(平成1926日完成)

 

組 立 編

 

 改造編で作成したパーツを使っていよいよ組立て開始です。ただ、組立て過程で発生する細かな改造・改変は「その他」でその都度順次紹介します。

 26日、ようやく完成です。

 

1.組立て

 現時点で出来上がった部分を素組みしてみました。実際は機体の磨きや細かい微調整がまだまだ沢山残っているので道半ばという所ですが、何となくできそうな気がようやくしてきました。

 

 

 後翼もできるところから着色です。震電の車輪格納庫内は機内色でもっと薄い色ですが、ビデオを観ると蒼莱では濃い色が使われています。ミッドナイトブルーを選んでみました。

 

 

 二度目の素組みです。一応、形になってきました。

 

 

 

 キャノピーの接着ですが、どうしても、手製のパーツなので隙間ができてしまいました。パテで埋めて調整することにしました。

 

 

 機首レーダー部分の着色です。

 

 

 キャノピーの周辺をペーパー処理し着色しました。ここが自分の限界です。

 

 

 

 後翼と脚、カバー、プロペラを付けて、一応、主要な組立ては終了です。脚は構造的に弱いので、接着剤が乾くまではHobby Colorのお世話になります。

 これから、デカール、細部の着色、それと、アンテナ張りです。そのためには、飾り台も何とかする必要がありそうです。

 

 

 デカールを貼り終わりました。

 

 

 

 ビデオの場面を再現したオリジナルのデカールです。「ツ」は土浦のことでしょう。B30爆撃機から帝都防衛のため、蒼来は土浦から発進です。

 

 

 これもビデオ場面の再現のためのオリジナルデカールです。前翼に「ノルナ」の三文字をホワイトで入れます。

 

 

 

 ハセガワ震電のオリジナルの日の丸デカールは白縁なしですが、ビデオでは入っていました。直径が1mm大きな白丸デカールを貼ってからからハセガワのデカールを貼っています。

 

 

 最後にアンテナ線を張って完成です。

 

2.その他

*       操縦士

*       後部排気口

*       飾り台

 

操縦士

 

 キットの操縦士は立ち姿ですが、やはり操縦席に座ってもらいたいとこの姿に改造しました。風防眼鏡とマスクも装着しています。

 

 

 

 彩色前に操縦席に座らせてみました。キャノピーにつっかえることもなさそうです。

 

 

 

 パテが硬化後、ビデオの映像を参考に彩色しました。二の腕の日の丸もビデオで確認しました、

 

 

 コクピットを組み立てて着座です。機体のパーツに乗せてみました。この位置なら、キャノピーとは干渉しないでしょう。

 

 

 コクピットの部品を全て取り付けました。後方の仕切り板は機体の改造に合わせて後方に寝かせてあります。

後部排気口

 

 最後の改造パーツとなる後部排気口です。パテで作ります。まず接着面を確保し、硬化後に成形します。

 

 

 ヤスリや彫刻刀、ペーパーがけで成形します。

 

 

 着色し機体後下部に取り付けます。こんなもんですかね。

飾り台

 

 キットの脚は構造上弱そうなので、そのまま置いておくと、自重で曲がってしまいそうです。模型屋さんでディスプレイされた航空機を見ると、飾り台に奇麗に固定してありました。店員さんに聞いてみると、飾り台は置いていない、というよりも自分で工夫して作るものだと諭されてしまい、モデラーの心得を叩き込まれました。

 WLの透明ケースに使うプラ板で我流で作ってみました。色や固定方法をもう少し考えてみることにします。

 

 

 飾り台にデカールでネームを入れます。

 

製作完了!

(平成19年2月6日更新)