1/700WL大和を作る
ーその2ー

 

 

製作中の大和と製作済みの大和

 

「赤城」はどうした!?

 と、お叱りを受けそうな勢いで大和の製作が快調に見えます。しかし、実際は、理論と現実の厳しい戦いが続いています。目の前に1/250DeAGO大和があります。ポータルサイトには1/10大和の資料写真があります。ですが、目の前には1/700という現実があります。

 頭の中には「この材料を、こう使って、こう作れば…」という考えは浮かんできますが、目と指が付いてきません。そのギャップをどう埋めるか、日々苦闘が続きます。…でも、やっぱり大和が可愛いのです(赤城、ゴメン)。

 

 

 プラ材の短冊2つに直角三角形に切ったプラ材を延々と貼り付けて行きます。

 オリジナルパーツは上の灰色のもので、プラ棒に横線がモールドで多数刻んであります。

 

 

 これは、飛行甲板下の艦載艇運搬用レールです。

 

 

 この部分の補強材のモールドも削りとってしまいます。上部のメッシュの間に昇降口の穴をあけ、適当な汎用ラッタルのエッチングパーツを組み合わせて、踊り場付きの昇降用階段を付けます。

 

 

 

 補強材とレールを取り付けて右舷側の完了です。この補強材について、DeAGOではオリジナルのまま三角形で作りましたが、いろいろな改造ページで「y」字形の補強材に換装してあり、後から、そうすれば良かったと、ずっと思っていました。

 1/700で、この悔いを絶ちます。

 

 

 同じく左舷側も完了しました。

 

 

 最後に艦載艇格納庫のカバーを取り付けて出来上がりです。

 

 

 

 遮風装置を取り付けます。方法は1/250DeAGO大和と同じですが、材料はパーツを梱包していた透明プラ板では1/700では厚すぎるので、OHPシートを使いました。

 

 

 

 窓枠、サーチライト、舷灯、風向風力計、手摺りを付けました。ヤード下面には旗綱を通すための芯線を接着してあります。

 風向風力計には拘ってしまいましたが、さすがに風力計の風受けまでは再現不可能でした。それらしい形が芯線で出来たので、良しとしています。

 

 

 塗装を終わったところです。艦橋に取り付け前に、サーチライトや舷灯に着色し、塗料で詰まった部分を処理する必要があります。

 

 

 

 艦橋側にも残りのパーツを付けておく必要がありますが、今日はここまで。取り敢えず乗せてみました。

 窓は彫刻刀で力を入れて削るので、指先などが結構怖いのですが、苦労したなりの感じが出ました。

 

 

 

 艦橋の偽装前に甲板上の絡車を作ってしまいます。余りの12cm砲に木綿糸を巻き、ほぐれないように瞬間接着剤で固めます。

 適当な長さに切ってエッチングパーツに取り付けます。

 

 

 出来上がった絡車のパーツを甲板に取り付けます。木綿糸の色がいい感じを出していると思います。

 

 

 

 艦橋の残りパーツを取り付けます。舷灯や探照灯の着色をしていますが、防空艦橋は乗せているだけです。旗綱の準備をしないといけません。

 

 

 現時点の状況です。少しペースを落さないと気力、体力が保ちません。今日はゆっくりアイデアを練ります。

 

 

 

 一日考えて作ったのが副砲の上のアンテナ台です。材料は0.2mmの真鍮線ですが瞬間接着剤では強度が不足します。どうしても半田付けをしなければなりません。しかし、大きさが大きさです。ワット数が少ない半田ごてを使えば良いのですが、そこまではさすがにということで方法を考えます。

 

 

 真鍮線をアルミの1円玉で押さえて固定し放熱します。これで少しマシになりました。

 

 

 

 アンテナが出来れば、手摺りやラッタル、そして前部副砲には踊り場が背面につきます。

 後部はまた明日ですが、側面と背面にある放熱用の四角い窓をどうするか悩みどころです。

 

 

 

 リノリウム通行帯のデカールが余っています。マークの横に細長く透明の部分があります。そこにマスキングテープを貼って油性の黒で線を等間隔(目分量)で引いていきます。

 

 

 

 マスキングテープを剥がすと、インスタントデカールの出来上がり。

 

 

 

 これを副砲の側面に貼り付けてゆきます。

 

 

 

 定位置に乗せてみます。これ以上嵌め込むと抜けなくなります。

 

 

 

 前方からも一枚。

 

 

 

 旗綱を伸ばしランナーで作ります。ランナーに真鍮線を張り、これをぐるぐると伸ばしランナーを巻きます。

 そして、ドライヤーの熱風を吹き付けます。

 

