《86−90号》

 

週刊「戦艦大和を作る」も

遂に最終号を迎えます

しかし、「九十九里をもって半ばとせよ!」

ここでしくじってはこれまでの

苦労が台無しになります

副錨の固定を追加しました

86号は不良品に泣かされました

零式三座水上偵察機の完成です

87号分を追加しました

DeAGOさん御免なさい」を追加しました

88号作業終了です

オリジナル・デカールの作成を追加しました

89号終了です(探照灯に換装を追加)

とうとう完結号です

まだまだ作業は残っていますが

このページは重くなったので

これ以降「おまけ改造部屋」を更新します

(最終更新:平成19615日)

 

(カタパルトに艦載機が乗って船尾が充実する予定です)

 

86 87 88 89 90

おまけ改造(新規は改造部屋へ)

 

 

 

 

-86-

「艦載機」

艦載機を作る

 最後の5号の作業です。元気を出して製作開始です。86号の支給品を開けると、艦載機も元気よく右翼を上げて「よぉっつ、ご苦労さん、元気か!」と敬礼をしてくれてます。「はい!元気であります!」と答礼………

 って!トムとジェリーじゃねぇ〜

 

 

 案の定、ゆっくりと注意深く修正を図りましたが、ポキンと折れてしまいました。

 

 

 サービスセンター嫌いの優太郎はまた泣き寝入りでしょうか。瞬間接着剤では修復不可能です。エポキシで何とかリカバーを目指します。結果は24時間後。なんとかくっついて欲しいものです。なお、キャノピー用にコクピットの出っ張りを削り、翼も後方を薄く削っています。

 でもって今日の作業はここまで。

 

 

 こんな宣伝ビラを入れる暇があれば、不良品のチェックをきちんとやってくれ!!

 

 

 さて、翼の固定を待つ間にキャノピーを作成しておきます。透明プラ板を熱し半円筒にします。

 

 

 このプラ板をNo.11の艦載機の絵を見て加工します。

 

 

 プロペラはプラ棒に固定してシルバーで着色です。赤線2本も入れます。

 

 

 メタプラ塗装した部品を組み立てて2機とも無事完成です。キャノピーも付けています。翼もなんとか固定できました。

 

 

 複葉機の翼固定用と左右のフロートを固定するワイヤーを同軸ケーブルの芯線で追加です。芯線にはメタリックグレイを塗っています。

 デカールは塗料を十分乾燥させてから貼ります。

 

 

 船尾キャプスタンは一瞬で終了です。艦載機:キャプスタン=99:1の週でした。

 …おっと、カタパルト上に固定するためのエッチングパーツが残っていました。

 

 

 何故か二冊の86号です。DeAGOへ不良品に因縁を付けてねじ込んだ…のではなく、ビックカメラ秋葉原で購入しました。以前に83号を売っていたので、もしやと行ってみたらありました。艦載機4機で沖縄に向かいます。観測機だけでも仕方ないので偵察機に改造予定です(震電→蒼莱よりも楽でしょう)。

 不良品に文句も言わず、もう一冊買うとは、良い(バカな)客ですね本当に…

 

 

 …で、デカールを張って完成した観測機と偵察機(おまけ改造参照)を一機ずつカタパルトに搭載です。あとの二機は運搬台を作成後に完成させます。86号の作業は取り敢えずここまでです。

 

-87-

「艦橋周囲の艤装」

シールド付機銃座の設置、甲板上の艤装部品の取り付け

 今週は艦橋パーツを遂に船体に取り付けます。ドック板でご推薦のスーパーX2は模型屋を探しましたが入手できず、代わりにエポキシ接着剤を使いました。TVCMではお父さんが軽々と船体に乗せていましたが、結構重量があり、持てる場所も少ないので、あんなにスンナリとはいきません。木片を挟んで少し浮かして位置決めをし、接着剤を底面に塗って、木片を一本ずつ抜いていきました。

 

 

 船尾飛行甲板のシールド付機銃も取り付け完了です。次回はリノリューム通行帯がパーツで来るようです。せっかく改造しましたが貼り直しになりそうです。

 

 

