DeAGOSTINI
赤城を作る No.9

 

image007.jpg

艦首中部格納庫付近(1/350ハセガワ「赤城」彩色図)

 

 昇降機のカラクリに足を取られている間にSBSは随分先に進んでしまいました。別にDeAGOお勧めの手順がベストではないし、もちろん自分の進め方が最良であるとも思いません。模型の世界は自由です。自分がやりたい事をやりたい時に出来る、何とも贅沢な趣味ではないかと常々思っています。そろそろ折り返しも近づいてきましたが、これからも変わらずマイペースで製作を続けます。

 

目 次

 

*         船 体

*         スクリュー・ブラケット

*         艦底の外板貼り

*         艦載艇

*         内火ランチ仕上げ

*         後部射撃指揮所仕上げ

*         20cm単装砲

*         前部エレベータ(ノーマル)

*         左舷後部格納庫壁

*         13m運貨艇

*         防御板延長

*         右舷格納庫壁

*         後部エレベータ

*         前部トレイ

 

 

船 体

 

image009.jpg

 昇降機のカラクリに時間がかかりました。船体の磨きや調整が滞っています。ここをしっかりやらないと、いくら昇降機が動いても何の意味もありません。

 電装品の電源取り入れ口の作業が終わるまで手が出せなかった艦底部の外板貼りです。ルーレットでの鋲打ちはせずに、うっすらと継ぎ目が見える程度とするため、テプラを貼って行きます。

 

 

 

image011.jpg

 中央のラインは9mm幅のテプラを貼っています。両脇は6mm幅です。2つ見える穴が電源取り入れ口です。

 

 

 

image013.jpg

 艦底部が終り、途中で止まっていた側面にもテプラを貼っていきます。黄色や青色は手元に残っていた在庫を使いきるためです。サフを吹けば下地の色は殆ど問題になりません。

 

 

 

image015.jpg

 平行して中部格納庫の床に一工夫です。昇降機はいずれ修理が必要になるのは見えていますので、羽目殺しではなくメンテができるよう着脱できるよう準備をしておきます。中央部昇降機の固定部位ですが、ここの開口を拡大できるようにしておきます。

 

 

image009.jpg

 艦尾方向の床が蝶番でパカッと開くようにしてあります。これで昇降機ユニットを引き出せるようになります。

スクリュー・ブラケット

image010.jpg

 支柱とブラケットの接合部分を「丸く」処理します。

 

image012.jpg

 船体と支柱の接合部分も同様に処理します。

 

image013.jpg

 予め、この部分もテプラ処理してあります。次は左舷の船底とスクリュー部分を作ります。

艦底の外板貼り

image016.jpg

 テプラによる艦底の外板貼りを進めます。写真で左側の部分は、スクリューブラケット周辺の外板を滑らかにする際にサフがかかってしまったところです。この部分の模様が消えていないので、テプラ作戦で薄らと外板がを並べたような雰囲気が出せそうです。

 左舷のブラケットも取り付け終わりました。

  

image022.jpg

 艦首方向の艦底部も大体出来ました。

 

image024.jpg

 これで艦底部のテプラ貼りは大体終わりました。残りは左舷の側面です。

艦載艇

image016.jpg

 艦載艇を作ります。先ずは内火ランチです。例によって、船底部の台は別に作るので削り落します。

 

image022.jpg

 荷物の幌はつや消し白で塗ります。

 

image024.jpg

 船体はサフ500、佐世保色を塗装します。エンジンは黒鉄色、周囲のゴムはタイやブラックで塗り、1/350赤城のデカールから艦載艇用の「ぎかあ」を船首両舷に貼ります。

 

image026.jpg

 大和魂さんからの錘が届いた時以来、作業が止まっていた内火艇にマスト、船尾のポールと浮き輪、船首部の手すりを付けて仕上げました。

 

image028.jpg

 内火ランチはスクリューと操縦部を付ける予定です。

 

image034.jpg

 この週末はDeAGO大和の船体に出来たひび割れの修理をしました。以前に大和魂さんが来た時にお聞きしましたが、どんなに丁寧に作ってもある程度は仕方なく、その都度、まめに補修するしかないとのこと。

 ついでに赤城とのツーショットです。久しぶりに持ちましたが、大和が重い!流石に金属パーツが相当の重量になっています。改めて船体の強化が必要だと感じました。

内火ランチ仕上げ

image013.jpg

 操縦部の枠と舵輪、マスト、浮き輪を付けます。材料は真鍮線やプラ管です。

 

image022.jpg

 スクリューと舵を付けます。竜骨部が後ろに延びていたので、少し削っています。

 

image024.jpg

 最後に錨です。真鍮線で作っています。左は装着後、右は装着前です。DeAGOの部品でも錨はモールドで刻んであります。目立たないので追加しました。モールド部は錨を置くと見えなくなるので削りませんでした。

後部射撃指揮所仕上げ

image016.jpg

 内火艇と同じく、大和魂さんからの錘が届いた時にストップしていた後部射撃指揮所を仕上げます。先ずは二連機銃です。前部射撃指揮所の機銃と同じ改造です。砲身を芯線を巻いた真鍮線に換え、足台と砲身を動かすハンドルを追加しています。

