《66-70号》

 

艦橋部が威容を増してきました。

フェアリーダーや錨も装着され、艦の顔ともいえる

艦首部分も充実してきました

67号では、いよいよ46cm主砲が

甲板に乗るようです。

そうなると、板張りの甲板と船体がいよいよ一体化です。

なお、錨とベルマウス部分は少し修正したことや、

艦首甲板と板張り甲板の境界部の作成について

「おまけ改造」に載せました。

同じく、煙突のキャットウォークに手摺を追加です。

ページが長くなりましたので

各号へのジャンプ機能を付けました。

70号まで終了です。

(最終更新平成19123日)

46cm主砲の装着を待つ我が艦の姿です。

 

66号 67号 68号 69号 70号

おまけ改造

 

 

 

-66-

「ボートダビット、サブアンカーなどの舷側の艤装」

サブアンカー・排水管・ボートダビット(右舷側)

 例によって、排水「管」として木片が支給されました。支給品の透明プラ板で「管」を作成しました。

 

 

 

 デジカメ(携帯)のマクロ機能ではこれが限界で、良く写っていない画像で恐縮ですが、サブアンカーを乗せる台です。もちろん、透明プラ板です。

 

 

 右舷の排水「管」とサブアンカー、そして台です。

 開口部が見えるよう、下部からのアングルです。

 

 

 同じく左舷です。サブアンカーの台が見えるようやや上からのアングルです。

 

 

 右舷のボートダビットも取り付けました。やはり、曲げはリスクが高すぎるので、そのままです。

 

-67-

「主砲の台座の取り付け、艦首の細かな艤装」

ホースパイプ、主砲の台座

 ホースパイプの取り付けは、これといった苦労も無く終了。船体に穴は開けていません。穴に相当する部分は黒く塗っています。

 

 

 錨との位置関係です。幹の角度とパイプホースの位置は、まあまあでしょうか。理想的には穴を開けて幹も通せば良いのでしょうが、無理はしません(できません)。

 

 

 主砲の台座もSBSの指示通り塗装しました。敵は寒さです。サーフェイサーや塗料が乾きません。やたらと時間が掛かります。さりとて、暖めると気泡ができます。気の短い私には辛い季節です。

 よく考えると、このパーツは、上面よりも側面をきれいに仕上げることが大事なことに気付きました。

 

 

 

 乾くまでの間に位置決めです。SBSの指示は、艦首の端からの位置で指定されていますが、実際は、船体の付属物を守るため、そして測り易さもあり、甲板を外してマークしました。艦首の端から甲板の前端までの距離が170mmでしたので、

 315.5-170=145.5mm

 405-170=235mm

と印を付けました…って、最初から甲板の前端からの距離で指定してもらう方が計算の手間が掛からないのでは?

 

 

 取り付け自体に特に苦労はありません。二番主砲の台座だけは取り付け方向を確認しながらの作業となります。

 

 

 艦橋と主砲を乗せて平成18年最終号分までの結果を撮影です。この姿で年越しさせたいのですが、万一、地震でもくればお仕舞いですので、艦橋などは降ろしておきます(地震が来るなら、デアゴ大和より先に心配することがあるだろう!)。

 

 皆様、良いお年を。

 

-68-

「艦首の細かな艤装」+α

艦首部品(ボラ−ド、キャプスタン、ケーブルホルダー)

甲板を船体に装着する

 明けましておめでとうございます。今年も「大和を作る」頑張りましょう。新年号は19日からで、今週は部品がなく作業もありません。

 以前から考えていたことがあり、16日、靖国神社に初詣に出かけてきました。

 

 

 

 靖国神社へは、正月三日はとても近づけませんが、6日ともなれば落ち着いてお参りできます。

 

 

 

 帰りに、お札とお守りを頂いてきました。

 

 

 このお守りを、大和の船体に納め、甲板を貼り付けることができました。

 

 

 

 今週の支給品が9日に来ました。色を軍艦色2で塗って貼るだけなので大した手間はかかりませんでした(木の台は「おまけ改造」を見てください)。

 

-69-

「錨鎖、艦首の細かな艤装」

<支給日までの準備>

 錨鎖が来る前に錨の幹でホースパイプから上に出ている部分を作成しておきます。次号予告やデアゴの出来上がりを見ても、ホースパイプから出ている幹の先端は再現されていないようです。

 0,5mmの真鍮線の両端を丸く輪にして眼鏡のような形にしておきます。また、幹になる木片を支給品の錨の幹の太さにして準備し、先端を少し幅を狭くしておきます。

 

 

 眼鏡を折り曲げ木片先端の幅を狭くした部分を挟み込みます。

 

 

 

 軍艦色2で塗装しました。これをもう一つ作っておきます。

 

 

 ホースパイプから以前に着けた錨の幹の延長に見えるよう角度と長さを調整して取り付けます。この幹先端の輪のところに支給品の鎖の先端をつなぐ予定です。火曜日の支給日を待ちます。

 

No.29より1/10大和船首部分)

 

 

 火曜日です。支給品が来ました。

 鎖は軍艦色2で塗装して装着です。長い鎖の端は用意しておいた錨の幹の先に装着です。短い鎖の端は、透明プラ板を三角形にして穴を空けたものを接着しておき、そこにつないで処理しました。

 

 

 木の直方体はそのままとも思いましたが、No.29のように天幕を張って開放した状態にチャレンジです。穴を甲板に空けて、透明プラ板で作った箱を入れます。真鍮線で天幕の柱を着けました。

 朝礼台部分も段差を調整しています。

 

 

 軍艦色2で塗装し、甲板の穴へ箱を挿入しました。甲板に出ている大きさと厚みは、傍に置いておいた直方体と同じです。何だか、甲板の下にも構造物がありそうな…雰囲気だけですが勝手に感じています。

