思わずうるうるするシーン 

 

 

 最近、「泣けるアニメの100位」のようなバラエティ番組がある。順番にアニメの泣けるシーンをアンケートなどで選んで、ゲストの思い出で盛り上がるあれだ。大抵、一位は「フランダースの犬」の最終回でネロが天国にパトラッシュと召されて行くシーンだ。これが流れると必ずゲストがハンカチで涙を拭いているシーンが挿入される。

 「ケッ、ワザとらしいぜ!」と大方の視聴者は白けてしまっているだろうが、優太郎は案外本当に泣いているゲストがいるのでは、とバラエティ番組に対する信頼は決して高くはないものの、この手の泣いているシーンだけは信じてしまうのだ。何故か?それはネロのシーンは別にして、何度見てもうるうるとするシーンというものが厳然として自分自身にもあるからだ。しかし、だれが見ても泣けるものではないだろうし、ネロのシーンにしてもそこだけで泣けてしまうわけではない。そこに至るまで、一週、一週を主人公と一緒に次はどうなるのか、どうすれば良いのか、次の放送日まで悩んだり考えたりして共に旅をしながら自らの経験としているから、そのシーンだけでクラッときてしまうわけだ。だから、DVDを借りてきてまとめてみても、必ずしも泣けるとは限らない。逆に、自らの経験になってしまったストーリでは、そのシーンだけで全てを思い出して泣けてしまう。だからこの章の表題が、「うるうるした」ではなく「うるうるする」になっているのだ。

 前置きが長くなりすぎた。早速行ってみよう。

 

 マジンガーZでうるうる 

 大方の読者は、印象に残るアニメならまだしも、ここで登場することについて「おいおい、正気か?」と思う番組だ。うるうる系という範疇で語られる番組にマジンガーZが先ず登場するというのは、優太郎の感性が変だと思われるかもしれない。しかし、いくつかの回で確かに優太郎は泣いてしまう。ご紹介しよう。

 

《最終回:Gマジンガーの勝利のシーン》

 まず最終回だ。一つ前の回で宿敵ドクターヘルの島を破壊し勝利を収めた光子力研究所であったが、マジンガーZ以下、この激しい戦で傷付きながらも勝利を祝っているシーンから始まる。ゴーゴン大公は(本編でもナゾの怪人であったがここらでようやく正体が分かってくる)闇の帝王に光子力研究所が傷付いたこの機を逃さず戦闘開始を進言し、機械獣よりも遥かに強力なパワーを持つ戦闘獣を2体出撃させてきた。この2体に、たとえ傷付いているとはいえ、当時の子供たちにとって、これまでのどんなピンチも勝ち抜いてきたはずの無敵のスーパーロボットマジンガーZがボロボロにされてしまう。ロケットパンチも、光子力ビームも、ドリルミサイルも通用せず、挙句の果てに超合金Z(これはマジンガーZの無敵を象徴する装甲だ)さえも、腐食し機体が腐り始めてしまう。そっ、そんなバカな…いや、僕らのマジンガーZはこれまでと同様にきっと何らかの秘策で逆転勝利を収めてくれるはずだ、と信じようとするが、無残にその希望は打ち砕かれてしまう。マジンガーZは倒れ、遂にはその頭脳ともいえるジェットパイルダーが脱落しコントロールすら絶望となる。これででは、もはや如何なる逆転もあり得ない…弓教授の絶望は僕らの絶望でもあった。その時、シーンが全く見たことも無い施設(科学要塞研究所)に切り替わり、戦闘服に身を包んだ鉄也が出動する。見慣れた丸いジェットパイルダーよりも鋭利な形をしたグレンコンドルが緊急発進し海底トンネルを抜け、難破船にカモフラージュされた出口から出てくる。ここまで違うメカにもかかわらず、鉄也の掛け声は「マジ〜ン、ゴー」だ!海から渦を巻きながら現れるマジンガーZ(実はGマジンガー)に、乗るのではなく思い切り突き刺さるグレンコンドル、次はジェットスクランダーとドッキング、と思っていると、「スクランブル・ダ〜ッシュ!」の掛け声で一気に翼が現れる。おおっつ、何か違うぞ!