 ボラードは特に苦労も無く終了。やはり第三主砲付近の開口部は木片でした。以前に改造済みなので、今週は作業なしです。

 

 

 1/10大和でも前部副主砲の近くにある器械です。何だか分かりませんが、支給品には1/10大和にはある巻き取り用の「輪」が無かったので適当なWLのパーツで付けておきました。ワイヤーリールと残りの機銃座は塗料の乾燥を待ち、明日の作業となります。

 

 

 

 ボラードなどの乾燥を待つ間に、以前から気になっていた舵の表面の板を貼り付けました。副舵にも同様の処理をしています。おまけ改造に乗せる程の内容でもないので、87号の作業ログに載せておきます。

 

 

 舷側のシールド付機銃です。角の有無に注意する以外は特段の問題はありません。測距儀も取り付けたので、艦橋は空中線と旗を除いて完成と思います。

 四角い開口部は、支給品の木片にプラ板を貼り、固定金具に端材をそれらしく付けて塗装し接着しています。

 

 

 

 船尾の開口部は閉じた状態で取り付けました。やはり、支給品の木片にプラ板でそれらしく蓋を付けています。

 なお、カタパルト横の作業場は、1/10大和にも無いので、作成しないことにしました。支給品は艦載機の台座に材料になりました。

 

 

 

 ワイヤーリールもこれまで通り作成しています。白い部分は木綿糸を2重に巻いています。これで87号の作業は終了です。だんだん追い込みという感じになってきました(もう少し早い時期から少しずつでも良かったのでは?)。

 今週は小物が多く偵察機もあり夜遅くまで作業し疲れました。実は、このワイヤーリールを作ったという記憶が欠如しています(?)。何処からか小人さんが来て作ってくれたのでしょうか…

 

-88-

「甲板後部の艤装」

機銃の設置、左舷側手すりと後部甲板の艤装部品の取り付け

 先行配布を受けている方のWebPageで話題(非難)の副砲のアンテナ塔です。エッチングパーツで予算を使い切ったのか、息切れでしょうか?

「コラ!息切れか?もう顎が出てるぞ!」

DeAGO(出顎)ですから…」

 

 失礼しました。バカを言っているときではありません。自力で何とかしないと。

 

 

 0.5mmの真鍮線で自作です。瞬間接着剤では強度不足なので一部は半田付けをします。

 

 

 脚の部分は接着面を紙で型を取り、頂点部分に真鍮線を植え込みます。前後で形が違うので要注意です。1/10大和の写真を参考に型を作りました。

 

 

 植え込んだ真鍮線を三角錐にまとめ、頂点をエッチングメッシュで、穴の部分が真ん中になるように半田付けします。

 

 

 先に作っておいたアンテナを差し込んでみました。接着はまだです。副砲に脚を接着した後で、正面を向けて固定です。

 

 

 副砲に接着し、アンテナも固定しました。やっぱり、こんな支給品では「ハイグレードモデル」が泣きます。

 

 

 

 副砲をターレットに乗せてみました。

 

 

 

 木製甲板部分の機銃です。通行帯部分は少し工夫の余地がありそうなのでもう少し考えてからの作業となります。アンテナで疲れたので弾薬箱も明日以降の作業です。今日の作業はここまで。

 

 

 通行帯ですが、平らではなく長方形のタイルを敷き詰めたように1/10大和では見えます。また、境界は盛り上がっているようにも見えます。そこで、支給品の真鍮板の周囲と中央、そして1cmおきに横向きの0.3mmの真鍮線を貼り付けます。

 塗装はDeAGOの指示とは異なり、以前につかったウッドブラウンのスプレーでメタプラ塗装します。

 

 

 以前のおまけ改造で貼り付けた通行帯を剥ぎ取ります。

 

 

 多少オーバースケール気味ですが、通行帯部の盛り上がりが出来ました。

 

 

 今回の作成部分です。弾薬箱はボチボチやります、ということで、88号の作業はここまでです。

 

-89-

「甲板前部の艤装」

機銃の設置、右舷手すりと前部甲板の艤装部品の取り付け

 後部の機銃座ですが、芯線を使って手すりを付けておきます。

 

