HMS Victory

Her Majesty's Ship Victory

英国からのお誘いのご紹介

本家本元のHPに注目!

 

image004.jpg

image020.jpg

記念艦「ビクトリー号を作る」は英国で大人気!

日本でも529日から販売開始

 

 デアゴが本年529日から「HMS VICTORYを作る」の販売を開始しますが、本家本元の英国では既に販売中で多くの建造日記のページが立ちあがっています。英国では1/250の大和と赤城もDe AGOSTINI UKにより販売中ですが、偶々見かけた同社のHPにあるフォーラム(ModelSpace)の掲示板に記事を「日本からですが良いですか?」と恐る恐る投稿したところ掲載してもらえるようになりました。(この辺りの懐の深さは日本デアゴも見習って欲しいものです)

 

ご注意!

 DeAGOSTINI JapanDe AGOSTINI UKは別会社です。商品は同じThe VICTORYでも、サービスやサポートの内容は別の会社ですので当然異なります。したがって、両者を比較して、「英国のデアゴと同じサービスをしろ!」のような要求を日本のデアゴにするのは全く無意味であり、生産的ではありません。

 あくまでも、イギリスの掲示板は模型の組み立てに必要な情報源としてご理解し活用くださいますようお願いします。

m(_ _)m

 

 そこで知り合いになったマイクさんという方が、「日本でもビクトリー号が販売されるんだってねぇ」と聞きつけたらしく、是非、日本のモデラーとこのフォーラム掲示板やe-mailを通じて情報交換などしたいと日本で紹介して欲しいと頼まれましたので、このページでお引き受けした次第。

 

 これからビクトリー号を作ろうという方、既に先行販売で建造中の方にも、英国のフォーラムは大いに参考になると思います。沢山のメンバーの建造日記もそうですが、公式建造日記ではStep by Stepだけでは分かりにくいコツのようなものを、現在進行形でベテランモデラーMr.Tことトミック氏が王道を紹介してくれます。

 

copper tiles 1

銅製の船体タイルもオプションで販売中

 

 特にディテールアップ用のパーツの情報や入手方法については、日本では手に入らないパーツもあるよ、とマイクさんから写真を送ってもらいましたので以下でご紹介します。興味があれば日本からでも問い合わせて下さいとのことですので、連絡先としてマイクさんのメールアドレスを御本人の承諾を得て掲載しておきました。

 

 また、本家に負けない自信のある方は是非とも個人の建造日記をフォーラムに立ち上げて日本人の技を本家のモデラーに見せて上げて下さい。

(※経済的及び家庭的事情を主とする諸般の事情により

優太郎は本戦には参加できませんm(_ _;)m)

 

【マイクさんの連絡先アドレス】(御本人の了解を得て掲載)

 mikegilmore@btconnect.com

 

【英国ModelSpaceホームページ】

 スケールモデル全般についての掲示板、赤城や大和のページもあり

 http://www.model-space.com/gb/

 

【「ビクトリー号を作る」公式制作日誌】

 スーパーエリート・モデラーTomic氏による公式制作日誌。(現在114号分まで掲載)あなたのThe VICTORYの未来が見られる…かも

 http://forum.model-space.co.uk/default.aspx?g=topics&f=17

 

【「ビクトリー号を作る」のフォーラム】

 ビクトリー号に関する情報多数 

 http://forum.model-space.co.uk/default.aspx?g=topics&f=38

 

マイクさんからの写真

入手可能なデイテールアップ用のパーツ

 

Ø  ボーディングパイク (the Boarding Pikes

Ø  舵 輪 (the ships wheel

Ø  火桶と錐 (Fire Bucket and Balaye pins

Ø  艦載艇 (the ships boats

Ø  階 廊 (the Gallery Enhancement

≪番外編≫

Ø  トーマス君を作る

Ø  12ポンド砲を作る(1)

Ø  12ポンド砲を作る(2)

Ø  カールさんからのメッセージ

Ø  アンディさんからのメッセージ

Ø  SteFanDVさんの情報(ダミーの大砲について)

Ø  ダロン指摘(デアゴUKの間違いについて)

 

※写真の解説は優太郎が調べたものです。正確性には大いに疑問がありますので参考程度に思って下さい。

 

 

ボーディングパイク

the Boarding Pikes

 

image021.jpg 

 ビクトリー号のような戦列艦のデッキにはボーディングパイク (boarding pike) という槍が備え付けてありました。これは、主に敵の斬り込みを退けるためのものです。この頃は本当に白兵戦をやっていたんですね。