 そして、いよいよマジンガーZのあらゆる武器が通用しなかった戦闘獣との戦いが始まる。結果は、まさに「秒殺(当時はこんな言葉はなかったが)」、超合金Zを破壊した緑の腐食液も跳ね返す勇姿、そしてアトミックパンチ、サンダーブレーク、グレートブーメラン、マジンガーブレードと次々に繰り出す武器が一瞬で戦闘獣を葬り去る…ここで、泣いてしまう

 確かに、Gマジンガーの強さに感動はしたがそれで泣くのではない。まだ、そこまでの感情移入は新型機にはできていない。破壊されつくし、最早立ち上がることすらできないマジンガーZこそが「僕らのロボットなんだ〜♪」、そのZをボロボロにしてくれた仇を、よくぞ、よくぞとってくれた、その嬉しさで泣けてしまうのだ。

 

《ジェットスクランダー発進》

 無敵のマジンガーZであったが、悲しいかな陸上兵器であった。ドクターヘルはその弱点をしつこく、しつこく、しつこ〜く突いてくる。B29に悩まされた日本軍の悔しさに通じるものがあるのかもしれない。機動戦士ガンダムでは、「舐めるなよ、ガンダムにだってジャンプ力とロケットノズルがあるんだ!」と戦闘機を叩き落すが、マジンガーZは、空飛ぶ機械獣に幾度と無く絶体絶命のピンチに追い込まれるが、なんとか際どい勝利を拾い続ける。「降りてきやがれ、この野郎!」、このモヤモヤ感、イライラ感は僕らも一緒だった。「いい気になりやがって、今に見てろよ!」という思いが数ヶ月も続いた。そのイライラが遂に解決に向けて動き出す。ジェットスクランダーの開発が開始されるのだ。スパイ・リコの妨害もあったが、なんとか完成に向けて組立作業が始まる。そこに機械獣ジェノサイダー、人類皆殺しの異名を持つ全身が爆弾の固まりである爆撃機械獣が襲い掛かる。近くの町を破壊して誘い出したZをまんまと置き去りにして、光子力研究所の攻撃に向かった機械獣は、バリアーを難なく破壊、研究所も地上部分が跡形も無く吹き飛ばされてしまう。

 最後の望み、完成したばかりのジェットスクランダーを発射しようと発進口を開きカタパルトにジェットスクランダーが載せられ、いざ発射というその時、目敏くそれを見つけた阿修羅男爵が直ちに機械獣に破壊を命ずる。ここは手に汗握るシーンだ。ここでジェットスクランダーが破壊されてしまえば、全ては終わりだ、いったいどうなる…あっ、男爵が気付いた、早く発射しろよ、ああっ、機械獣が最後の巨大爆弾を投げつけジェットスクランダーに命中してしまう。しかし、その激しい爆煙の中からは無傷のジェットスクランダーが現れる。「ジェットスクランダーは超合金Zで出来ている!破壊されはしない!!」と弓教授が叫ぶ…ここで、泣いてしまう

 ジェットスクランダーは僕らの夢や希望の象徴であった。その夢や希望が危機に陥り、絶体絶命、というか破壊されたと思い絶望した瞬間、あらゆる困難を排除し、力強く希望が甦ってくれた、その嬉しさに泣いてしまうのだ。

 

 ザンボット3でうるうる 

 知らない人は知らない、知っている人は知っている。マイナーな番組だが、後のガンダムシリーズにつながるリアル・ロボット・アニメの草分けとも言える作品で、その筋では評価も高いが、あまりにマイナーなので多少、作品の解説もしておく。ただ、最近もDVDで新版が出ていたが、ロボットアニメは当時星の数ほど量産されていたものの、放送から30年を経てなお新版のDVDが発売されていることが、それなりの内容を持っているとの証拠だろう。20数話なので一気に観れるお勧めの番組だ。

 

以下、ネタばれに注意

知らない方は読まずに本作品を観てもらうことがお勧めです

 

 マジンガーZが画期的だったのは、搭乗型のロボットの分野を切り開いたからだが、このザンボット3もその流れを踏襲している。しかし、主人公の一族(神ファミリー)が住民から受ける扱いは全く異なる。もしも、光子力研究所が本当にあったとして、毎回毎回、機械獣の通り道になる街の住民は黙っているだろうか?そんなことは子供心に思ってもみなかったことだ。マジンガーZ以降、その基本コンセプトを受け継ぐ数々の番組が制作されたが、「正義」を守る基地なり研究所の周辺住民がよく黙っていたものだとの視点から、描いて見せたのがこの作品だ。また主人公側の「正義」とは、何であるか、本当に正義なのかも問いかけてくる。

