです。ピストン(?)はランナーをそのまま使います。透明プラ板で台形の固定板を作って底面に部品を固定しています。カタパルトと台の固定部分の補強も三角形にプラ板を切って貼り付けています。

 後は塗装とワイヤー張りですが次号でまとめて作業です(予定が1号早ければGWにまとめて作業がゆっくりできたのに残念!)

微修正

 

 一晩明けて見直すと、上面がカタパルトに「乗って」いて妙に厚ぼったいのが気になりました。レールを追加しているのでなおさら目立ちます。そこで、周囲を少し削って「嵌め込む」ことにしました。

 

 

 これですっきりしました。

 

 

 これに合わせて、内部のプーリーが干渉しないよう、細いランナーの輪切りに換装です。そして、最前面のプーリーも上面固定位置から移動です。

 

 

 

 オリジナルでは開口していた前面をプラ板で蓋をし、プーリーに三角形の固定金具を付けて取り付けます。

 

 

 カタパルト内の器械が1/10大和の写真だけで判然としないので困っていましたが、ポータルサイトで紹介されているyamato5562さんのページ「茶の間を疾駆する大和を夢見て・・戦艦大和制作日記」に詳細な構造が載っていましたので、参考にさせてもらいました。有難うございます。(悲しいかな、腕がついて行きませんが…)

 

 

 材料は、プラモのランナーや木切れの寄せ集めで、着色前の状態はとてもお見せできず塗装しています。最前部の滑車は支給品のエッチングパーツです。今回、右舷分も使ってしまいましたが、次号の滑車のパーツでカタパルト内にもう一つある(ように見える)滑車を左右に取り付けます。

 多少歪んでいますが、優太郎の腕ではここまでです。最初のものよりは遥かにマシになりました(…と思います)し、カタパルトの枠内に入ってしまえば目立たないもの、と割りきります。

 

-85-

「後部甲板の艤装、カタパルト」

 

 機銃管制装置のカバーは1/10大和を参考に上部を丸く削ります。

 

 

 

 中間の覆い(避難所?)は大きすぎるので余った木片を削り作ります。

 

 

 

 クレーンのアームレストも透明プラ板で作成し設置してこの部分は出来上がりです。

 

 

 

 カタパルトの上面はサフ処理後軍艦色2で塗装します。レール上面はシルバーで塗りました。

 

 

 カタパルト本体に接着して出来上がり。後部の足場を追加しています。ワイヤーは金色のミシン糸を失敬して使いました。

 

 

 内部の器械もそれとなく見えます。次回はここに艦載機が乗るようです。今週号の次号予告には90号で完結と載っていました。完成は嬉しいのですが、少し寂しい気がします。

 

 

おまけ改造

船首の小細工

遊びの中の遊び

パラベーン他(追加)

小細工2箇所

甲板のホクロ

梯子(?)

飛行甲板の縁

 

船首の小細工

 

 船首甲板部分にはもう少し小細工の余地がありそうです。No.291/10大和の写真を見ると、手摺の「杭」を2本束ねたものが左右に4セット、手摺の根元に置いてあります。0.3mmの真鍮線を2本束ねて着色し接着しました。

 

 

 以前は木の踏み台(?)を作りましたが、金属性の台形をした踏み板(?)もあります。メッシュを台形に切って、周辺を0.3mm真鍮線で縁取りし、軍艦色2で着色、所定の位置に接着です。

 

 

 

 今回の小細工の作業部分を俯瞰してみました(上の2枚を見ないと、どこが変わったのか分からないような改造です)。

遊びの中の遊び

 

 もともと、大和作りは「遊び」の世界にもかかわらず、気合が入り過ぎて段々と「修行」に近くなりつつあるのではと悩んでいます。そこで、少し遊んでみることにしました。

 170cm1/250は約7mmです。写真のプラ棒の長さは7mmで、これに合わせて水兵さんの絵を描きます。

 

 

 

 プラ棒に絵を貼り付け、5mm角のプラ板に立たせて出来上がり。新入り水兵さんの大和探検です。

 

 

 

 先ず、2番主砲の砲台へ来ました。

「さすが、日本一、いや世界一の戦艦じゃぁ〜」(呉なので広島弁)

 

 

 特別に砲塔にも登らせてもらいました。

 「これが、世界一の大砲か、でけぇなあ」

 

 

 

