DeAGOSTINI
赤城を作る No.8

 

image008.jpg

前飛行甲板エレベータ(1/350ハセガワ赤城彩色図)

 

 DeAGOへのブログや個人Web siteでの批判が強くなっています。一つは、部品の精度や正確さに関するもの、そして不適切な組み立て手順や部品の配布、3つは定期購読者への配送曜日です。しかし、これらは4つ目に比べれば、ましな方かもしれません。取り敢えず、悪意の無い「能力」の問題だったり、あるいは殆どの購読者が毎日が日曜日の趣味人を相手にしていれば大した問題ではないのかもしれません。

 しかし、スクリューブラケットの問題は、明らかに多くの読者が指摘をしているにも関わらずダンマリを決め込んでいます。放置すればするほど傷口が広がることは明らかで、DeAGOを信じて製作をしている読者を裏切る行為です。

 その7でも指摘したように、SBSの間違い探しをしながら作ることも楽しみの一つと考えているのかどうか知りませんが、読者の信用を無くして倒産でもされてしまうと困りますので、一刻も早く対応をと願うばかりです。

 

目 次

 

*         前部昇降機

*         前部昇降機2

*         格納庫(40,41号分)

*         内火艇、後部射撃指揮所

*         前部昇降機3

*         前部昇降機4

*         格納庫(42,43号分)

*         前部昇降機5

*         前部昇降機6

*         ハーネス

*         電 装

*         船体の調整について(番外編)

*         リフォーム

 

 

 

前部昇降機

image011.jpg

 しばらく昇降機の電動化を悩んでいましたが、最後の突撃をすることにしました。構造はこれまでにも色々と悩んで2回ばかり試しましたが上手くいかず、3度目の正直です。完成時に上から見た形があまり変わってしまうのも不細工ですので可能な限り改造は小規模にします。万一途中で壊れてもディスプレイしてしまえば気にならない(かも)しれません。

 写真は上部に滑車を取りつけたところです。今回は原理を確認するためのプロトタイプなので、もし結果がよければ、気合を入れて丁寧に作ります。

 

 

image013.jpg

 縦の木を抜いた部分には錘が入ります。滑車を通じて台車を引き上げます。

 

image015.jpg

 台車は適当な木の板で作り、糸で四隅を錘に付けます。

 

image017.jpg

 金属のシャフトはモータのギアボックスにつながっています。取り敢えず糸は一本だけです。本番は四隅からの糸を下に滑車を付けて一斉に巻き上げる予定です。一本でも何とか上げ下げができれば四隅で引く作戦は大丈夫かと思われます。

 ←画面をクリックで動画再生

 

image019.jpg

 なんとか実用化に向けて目途が立ちました。滑車部分を丁寧に仕上げたりと課題はありますが、適当な素材探しも含めて、ゆっくり考えます。

 エレベータ部分を船体にはめてみましたが、実際はモータを組み込むので甲板を開け閉めできるようにしないとダメです。

前部昇降機2

image009.jpg

 四隅を4点で引くにはプーリーを追加で4つ作る必要があります。トコトンさんには見抜かれましたが、材料はハトメです。DeAGO大和の窓用に買った残りを使いました。

 一番右が元のハトメです。筒の部分を切り取って(右から2,3番目)貼りつけて出来上がり(左2つ)。

 

image011.jpg

 昇降台もそれらしく塗装して気分を出しました。飛行甲板の出口の形状が不明なので、部品が来たら作り直しですが、取り敢えず形から入ります。

  

image013.jpg

 四隅から引くのはシャフトを真中に通して、そこから巻き取ります。

 

image015.jpg

 モーター側から見た出来上がりです。塗料の蓋はスイッチボックスです。適当な素材が無かったので手元にあった蓋を取り敢えず使いました。

 スイッチで上と下に切り替えできます。手を離す

とニュートラルに戻ってモーターが止まるスイッチを使っています。無理な力が掛かって壊れるを防ぐためですが、センサー連動で自動的に止まるように出来ないか思案中です。

←写真クリックで動画へ

 本番は昇降台の部品が来てからです。糸をもう少し細いものに、プーリーのシャフトを太いのに換えると良さそうです。

格納庫(4041号分)

image008.jpg

 4041号でも格納庫の壁面の構造物を作ります。上の部分は金属パーツです。形が複雑なためなのかもしれませんが、理由は不明です。指定された位置に金属パーツを合わせると、この通り。金属パーツと木のパーツの形が合いません。