 大きなロボットや敵のメカが都市や住宅地でドンパチ戦えばどうなるか?そう、街は破壊され、死傷者が出る。ならば、迷惑だから他所でやってくれと、住民は抗議するのではないか。マジンガーZでは、どんなに街が破壊されようと、いつの間にか次の回には何事も無かったように復興し、住民は平和に暮らしているが、ザンボット3では、回を重ね、戦いが続くごとに少しずつ街が破壊され、人が住めなくなり、避難民が戦闘地域から疎開を始め、攻撃に来る敵のメカではなく、地球を守ろうと戦っている神ファミリーへ憎しみが向けられる。主人公の中学生、勝平も、一人また一人と友人が離れていく。なんだか自衛隊や在日米軍の基地のような話だが、さらに言われてみれば成程ということがある。それは、民間人が巨大ロボットのような兵器を所有し運用していることが、この作品以前の世界では許されていることへの疑問だ。ザンボット3では、異星から来た祖先の遺産であるメカを国防軍が接収する回がある。「接収」という言葉は、この時に覚えた。

 とにかく、辛い番組で惨い場面やストーリも多く、今にしてみれば、本当に子供番組かという内容だった。それだけに、最終回に向かってうるうるしてしまうシーンも多い。

 

《人間爆弾の恐怖》

 これは本当に怖かった。敵の「ガイゾック」は地球人を皆殺しにするのが目的だ(真の理由は最終回に判明)。そのため、捕らえた人間に次から次に時限爆弾を埋め込み、記憶を消してもとの社会に送り返し、集団生活を始めたところで爆発させ、本人だけでなく周囲の人間も巻き込んで殺してしまう。この程度の攻撃なら、ショッカーでもやっていたような気がするが、勝平の友人たちもターゲットになる。しかも、まだ番組は序盤から中盤辺りで、ストーリーの流れの必然性の中で「殺す」ことがあるにしても、毎回登場する主人公の友人キャラを、こんなやり方で「殺す」か?という感覚だ。例えば、サザエさんでカツオの友人の中島君が交通事故で…という感じだ。最終回かその一回前ならギリギリ許されるかもというのを平気で序盤や中盤にやってしまうのがこの作品だ。

 神ファミリーの活躍で、ガイゾックから救出した人達の中で既に人間爆弾にされてしまった人のグループが、「こんな体にされてしまった以上、他人様に迷惑をかける訳にはいかない」と、できるだけ人のいる街から離れた場所に歩き出すシーンは涙なくしては見れない。爆弾を埋め込まれた父親が、家族に別れを告げ去っていくシーンもある。更に、勝平の友人が、「勉強でも何でもするよ、言うこと聞くよ、助けてくれよ、帰りたいよ、母ちゃん…」と泣き叫びながら町に戻ろうとするのを、同じ人間爆弾達が取り押さえていると輝きに包まれる…普通の作品の脚本なら助ける流れが身に付いた子供心にこれは怖かったし、泣けた。

 また、勝平のガールフレンドまでが犠牲になる。「ガイゾックに追われて、楽しいことも何もなかったままに…」と泣き叫ぶシーンも泣けてくる。

 とにかく、この人間爆弾での泣きは、救いの無い悲しさだけだ。

 

《バンドックとの死闘》

 この作品の監督である富野氏には、「皆殺しの富野」というあだ名が付けられている。ザンボット3は、その「皆殺しの富野」作品の第一号だ。最終回に向かって、次々に登場人物が「消されて」しまう。これも、それまでの作品には無いスタイルであった。勝平と同じくザンボット3に乗り込む従兄弟の宇宙太と恵子も例外ではなかった。勝平の乗る部分を切り離し、体当たり攻撃を敢行する。「済まねえな恵子、俺に付き合わせて…」、「勝平!先に行くわね!」と爆発の中に散っていく。20数回番組を見れば、既にレギュラー登場人物は「お友達」だが、そのお友達がこんなに簡単に逝ってしまうなどとは、「えぇっつ?そんな…」と、それまでの作品の「お約束」に浸り予定調和の世界を信じている視聴者を、どん底に叩き落す場面だ。友人や住民たちに石まで投げつけられながら、それでも戦う神ファミリーの健気な姿に涙してしまう。

 

《勝平が生きていた》

 最後の戦いに勝利した神ファミリーで生き残ったのは、戦闘前に送り返された女子供を除けば、勝平だけであった。神ファミリーの戦いに石を投げつけていた友人や住民たちがようやくその戦いの意味を理解し、独り返ってきた勝平を優しく迎えてくれる。全く救いようのない悲しみに包まれたこの物語を、最後の最後に救うのがこのラストシーンだ。本当に泣けてしまう