 

image022.jpg

 左舷の指揮所には「網」が二か所あります。網が大きい方です。

 

image024.jpg

 こちらは小さい方です。材料はエッチングのメッシュと1mmのプラ棒です。

 

image029.jpg

 出来上がりの全景です。前部を含めて後日に弾薬箱を追加予定です。

20cm単装砲

image022.jpg

例によって、先っぽだけ真鍮管に換えます。

 

image024.jpg

 継ぎ目をパテ処理して、砲塔と一緒にサフ処理します。

 

image029.jpg

 佐世保色を塗装して、キャンバス部分をつや消し白を塗ります。SBSでは城を塗ってマスキングして佐世保色の指示ですが、マスキングするまでの事は無いと思いますが…

 

image039.jpg

 6個出来上がり。船体側が出来ていないので保管パーツになります。

前部エレベータ(ノーマル)

image041.jpg

 51号で機械部品が来たのでようやくエレベータの組み立てに入れます。箱型の本体は全く手を付けていませんので、SBSの方法とは違う組み立てになります。

 

image043.jpg

 SBSの図をコピーして底板に貼って滑車やギアの位置をピンでマークします。底板や側板などの木のパーツはペーパー掛け、サフ、ペーパー、サフと処理をしてあります。SBSの下地処理は不十分で、17番の写真でも底板が、まだ毛羽立っています。

 

image045.jpg

 佐世保色を塗れる部品は可能な限り組み立ててから、サフと佐世保色を塗装します。

 

image047.jpg

 ギアに糸を巻いて左右の滑車をくぐらせます。

 

image049.jpg

 ここで問題発生。ギアにモーターを付けようとしましたが、ギアのシャフトとモーターのシャフトが干渉します(後ろの穴に、モーターの軸が入る)。

 SBSでは「(穴に)軸を入れなくてもかまいません」などと書いてありますが、穴に入れる所か、軸同士がぶつかってしまいます

 

image051.jpg

 この程度で驚いてはDeAGOとのお付き合いはできません。モータにげたを履かせ、軸も半分削って取り付け出来ました。

 

image053.jpg

 SBSでは、本来繋がっているワイヤーをブツブツと切った糸を取り回していましたが、外で作業できれば、この通り難なく取り回し出来ます。模型なのでどこかで妥協しないといけないのは仕方ありませんが、配布順序のミスで読者に妥協を強いることは許されないと思いますが、如何でしょうかDeAGOさん?

 

image055.jpg

 重錘を取りつけます。

 

image057.jpg

 船体に出来上がったエレベータを仮組です。両端の糸はSBSの指示する固定方法が今一つ釈然としないので、そのままにしてあります。

 しかし、これを船体に取り付けたままでやれとは…自分には無理です。

左舷後部格納庫壁

image024.jpg

 先ずは1/350ハセガワ赤城の左舷後部格納庫の外側付近です。DeAGOの部品では穴が空いていません。また、付けラッタルのつく部分が外に膨らんでいます。穴を空けると内部構造が見えます。

 DeAGOのパーツにこれらの修正をします。

 

image029.jpg

 先ずは穴を空けます。

 

image039.jpg

 支柱の部分の裏にトラスがあるのではというのが大和魂さんの説ですが、トラスを付けると艦載艇のレールが敷けません。

 このため、このモデルではトラスは入れないことにしました。

 

image041.jpg

 天井を塞ぎます。

 

image043.jpg

 外に膨らんだ部分を木材で工作します。

 

image045.jpg

 窓の上が4mmばかり大きく切り過ぎていましたので修正します。

 

image047.jpg

 内部構造を作ります。水密扉のエッチングを一個流用しました。めったに開けない内部構造にエッチングパーツを使い、外に付けないのは逆のように思います。後で外側の水密扉のパーツが来ると思いますので、それを内部用に回します。

 

image049.jpg

 さて、ここで思い出したことがあります。何に使うか分からない謎の保管パーツ(43号のF)がこの部分にソックリです。当ててみるに確信が深くなりました。ということで、独断で換装です。

 

image051.jpg

 膨らんだ部分を削って43号のFのパーツに付け直しました。やはりピッタリです。ここでふと思ったのですが、この格納庫壁のパーツは既に船体に接着済みです。船体に接着していないからそんなに苦労しませんでしたが、SBSに従って接着・塗装していると相当に大変だと思います。

 取り付け部分は曲面になっていますが、この金属パーツの接着面は平面です…orz

 

image053.jpg

 パーツを船体に乗せてみました。穴が空いた内部の床はリノリウム色に塗ってレールを敷く必要が有ります。艦載艇も追加で自作しないといけません。泥沼へ一直線です。

 

image024.jpg

 四角い窓の上縁をプラシートにします。1/250なので元の外板のままだと、この部分の鉄板が50cm近い厚みになり不自然です。これで大枠は出来たのでレールや床、ジャッキステー、窓を付けることができますが、それは他のパーツとの関係もあるのでまた後日となります。

