サンダーバード2号と救助メカを作る

−2−

平成29812日 2号本体完成まで更新

 

 デアゴのサンダーバード2号の製作記事ですが、「1」と同じく、適当に溜まったところでブロック単位ぐらいで作りますから毎週の更新はありません。

 

目 次

・ 48号〜62

・ 63号〜66

・ 67号〜68

・ 69〜80

 

 

48号〜62

 

DSC00911

 諸般の事情で、14号分貯まっていました。ゴング開始!

 

 

DSC00915

 4号コンテナの前扉

 

 

DSC00917

 後部扉

 

 

DSC00918

 床パーツに固定です。

 

 

DSC00921

 コンテナの補強材を取り付け

 

 

DSC00923

 前方のカバー

 

 

DSC00924

 後方のカバー

 

 

DSC00925

 床のローラーを取り付け

 

 

DSC00929

 ここでデアゴ得意の地雷が爆発です。

 

 

DSC00927

 この期に及んで3番コンテナのラボの背面カバーパーツの取り付け指示が…忘れていたんだろうと、下衆が勘繰ります。

 

 

 

DSC00930

 床のディテールアップパーツを取り付けです。

 

 

DSC00932

 キャットウォークを取り付けです。釣る状態で接着するので、ひっくり返して養生します。デアゴ指示の瞬間接着剤ではなく、タミヤセメントなので養生が必要ですが、白化しないようにタミヤセメントを使います。

 

 

DSC00933

 右の壁面パーツです。

 

 

DSC00935

 ディテールアップです。

 

 

DSC00936

 左の壁面です

 

 

DSC00937

 ディテールアップです。

 

 

DSC00938

 コンテナに仮置きです。貯まった14号で3か月半分でしたが、ここまで2時間半の作業でした。

 

 それにしても扉の3が4になっただけの同じコンテナを、延々と20号近くの雑誌で作らせるとは…いや愚痴は言うまい、デアゴを選んだのは自己責任ですから。

63号〜66

 

 数週間分の号をまとめて製作する状況が続いています。

 

 

 

 第4コンテナの外装が溜まっていました。

 

 

 内壁のパーツを外壁に接着します。

 

 

 コンテナに取り付けます。

 

 

 接着しないで取り外し可能です。

67号〜68

 

 66号は寝ぼけて作ったので写真を忘れていました。

  

 

 第4コンテナ内部の4号のスライダーです。

 

 

 66号のパーツを合わせて完成です。

 

 

 こんな感じで4号が海中に滑り落ちます。

 

 

 コンテナ内に取り付けです。

 

 

 

 開口部から内部を撮影です。これでようやく4号コンテナが完成です。本体の作業に戻ります。

 

 

 

 

 68号で地雷炸裂!

 

 透明パーツの円盤(バーナープレート)を取り付けますが、「ザラザラした面が手前に向くように取り付けます」って、この図で分かりますか?

 リヤバーナーに向かい合う面が、ザラザラの面なのか、ツルツルの面なのかを素直に記載すれば迷おうことは無いはずです。

 図の黄色い矢印もトリッキーです。

 

 

 致命的なエラーにはならないので、ザラザラの面が内部になるように組み立てています。ギミック用のLEDの光がザラザラ面で全体に広がるようになっていると思いますので、LEDの光が直接当たるようにしています。

 

 

 

 高過ぎ!と思ったら、アクリル透明ケースの値段だけでした。

 

 

 このヤシの葉もショボすぎます。

69号〜80

 

 途切れ途切れの制作ですが、一気に80号まで(手抜きですみません…)

 

 

 後部バーナーをLEDとスピーカーを仕込んで取り付けです。

 

 

 垂直尾翼のエンジンです。

 

 

 テスト基盤を取り換えです。(テスト基盤は必要なのでしょうか?)

 

 

 主翼には、左右の翼灯がしっかり付いてます。

 

 

 最後の最後にデアゴ式の解説が。一旦つないだコードを取り外しとは、相変わらずです。

 

 

 そして最終号です。当然、95号までの延長はしませんでした(本屋さんが「次号は…」とか言い出したので、慌てて「延長しません!」とお断りしました)

 

 

 最終パーツを取り付けます。

 

 

 アフターバーナーのテストです。

 

 

 これにて本体完成です。救助メカは時間を見つけて順次組み立ての予定です。