 写真は、そのエッチングパーツです。

 

image022.jpg

 こんな組み立て説明図が入っているとのこと。

 

image023.jpg

 出来上がりの写真も頂きました。こんな感じに仕上がるのが分かります。フォーラムにはこんな写真も沢山掲載されています。

舵 輪

the ships wheel

image024.jpg

 こちらは、舵輪のエッチングパーツです。

 

image025.jpg

 こんな感じで組み立てていくようです。

 

image026.jpg

 デアゴの部品がどんなものが支給されるか分かりませんが、多分、こういう部品が売られているということは、大体どんなものが支給されそうか想像できます。

 せっかく120号の大作を作るのであれば、こういう部品も欲しくなりそうです。

火桶と錐

Fire Bucket and Balaye pins

image027.jpg

 これは大砲の周りに置く小物です。火種を入れておくバケツです。当時は信管ではなく、火縄銃のように装薬に点火していたので火種を準備しておく必要があったようです。

 

image028.jpg

 1ペニー硬貨の大きさと比べてくださいということで送られてきた写真です。真中は錐です。炸薬が袋に入っている場合は、点火をする前に点火口からこの錐を刺して袋に穴を開け火薬を露出させてておく必要がありました。そのための道具です。

艦載艇

the ships boats

image029.jpg

 艦載艇は赤城や大和でもたくさん作りましたが、さすが1/84スケールですので細かい作り込みが楽しめそうです。ちなみに、タイタニックの救命艇というのが同じくパートワーク模型として英国で販売中です。

 

image030.jpg

 ロープを巻いて床に置いてあったり、側壁の補強材があったりと、1/250ではここまでは不可能です。

階 廊

the Gallery Enhancement

image031.jpg

 この頃の戦列艦には、艦長や提督の豪華な個室が艦尾に設けられていました。これらの部屋には窓ガラスが多用されている上に、艦内の構造上首尾線方向の砲弾をさえぎるものが少なかったため、艦尾に斉射を受けると致命的な被害が出ることが多く、防御上の弱点でした。

 

image032.jpg

 当時は無用の長物、というか厄介者だったものが、後世に模型となるとセールスポイントになることは意外に多いように思います。

 ビクトリー号もこの辺りを作るのは大変でしょうが、出来上がりを楽しみに頑張ることになるのでしょうか。

トーマス君を作る

image022.jpg

 デアゴさんの切り札となるのがトーマス君。120号の帆船模型を無事に乗り切ってもらえるよう丁寧に指導をするために準備したと、先日電話で話したデアゴのお姉さんが自慢していたキャラクターです。

 

image025.jpg

 モデルはビクトリー号を作った英国海軍の技術者であるトーマス・スレード卿で、確かに髪型と色が似ています。

 英国の掲示板に伝えると受けたので、ビクトリーは作らないで、こっちを作ってみることにしました。

 

image027.jpg

 つまようじで骨格と作ります。

 

image029.jpg

 麻ひもを巻いてボリュームを出して、大体の体型を決めます。

 

image031.jpg

 パテを盛って、大体の形を作ります。パテが固まったらデザインナイフや彫刻刀にサンドペーパーで成形します。

  

image033.jpg

 形ができたら色をぬりますが、眼鏡の部分は別に考えます。

 

image035.jpg

 艦載機の日の丸マークの適当なのに白と黒で眼を描きます。

 

image037.jpg

 デカールを顔に貼って、定規と設計図を持たせてトーマス君の出来上がりです。エプロンのVAのデカールを加工して作りました。

(次回はせっかくですから、創刊号の12ポンド砲を作ります)

12ポンド砲を作る(1)

image003.jpg

 せっかくの創刊号の12ポンド砲なので、naturalタイプで作ってみます。雑誌のp.7に構造図が乗っているのを参考にします。

 砲尾環がかなりオーバースケールなので0.3mmの真鍮線で作り換装します。

 

image007.jpg

 車輪にはビスが6本付いているので、それらしくパーツを付けます。砲耳蓋には取り付け金具が付いているので、これも構造図を参考に付けておきます。その他にもロープを結び付ける金具があるので作っておきます。