 

 

 塗装して機銃を載せて接着です。船尾の見慣れない物体はおまけ改造部屋で紹介します。

 

 

 前方の機銃座です。

 

 

 

 前回の宿題であった弾薬箱も完成です。なお、支給品を使うと立方体に近い形になるので、1.5×1.5のエバーグリーンのプラ棒を2mmに切って使いました。

 

 

 

 側面の何だか分かりませんが、とりあえず指示通り取り付け。

 

 

 フェアリーダーも所定の位置へ。これで、手すり以外は終了です。

 

 

 

 飛行甲板周囲の手すりを張り終えたのでカタパルトと偵察機を取り付けです。今週分の作業はここまでです。さあ、次回で完結です。

 

 

 

 …のつもりでしたが、探照灯は1/10でも片面3つなので、DeAGOリコメンドに従い89号の支給品に換装です。

 

 

-90-

「残りの艤装部品の取り付け」

残りの艤装部品の取り付けと飾り台の製作

 完結号がとうとう来ました。内容はこれまでの2〜3号分はあります。まあ、発行を延長されて1190円で2〜3巻買わされるより良心的かもしれません。先ずは船首の旗竿からです。1/10の写真を参考に固定用の綱や舷灯などを付けます。

 

 

 

 アンテナ線も竿から本体へ伸びた部分は張ってしまいます。

 

 

 艦首部のリングは忘れ去られていたのかと心配していましたが、今回の配布方法をみるとやはりということでしょうか。

 ただ、送ってきたリングは大きすぎる(1/10大和では、菊の紋章より一回り小さい感じです)ので、以前に舷窓に使ったハトメを試してみると大きさも良さそうなので、こちらでいきます。

 

 

 塗装して埋め込むだけです。

 

 

 後部の旗竿です。碍子はビーズで付けてみましたが、一番小さなものでもオーバースケールです。

 

 

 艦首から副砲塔までの空中線ですが、碍子に一工夫です。いろいろ試したのですが、「固体」の材料ではどうしてもオーバースケールになり満足できないものばかりでした。そこで、いつもは邪魔になる、接着剤や塗料の「厚み」を逆に利用してみました。

 

 

 黒糸にチョッと瞬間接着剤(ジェル状)を付け、乾いて丸く盛り上がった部分をホビーカラーの赤で着色です。

 

 

 船首に向かって伸びる空中線に、副砲のアンテナからの線が接合する部分です。丸い碍子は上記と同じです。白い碍子は、ホビーカラーの白を少し厚く塗っただけです。境界部分は黒を塗ってシャープに見えるようにしてみました。

 

 

おまけ改造

GWの小細工

船尾甲板の処理

副錨の固定

零式三座水上偵察機

DeAGOさん御免なさい

デカール

GWの小細工

 

 飛行甲板の船尾方向は穴あきの鉄骨構造になっているようで、実際に穴あきのパーツに換装しているモデラーもいらっしゃるようですが、そこまではできません。0.5mmのピンバイスで1mm程度の深さの窪みを作ります。

 

 

 墨入れマーカーで色を付けて、余分なはみ出しをふき取ります。我ながら情けない手抜き工事です。

 

 

 第三主砲の近くにある開口部です。DeAGOからはまだ部品は来ませんが、きっとこれまでと同じく長方形の一端が丸くなった木片が来ると思いますので、1/10を参考に開口部としました。

 材料は、透明プラ板と真鍮線です。

 

 

 左舷側も同様に開口状態を作成します。

 

 

 飛行甲板と船尾甲板とのショートカットのラッタルです。実際にピンバイスで穴を空けて適当な大きさに広げて、ラッタルを通し、手すりを付け、周囲をプラ板で一端が円形の長方形で囲います。

 

 

 右舷側も同様に処理します。

船尾甲板の処理

 

 船尾甲板の縁には薄いプラ板を張っていましたが、1/10大和を見ると少し厚みがあります。カタパルトなどのパーツが着く前に1.0mm×1.5mmのプラ材で厚みをつけます。ボラードなどは外しておきます。

 

 

 隙間をパテで埋め、着色して出来上がり。

 

