何だか訳の分からない
モノを作る

 

その2

 

 何だか訳の分からないモノの模型の模型が完成しました。フルスクラッチで資料だけから模型を作るのは結構大変です。本作業に入る前にその模型を作るのは初めてです。この模型の模型は依頼主に引き取られてチェックを受けています。その上で修正点などをお知らせいただいて本作業となります。

 それまでの間ですが、引き渡しの際に「こんなの出来ますか?」と聞かれて、つい、追加の依頼を受けてしまいました。こちらももっと訳の分からないモノです。さっそく作業開始となりました。

 その2のスタートです。

 

目 次

 

*        

*        

*        

*        

*         本番

*         納品

*         モニタ

*         棟上げ

*         非線形

*         格闘中

*         秋葉原

*         納得

*         やり直し

*         回転

 

 

 

image011.jpg

 今回はサークルカッターが大活躍です。厚紙から「円」を沢山作ります。

 

image012.jpg

 円を円筒に組み立てます。

 

image013.jpg

 色を塗ってそれらしくします。

image015.jpg

 この訳の分からないモノで肝心なのは、「穴」です。この穴が重要な働きをします。

 これは内側から見たところ。

 

image017.jpg

 ここを通って外に出ます。豚さんとかタコさんと家族には呼ばれています。

 

 

image012.jpg

 材料のプラパイプを買ってきました。

 

 

 

image014.jpg

 色々な太さを組み合わせて形を作ります。

 

 

 

image016.jpg

 丁度売り切れていた太さのパイプが無いので次の作業に入れません。今日はここまで。

 

 

image004.jpg

 細部が多少不明ですが、もともと習作なので、形にすることを優先して仮組みすることにしました。パイプのパーツを組みます。

 

 

 

image007.jpg

 豚さんに仮止めします。

 

 

image009.jpg

 例の穴に先端が届きます。ドラえもんがポケットに手を入れて道具を取り出すイメージです。

 これで依頼主のチェックを受けてみます。

本番

image012.jpg

 依頼元からは、「大体こんなもんですかねぇ」ということで、本番の製作に入ります。

 先ずはプロトタイプでは形を優先したつなぎ目部分のパーツを小型化します。

 

image014.jpg

 先端部分も資料に基づいてよりリアルに。

 

image021.jpg

 付属品も作ります。銀色部分は磁石に付く金属板です。

 

image024.jpg

 先端部分にはネオジウム磁石が仕込んであるので、付属品の棒部分が穴に刺さったらくっ付きます。

 

image026.jpg

 全体的にスリムになりました。

 

image028.jpg

 豚さんも内部を作り込みます。穴の部分の蓋も資料に沿って作ります。

 

image030.jpg

 蝶番部分を作って開くようにします。ここにも磁石と金属板を仕込んできちんと閉まるようにしています。

 

image032.jpg

 豚さんに髯と眉毛を付けます。鼻の部分の扉の蝶番は隠そうとしましたが、無理でした。

 

image034.jpg

 なんとか開閉と磁石で閉まるようにするのがやっとです。

 

image036.jpg

 外側部分の付属物も付けていきます。土日の成果はここまで。何とか締め切りに間にあわさねば…

納品

image016.jpg

 さて作業も大詰めです。大きさが分かるように同縮尺のフィギヤを入れます。

 

image023.jpg

 ここの蓋が開いて、スライドテーブルが引き出せます。ここに外に出す荷物をセットします。

 

image025.jpg

 内側の扉が閉まって、外側の扉から荷物をアームが引き出します。

 

image027.jpg

 放出位置に移動させます。これで肝心の部分が完成です。

 

 

image029.jpg

 全体の形が分かるように本体をつくりましたが、思い切り簡略化してあります。

 

image031.jpg

 豚さんは所定の位置に磁石で取り付け出来ます。これで訳の分からないモノ第二号は依頼元に納品となりました。

 最初の訳の分からないモノの第一号への要求事項がまとまって連絡が来ました。そちらの作業に入ります。

モニタ

image024.jpg

 しばらく放置していたら、プーさんのモニタが収拾付かなくなっていました…ではなく、限られた模型のスペースに押し込むための作業です。

 

image026.jpg

 押しボタン類のコードを引っ張り出してコンソールボックスを作ります。

 

image028.jpg

 モニタの外側をプラ板で作ります。

  

image030.jpg

 LCDディスプレイ部分を当ててみました。大きさはピッタリです(そうなるように作ったので合わないと大変です)。

 回路部分の自由度が殆どないので模型側で調整しないといけないのですが、結構大変です。

棟上げ

image016.jpg

 さて本体のフレームの製作に入ります。1/3で作っていた模型の模型ですから約3.3倍で作らねばなりません。材料のプラ板の強度が足らないので補強します。

 結構3倍のスケールを甘くみていました。素材は面積で10倍、接着剤は30倍も必要になります。出費が馬鹿になりません。業務用を買ってくるしかないかも…

 

image026.jpg

 とりあえず大枠だけは組み上げました。棟上げが完了です。餅播きと行きたかったのですが、誰も来てくれませんね。

 まだ、強度不足のための補強も必要ですし、フレームの製作はさらに続きます。

非線形

image047.jpg

 3倍の縮尺で大きく作ってますが、面積が二乗、体積が三乗になるので材料や接着剤の消費量が半端ではありません。趣味の使用量では追い付かないので業務用のモノをホームセンターで入手してきました。