 

image009.jpg

 そこの所は、DeAGOとの付き合いが長いので、悩まずに、「DeAGOの部品精度は、こんなもの!」と割り切って金属パーツに合わせて木のパーツを削って合わせます。

 しかし、どうして金属パーツの形が正しいと結論したのか?答えは簡単、木のパーツの形に金属を合わせるのが不可能だからです。また、この写真で右端の部分は直角のままでは金属パーツに接着出来ないので削らないとダメです。そういったことは解説に書いていないので困る人も多いのでは?

 

image027.jpg

 別の部分も形が合わなかったのですが、同じように割り切って揃えてしまいます。

 

image028.jpg

 全体はこんな出来上がりです。しかし、40号で前板を曲げ癖をつける作業が有りますが、どの程度曲げるのか曖昧です。41号で天板を付けるのですが、この天板がカーブしていて、ここに前板を貼るので、ようやく曲げの意味とどの程度曲げれば良いかが分かります。

 ならば、どうして天板と前板を同じ号にしないのか?全く理解できません。読者の立場で考えれば、あまりに当たり前のことが出来ていないのです。

 

image029.jpg

 格納庫の壁面はパーツが溜まってからまとめてサフを吹く予定でしたが、ここは金属パーツがある(他の部分にもありますが、接着していません)ので、後で改めて金属部分だけを磨きにくいことから、サフを吹いておくことにしました。

内火艇、後部射撃指揮所

image012.jpg

 ヤスリ掛けで躊躇していた射撃指揮所と内火艇を作ります。射撃指揮所は厚過ぎるブルワークと補強材の部分を削り落してプラ板に換えます。ヤスリ掛けで2時間掛かりました(腱鞘炎が…)

 

image023.jpg

 内火艇で削るのは、船底の台と操縦室です。船底は一つで約30分掛かりました。

 

image027.jpg

 操縦室も30分程度掛かります。これで時間の掛かるヤスリ掛け作業は年内には無さそうです(明日が心配です…)。

 

image029.jpg

 操縦室は透明プラ板で作って窓の部分をマスキング(表と裏)して塗装します。塗装後にマスキングを剥がすとガラスの窓が出来ます。

 

image031.jpg

 例によって木製甲板を印刷した紙を貼って塗装します。太すぎるマストを0.5mmの真鍮線に換えようとしたその時…

前部昇降機3

image033.jpg

 大和魂さんから郵便が届きました。中を開けると鉛板が入ってました。昇降機の錘用に作って頂いたものです。6枚並んだ下にあるのがこれまで使っていた半田製の錘です。

 なぜこんな錘が必要なのか?

 

image035.jpg

 以前にビデオに映した昇降機で艦載機を載せていないことに気付かれた方もいると思います。実は錘の重さが十分でなく零式戦ですら載せると上がらなかったのです(T_T)。仕組みとして、上がる時は錘が下がる力を使っているので、錘は昇降台に艦載機を加えた重さより重くないと上がりません。半田の錘は不十分でした。さっそく錘を換えて実験です。糸だけはビーズ用の細い糸に換えました。

←写真をクリックすると動画へ

 97式も力強く上がりました。大成功です。大和魂さん有難うございました。

前部昇降機4

image023.jpg

 以前に作った試作品の時は何をやっても全く動かなかったのですが、一旦動き出すと、何をやっても動くのは不思議なものです。この勢いで、予定している最終形態の試作品の段階まで仕上げてしまいす。

 まず、プーリーのシャフトが細くてグラグラしていたので、1mmの真鍮線に交換しました。さらに、佐世保色で塗装します。やはりそれらしく見えてきます。

 

image027.jpg

 第一巻のシリーズガイドでエレベータ基部のモーターを再現とあった写真を参考に、モーター部分をでっち上げてみました(相当に手抜きです)。本番は部品が来るので、取り敢えずのものです。