 

 ペリーヌ物語でうるうる 

 カルピス劇場の作品ではマイナーの部類に入る「ペリーヌ物語」だが、根強いファンも多いのかローカル局やBSで時々再放送されている。祖父への名乗りの場面は、それは製作者側の演出がここに向かって泣かせるようにしてきたものなので、当然泣けるので敢えて取り上げない。

 カルピス劇場というタイトルで世界の名作を日曜日に1年間放送していたが、視聴率や人気ではなく、スポンサーのカルピスの社長は「良いものを子ども達に見せてやりたい。」という信念で、提供を続けていたという。確かに、このペリーヌ物語にしても「思いやり」「家族愛」「友情」「勉強の大切さ」…といったものが無理なくストーリーに折込められている。政府では教育現場での道徳の時間をどうのこうの議論されているが、下手な教科書を使って嫌々やる教師に道徳の授業をされるより、このペリーヌ物語を小学校4年生で毎週1話ずつ見せて、その後で子ども達に勝手に感想でも自由に言わせておくのが余程よい子になるのではと思う。一度に見せずに毎週1話というのがミソだ。やはり、一週間は色々と次回以降の展開をあれこれ自分なりに楽しく考えさせることが大切だと思う。その方法で、5年生では「母をたずねて三千里」を一年間見せても良い。

 さてうるうるの思ひ出話に話を戻す。先ずは、母との別れのシーンだ。

 

<母との別れ>

 番組では、セルビアで父親の葬式から話が始まり、イタリア、アルプスを越えてパリに向かう旅のストーリーが前半を占めているが、原作はパリから始まる。亡くなった父の父親(ペリーヌの祖父)を頼り、二人はパリの北にあるマロクールという村を目指して旅をしている。実は優太郎はこのマイナー話の原作本を持っており既に読んでいたので、この番組が始まるのを楽しみにしていた。パリでは、母親が病気で亡くなってしまうが、原作ではあっさりと語られ、それなりに可哀想なのだが泣くまでには至らない。一方、番組では病弱な母親が苦労の果てにパリに辿り着くまでを観ているので、ペリーヌが独り残されてしまうのが子供心に可哀想で泣いてしまった。

 この番組は、優太郎の母も好きで毎週一緒に観ていたが、はやりこのシーンで泣いていた、というか号泣であった。確かに独り旅の途中で残されるペリーヌは可哀想なのは間違いないが、ここまで大人の母が号泣するなんて訳が分からなかった。その理由らしきことが分かったのは数年後、母ががんで亡くなった時だ。ペリーヌを観ていた頃にはどうやら自分の病気のことは知っていたらしい。だから、母が泣いたのはペリーヌが可哀想なのではなく、子供を独り残して逝かねばならなかった母親が不憫でならなかったのではないか。その姿に、母は将来の自分の姿を重ねていたのではないか。そう思えてならない。

 誰も死んでも良い時などは無いが、絶対に今は死ねないという時はあろう。ペリーヌの母親も、娘を独り誰も知り合いのいないパリに残して死ぬわけには行かない、今は死ねない、と思いつつ無念の中で死を迎えた。今、優太郎も子供を持つ親となり、歳も既に亡くなった母の年齢を超えてしまった。このシーンをこうやって書いているだけで涙が止まらないが、母親を亡くしたペリーヌの悲しさだけでなく、その母親の無念も理解できるような気がする。

 

<ルクリおばさんとの再会>

 母親を亡くしたペリーヌは独りで旅を続けマロクール村を目指す。アニメではバロンという犬が一緒だが原作には出てこない。その旅は、決して楽なものではなく、次第に所持金が尽きてゆく。また、夏場の炎天下の徒歩での旅はペリーヌの体力も奪い病に倒れ、しかもなけなしの5フラン銀貨も騙し取られるという悲惨さだ。最後には、林の中で倒れ込み、「母の元へ行ける」と気を失ってしまう。

 ここで、ルクリおばさんが偶然登場し助けてくれるわけだが、このおばさん、パリで母を亡くしお金に困ったペリーヌから、馬車を引いてきたロバのパリカールを安く買い叩いた因縁の持ち主であった。「神様はちゃんと見ていて、こうやってあんたを助けることになったんだねえ」と優しく介抱しながら、商売の道すがら一緒にマロクール村まで送ってくれることになる。次の「母をたずねて−」でもそうだが、行きずりの人の情けや親切というものの有り難さを感じ、「困った時はお互い様だよ」という優しさに泣かされてしまう。