副錨の固定

 

 小さな部品ですが、透明プラ板を長方形に切って、芯線をUの字形にして接着し、木綿糸を結んだものです。

 

 

 この部品を糸の固定面を上にして、副錨の上面に張ります。船体にもUの字形にした芯線を貼っておき糸の端を結びます。部品を貼り付けた副錨の面の下には、同じ大きさの透明プラ板を張っています。

 

 

 予定通り船体の芯線に糸を結んで、適当な長さでカットし終了です。

零式三座水上偵察機

 

 追加で購入した86号のパーツで零式三座水上偵察機を作成です。設計図には、1/700WLの説明図(TAMIYA最上用)を二倍に拡大すると丁度1/250の大きさになるので、これを参考にします。写真は、同設計図の観測機の図ですが、DeAGOパーツとほぼ同じ大きさです。

 

 

 同じ設計図の偵察機にDeAGOパーツを重ねてみました。翼の拡大、全長の延長を行う必要があります(最初から作るよりはマシ、というレベルの改造が必要です)。

 

 

 何だか可哀そうですが、これも偵察機になるための試練です。

 

 

 透明プラ板に前後の翼の形を写しとります。

 

 

 切り取った翼のプラ板を貼り、機体をプラモのランナーで延長したのが右です。

 

 

 二機目もできました。後はパテで肉付けし硬化後に成形します。ここで、エポキシパテが無くなっていることに気付きました。購入後に作業を再開です。

 

 

 フロートの形は観測機も偵察機も同じですが、もう2本必要になります。粘土でフロートの型を取り、パテを流し込む作戦です。ここから先もパテを入手後に再開です。

 

 

 発射台も偵察機用に改造したものを2つ準備しておきます。運搬台も必要になりそうです。

 

 

 パテを買ってきたので、パテを盛りました。厚ぼったいのですが、硬化後に成形します。

 

 

 フロートも型にパテを入れて硬化待ちです。さて、6時間後にどんなものが出てくるのやら?

 

 

 6時間後、紙粘土の型から取り出した塊(左)から付着した粘土を取り除き、磨きを掛けます。いい加減な作業の割には何とか見れそうなフロートの出来上がりです。取り付け用の脚は形態が異なるので外してあります。

 

 

 前翼に軽く磨きをかけてフロートに乗せてみました。本当は脚が付くのでもう少し上になります。キャノピー部分と後翼は、胴体部分がもう少し硬化してからの作業とします。

 

 

 

 キャノピー部分を削り、海軍機色を塗ってフロートを付けてみました。本当はもう少し磨き、フロートの脚も替え、キャノピーも取り付けるなどの必要がありますが、取り敢えず感じをつかむためのお遊びです。細部には色々と不都合な点も多々ありますが、大和のパーツ用としてならなんとか許容範囲内でしょうか。

 

 

 ペーパーを再度かけて、色を塗り、フロートとプロペラそしてキャノピーを取り付けます。キャノピーは透明プラ板を熱して型に押し当てて成形してます。

 デカールは支給品を使い、アンテナは1/700WLから適当なパーツを選んで付け、伸ばしランナーを張ってます。

 

 

 別角度からの撮影です。

 

 

 カタパルトに装着し一応出来上がりです。

 もう一機は、主翼折りたたみバージョンにして格納庫へ入れる予定です。

 

 

 

 カタパルトが偵察機に取られたので、観測機には台車を作成し飛行甲板のレールに固定します。材料は透明プラ板ですが、厚い部分は87号で使わなかったカタパルト横の作業場用の支給品です。

 

 

 

 

 カタパルトとクレーンは仮置きですが、船尾のパーツが機銃座を除きほぼ揃いました。偵察機をもう一機配置し、4機体制で出撃です。

 

 

 ようやく2機目が完成です。主翼の日の丸は白縁付きにしました。最初に作ったカタパルト上の一機目にはつや消しの透明ラッカー処理をしているので、二機目と比較し艶がありません。デカールを長持ちさせる効果があるようなので、二機目も処理します。

 

 