 

image008.jpg

 砲身は綺麗過ぎるのと砲尾環を換えたので、塗り直しです。砲耳を付け、サフを拭いてから、Mr.Hobbyのつや消し黒に銀を少し混ぜたものを厚めに塗装します。

 

image033.jpg

 木製の台は木目を生かし、ウエザリグを施します。

 組み立てはその2に続きます。

12ポンド砲を作る(2)

image023.jpg

 部品を組み立てます。

 

image025.jpg

 砲耳蓋や砲身に錆をウエザリングします。

 

image029.jpg

 出来上がりをトーマス君がチェック

「忘れ物がありますねぇ」

 

image033.jpg

 タコ糸のロープを環に通します。これは船体との固定用ですので、本当は船体につなぐものですが、船体が無いのでダミーです。

 

image035.jpg

 砲尾にワイヤーがあります。

 

image037.jpg

 これにて完成。74個は無理です。

カールさんからのメッセージ

 英国デアゴの公式掲示板で、カールさんというエリートクラスの方から、日本のVICTORYモデラーの方へとメッセージをお預かりしています。天然色仕上げにしようとしている方の参考となる英国の読者ページのご紹介です。キットの「落とし穴」についてもしっかり指摘されているとのことですので、読んでみましたが、歪みの修正方法なども詳しく解説してあり、一読の価値はあります。

 

http://forum.model-space.co.uk/default.aspx?g=posts&t=1060

アンディさんからのメッセージ

 カールさんから紹介されたSon of Bulwark氏の制作日誌に関して、同掲示板の常連のアンディさんからのコメントです。特に、ナチュラルタイプへの仕上げを考えておられる方へのメッセージです。自然な仕上がりのために、英国では純正の外板を別の種類の木の材料に換えている方がいるようです。

 

「やあ、優太郎

 ホワイトエンジンの模型やコーンウォールの船舶模型の製作にも、Son of Bulwarkの制作日誌にあるThe Victory号の彩色セットを使います。しかし、そのセットの出荷のコストは、日本で利用可能なペンキを買う以上にかかるかもしれません。

 ナチュラルタイプをより望ましい出来上がりにするために、英国の制作者達(カールが紹介しているページの制作者Son of Bulwarkも含め)が、キットの純正部品の一部を他の硬材に換装していることに注意して下さい。もちろん、そのためには硬材を別に買わなければならないので余計にコストがかかります。

 これが助けになることを望みます。

よろしく」 

 

SteFanDVさんの情報

(ダミーの大砲について)

 某巨大掲示板で話題になっているダミー大砲の数ですが、DeAGO  UKの掲示板で聞いてみたところ、StefanDVさんから下記の通り、最初の10門以外はダミーだと回答がありました。

(訳)

優太郎、10門作って設置してしまえば、残りの大砲は唯のダミーだからハッピーだよ。

(原文)

Yutaro, after you have built and rigged the 10 guns, you'll be happy that the rest are just dummy gun barrels!

ダロンさんの指摘

(デアゴUKの間違いについて)

※ This article is permitted to be translated and published in Yuraro's website by Mr.Darron in UK.

 デアゴUKの公式掲示板で、The VICTORYに関するチョッと気になる記事を発見しました。アンディさんからナチュラルタイプ仕上げにするなら参考になるよ、と紹介された「Son of Bulwark」の制作日誌のダロン(Darro)氏の投稿記事です。洋の東西を問わずデアゴのやることは同じようで、読者が発見して指摘した間違いを修正しないで放置し、その結果、同じ間違いが繰り返されることにダロン氏ももどかしさを感じているようです。

 The VICTORYについて4点指摘されていますが、最初の点については日本版では修正されていました。残り3点についてはもう少し先の話のようですが、製作者の方は注意しておかれてはどうでしょう。

 「他にも修正を要する小さな問題点」については、ご本人に問い合わせたところ、「日本の読者用にリストにして送るよ」とご返事をいただきました。届き次第、ここに掲載したいと思います。

Thank you, Mr.Darron!

(訳)

 私は、DeAGOSTINIのパートワーク刊行物における訂正や改造に関する公式な掲載欄を作るべき時期であると思っています。

 HMSビクトリーでも、雑誌には沢山の間違いがありました。新規加入者は、私たちが見つけた間違いを繰り返しています!人々の時間を節約するために、このフォーラムにおいて公式に間違いを修正しておくことには意味があります。そうすれば、新しい加入者は、本来すべきでない間違いをして不快にならないはずです。

 このような間違いとは、例えば

 1.創刊号の12ポンド砲の土台が間違った方向になっている(注:日本版では修正済み)

 2.船首の3番目の穴をドリルで空けるのは不要である。

 3.船尾甲板の船縁(bulwark)を短く切ったが、後でもう一度継ぎ足さなくてはならなかった。

 4.メインマストに続くピンレールはもっと高い位置に付け直さなくてはならない。

 他にも修正を要する小さな問題があります。

 

Darro.JPG

   

マイクさんの制作日誌公開中

おしまい