 

image029.jpg

 この「目隠しでっち上げモーター機構」は接着していません。トラブル対処のために置いてあるだけです。

 

image031.jpg

 水平にしていないと錘と昇降台がすれ違う際に干渉する恐れがあったので錘側に仕切りを付けています。これで錘がはみ出るようなことは無くなりました。

 昇降台の電動化の試作はここまでとします。ただ、モーターやリモコンの設置位置から、改造は中央部のエレベータとします。今回の試作に用いた36号の前部昇降機のパーツが無くなったので、DeAGOに別途注文しておきました。

格納庫(4243号分)

image032.jpg

 火曜日に来た4243号の木工分です。左後ろの格納庫は外板貼りの作業がありました。相変わらずぬるま湯でとの指示がSBSでありますが、無視してアイロン作戦でサクサク作業を進めます。

 

image034.jpg

 殆ど作業らしい作業は無かったので写真もありません、格納庫の側面を写してみました。今日はこれだけ。

 今回の作業で船体の調整がありますが、電装品の装備が終わらないとできません。しばらく放置です。

前部昇降機5

image034.jpg

 平成23年は昇降機からスタートです。

 トコトンさんからのアドバイスもあり、マイクロスイッチで安全装置を作ります。錘が一定範囲内から上か下かに行くとマイクロスイッチがモーターの電源をカットします。

 一番小さなマイクロスイッチを使いましたが、下のマイクロスイッチは錘の重さではスイッチが入りません。もう一工夫必要ですが、今回は上だけの作動で良しとして作業を進めます。

 

image038.jpg

 次の段階では、船内にカラクリを納める必要がありますが、船体への配線は最小限とする必要が有ります(電線を通す穴は少ないほど構造に与える影響が少ないからです)。また見た目にも良くありません。従って、上下の切り替えは無線を使います。

 追加した機器はこれだけ。随分と大がかりに見えますが、電池と12v電源が大きいので、実際は無線のスイッチとリレー回路だけです。

 

 

image040.jpg

 無線は(有)コムスエンタープライズ社の汎用3chの無線スイッチを使いました。詳しく知りたい方はココをクリック。

 

image042.jpg

 さて、回路と昇降機を組んで出来上がりです。安全装置のために回路が複雑になっています。マイクロスイッチで回路が切れているので、逆回転用にもう一系統別に独立した電源回路が必要になります。スイッチを押している間だけモーターが回ります。離すと止まります。一番下まで来るとスイッチを押しても動きません。

←写真をクリックすると動画スタート 

 

image044.jpg

 電源等を隠す目的と4点支持による船体への負担を小さくするため、飾り台に板をつけます。電源の仕込みは次回に。

前部昇降機6

image039.jpg

 安全装置に拘ります。一旦組んでしまうと、壊れた時の修理が大変です。確実に上下の限界点ではモーターの電源が切れる必要が有ります。

 錘の位置で停止位置を検出するため、出来るだけ小さなスイッチを秋葉原で探しました。押して「入」になるのは結構ありましたが、「切」になるのは中々見つからず、ようやく探し出しました(中央)。

 左はこれまで使っていたマイクロスイッチです。

 

image041.jpg

 早速、元のスイッチと換えます。試作機もボロボロになってきました。錘の上限に設置した検出スイッチです。こちらはモーターが錘を引き上げる力が利用できるので確実に作動しました。

 

image043.jpg

 問題は錘の下限を検出する方です。規格では0.3Nでスイッチが入ります。テコを付けて作用点を2倍に離して20g程度でもスイッチが入る(電源が切れる)ようにしました。

 しかし、昇降台無しなら切れますが、昇降台を付けると動作が不安定になり、97式を載せるとスイッチに負けてしまいます。錘は載っても最後の「ポチっとな」の「ポチ」が決まりません。これ以上小さな力で作動するスイッチはなく、錘も重く出来ません。ピンチです。