 フロートの接合部です。二機目は型を粘土で取りパテで作ったものですが、なんとか見られるものが出来きました。接合部には発射台のエッチングパーツの枠を使いました。クロスしたワイヤーは0.3mmの真鍮線です。多少オーバースケールですが補強にもなるので使っています。

 

 

 二機目の設置場所はここにしました。「翼折りたたみ格納庫」は、機長を延長したため格納庫スペースにつっかえてしまうので(多分DeAGOモデルでは偵察機の存在を想定していなかったのでしょう)断念しました。が、特に干渉しそうなパーツはないと思い台車と発射台をレールに接着しました、が…次週はリノリウム通行帯の作業があったりします。まあ、何とかなるでしょう。

 

 

 …で、4機体制を仮置きしてみました。一応、艦載機の作業は最後に固定する作業を除いて終了です。

DeAGOさん御免なさい

 

 やっぱり、4,500円は出せません。DeAGOさんには悪いのですが、要目票は自作にします。「真鍮板っぽく」なるように工夫をします。試したのは2つの方法です。ELECOMのインクジェット対応のゴールドラベル(つや消し)で、A4サイズ4枚入りで980円です。

 

 

 

 そして、もう一つは、株式会社Tooのインクジェット用OHP透明シートA4サイズ5枚入り714円とヘアライン入り真鍮板257円(秋葉原のシャーシ屋さんで入手)を使う方法です。

 

 

 写真用のフォトスタンドは、厚めのアクリルを使ったものを567円で買いました。

 

 

 要目票はインクジェットプリンタで作成します。左が普通紙、真ん中がゴールドラベル、右がOHPシート(白い紙が付いています)。

 

 

 ゴールドラベルは一瞬で終了です。あっけないほど簡単でした。

 

 

 二番目の方法は少し手古摺りました。真鍮板をフォトスタンドの大きさに切ります。

 

 

 角と切り口は危ないのでヤスリで丸く仕上げます。

 

 

 埃が付かないよう、箱に入れて表面をメタプラ処理をします。

 

 

 OHPシートをフォトスタンドの大きさに切ります。

 

 

 スタンド、真鍮板、OHPシート、アクリル板と並べたところです。

 

 

 キチンと重ねれば出来上がり。2つの方法で見た目はそれほど変わりません。作業的には圧倒的にゴールドラベルの方が楽です。しかし、90週間を共にした「大和」に付けるという満足感なら本物の真鍮板を使った方でしょう。

 「どっちもイカサマね…」と妻。そんなら4,500円でDeAGOから買うぞ!(しかし、DeAGOのドック板にこの内容を投稿しても載せてくれないでしょうね)

 

 

 イカサマはイカサマなりに特徴を出すことにしました。DeAGOの本物は黒だけですが、海軍旗を入れてみることにしました。

 

 

 透明シートなので真鍮板に置くとこの通りです。旗の周りがダメダメです。

 

 

 そこで、セル画の要領で裏から白を塗ります。

 

 

 裏返し、写真立てに入れて出来上がりです。これなら「イカサマ」とは言わせません。

 

 

 チョッと気が早いのですが、大和と一緒に撮影です。

デカール

 

 ドック板で「大阪太郎」さんにアドバイスをいただきました。艦載機の巣直尾翼に識別文字を入れてはどうかとのことです。早速やってみました。せっかくなので、「蒼莱」でやったように、クリアデカールとプリントゴッコでオリジナルデカールを作成します(文字が白でなければそのままインクジェットで出来るのに…)。

 

 

 小さくて見えにくいのですが、一応数字が並んでいます。4機なので、以下の番号にしました。多分、ルールがあるのでしょうが、そこまでは拘りません。「Y0418」、「Y0527」、「Y1208」、「Y0310」です。「Y」は大和の頭文字です。数字はそれぞれ、ある日付です。

 

 

 

 識別数字だけではもったいないので、船尾の船名をデカールで作りました。TAMIYA1/700WLでは「とまや」のデカールが付いていました。一方、DeAGOHPでモデル詳細を見ましたが、船尾にはデカール付いていませんでした。多分、(88号のアンテナ塔がなんな調子ですから…)来そうにないとは思っていますが、来たら来た時のことです。