何だか訳の分からない
モノを作る

 

その3

 

 夏休みの工作みたいになってきた「訳の分からないモノ」の模型ですが、だんだんと形になってきました。しかし、その正体は何かということはトコトンさんには見抜かれましたが、いまのところお一方だけです(まあ、これが何だかなんて興味のある人は殆どいないでしょうから…)

 ようやくモニタと回転体の二大ギミックが当初頭の中で考えていた通りにほぼ出来上がったので、大きなヤマは越えたのではと思います。しかし、油断は禁物です。勝負は下駄を履いてみるまで分かりません。ここで気を抜かずにラストスパートをかけます。

 その3のスタートです。

 

目 次

 

*         小物

*        

*         縦板

*         モニタ

*         艤装

*         艤装2

*         トンガリ帽子

*         完成

*         修理

*         出戻り

*         納品

 

 

 

小物

image010.jpg

 取れにくそうな小物のパーツを徐々に付けていきます。

 

image012.jpg

 扉にもダミーのネジを植えていきます。

 

image014.jpg

 ここにも小物が…平日はこんなもんです。

image013.jpg

 扉が徐々に出来上がってきました。

 

image015.jpg

 このスケールだと本物のネジ類が使えるのでリアルに仕上がります。

 

image017.jpg

 発泡スチロールの塗装も水性塗料なら大丈夫でした。小窓も作れました。

 後は取り付けるだけですが、さすがに重くなっているので接着剤だけでは耐久性に問題が有りそうです。

縦板

image019.jpg

 上の箱に入る縦板です。ダミーのコネクタやスイッチを取り付けています。

 

 image021.jpg

 レールを付けて取り敢えず固定は大丈夫そうです。

モニタ

image023.jpg

 小さなモニタに字を写すのはさすがに無理なのでごまかします。

 

image025.jpg

 シール化して後ろからLEDの光を当てます。これはテストなのでまだ紙に印刷したものですが、上手くいきそうなので、次はシール化します。

艤装

image018.jpg

 大物の工作が残っていますが、気分を変えるために可能な範囲で艤装を行いディテールアップをします。

 キーボードやモニタを完成形に近づけます。

 

image016.jpg

 スイッチ類の表示、誤作動防止のカバーを作ります。

 他にも表示用にデカールを作成して貼りまくりです。

 

image020.jpg

 ここで扉を付けてしまいます。蝶番には予想以上の力が掛かりますので、ネジ止め、真鍮線やアルミ管による補強などを徹底します。

 

image022.jpg

 艤装後の下の扉です。

 

image024.jpg

 扉裏の小物も付けました。

 

image030.jpg

 同じく上の扉です。小さなネジ類が艤装の役に立ちます。

 

image032.jpg

 裏側も出来上がりです。縦板に小箱を6個つけてあります。手前の一番上は説明用に脱着可能にしてあります。

 気分転換できたところで大物に取り掛かります。

艤装2

image019.jpg

 大物を残しているのを気にしつつ、取り敢えず平日でも出来る細かな艤装をやっておきます。むき出しのケーブルが円形コネクタにつながっています。

 円形コネクタは飾りネジというやつで、アキバにはこんなものもありました。それらしく見えています。

 

image021.jpg

 下段のコネクタ類は実際の小型コネクタを流用です。

 

image023.jpg

 モニタ横の円形コネクタも出来ました。ここにはケーブルが付きます。それはまた明日。今日はここまで。

トンガリ帽子

image015.jpg

 先送りにしたモニタ横のケーブルを取りつけます。

 

image016.jpg

 付属品にラベル等を付けます。

 

image017.jpg

 定位置へ取り付けます。

 

image039.jpg

 下部の配管工事も完了です(酷いでっち上げですが資料が乏しいのでそれらしく)。

 

image040.jpg

 今日の作業の終わりにトンガリ帽子を被せます。

完成

image019.jpg

 最後の大物、引出し部分です。格闘30時間、ようやく完成し本体へセットが終わりました。

 

image021.jpg

 この部分を引き出すのが難題で、なんとかレールを付けて本体を作り、付属物をどんどん付けていきます。

 

image025.jpg

 内部の具材、照明灯の点灯ギミックを取りつけます。窓枠のネジ類は秋葉原で買い付けたパーツです。

 

image037.jpg

 最後にむき出しの配線を取りつけて完成です。

 ついに遂に完成したのが納期当日の朝2時でした。ギリギリセーフです。

 この数週間は死ぬかと思いました、本当に…やっぱり模型作りは趣味の範囲に留めておくのが良い様で。

 

image040.jpg

 完成した「訳の分からないモノ」の模型は無事に某組織へと引き取られていきました。めでたし、めでたし。

 

(拡大画像はここをクリック)