 朝礼台は手摺とラッタルを追加しました。

 

 

 天幕を張って出来上がり。のどかな感じになり、沖縄戦出撃時のモデルですが、緊張感が失われたような…

 

(朝礼台の板。もう泥沼です…)

 

 

 天幕のサイドを手抜きしていましたが、やはり納得できず「フリル」に作り直しました。

 

 

 

 朝礼台も左右でラッタルと換気口の位置が逆でした(写真は修正後)。

 

-70-

「ワイヤーリール、甲板上の細かな艤装」

 ワイヤーリールは色を塗るとの指示ですが、敢えて木綿糸を巻いてみました。

 

 

 旗綱を張るのに使った糸が余っていたので、それらしく見えるかもと思い使いました。

 

 

 後の作業はSBSの指示通りです。船尾の飛行甲板と木甲板の境界処理は既に余った甲板の支給品でSBSの指示と同じ処理をしていたので、今週の作業は無しです。

 

-おまけ改造-

「錨とベルマウス」

ベルマウスの厚みと

錨の幹の傾きを修正をする

 

「艦首甲板境界部」

艦首甲板と板張り甲板の境界部を作成する

 

「煙突のキャットウォーク」

手摺を作成する

 

「主砲の台座」

第2主砲の台座周囲に板を貼る

 

「艦首の踏み板」

艦首に踏み板を装着する。

錨とベルマウス

 

 資料では、錨の幹が斜めに付いているようです。修正しようとラジオペンチで曲げようとしたら、案の定折れてしまいました(T_T)

 

 

 これで踏ん切りがつきました。幹を根元から傾けて付けることにしました。折れた金属片は使用不能になったので、斜めに木片を接着して幹にしました。

 

 

 ベルマウスも厚過ぎたようでしたので薄く削りました。右は船体から外す時に割れてしまい(T_T)、予備の粘土細工から新たに作った部品です。これに、錨を接着し、裏側にはみ出た幹をカットしました。船体に穴を開ければこの部分を入れることは可能ですが、そこまでの元気はありません。「穴」の部分は黒く塗って誤魔化します。

 

 

 錨とベルマウスを軍艦色2で塗装。

 

 

 元の位置に再度接着して修正は完了です。前ページの写真と比べると、幹の根元から傾いてベルマウスに入っているのが分かるでしょうか?

 

 

艦首甲板境界部

 

 67号では主砲台座が付いて、いよいよ船体と甲板の合体かもしれません。艦首甲板は鉄張り部分と板張り部分との境界に、低く鉄板が出ています(No.9p.4右下の写真参照)。デアゴ・オリジナル大和には、この部分は無いようです。

 66号の作業が早めに終わったので、今週は、この境界部の鉄板にチャレンジです。写真は透明プラ板を境界部の段差の厚みに相当する幅に細長く切って軍艦色2で塗装したものです。

 

 

 境界に沿ってプラ板を張っていきます。鉄張り部と板張り部の間には、隙間(溝)ができています。本当はぴたりとつながるはずですが、なかなか、そこまでの精度で作る技術が自分にないので、仕方ありません。取り敢えず、姑息的に隠すことにします。

 

 

 隙間は、甲板板張り作業で残った支給品の木材で上から覆い「お化粧(「臭い物には蓋」)」です。幸い、1/10大和でもこの部分は同じように処理されています。

 

 

 お化粧部分を、サンドペーパーで滑らかにします。

 

 

 一応、出来上がりです。朝礼台をお迎えする準備ができました(甲板の接着はまだしていません)。

 でも、なんだか、つまずきそうですね…

キャットウォークの手摺

 

 明日は、今年最後の号が届きます。それまでに煙突のキャットウォークの手摺を仕上げておきます。材料には0.3mmの真鍮線を使います。

 先ず、キャットウォークの外縁に真鍮線の長さと曲げを調整し、支柱を瞬間接着材で付けます。それぞれの支柱の長さは適当です。最初に支柱の長さを揃えるように拘ると時間がかかるので、短くなければ良いと割り切って作業です。

 

 

 接着剤が固まったところで、支柱を切りそろえます。

 

 

 軍艦色2で塗装。

 

 

 キャットウォークに接着。ラッタルからの上がり口部分をカットします。最初に何処が上がり口かを決めるより、接着してラッタルに合わせて決めました(「現場主義」でやってます…実は雑なだけ、という指摘もあります)。

 

 

煙突上部からの俯瞰です。

第2主砲の台座

 

 第2主砲の台座に中心点から三〇度の線を12本、主砲で隠れる辺りまで引きます。

 

 

 

 透明プラ板を3mmの短冊に切って軍艦色2で塗装したものを、引いた線の延長部分に貼り付けます。

 

 

 

 台座の上面に短冊を切りそろえます。

 

 

 

 主砲を乗せてみました。

 

 

 

 出来た、出来た♪と喜んで、1/10大和の写真を確認すると、第1、第3主砲の台座にも板が…(;´Д`)

 誰かのHPみたいになってしまいましたが、乗りかかった船(大和)です、やるしかないでしょう。写真は第1主砲の台座の出来上がりです。

 

 

 

第3主砲の台座もできました。写真が並ぶと、なんだか既に主砲が3つ揃っているような気がします。

艦首の踏み板

 

 ホースパイプのところに木の踏み板でしょうか付いています。ここまで来れば、作るしかないでしょう。

 

1/10大和の艦首部)

 

 

 箱根の寄木細工の要領でやってみました。断面が以下の形になるよう、余った木切れを接着します。

 

 

 

 1mm程度に薄切りして出来上がり。2枚は予備です。

 

 

 甲板と同じニスを塗って、68号の支給品と一緒に取り付けました。