 通り魔事件などでうかつに他人を信じられない世の中になってしまったが、せめてこの番組を見る子供達には優しい気持ちを持った大人になってもらいたいと思うのだ。

 

 母をたずねて3千里でうるうる 

 カルピス劇場のメジャー番組であり多くを語る必要は無かろう。宮崎駿の演出で、オリジナルキャラクターのペッピーノ一座の次女フィヨリーナは、同じく未来少年コナンのラナとそっくりだし声優さんも同じだ。中学校の社会科の地図帳で、ブエノスアイレス、バイアブランカ、ロサリオ、コルドバ、ツクマンとマルコの通ってきた街の名前を見つけて皆で喜んでいた。母との再会を果たしたツクマンも現在は結構大きな街で、飛行場のマークがあった。やはり、この番組も、製作者側は母との再会に向けて泣ける演出を準備しているのだから、そこは敢えてパスする。泣くのは当たり前だからだ。優太郎としては、いつも他の3つのシーンで泣けてしまうのだ。

 

<老ガウチョ、ドン・カルロスの親切>

 ブエノスで母を見つけられなかったマルコは、母はメレッディ叔父さんと一緒に南のバイアブランカに行ったらしいとの情報を得て、ペッピーノ一座と共に一路600kmの馬車の旅をすることになる。慣れない馬車の旅で、飲み水を失い、車軸が折れしかも雪は降り危うく遭難しかけるが、夜になり遠くに灯りを見つけ、老ガウチョ、ドン・カルロスの家に転り込み助けてもらう。ここまでは、いや良かったねえ、といった感じで泣くまでには至らない。

 翌日、一行が眼を覚ますと、既に馬車は回収され修理も終わっている。カルロスは置手紙をして居ない。それでは仕方ないと、小屋を出発するが食事に立ち寄ったレストランで、若いガウチョ(人相も悪い)に因縁を付けられ、ペッピーノやマルコがナイフの餌食にされかかり危機一髪のところを、カルロスが通り掛かり喧嘩を買って、若いガウチョを追い払う。

 あまりの恐怖に腰を抜かしたマルコは、去ってゆくカルロスの後姿を見つめるだけであったが、ポツリと「ボクは、昨日も、そして今も助けてもらったのに一言もお礼を言えなかった…」、するとカルロスを知るレストランの店主が、「いいんだよ坊や、カルロスはきっと分かっているよ、その気持は。あいつはそういうやつなのさ気にしなくて良いよ。」と慰めてくれるが、その言葉を聞いた途端に泣けてしまうのだ。何故だろう、よく分からないが泣けて泣けて仕方が無い。カルロスの男気に感動したのか、やはり行きずりの人の親切に感動しているのか、とにかく泣けてしまう。

 

 「しかし、今はもうあんな男もいなくなったよ。」

 

<イタリアの星>

 バイアブランカで母には合えなかったが、北のコルドバにいるという情報をつかんだマルコは、汽車でブエノスに戻り(メレッディ叔父さんのおかげで何とか汽車に乗れたが、その代わりに叔父さんは塩の鉱山の工夫になる契約をしてしまう)、メレッディ叔父さんの手紙を持って港の大立者ファドバーニ氏(マルコと同じジェノバの出身)の計らいでロサリオまでは送ってもらえることになる。このファドバーニさんは、以前にもメレッディ叔父さんに騙され、しかもその尻拭いまで俺にさせるのか!といきなりマルコを怒鳴りつけるのだが、なんだかんだと言いながら手続きを進めてくれる。そして、「誰でも母親には会いたいものさ、元気を出せジェノバっ子!」と元気付けてくれる(ここでも油断をすると泣いてしまいそうになる)。

 ただ、どうせお金持ちならコルドバまで送ってやればいいのに、と思いつつストーリーは流れ、途中のロサリオまで着いたマルコは、そこでファドバーニ氏の紹介状を持ってロサリオの貿易商を訪ねるが、「乞食をやるならイタリアでやれ!」と執事に追い返されてしまう。途方にくれるマルコは何とかここでお金を稼いでコルドバ行きの汽車に乗ろうとするが、小さなマルコに仕事はなく、意を決したマルコは歩いて行こうと独り北へ歩き始める(この辺りで、オープニングの「遥かな北を目指せ〜♪」というのがようやく意味が分かってくる。苦労して向かったバイアブランカは南で、オープニングで既に母はいないと意っていたわけだ)。そこで、二人の男が現れる。一人はフェデリコ爺さんといって移民船でマルコと一緒にアルゼンチンにやってきたイタリア人だ。よくよく記憶を辿ると、船がブエノスに着いてこのお爺さんと別れるときに「わしゃあ北のロサリオへ行くんだ」と確かに行っていて、布石が打たれている。