修理

 

image039.jpg

 模型を作るために作った模型の模型ですが、模型の製作工程で出っ張り部分の構造を確認するため分解してしまいました(あーややこしい!)。

 せっかく苦労して作った模型の模型ですので、修理して依頼元に渡します。

 先ずは出っ張りの形を別途に作ります。

 

 

 

image040.jpg

 形が複雑なのと付属品が多く手探りで作ったため、最初の模型は継ぎ接ぎだらけでした。この際一から作り直しです。

 この手の丸い部品に手間が掛かります。

 

 

 

image046.jpg

 出っ張り部分がほぼ出来上がりです。

 

 

 

image047.jpg

 透明パーツを付けて、ディテール部品を付けて本体にセットします。

 

 

image049.jpg

 きちんと引き出せるのを確認します。

 

 

 

image051.jpg

 その他の部分もチェックして修理完了です。

 継ぎ接ぎだらけのプロトタイプは捨てるに忍びないので保管しておきます。

 さて、こんなことをしている間に、本体の模型に一部輸送中の破損が報告されてきました。対策を考えなければなりません。

 フルスクラッチとは難儀ですなぁ。

 

出戻り

 

image039.jpg

 訳の分からないモノの全体像です。「どこも壊れていないのでは?」と思われるかもしれませんが、週末家に帰って全力で修理・改造し終わった姿です。

・モニタ画面の外れ

・回転体を入れるボックスの外れ

・付随する部品の外れ等

・配管の外れ

 が主な破損個所で、人間なら頭蓋骨陥没(脳障害無し)肋骨・四肢骨骨折といった状況です。幸い電気系統の破損はありませんでした。

 全治2日間です。、

 

 

image046.jpg

 損傷部分を分析すると背面を下にした時に重力が掛かる方向で瞬間接着剤だけで固定した箇所に被害が集中していました。瞬間接着剤は衝撃力に弱いのが原因でしょう。

 回転体の箱は側面の補強が瞬間接着剤だけでしたので、この部分が取れてブラブラしていました(左)。

 出っ張り部分(右)は透明板が白くなるので瞬間接着剤を殆ど使っていなかったのが幸いしたようです。

 

 

 

image048.jpg

 回転体の箱は側面に発泡スチロールの板を挟み込みゴム系接着剤で貼りました「瞬間接着剤」から「ゴム系」へ、「線」から「面」へ強化を図ります。

 

 

 

image050.jpg

 上の箱の部分は背面との間に歯っぽスチロール板を挟みました。これで背面を下にしても落ちることは防げます。

 

 

 

image054.jpg

 今回、一番恐れていたのはモニタ画面系の損傷です。SDカードの交換窓口が上の箱にあったので、どうなっているかと心配していましたが、幸か不幸か、接続部分の接着が脆かったので、簡単に外れたらしく、基盤等への影響はありませんでした。

 

 

 

image056.jpg

 重量物の箱に直接付けておくのは危険です。調べてみると接続部分は無くともカードの抜き差しには影響が無いので、これまで通り窓だけを開けておくシンプルな構造に変更しました。

 蓋もシンプルになりました。

 

 

 

image058.jpg

 ひと通り修理・補強が終わったので前回の出荷の際に時間切れで出来なかったディテールアップをしておきました。円形コネクタの蓋に付いている鎖です。

 

 

 

image060.jpg

 ここも付けておきます。

 配管は全てゴム系の接着剤で付け直し、床も塗装し直しています。

 

 

 

image062.jpg

 出っ張り内の具材も、時間切れで手を抜いていた部分を完成させています。

 これにて出戻り模型の修理補強は終了です。

 

 

 

image064.jpg

 確認後に背面の蓋をしました。

 

 

image066.jpg

 移送用の木箱に入れます。2cmの発泡スチロール板が背面と、左右、上下に付いていますが、板の切り口からポロポロと白いカスが飛び散って模型や周辺を汚していました。

 透明ガムテープで切断面を全て多いカスの飛散を防いでいます。

 

 

 

image068.jpg

 100Vの電源ケーブルが送り返される時に下の配管部分に入っていました。これでは壊れてしまいます。ケーブル置き場を緩衝材の間に設けました。移送中に踊らないように固定もしっかりできます。

 

 

 

image070.jpg

 最後に前面に緩衝材を置きます。万一、こちらが下面になったときの保険です。

 

 

 

image072.jpg

 これにて梱包完了です。もう戻ってkるんじゃないよ、と声を掛けて送り出します。

 

 しっかり仕事を頑張り、可愛がってもらいたいものです。

納品

 

image020.jpg

 依頼元から連絡があり無事到着したそうです。ギミックのチェックも終わり問題無しとのこと。これで納品が完了です。

 訳の分からないモノが謎の組織に納入されたわけですが、いずれどこかでお目に掛かることがあるかどうか?そこまでは何とも言えません。

 もし見掛けても、ツンツンしないようお願いします。

   

おしまい