 

image045.jpg

 しばらく悩んでいましたが、ようやく解決策を思い付きました。スイッチを押す錘を下から引いてやるようにしました。錘の下に付けた糸を、錘と吊り下げた糸と同じ軸で巻き取れば、問題はありません。

 下限まで下がると「ポチ」っと電源が切れるのでそれ以上の過剰な力は掛かりません。これで安定して下も切れるようになりました。写真はボロボロになった試作機のボロ隠しに軍艦色を塗った後ですが、それでも汚いです。しかし、確実に成果は得られました。

 

image047.jpg

 後は形に拘ります。テスト用の操作パネルです。

 

image049.jpg

 イメージとして純正のカーステレオのように、赤城の船体にはめ込むので、電装ハーネスを船体に入れておいて、後はハーネスのコネクタとパチパチとつなげば出来上がりとなるようにします。操作パネルから昇降機への配線もコネクタ化しておきます。

 実機のテストもこうしておいた方が便利です。

 

image051.jpg

 これで昇降機は完成です。船体にハーネスを這わせて、電源の取り入れ部分を加工すれば、船体の調整に入れます。

 

image040.jpg

 改造は中央部昇降機ですが、一応試作した前部に置いてみました。基本的には前部でもモーター位置を確認して配置してありますので、組めるようにはしてあります。万一、中央で不都合があれば、前部には切り替えできます。

 

←画像クリックで動画再生

ハーネス

 

image003.jpg

 船体への電装品を搬入する準備です。試作品のリレー回路も作り直しました。

 

image005.jpg

 電装品の一式です。艦橋の電飾もON-OFFと思ってましたが、3chしかないのでわざわざ残りのチャンネルを割り当てるもの勿体ないと考えました。

 そこで、使用可能時のモニターランプとして使うことにしました。艦橋の電飾が灯っていればエレベータ等が動く状態だと分かります。

 

image049.jpg

 現時点では決まって無い残りのONOFのチャンネルには取り敢えず12Vの電流が流れるように確保しておきます。信号灯か飛行甲板の照明等に使えます。

 ハーネスも整理できたので電装品の搬入が開始できます。船体や構造材に手を入れますので慎重に進めます。

 

image050.jpg

 最後に無線のスイッチに、有線のエレベータコントローラーと揃えて「昇」と「降」のマークを貼りました。

電 装

image040.jpg

 船体の調整が遅れているので完成した電装を船内に組み込みます。試作機で動作を確認したハーネスを這わせます。

  

image043.jpg

 船外とのインターフェイスは船底に2つ穴を空けてコネクタを装着します。赤が+12V、青がGNDです。

 

 

image047.jpg

 飾り台にコネクタのオス側を付けます。赤城を飾り台に乗せると此処から電力を供給します。

 

image050.jpg

 飾り台の板の裏にコネクタが出ています。飾り台の脚にはトンネルが空いているので、いずれ此処を経由して這わせて電線が目立たないようにします。

 

image059.jpg

 電装品を組み込んだところです。

 

image061.jpg

 16番フレームを削って無線のリレーユニットを組み込みます。外したフレームは強度が落ちないように復旧しておきました。

 

image063.jpg

 これは新顔のパーツです。DC-DCコンバータです。試作機のように電池では交換するのも大変なので、船底から供給されるDC12VDC1.5Vに変換して昇降機のモーターに供給するためのものです。

 

image065.jpg

 昇降機のモータに1.5Vを供給するリレーユニットです。

 完成後に接触不良になると修理できないので、ハーネス同士の結線は全て半田付けで処理してあります。

 

image067.jpg

 中甲板を乗せました(まだ接着していません)。真ん中から出ているのは昇降機につなぐコネクタです。あと二本、艦橋の電飾用の電源と無線リレーからの12Vのラインがあります。これらの電線を中甲板のどこから出すのかが決まった後で甲板を接着します。

 

image069.jpg

 中央昇降機の位置に試作機を置いてみました。試作機は前部昇降機なので中央の穴には少し大きすぎますが、モータ部分が干渉しないように組み込むことができそうです。昇降台が来たら装着用の実機を製作します。

