1/700WL大和を作る
〜その4〜

 

三笠記念館の模型

 

 やまつくオフ会の大和模型に触発され、いきなり始まった1/700大和作りですが、いよいよ大詰めです。考証資料は参考とせず、ポータルサイトの管理人さんが撮ってくれた呉1/10大和の写真に合わせてひたすら見える部品をプラ材や針金で付けています。その意味では「1/700大和」ではなく「1/701/10大和」なのかもしれません。

 年内の完成を目指し突っ走るだけです。その4行ってみましょう。

 

 空中線の張りなおしです。意地になってグイグイと張ろうとしていました。大切なことは「張っているように見える」ことだと忘れていました。伸ばしランナーはこの写真の程度の長さなら真っ直ぐに立っています。

 同じ長さのランナーを立てて上の端を接着し、上に張ったランナーまでの残りを短いランナーで張った様に接着します

 

 

 これが出来上がり。「張っている」ように見えますか?

 

 

 

 後ろから見たところ。弛んでいるところは無いようです。

 

 

 

 …と、安心していたら、ゲゲッつ、わ、わ、忘れていました。煙突の菊水マークです!

 空中線の合間を縫ってピンセットでマークを貼り付けます。

 なんとかリカバーしました。

 

 

 

 いよいよ艦橋ブロックや主砲、副砲の接着の時が迫ってきました。接着したらできなくなる細かい細工を済ませます。後部副砲塔の手摺りです。

 

 

 

第一砲塔周囲甲板にある「ホクロ」、三笠にも同じものがありました。大和魂さんの解説では、明り取り窓のカバーではないかとのこと。

 

 

 

 司令塔前の部品です。名称その他は不明です。

 

 

 

 残りの射界制限装置を取り付けて艦橋ブロックの準備も終わりです。

 シールド付機銃や三連機銃は取り付け後です(この週末の明るい時を利用したかったからです)。

 

 

 

 セメダインスーパーXではなく、タミヤセメントです。それほどの強度は不要です。

 

 

 

 艦橋ブロック、主砲、副砲まとめて接着しました。

 残りは機銃、絡車、クレーン、後部甲板機銃座、前後旗竿、空中線、手摺り、前後錨、艦載機…などなど、先は長そうです。

 

 

 

 シールド付機銃は24個です。内訳は艦尾のもの4個、舷側が10個、艦橋ブロックが10個です。

 頭が角張ったものと丸いものとの区別はありません。

 

 

 機銃の銃身が太いので、同軸ケーブルの芯線に換装します。

 左が換装前のもの、真ん中が換装後、右は換装後に銃身の長さを切りそろえたものです。

 

 

 

 

 24個を換装し、両面テープで割箸に張って塗装したものです。椎茸のほだ木のようだと言われてしまいました。

 

 

 

 シャッター部分ですが、墨入れマーカーでグレーを入れます。

 

 

 艦橋ブロックと舷側の取り付け状態です。

 

 

 

 同部を斜め前から見ました。

 

 

 

 飛行甲板の取り付け状態です。

 

 

 今日は風邪をひいてしまいました。

「機銃、とてもできないな…」

「じゃあ、今日は無し?」

「うん、錨だけしかできそうにない」

「…」

 ということで、錨だけです。

 錨のオリジナル・パーツは平面(左)ですが、右は軸を切り取って、代わりにプラ材で傾けて付けました。

 

 

 

 錨を塗装したところ。軸が傾いています。

 

 

 

 船体のベルマウス部分には予め穴を開けておきました。ここに軸を差し込んで固定します(甲板にまでは届いていません)。

 

 

 副錨も所定の位置へ接着。

 

 

 少し塗料が余ったので、以前に付けた射界制限装置で、付けるときに塗料が剥げて真鍮線がむき出しになっていた部分に塗っておきました。

 明日は風邪を治して三連機銃18個を取り付けます(きっと…)。

 

 

 

 三連機銃が18個ですが、銃身を例によって芯線に換装します。

 

 

 筆塗りで黒鉄色を塗ります。

 

 

 

 所定の位置に接着します。2個は後部の機銃座が出来てから接着します。

 