 ただ、すれ違いの直前にフェデリコ爺さんは郵便局に入り、外で待っている連れの男がマルコが通り過ぎるのをボーっと眺めている。せっかくのチャンスが…と気が気でないが、男が、

「ほら、爺さんがいつも行っている移民船でいっしょだったという子供、来てるんじゃないかロサリオに。」と切り出す。

「どうして?」

「さっき、サル(アメディオ)を肩に乗せた子供が北に歩いて行ったよ」

「まさか、マルコはブエノスで母に会っているはずだ…でも、まさか…」

「よせよ、人違いだよ」

「悪いが、先に行ってくれ」

後ろから人違いだよ〜という声を掛けられながらフェデリコは北に走りマルコを見つける。

「マルコ!マルコ・ロッシじゃないか〜」

振り向くマルコはフェデリコ爺さんを見て、泣きついてしまう。

「どうしたこんな処で、泣いてちゃ分からんぞ、母さんには会えていないのか?」

お腹を空かしたマルコに食事をさせながら、二人は事情を聞き怒りに震えるが、移民でやって来た二人にマルコをコルドバに送る力は無い。そこで、良い考えがあるとやってきたのが、同郷の移民が集まるレストラン「イタリアの星」だ。

「チョッと、イタリアの星にお集まりの皆の衆聞いてくれ。ここに今日イタリアから出稼ぎに来て行方不明になった母を捜しに来た男の子がいる。マルコだ。」と演説を始め、これまでの旅の様子を話し、そして今日、このロサリオで「乞食をやるならイタリアでやれ」と冷たく突き放され途方にくれていると説明し、「そこで、もう何も言わねえ、ここに集まっている皆がちょいとばかり金をだしてコルドバまで送ってやろうじゃないか!

 帽子が回され、次々とお金が入れられる。店内は「イタリアの星」の歌の合唱が始まる。店に来ていたお客で「自分達はイタリア人ではないがこの街の住人の無礼な振る舞いを代わりに謝りたい」と帽子にお金をいれてくれる。そして、汽車賃が集まると、高々と帽子を掲げ「コルドバだ!

 イタリアの星の合唱が始まるともうダメだ。涙が止まらない。

 

<雪道での遭難>

 コルドバにも母はいない。メキーネス技師と引っ越して行方が分からなくたっていたのだ。ようやく、引越し先がツクマンと判明するものの旅費は無く貨物列車に忍び込むが見つかり、草原に一人放置される(インディオの兄妹との話は割愛)。そこで牛車(「ぎっしゃ」ではない「うしぐるま」という。ちなみに、STAR TREKTREKとは旅は旅でも牛車のつらい旅をさす単語だ)の一行に助けられ、ツクマンの近くにまで送ってもらえる。餞別代りに年老いたロバをもらいそれに乗って旅を続けるが、ロバは死んでしまい、食料は無くなり、挙句の果てに季節はずれの雪まで降り出す始末。さらに、石につまずいた際に足の爪を割って歩けなくなり、それでも這いつくばりながら北へ行こうとする。気を失ってみた夢は、春の野原に母がいて、一緒に行きましようと手を引いてくれるが、一瞬、「アメディオがいない、探してくるよ」と手を離した瞬間に目が覚める(やっぱり死神だったのかな)。それでも、眼を覚ましたのもつかの間、直ぐに意識なくなり、アメディオにお別れをしてたところで画面が暗くなり、遠くで鈴の音がしたところで次週となる。

 次週は、既に夜が明け、毛布に包まれたマルコは焚き火に当たっている。眼を覚ますと、ポンチョを着たおじさんが目が覚めたか。どうしてあんなところに倒れていた、俺が通りかからなかったら死んでいたぞ」と声をかけ、パンと暖かいスープをご馳走してくれる。そして、割れた爪の手当てをしてくれ、なんとか旅が続けられるようになる。

 別れ際に「おじさん、本当に有難う、ボクどうやってお礼をしたらいいのか…」と言うマルコに、「旅で助け合うのはお互い様だ、当たり前のことだ気にするな」、とここで泣いてしまう。やはり人の優しさというものに触れて感動してしまうのだ。