(番外編)

船体の調整について

image051.jpg

 公式掲示板で飛行隊長さんが、43号のSBS「船体の調整」で、艦首と艦尾の間で中部飛行甲板と船体の継ぎ目をどうするかについて疑問を呈されています。外側にはみ出た甲板の下にパテを盛って、硬化後に丸く曲面に仕上げるというのがSBSの指示です。

 この問題について、事情通の大和魂さんから御教示を受けましたので御紹介します。

   

image052.jpg

【大和魂さん解説】

1) AからBの間

 艦首部分からの波きりがあるので当然に甲板部にはR(曲線)はついている。(SBSの通り)

2)CからEの間

 少なくともDまでは断面図の様にスクエアーなラインで立ち上がるはず(SBSのような曲線にならない)。

image053.jpg

断面図

 一方、DからEまでの副砲部分は資料が不足しており、傾斜がR(曲線)か直線かの詳細は不明である。

 参考として、同型艦ではないが、ほぼ同時期に建造された空母「加賀」においては、傾斜が直線でそのまま立ち上がっている(曲線ではない)。(写真1,2

 なお、赤城の画像(写真3,4)では明らかにEの副砲下部分の船体舷側には陰のようなラインが見て取れることからC/Dの断面図のラインと違い、E部の断面図に描いたような『張り出し型』のラッタルが取り付けられていると思われ、他の空母と同様にパイプステーで固定されているように見える。(写真5

image054.jpg

写真1 空母「加賀」

image055.jpg

写真2 「加賀」赤丸内拡大

image057.jpg

写真3 空母「赤城」v

image059.jpg

写真4 「赤城」赤円内拡大

image060.jpg

写真5 搭乗用ラッタルの「後付けラッタル」

(空母「隼鷹」の左舷後部)

リフォーム

image061.jpg

 赤城の台をリフォームです。4点支持は重力が集中するので分散させます。接触面には緑のフェルトを貼りました。

 

image071.jpg

 台には2か所船内に電力を共有するコネクタが出ています。シールは艦首側の目印です。陽極と陰極を間違えると致命傷になりかねないので注意が必要です。

 

image073.jpg

 コネクタからのリード線は脚内のトンネルを通じて下の木の板に入ります。この部分は作業後にパテで塞いで処理します。

 

image075.jpg

 この位置にピンコネクタで+12Vを供給すると赤城の船体に電力が伝わります。表面上はリード線が見えないようにできました。

 大和の時は全員プレゼントでケースが来ましたが、恐らく赤城はケースの斡旋がくると予想しています。ケースが来たら電線を工夫することにして、それまではこれで出来上がりとします(パテ面のニス塗りはパテ硬化後にしますが)。

  

image077.jpg

♪チャララーララ、ラー

 長年、改造を繰り返して構造自体が歪んでしまった、この昇降機…

 

 サザエさんの声がどこかから聞こえてきそうになっていた試作機の昇降機ですが、まだまだ実機を製作する時の参考にしたり、オフ会等に持ち込んだりする予定ですので、補強や気になっていた所の修正などのリフォームを行いました。

 一旦、全てバラバラにして接着剤を全て削り落し、もう一度組み直しました。

 

image079.jpg

 一番気になっていたのは、上下の限界点のセンサーの取り付け位置ですが、モーターと逆の位置になっていました。そっちの方が箱型に組んだ状態では改造が楽だったのですが、リード線を余分にとり回すことになります。リフォームの際にモーター側にセンサーを持って来ました。リード線も余分な分を切り詰めました。

 

 

image081.jpg

 外側にはみ出ていたモーターを横幅に収まる位置に移動しました。これで糸の巻き取り軸が中央からずれましたが、原理的には中央で無くても問題が無いはずですので船体への取りつけを考えて移動してみましたが、動作試験で問題なく動きました。

 これで電装系はほぼ終了です。しかし、DeAGOの格納庫壁の作業進行がどうも納得できないので、当面は艦載艇などの作業や中断していた外板のテプラ処理を進めます。

 

その8終了