戦 艦

山 城

 

 

◎山城について

 山城は、大正2年に扶桑型超ド級戦艦の第2番艦として建造され、大正6331日に横須賀海軍工廠で完成しました。後に大戦艦「陸奥」を建造した大ガントリークレーンが母体となっています。装備は36cm砲を連装に6砲塔12門を中心線上に配置し、艦影は勇壮なものでした。完成後の19165月のジェットランド海戦の教訓を踏まえて実施された近代化代改装で、シンプルな艦橋が遠距離砲戦を行うに必要な光学管制装置のプラットフォームと化し、幾重にも積み重なった独特の楼閣を思わせる艦橋となった。

昭和5年には横須賀で大改装され一番艦の「扶桑」より遅れて施工されたため、各所に新しく改良されたあとが見られます。しかし、主砲の配置との関係で改装の目的の一つであった速力の増速は期待されたものとはならず、戦争突入後も出撃のチャンスはありませんでした。

その後、扶桑とともにレイテ海戦に参加しましたが、扶桑は右舷中央部に魚雷が命中して大爆発、炎上しました。山城は米戦艦、巡洋艦から凄まじいレーダー射撃に見舞われ、火薬庫の爆発後、海中に没しました。

 

 

◎キットについて

 山城はAOSHIMAのキットで、エッチングパーツの付いた限定版を購入しました。エッチングパーツには、探照灯台座、カタパルト、デリック、梯子、飛行機運搬台、プロペラ等が入っていました。その他にも、○アンテナがあったり、予備のパーツも多めに付属しており、お買い得感がありました。追加のエッチングとしては、手摺、ラッタル、単機銃、窓枠用のメッシュ等を使用しました。 

第二回の横須賀オフ会に持参するために製作したもので、上記の説明にもあるように横須賀海軍工廠で製造され、今でも「戦艦山城の碑」というのが横須賀にはあるそうです。

艦橋のくみ上げには、窓枠部分をくり抜くのが数が多くて結構大変でしたが、その他は特に難しいところもなく、大きな改造も行っていません。小さな改良点は、主砲上の機銃座を6角形にしたこと、マストのヤードを真鍮線に換装しています

やまつく仲間のひでやんさんが、大和に引き続き「扶桑」を金属でフルスクラッチされる予定とか。先日のオフ会の際にお宅を伺ったところ、1/700扶桑のプラモデをしっかり購入されていました。同型艦なのでどこまで参考になるか不明ですが、ご参考になれば幸いです。

 

 

 

 山城はオフ会に持っていくため、市販の透明ケースに固定し底には海面シートを張りました。現在もその時のままで保管してあります。

 

 

 

 ほぼ1年ぶりに御開帳です。特に破損等は無いようです。

 

 

 

 山城の特徴である独特の多層艦橋です。資料が手元に無いのですが、大和の1/700の模型と比べても殆ど同じか、それ以上の高さがあり、他の艦船を見慣れていると異様に感じます。

 

 

 

 少しジオラマ風撮影してみました。

 

 

 

 中央部の煙突付近です。キット付属のエッチングパーツを組んでいます。煙突のエッチングもありましたが、くり抜いてから真鍮線で上部を作り直しました(実は煙突のエッチングに気付いたのは作った後でした)。

 短艇はカバーを掛けてロープで固定しています。甲板はタンに少しつや消し黒を混ぜて筆塗りです。今は、木製甲板を印刷して貼っていますので、これが最後の木製甲板の筆塗りモデルになりました。

 

 

 

 艦尾の艦載機とリノリウム甲板です。

 

 

 

 マストの空中線です。資料が無いので長門を参考に張ってみました。マスト自体はもう少し細いほうが良さそうに思います。今作るなら真鍮線で作り直すかもしれません。

 

 

 

 左舷前方から艦橋以下を撮影です。

 

 

 

 右舷前方から全体を撮影してみました。

 

 

 

 艦首ですが、特に大きな改造はありません。機銃をパラパラと追加した程度です。

 

 

 

 

 ネームプレートはインクジェット対応の金色(筋入り)の紙にプリンタで作成したものです。

 

 

 

 

 

 

(平成21923HP作成)