13m運貨艇

image038.jpg

image047.jpg

 左舷の後部格納庫壁を抜いた場所に入れる13m運貨艇を作ります。一見、先の細い方が船首に見えますが、こちらが船尾です。資料は大和魂さんから頂きました。

 

image040.jpg

 ハセガワの赤城にも付いていましたが、殆ど見えない割に、エッチングが多く苦労した記憶が有ります。今回は余った木片でベースの船体を作り、プラ板や真鍮線でそれらしく形を作った舵輪や錨を付けています。

 

image042.jpg

 例によって「ぎあか」のデカールを貼ります。

 

image044.jpg

 スクリューはプラ棒で作って金色で塗ります。

 

image046.jpg

 格納庫に入れてみました。ハセガワは右舷の見えない方にも入れていますが、今回のDeAGO赤城ではこれ一隻にします。(フリーハンドで作ったので同じものを作る自信がありません)

 いずれ、此処に敷くレールに船台と一緒に乗せることになります。

 

image063.jpg

 先端部の形状を微調整です。

防御板延長

image062.jpg

 飛行隊長さんとのメールのやり取りで、防御板が短いのでどうしようという話になりました。確かにハセガワの1/350では舵の辺りまであります。そんなに大きな作業ではないので、船体の調整を行っている今のうちに仕上げておきます。

 

image064.jpg

 外板材の残りを貼りつけ、長さを調整して一端を斜めに処理します。上下も角を取ります。

 

image066.jpg

 船体の防御板の後ろに貼り付けます。船体が曲面なので、延長パーツの接着面はアイロンで少し丸くしてあります。継ぎ目はパテで埋めます。硬化するのを待つので今日はここまで。

 

image068.jpg

 真横から見たところです。パテが硬化したら削って、磨いて完成です。

 

image064.jpg

 パテが硬化したので、ペーパーで磨いて出来上がり。

右舷格納庫壁

image063.jpg

 災害の情報が必要なのでテレビを点けていますが延々と津波や被災時の動画が流れて精神的に参っている上に、原発事故も予断を許さず気になり滅入っています。そこに緊急地震情報で携帯が鳴り響き、続いて余震が…被災地の方々に比べれば幸せですが、それなりに家族のことも心配で疲れています。何かやっていないと落ち着かないので、溜まっていた赤城の右舷を作ってみました。

 

image065.jpg

 前部のエレベータが接着はしていませんが置いてあるので、それを基準に部品を取りつけます。なお、今回は船体への部品の取り付けは一切行っていません。

 

image067.jpg

 煙突を置く部品から後部へ続く所です。今回は特に部品間のすき間を出来るだけ少なくなるようにしています。先でこれらの部品を船体に付ける際に目立たないようにするためです。

 

image063.jpg

 トレイの台になる部分も、後々邪魔にならない程度に付けておきます。

 

image075.jpg

 後部の艦載艇の倉庫もできました。こちら側は閉鎖されていますので、改造するにしても後ろの口をレールが見える程度に空けて、床をリノリウムに塗るぐらいでしょうか。此処にに入れる13m運貨艇までは作りません。

 船上の格納庫部品もエレベータも一切接着していません。船体の塗装後にボチボチ付けることになると思います。

 取り敢えず、これをやっている間は気分転換になりました。

後部エレベータ

image085.jpg

 DeAGOの製作工程が当てにならないので自分で考えないといけません。自分としては早く船体を片付けたいのですが、そのためには甲板を船体に固定しなければなりません。しかし、甲板の縁の処理をするためには、上部の構造物の大きさを正確に知っておかないと、うっかり削るわけにもいきません。ということで、格納庫壁を正確に「置く」ために後部エレベータを作ることにしました。

 

image086.jpg

 エレベータ本体はDeAGOを無視して組み立てていませんでしたので、機械部分と一緒に作れます。

 

image087.jpg

 前部エレベータを作っているので大体の組み立て手順は分かっているので、直ぐに完成です。

 

image088.jpg

 後部エレベータを付ければ(接着してません)、後部の格納庫壁の位置が正確に分かります。電動化予定の中部エレベータは幸いに格納庫壁の位置決めには不要でしたので、これで全ての格納庫壁の位置が特定できます。船体の甲板の作業ができるようになりました。

 

image089.jpg

 折角なので、後部エレベータにつながる内部の壁面も調整して置いてみました。

前部トレイ

image090.jpg

 甲板の調整は時間が掛かりそうなので、直ぐに出来そうな前部トレイを作ってみました。側面に柱を貼ります。全ての格納庫壁のパーツは置いてあるだけなので、大した作業ではありません。

 

image091.jpg

 トレイを組み立てて置いてみました。上部は少し削っています。完成写真を見ると、最終的には格納庫壁のパーツの上面はツライチになりますが、作ったトレイの上面が明らかに飛び出していたので調整をしました。

 ようやくこれで船体に甲板を乗せる作業に入れます。

 

その9終り