1/700WL大和を作る
ーその5ー

 

戦艦大和

いざ…発進?

 

 1/700WL大和を作るも「その5」にまで来てしまいました。こんなに時間が掛かるとは思わず、チョイチョイと作ってしまおうと始めたのですが、ついついDeAGOでやった改造を1/700にやろうとして地獄をみることになりました。

 それでも、ようやく形になってみると、それなりに嬉しいものです。上はもう少しで完成です。(!)

 

 作った艦載機を飛行甲板に取り付けます。観測機は台車に載せて固定します。

 

 

 

 偵察機はカタパルト上に固定です。後ろには台車のみを置きました。

 

 

 全体像です。

 でも、クリスマスイブに何をやっているのか、少し哀しい優太郎でした。

 

 

 ここらで、ちょっとブレイク。このページの先頭写真ですが、実は大和の根付です。偶然、手に入れたものです。

 

 

 

 見る人が見れば、一体どうやって作ったのかと思う代物です。

 

 

 

 こんな複雑な形をどうやって作ったのでしょう。眺めてみると、舷側に5つのシールド付機銃が並んでいますので、最終形態です。

 

 

 

 大きさは、こんな感じです。1/70014分の1程度ですから1万分の1の大和ということになりますか…

 ご興味のある方は、こちらへ

 

()キャストシステムコーポレーション

http://www.castem.co.jp

 

 

 艦載艇(内火艇)は二艘です。キットは荷物をキャンバスで覆ったものですが、キャンバスを外し鉄骨が出ている状態を作ってみました。

 大体、根付の大和の大きさです。

 

 

 内火艇を格納庫の後ろに付けてみました。何となくいい加減に付けてしまいましたので、資料を探してみようかと思います。

 

 

 さて、「下」の作業に入ります。石膏粘土というものを手に入れてきました。かまぼこ型に形を作って乾燥させます。

 

 

 

 模型を乗せて船底部の型を写し取ります。

 

 

 

 型を目印とし、DeAGO大和を参考にひたすら削ります。写真は艦尾部を削っている途中です。

 

 

 

 徐々に削っていきます。

 

 

 

 削り終わったらサフを吹きます。

 

 

 

 サフを吹いた粘土をペーパー掛けします。滑らかになるまで繰り返します。この作業、何だか懐かしい、というより悪夢が甦りそうです。

 

 

 

 適当なところで艦底色で塗装します。

 

 

 

 「上」を乗せてみます。

 別にWLをフルハウ・モデルにしようというのではなく、「台」を作ろうと考えています。まあ気分次第で、WLにもフルハウ風に飾ったりできればと思ったわけです。

 ヒントはオフ会のひでやんさんの巨大モデルです。あちらは正統派のフルハウですが、あの上下に分かれた姿がヒントです。

 

 

 別アングルから。継ぎ目は出来るだけというレベルの処理です。あくまで「台」ですから…

 ただ、ビルジキールとスクリュー、舵は付けることにします。

 

 

 

「上」と合わせたあとで、修正箇所をエポキシ・パテで整えます。

 

 

 ビルジキールをプラ材で付け、舵の取り付け部はエポキシパテ、軸受けは爪楊枝の柄を斜めに切って付けます。

 後はペーパー掛け、サフ、艦底色での塗装となります。

 

 

 

 次に使うのはチェス画鋲と、断面5×10mmのひのき材です。

 

 

 

 どこかで見たような形に加工します。

 

 

 

 画鋲を金色に塗って、艦底に取り付けます。これ全体がWL大和の「台」になります。

 

 

 

 この「台」に乗せたところです。後はスクリューと舵です。

 

 

 

 ハセガワからプレゼントが届きました。ダイヤマトさんのページで紹介されていたカレンダーです。赤城を通信販売で買ったお客さんへ配っているようです。

 早く赤城を再開しろとの催促でしょうか?

 

 

 スクリューを作ります。円柱プラ材を彫刻刀で薄く削ります。丸刀(小)を使うと、カーブした円ができます。三枚を爪楊枝の先に接着します。

 

 

 

 金色で塗って爪楊枝から切り離します。

 

 

 

 軸受けに貼り付けます。軸は0.5mmの真鍮線です。曲がっているので後で微調整が必要です。取り敢えず、今日の所は次へ進みます。

 舵はエポキシ・パテからの削り出しです。

 

 

 

 順に重ねていきます。先ずは「あの」台のミニチュアです。

 

 

 

 船底部を重ねます。

 

 

 

 最後に大和のウォーターライン・モデルを乗せます。

 

 

 後方から接写で撮影です。

 

 

 

 前方から接写で撮影です。

 

 

 

 親亀の背中に小亀を乗せてみました。本当の親亀は海底で、小亀は呉の博物館ですから、孫亀と曾孫亀です。

 

 

 小亀を中心に撮ってみました。

 あともう少しで完成です。

 

 

 最後のデカールを艦尾に貼ります。

 

 

 

 断面1×1mmのプラ材を1mmにスライスし、更に中央で二分します。これを66個作り塗装します。

 

 

 88号を参考に甲板に弾薬箱を貼り付けます。これは第2主砲から副砲辺りの様子です。

 

 

 

 艦橋ブロック辺りの様子です。

 

 

 艦尾の弾薬箱です。

 

 

 

 艦載艇の固定を直しました。

 

 

 

 旗を付けます。

 

 

 

艦首の日の丸です(日の丸は平時のみですが、拘らず付けました)。

 

 

 DeAGOと同じ内容を縮小して金色の紙に印刷し、プレートを作りました。

 これにて完成とします。

 

完成
平成20年12月28日