 

 こういう物語を、はやり子供だけでなく親にも観て欲しいと、カルピスの社長が頑張ってくれていたのだ。昭和という時代もまだまだ捨てたものではないと思うのだ。

 

 巨人の星でうるうる 

 うるうるするのは視聴者ではなく、飛推馬を始め、伴、一徹オヤジ、明子姉ちゃん…と登場人物がいつもうるうるしている番組だ。そんなアホな!といいたくなる魔球、打法のオンパレードであるが、そんなことは自分達の年代におけるこの偉大な叙事詩を語る上では些細なことだ。銀河系をワープで飛び回るSFの方が余程荒唐無稽なこじ付けになってしまう。現在の5位だとか6位に甘んじている巨人軍に星投手が帰ってきて欲しいのは優太郎だけではなかろう。「思い込んだら試練の道を〜♪」を学生時代、「思い込んだら試験の道を〜♪」と口ずさみながら頑張れたのも、この番組で根性を学んだおかげだ。

 先ずはこのシーンから行ってみよう。

 

<戦火に散った野球人シリーズ>

 この番組の放映されていた時代は、まだまだ大東亜戦争の影響がそここに残っていた。優太郎も町で脚や手の無い傷痍軍人さんを見かけた記憶がある。星一徹も利き手の肩を壊したのは戦場で爆撃を受けた時の傷が原因だ。しかし、まだ生きて帰ってこれただけマシで、沢村投手を始め吉原捕手、島投手といった多くの選手が戦地から帰ってこなかった。昭和40年代の番組として、これらの選手たちの逸話を一回読みきりで放送していたのは自然なことであり、平和な時代に野球を楽しむことができる幸せが当たり前のことではない、というメッセージを送っている。どの回、この回というわけではなく、全ての回で、最後の最後まで野球に未練を残しながら去っていった選手の姿を観ると無性に泣けてくる。単なる野球アニメとは違うのだ。なお、原作コミックでは、大リーグボール2号の下敷きになった魔走球のヒントを島投手の墓前で一徹オヤジがインスピレーションを得る場面があり、戦火に散った選手の霊が一徹を導いてくれたというオリジナルエピソードとなっている。

 

<大リーグボール1号打たれる>

 構えたバットを狙う魔球大リーグボール1号により甦った星に立ちはだかる宿命のライバル花形満。金持ちのボンボンで挫折を知らなかった花形が、星との出会いにより始めて敗北を味わったのが縁になっている。小学生の星にノックアウト打法を封じられて医らの因縁の対決であったが、大リーグボール1号には完膚なきまでに叩きのめされてしまう。オールスター戦の行進中に打倒大リーグボールのヒントを掴んだ花形は、鉄球を鉄のバットで打ち返すという特訓を開始するが、この無茶苦茶な特訓で体はボロボロに傷付き本来の打撃が不振となりスタメン落ちとなる。世間では大リーグボールショックと冷ややかだが、一人星一徹のみは無気味なものを感じている。

 ここまでのお膳立てがあって、星対花形の2度目の勝負が巡ってくるのだが、スタメン落ちをしている花形に打席は回ってこない。業を煮やした花形は、監督に向かって血まみれの両掌を見せ、「何かをやっていたことだけを認めて下さい。」と訴え念願の星との勝負が実現する。勝負の結果は、バットに命中した瞬間に、その衝撃に耐え振るスイングしたバットはレフトスタンドにボールを叩き込み、花形の勝利に終わる。悠然とベールランニングを開始する花形、愕然とマウンドに崩れ落ちる星、その頃、一徹はテレビに向かって、「血迷ったか花形!死ぬぞ、だれか医者を、医者を!」と叫び、川上監督は次に怒る恐ろしい結末を見守っていた。そして、三塁を蹴った花形が急に倒れ込む。鉄球と鉄バットで鍛えた己の筋力は、木のバットで普通のボールを打ち返すにはあまりに巨大すぎた。ボールをレフトスタンドに叩き込んだ残りの力が花形の上半身を襲っていたのだ。