 

image048.jpg

 トコトンさんから指摘がありましたが、模型の模型は厚紙でも十分なのが、たった3倍の大きさでも補強が必要になります。

 垂直を作るのも大切なので、金具を買ってきて補強します。

 

image049.jpg

 こういう部分は模型の模型でも強度不足でしたのでT字金具をねじ止めして補強しました。

 

image050.jpg

 前面のフレームには各種のパネルが付きますので添え木を追加しておきます。

 後面を塞さげばフレームの完成です。これをフラットシルバーを塗装して金属感を出します。

格闘中

image047.jpg

 現在、訳の分からないモノの模型と格闘中です。

 本体にシルバーを塗り、前面のパネルをプラ板で切り出します。製作中のモニタを置いてみました。大きさも大丈夫のようです。

 

image049.jpg

 モニタ等の電源を作ります。100Vから5V2A用の電源を入れています。念のため日本製のモノにしています。基盤部分は電源をとコネクタです。

 

image047.jpg

 外部の電源口とメインスイッチです。

 

image048.jpg

 ボックス部分を作ります。

 

image049.jpg

 モニタ類も含めて電装系から組み立てていきます。

 

image050.jpg

 バラバラにしたプーさんのフォトスタンドが復活です。意外と壊れないものです(ここで壊れていたら泣きます)

 

image051.jpg

 ばらした基盤類は所定のスペースに何とか収まりました。

 

image053.jpg

 半田付けに苦労したスイッチボックスは側面に取り付けです。

 まだまだこれからが勝負です。

秋葉原

image025.jpg

 訳の分からないモノに入るギミックが壁に当たりました。モーターのギアボックスとシャフトを繋ぐ部品をプラスチックで作ったのですが、強度が全く足りません。ギアボックスのシャフト径が3mm、ギミックのシャフト径が5mm、しかも長さは2cm以内…一体どうすれば良いのか、と悩んだ末に取り敢えずダメもとで秋葉原に行ってみることにしました。

 

image049.jpg

 って、何でこんな無理な注文にピッタリの部品があるんじゃ〜!?

 秋葉原という所は、全くドラえもんのポケット並みの街です。ギミックのシャフトもステンレスに変更します。

 

image051.jpg

 買ってきた部品で壁が突破できて、動力系が完成しました。

 

image053.jpg

 ここまで出来れば後は悩まずにギミックの出来上がり。

 

image056.jpg

 所定の位置に収まりました。電源系統の工事の前に扉を付けます。

 

image060.jpg

 ラックにパネルを取りつけるのは接着剤ですが、実物はねじ止めです。このねじも秋葉原のねじ屋さんでピッタリのねじを見つけたので適宜取りつけます(こんなモノまで売っている!)。こういう部品が付くとリアルに見えてきます。

 

image064.jpg

 扉部分のプラ板を切り出しますが、実際は厚みがあります。これを厚いプラ板にすると重くなるので耐久性を考えて軽量化します。

 

image066.jpg

 発泡スチロール系の素材「デコパネ」で厚みを稼ぎます。ただし、塗装はスプレーでは溶けますので、水性の塗料を筆塗りです。

 今日はここまで。

納得

image047.jpg

 できない…パネルに小さなネジを埋め込んでいくのですが、ラックに取りつけた状態で作業をしたせいでしょう、ヨタっています。悩んだのですが、このままで納品するわけにはいきません。

 

image049.jpg

 窓も長方形が微妙に歪んでいます。これは作り直さないとだめです。

 

image051.jpg

 ということで今度は慎重に作業を進め、穴も全て取り付けまでに定規をあてて開け直しです。

 

image053.jpg

 並べてみると一目瞭然。やっぱり作り直してよかったです。このパネル、最初に採寸を失敗して切り出してしまい、それを別のプラ板を貼ってごまかしたのですが、そういうことをしたモノはやっぱり最後まで祟ります。

 一段一段納得しながら作業を進めないと良いものはつくれません。

やり直し

image050.jpg

「納得できない」シリーズ第二弾!

 回転円板ですが、一部で厚みが違っています。実は軸が微妙にずれていて、回転させるとフレームに一部が触れて「カシャカシャ」音がしていました。修正のため当たる部分を削っているうちにこんな姿に…

 納得できません、やり直しです。

 

image052.jpg

 一回作っているので作業手順が分かっています。フレームも歪んでいたので修正し、軸の取り付けに注意して慎重に作り直しました。今度は真っ直ぐになっているのでスムーズに回ります。

 

image063.jpg

 作り直したパネルに部品を取りつけました。これで大丈夫です。

回転

image053.jpg

 ボックスの奥に金属棒が二本出ています。

 

image064.jpg

 回転体のフレームにはコネクタがあります。

 

image066.jpg

 回転体に四つ黒い箱を付けます。モーターやフレームの負担を減らすために軽量化してあります。

 

image076.jpg

 フレームを奥まで差し込むと金属棒がコネクタに刺さります。ここから電力が供給されます。外に引き出すとコネクタが外れて電力が切れるのでモーター(回転)が止まります。

 

image078.jpg

 スイッチを入れると回転開始!

ようやくここまで辿りつきました。