1/700WL大和を作る
ーその1ー

 

1/700「妙高型」重巡洋艦の残りパーツ
パラベーン

 

 先日のやまつくオフ会では、多数の気合の入った「大和」が大集合!

 優太郎はWL1/700「山城」を持って行きましたが、やっぱり「大和」が良いなと思いました。ですが、今となってはDeAGO大和も手に入らないし(オークションで見かけたことがありますが)、ウッディジョーモデルも今一ですし、しかも「赤城」だけでも顰蹙をかっている身としては、今更、大スケールの模型に手を出すのは、二面作戦の不利は言うまでもなく、経済的にも労力的にも、あらゆる意味で自爆行為といえます。

 ですが、大和でやり残したことや、やまつくの皆さんの作品を見てやってみたい改造もありと悩んだ挙句、やっぱり作ることにしました…1/700で。これならギリギリセーフかも。また、1/350で疲れたら1/700を作って、「まだ、これなら1/350の方がましだ!」と元気に…ならないか、やっぱり。

 以前にも1/700「大和」は作りましたが、DeAGO大和の「肥し」と言うべきもので、大まかな構造を確かめ、制作進行の参考にしたものです。今から見返すと、改造前のDeAGO大和のようで、「改造心」をそそられます。いろいろとやってみたいアイデアも溜まってきました。前回と同じ2020円のタミヤモデルで作り比べてみます。

 取り敢えず、考えていても仕方ないので、行動あるのみです。まあ、特に定まった手順もないことですし、目次なしで、ダラダラと記録を残していきます。

 

 これこれ、これを一番やってみたかったのです。前副砲塔のパラベーンです。幸い、重巡洋艦の残りパーツから2つ発掘できたので、何はさて置き、喜び勇んで取り付けました。

 

 

 艦首のフェアリーダーもできるだけ再現です。DeAGOモデルを参考に形をパテや真鍮線で整えます。菊の御紋は、WLのものは厚すぎるので、三枚に下ろして、更にヤスリ掛けをして薄くしてあります。

 

 

 次は甲板に取りかかります。波切板の部分は諸説ありますが、DeAGO大和で改造したように板が構造物の真ん中を横切るように改造します。この部分のパーツを外して、パテ埋め、ペーパーがけをして甲板を処理します。

 WLへの不満は甲板です。タンやウッドブラウンで塗ってもそれらしくできません。そこで、秘匿兵器が威力を発揮します。

 

 

 甲板上の「板」のモールドを削り、板目をそれらしく印刷した紙を貼っていきます。元絵は●●の●●用のパーツをスキャナーで●●し、模型の縮尺に合わせて拡大率を調整しカラー印刷したものです。少し色調を暗くしてあります。

 営利目的ではないので、ご勘弁を。

 

 

 前部甲板を貼りところで待ちきれずに波切りパーツを取り付けです。パーツの作成は、DeAGOで作った時の作業を1/700にしただけです。

 

 

 これもやってみたかったのですが、主砲砲塔の周りを丸く木板(実は紙)で取り囲んでいます。サークルカッターで板目を印刷した紙の「ドーナツ」を作り8分割して砲塔の周りに貼り付けて出来上がり。

 接着剤でテカッていますが、トップコートのつや消しで見えなくなりました。

 

 

 

 朝礼台もDeAGOと同じく処理しました。板は甲板のおこぼれです。

 前部甲板の周囲はヤスリがけして平面を作った0.2mmの真鍮線で囲っています。甲板の周囲も直線の木板(紙の短冊)でそれらしく囲いました。

 

 

 

 

 これも1/700でやってみたかった、前副砲のホースと浮き輪です。後ろの艦橋の土台は切り離したパーツを置いているだけです。

 

 

 飛行甲板のレールは削り取りました。代わりのパーツは思い浮かばず、早まったかもしれません。リノリウムは、赤城で使ったものを、マスキングでパターンを描きました。

 飛行甲板両舷のメッシュ部分はモールドを削りエッチングメッシュに換装しています。

 

 

 