 

 枠から外すとU字型の伸ばしランナーの出来上がり。

 

 

 

 ヤード下に作った輪にU字型伸ばしランナーを通します。U字の曲がった部分が一番上になります。

 左右7本ずつ入れたところで接着します。

 

 

 

 プレデター状態の大和…

 以前に作っておいたきりゅう甲板の真鍮線に端を固定していきます。

 

 

 

 右舷側終了。

 

 

 左舷も終了。予めランナーをヤードに通し終わっているので、DeAGOのときよりも楽でした。

 

 

 

 ヤード下に弛んでいるロープを残った伸ばしランナーで付けます。

 

 

 

 今日の作業は一つの山場でした。防空甲板のパーツが着きましたので、艦橋の窓も完成です。DeAGO大和では黒く塗った窓ですが、削ってエッチングメッシュに換装した窓は、夜間艦橋も含め、向こうの光が透けています。この瞬間が嬉しいのですが、これでまた模型改造がクセになってしまいます。(ターレットに固定できずに置いてある副砲が間抜けですが…)

 

 

 唐突に15m測距儀のキャットウォークの取り付けです。ここから見ていてあるものが無いのに気付きました。

 DeAGOでポロポロと折れまくったあの防空甲板の双眼鏡です。台座だけは刻んであるので、作ってみることにしました。

 

 

 材料はこれ、1/350のパーツです。長門では多量に双眼鏡を使ったので、このランナーを共有している赤城にも双眼鏡が部品として付いていますが、空母にはそれほどの双眼鏡は必要ないので15個ばかり頂いても大丈夫です。

 

 

 

 一番左が双眼鏡(1/350)で、隣が台座になる1/700の三連機銃です。銃身を切ったものが真ん中、双眼鏡部分を半分に切ったのが隣です。1/350なので半分で1/700になる計算です。

 右端が台座を付けた双眼鏡の1/700パーツです。

 

 

 双眼鏡15個の出来上がりです。でも、途中で製作が止まり放置され、その上、大和に双眼鏡まで盗られて、何だか赤城が可哀相になってきました。

 

 

 

 

 

 

 色々付けた測距儀です。アンテナは重巡用の短いエッチングパーツを3つ使って2つの長いアンテナに改造しました。他、手摺り以外はメッシュや真鍮線で作っています。

 

 

 双眼鏡と一緒に塗装です。

 

 

 双眼鏡を防空艦橋に取り付けました。キャットウォーク部分は干渉するので省略です。

 

 

 

 シルバーを塗って測距儀を乗せます。舷灯は透明ランナーを伸ばし、適当な太さの所を切り取って付けてみました。元々、ガラスで出来ている部分なので白色で塗るのに前から抵抗がありました。

 ヤード上やその他の舷灯もこの際、この透明伸ばしランナーに換装しています。

 

 

 

 後方からです。

 

 

 

 アップにしてみました。

 

 

 本日までの状況です。

 主砲、副砲については今回はギミックはしないことにしたので、船体へはめ込むシャフトを短く切りました(位置決めのみに使用)。

 一応、これで恰好がつきました。

 

 

 

 

 そろそろ主砲上の機銃を付けることにしました。キットの機銃(左)は銃身が太いので同軸ケーブルの芯線に換え、先端に瞬間接着剤を少し付け黒鉄色で塗ります(右)。

 

 

 2番主砲です。ついでに前副砲に手摺りを付けておきました。

 

 

 OHPシートから何枚か切り出して瞬間接着剤で組み立てます。

 

 

 

 塗装します。

 

 

 

 一部をつや消し白で塗ります。

 

 

 

 きりゅう甲板の後ろに付けてこの部分の完成とします。

 

 

 

 飛行甲板のレールに取り掛かります。このエッチングパーツですが、軟らかく直線と平行に苦労します。

 とにかく、瞬間接着剤を大量に使用して、できるだけそっと乗せる感じで接着して乗り切ります。粉が吹きますが、それは取り敢えず考えないことにします。

 

 

 仕上げにトップコート(つや消し)で白い粉が見えなくなります。何とか見れるものになったでしょうか。

 

「自分の力で勝ったと思うなよ!瞬間接着剤とトップコートの性能のおかげだということを忘れるな!」

 

 

 

 後部の主砲と副砲を乗せてみました。

 

 

 

 前の大和と並べてみました。

 今週はここまで。土日は年越しの準備です。

 

 写真も増えたので「その2」はここまで。次から「その3」へ移ります。