 艦首甲板で、「こんなに太い鎖があるんか〜さすが大和じゃぁ」と驚く新兵さんでした。

 今回は手描きでしたが、適当な水兵や下士官、士官の絵を印刷し大量生産して、ディスプレイ時に飾っても良いかもしれません。人型が乗ると、それなりに大和の大きさが引き立つような気がします。

 

パラベーン他(追加)

 

 何気なくポータルサイトで1/10大和の写真を見ていると、副砲の後ろ部分の水密扉やラッタル、そしてパラベーンが格納されているのを見つけました。81号の作業前で良かったです。早速、製作開始、材料(ガラクタ?)を準備します。

 

 

 先ずは、パラベーンをプラモのランナーをベースに作ります。適当な太さのランナーをそれらしく削り、形を作ります。

 

 

 パラベーンの羽(?)をプラ板で付けて、下には台をプラ板で付けています。上は、WLのパーツのカタパルトを切って作ったパラベーン用のクレーンです。

 

 

 ついでに、砲塔に主砲と同じく板を貼り付けます。

 

 

 1/10大和の写真では、換気口の上面は換気塔と一体ではありません。説明が難しいので、次の写真をご覧下さい。写真は彫刻刀で換気口パーツの木の部分を削ったところです。ここはプラ板で覆います。

 

 

 パラベーン、クレーン、換気口の上部(プラ板)、そして側面の正方形の板(実は軍艦色2で彩色した紙です。曲面に無理なく貼れるのは紙だけでした。)を取り付けます。

 

 

 この際、手摺も主砲と同じ製法で作ります。前部副砲の手摺は右舷は何故か低いものが付いています。

 

 

 手摺を付け、これに後面の水密扉にラッタルも追加です。

 

 

 後部副砲にも砲塔の板と手摺を付けました。

 これで81号を待ちます。

 

 

 DeAGOのドック板でレスを付けてもらいました。せっかくですから、パラベーンも少し資料を見てそれらしくディテールを工夫しておきます。

 

 

 しかし、苦労した割には副砲をターレットに乗せてしまえば同じことですが…orz

小細工2箇所

 

 以前に司令塔を固定しているリベットが付いた帯を作成した方法で、メッシュに貼り付けたプラ板を針で突いて一列の凸部を作り、これで四角形を作ります。

 

 

 軍艦色2で塗装後、副砲塔の側面に貼り付けます。

 

 

 同左舷側も同様に貼り付けます。

 

 

 船尾にも浮き輪があります。金網のカゴに入っていますので、このカゴを0.3mmの真鍮線とリード線をほぐした銅線で作ります。浮き輪は副砲と同じ製法です。

 

 

 カゴを塗装し浮き輪を入れます。

 

 

 固定位置はカタパルト基部付近です。

 

甲板のホクロ

 

 勝手に「ホクロ」などと呼んでいますが、甲板上に軍艦色2の「円形」が所々にあります。第一砲塔付近には正方形の上に少し大きな円形が乗ったものもあります。

 何か分かりませんが、取り敢えず付けておきます。写真の白いプラ棒を輪切りにして着色したものを、写真を参考に貼り付けていきます。

 

 

 別角度から。甲板上のあちらこちらにあるので、資料を見ながら気付いた時にペタペタ貼っていくことにします。

梯子(?)

 

 No.231/10大和の船尾部分に木製の梯子を束ねたようなものが置いてあります。資料は写真だけなので、およその大きさを写真と比較しながら、同じ大きさになるよう紙を置いてみます。この紙を基準に梯子や台を作ります。

 

 

 

 これまでの支給品の残りで梯子を作ります。

 

 

 

 台を支給品の残りの木材で作り、軍艦色2で塗装します。

 

 

 

 梯子はニスで塗っておき、出来上がった部品を組み合わせます。

 

 

 

 糸で括って出来上がり。

 

 

 

 同じものが第一主砲付近の左舷甲板にも置いてあります。

 

飛行甲板の縁

 

 飛行甲板の縁は、DeAGOオリジナルのままですが、そろそろ手すりを付ける作業も近いので、艦首、艦尾の甲板と同様にプラ板で縁取りしておきます。

 

 

 軍艦色2で塗装しておいたプラ板を縁に沿って接着して行きます。

 

 

 

 隙間はパテで埋めます。上の処理前の写真と比べるとシャープ感が増したように思います。

 

 

 

 右舷側も同様に処理します。この辺りにはシールド付機銃が付きますが、その際には、プラ板を少し切り落とすことになります。