 新旧モデルの比較です。特に甲板部は、色指定通りにベタで塗ったのでまるで違う雰囲気になっています。

 

 

 

 艦首部です。ここでは舷外消磁電線のモールドが細いので伸ばしランナーで太くしています。

 

 

 

 併せて左右艦首部のモールドが細い部分を0.2mmの真鍮線で換装(デ式)しました。その他の部分のモールドは十分に太いので、オリジナルのままとしました。

 

 

 艦尾のフェアリーダーです。DeAGO大和を作った時と同様に1/10大和をお手本に改造しました。

 

 

 飛行甲板上の小屋(?)の換気口です。メッシュを2×2に切って軍艦色2で塗って貼り付けます。貼り付ける面に黒を予め塗っておきます。

 

 

 

 第二砲塔と前副砲の間の構造物後部の換気口です。こちらは2×3のメッシュです。

 

 

 

【お遊び−1】

 1/700WLDeAGO大和とのスケール感の比較の参考のため、試しに10円玉を第二砲塔に置いてみました。砲塔の方が小さく隠れてしまいます。

 

 

 

【お遊び−2】

 朝礼台の前にも置いてみました。こんな感じです。画像だけでは判り難いのですが、身近な物を置いてみると実感し易くなります。

 

 

 

 次は主砲です。中央を除き左右の砲の根元にメッシュの部分がありますが、DeAGO大和では既に造型がありました(メッシュではなく)。さすがにDeAGOの部品を削ってまで換装を考えなかったのですが、このモデルでは造型もなく削る必要もありません。汎用メッシュから切り出して装着です。

 

 

 

 後部の出入り口にも足場などを付けます。2番と3番には機銃がブルワークと一緒に乗りますが、円形なので六角形のブルワークを作る必要があります。

 

 

 

 機銃座をDeAGO大和の部品を梱包していた透明プラスチックで作成し、載せています。手摺りを付けて二番砲塔の出来上がり。

 

 

 

 一番から三番まで出来上がり(写真だと、あっという間ですが…)

 

 

 測距儀の裏には補強を付けます(あると分かっているものは、どうしても付けたくなります)。

 

 

 

 塗装後に船体に載せてみました。

 

 

 同じく三番です。

 

 

 

 ここらで今日は終了ですが、明日のためにその1…ではなく、お楽しみを仕込んで寝ます。(材料は、メッシュとマッチ針、インクジェット用OHPシートです)。

 

 

 さて、仕込んでおいたOHPシートを帯状にカットして塗装します。針で突いた反対側がポツポツとリベットに見立てます。

 

 

 

 第二番砲塔に貼り付けます。本当は一,三番砲塔にもありますが、1/700では低すぎるので今回は此処だけです。

 

 

 

 46サンチ砲身は砲口をピンバイスで刻みます(実際の深さは1mmもありませんが…)。ここに金色の塗料を爪楊枝(少し見えています)の先っちょに少しつけて、ねじ込みます。これで、砲口の入り口付近に丸く金色が塗れました。

 

 

 最後につや消し白でキャンバスを塗って、砲身を取り付けて主砲の完成です。

 このままねじ込めばポリキャップで固定できますが、ある程度パーツを付けてからにします。

 

 

 

 リノリウム通行帯に一工夫加えます。四角いタイルを敷き詰めたような感じを出すため、1/700帝国海軍艦船用手摺りを貼り付け、その上から着色します。

 

 

 

 マスキングテープを剥がし出来上がりの状態です。

 

 

 

 適当なプラ材から直方体を2つ切り出し、角にヤスリでRを付けます。

 

 

 

 メッシュを貼り、着色して副砲塔に付けます。

 

 

 次は艦橋です。先ず、旗綱を張れるように、固定用のパーツを真鍮線で取り付けておきます。窓はメッシュを使って窓枠だけにするので、モールドを削ります。

 

 

 

 窓枠他を付けたところです。遮風装置の出口が無かったので追加して付けています。

 

 

 塗装して船体に仮置きです。ヤードの付いた部品はもう少し部品を付けるのでまだ乗せていません。

 


その2へ