 

 

 残りの絡車6個を付けます。

 

 

 

 機銃2個を除き、兵装は終了です。

 

 

 

 後部機銃座です。キットの部品は右側で「円」ですが、DeAGO版は「四角」なので、OHPシートで作ります。

 

 

 

「脚」はキットの部品から頂きです。

 

 

 その他の甲板上の部品と旗竿(0.5mm真鍮線)をまとめて塗装です。

 

 

 

 甲板後部の開口部、「□に○」(名称不明)と「長方形」(名称不明)です。

 これで甲板上の小物も終わりです。

 

 

 

 塗装した旗竿に、旗綱と舷灯を付け、船体に取り付けです。

 

 

 

 艦首の旗竿です。固定は0.3mm真鍮線2本、伸ばしランナー2本です。アンテナ線には伸ばしランナーをつや消しブラックで塗ったものです。

 根元に丸いメッシュの部分があり、モールドされていましたが薄いので、真鍮線とメッシュで作り貼っています。

 これで艦首方向への空中線が張れます。

 

 

 船尾の旗竿と機銃座です。旗竿には旗綱、舷灯3つを付けています。クレーンはエッチングパーツを準備しているので、これと機銃座が干渉しないことを確認してから機銃座を固定します。

 後部への空中線はクレーンの取り付け後です。

 

 

 

 前部副砲上のアンテナに空中線を張ります。碍子はつや消し白を厚めに塗っています。

 

 

 

艦橋から艦首旗竿へ空中線を張り、ここへアンテナから線を張ります。

 

 

 後部副砲上のアンテナにも現時点で可能な線を張ります。

 

 

 

 艦橋と舷側シールド付機銃の部分で手摺りを付けます。

 

 

 クレーンパーツとの干渉を確かめ、艦尾機銃座を取り付けます。Y字のパーツも適当に余ったエッチングパーツを寄せ集めて付けておきます。

 

 

 

 エッチングのクレーンにメタリックグレイを塗った伸ばしランナーをワイヤーに見立てて張っています。

 所定の位置に固定し空中線を張ります。これで後部の空中線を張る準備が整いました。

 

 

 

 途中が2本になった空中線を予め作っておきます。引っ張りながら取り付けるのは難しいので、太目の伸ばしランナーで真っ直ぐに作っておきます。

 

 

 

 マストからクレーンまで張ります。2本になった部分がよじれないよう注意します。

 

 

 

 後部艦橋とアンテナからの線を張って空中線は全ておしまいです。

 残りは、艦載機、艦載艇、カタパルト、手摺りです。

 

 

 

 手摺りはエッチングパーツを淡々と接着していくだけです。艦尾の出来上がり状況です。

 

 

 

 艦載艇の格納庫付近の手摺りです。

 

 

 

 艦橋ブロック部分です。

 

 

 

 第一、第二主砲付近です。

 

 

 艦首部分です。

 

 

 

 まとめてこんな感じになりました。

 

 

 

 次はカタパルトですが、エッチングを台車と一緒に組み立てます。

 

 

 

 飛行甲板に取り付けます。ついでに浮き輪も付けておきました。

 

 

 艦載機は、零式三座偵察機から製作開始です。風防ガラス部分は銀色に塗るのがキットの指示ですが、チョッと拘ってみました。

 この部分を削り、少し掘り込んで機体内部色を塗ります。次いで芯線で枠だけ作って濃緑色を塗ります。

 

 

 結局、枠方式は綺麗に出来なかったので透明パーツ方式になりました。敵味方識別標は透明デカールに黄色を塗って作りました。その他のデカールも他のキットの寄せ集めです。

 プロペラは山城のエッチングパーツの余りです。

 

 

 後ろからの一枚です。

 次は観測機です。

 

 

 零式水上観測機です。ワイヤーとプロペラの追加です。

 

 

 

 窓はクリアパーツ(透明ランナーからの削り出し)、垂直尾翼のデカールを追加です。艦載艇に「トマヤ」のマークが必要なのでプリントゴッコで作りました。偵察機にも貼っています。

 次は艦載艇です。