 瀕死の重傷を負い静かに担架で運ばれてゆく花形に歩み寄る星。その星に花形が倒れるときに脱げた帽子を無言で渡す長島。その帽子を花形の上に置くと、

「どうだ、まいったか…」と呟く花形、

「ああ、見せてもらったよ君のタイガース魂…しかし、忘れないでくれ大リーグボールは成長する魔球であるということを」、

「ふっ…その時はまた打ってやる…」、と静かに右手を上げる花形。

 その手は特訓により血まみれであった。

「こうまでして、こうまでして、おれの球を打ってくれたのか…打たれて本望、思い切り手を握り締めてやりたいが…この手は砕けている」と、優しくその右手を両手で包み込む飛雄馬。

 ここで泣けてしまう。激しく戦いながらも憎しみはなく、互いに相手を認め合った上で全力で戦い抜く。そしてその死闘が激しければ激しいだけ、その後の「優しさ」が感動を呼ぶ。物理や科学の瑣末な矛盾を越えた感動がある。

 たった一球のホームランを浴びて星投手は二軍に落ちていた。時には、自ら二軍落ちを求めたこともある。その厳しいまでに負けを許さない男、星投手。やっぱり、今の巨人軍に戻ってきて欲しいものだ。

 

 ウルトラセブンでうるうる 

 最終回のダンとアンヌの分かれのシーンだと思われたかもしれないが、さにあらず。たしかにウルウルするのは間違いないが、それは製作者側の意図なので敢えて触れない。優太郎の一押しは、キングジョーの撃滅シーンだ。無敵のセブンを全く寄せ付けないその強さは半端じゃない。キリヤマ隊長をして、「なんてやつだ!セブンの超兵器が全く通用しない」と言わせしめた。そのデザインといい、グッワッシグワッシという作動音といい、最後までロボット然とした動きといいゼットンと並ぶ最強キャラクターであることに異論はなかろう。

 このキングジョーを相手に全くいいところの無いセブンであたったが、ドロシーアンダーソン博士が開発した弾丸であえなく神戸港に撃沈となる。このシーンで何故かウルウルきてしまうのだ。キングジョーに叩きのめされながら必至に食い下がるセブン、新開発の弾丸はこれ一発、という緊張感から一気に開放される。この回は、スポンサーの武田製薬の意向を受けて年末のスペシャル番組で2週連続のバージョンなのでなおさらなのかもしれない。第一回の終わりにセブンがピンチの瞬間で終わり、次週に引っ張られたが、その一週間が本当に長かったのを未だに覚えている。今は、DVDやビデオで続けて鑑賞できるが、却って感動が薄くなってしまうような気がする。ビデオといえば、OVAのウルトラセブンで神戸港からキングジョーをサルベージして地球防衛のために使うというエピソードがある。ナゾの原因で破壊プログラムが作動し暴走したキングジョーとセブンが再び合間見え、セブンはアイスラッガーの連続攻撃で倒すことが出来るというストーリーだが、アイスラッガーの狙い処が以前に新兵器で破壊され人類により補修された部分だと分かる人には分かるという憎い設定だ。さすが、ツボを心得ている老舗と関心してしまう。

 それはさておき、このセブン辺りの頃は、科学特捜隊といい、ウルトラ警備隊といい、結構人類は頑張っていた。MATTAC辺りからウルトラ戦士が出てくるまでの派手な花火を上げているだけの存在になったようで、より高性能になったはずの戦闘機があっという間に撃墜され、「脱出!」のたった一言で放棄されてしまう。その点、ビートルやウルトラホークは幸せものだ。話しが脱線ばかりで恐縮だが、ガッツ星人に処刑されかけたセブンにエネルギーを補給し助けたり(ふしぎの海のナディアで磔にされたキングを助けるシーンはガッツ星人の回のパロディーで、製作者にこちら側の人間がいるのは明らかだ)、キングジョーの回でも最後に、というか撃滅したのはウルトラ警備隊だ。確かにセブンは時間を稼いだし、狙いを付けやすく一瞬羽交い絞めで動きを止めたが、腕一本、脚一本、アンテナ一本すら破壊できていない。ゼットンもウルトラマンは掠り傷ひとつ負わせることなく敗れたが、科学特捜隊の新兵器で退けている。だからこそ、ウルトラマンやセブンの最終回で語られる「地球は地球人自身で守る」という言葉が生きてくるのであって。それ以降のシリーズでウルトラ戦士の兵器が強力になればなる程、人類側の活躍が霞んでくるのは残念だし、子供たちにも自助の精神が失われるのではと思ってしまうのは考え過ぎか?

 最後に神戸のウルトラ警備隊基地は、京都の国際会議場であったのは周知の事実だ。2回ほど行った事があるが、「ここがそうか!」と正直感動した。