(平成19年1月30日 改造部品の素組み)
ベースの震電のキットだけでは、蒼莱で大幅な改造がなされた部分の再現は困難です。パテなどを使って部品から作成しなければならないものについて、改造過程も含め紹介します。なお、1月31日の更新で、ほぼ部品の改造は終了しましたので、以後このページの更新は原則として行ないません。組立ての過程で発生する細かな改変は「組立編」の「その他」での紹介とさせていただきます。 |
|
これが一番の難敵です。キットを素組みした写真ですが、ご覧の通りスライド式のキャノピーの後部を一体式のティアドロップ形に変える必要があります。他の部分ならパテで何とかなりますが、このパーツは透明な素材で作るのが大変です。 |
|
|
|
取り敢えず、キャノピーのパーツ作成のために、粘土で型取りをします。 |
|
|
|
粘土が乾いて、キャノピー周辺の型が取れました。 |
|
|
|
この型に塗料を塗って乾かせ、そこに粘土を貼って乾かして取り出したところです。見てくれは悪いのですが、これでオス、メスの型ができました。この間に熱して軟らかくした透明プラ板を挟めばキャノピーのパーツができるはずです。 |
|
|
|
「週刊戦艦大和を作る」のパーツを梱包している透明プラ板を熱して型に挟んで成形しました(うっすらと見えますか?)。 |
|
|
|
機体に合わせて裁断し、キャノピーの最前部のパーツに接着しました。 |
|
|
|
キャノピーパーツに合わせて、機体の方も成形します。重なる部分は切除するとともに、足らない部分はパテで機体を付け足します。 |
|
|
|
パテが硬化後に機体のコクピット周辺をヤスリとペーパーで仕上げをして終了です。キャノピーパーツの彩色は組立て時に行ないます。 (震電のキャノピー) |
|
|
|
キャノピー後方に傾斜した部分は蒼莱では短いので、機体成形の際に削りました。 |
|
|
|
枠部分を着色し機体に乗せてみました。拘れば、接合部を微調整する必要があるかもしれません。 |
|
キットの6枚プロペラです。これを二重反転8枚プロペラに加工するにはもう二枚足りません。奇麗に作るには、もう一つ同じパーツが必要です。ハセガワから400円で購入するしかないので注文しました。加工は追加パーツが来てからです。 |
|
|
|
ハセガワからすぐに注文のパーツが送ってきました(さすが素早い対応です)。4枚切り離して、90度の位置に2枚貼り直します。このパーツを迎え合せ(反対)に貼り(反転式なので同じ向きにしては飛べません)、前後のパーツをつなぎます。写真は隙間をパテで埋めたところです。 |
|
|
|
パテをペーパーで磨き着色です。大和の艦底を塗った残りの「艦底色」のスプレーを使いました。 |
|
キットよりも大型の機関砲を装備するので30mm機関銃はパテで埋めておきます。 |
|
|
|
パテが硬化後に軽くペーパーをかけたところです。次は、機関砲を埋める窪みを掘り込みます。 |
|
|
|
57mm機関砲には大和のプロペラ軸の切れ端を使いました。穴が開いていないので色で誤魔化します(DeAGO式…)。 |
|
|
|
着色してこのパーツは完成です。機関砲はガンメタ、砲口はつや消し黒です。 「…迫撃砲並みの57mm機関砲2門、こいつの一撃が大型機をも粉砕します。」って、東野社長は温和な人相の割に、時々怖いことを平気で言ってしまいますね。 |
|
この位置に下図のような過給機を着ける必要があります。パテや木材で作ります。キャノピーと違って透明にする制約がないので多少は楽でしょう ↓前方 |
|
|
|
タミヤのエポキシパテで造型をして貼り付ける作戦です。問題は機体の曲面に合わせることで、この位置にセロハンテープを張り、その上にパテで形を作ります。 |
|
|
|
キャプチャー画面と比べながら形を形成します。最終的にはここからヤスリや彫刻刀で削り出しするので多少厚めにしておけば大丈夫でしょう。この段階では、機体の曲面との整合性が付けば良しとします。 |
|
|
|
硬化後に彫刻刀、ヤスリ、サンドペーパーで形を整え、サフを吹いておきます。羽はプラ板をそれらしく並べて接着。最後に黒鉄色(ビデオでは艶があります)で塗装して出来上がり。チョッと厚めですが相違点なので多少デフォルメということで納得しました。 あとは短いパイプを2本付けて完成です。 |
|
|
|
これで完成かと思いましたが、やはり円形部分がフリーハンドでは納得できません。羽も変です。塩ビパイプを輪切りにして羽ももう少しマシに埋め込みました。「蒲鉾(?)」も太さを揃えるために、適当なプラモのライナーを削ってつくりました。これらの部品はプラ板の上にまとめて固定しました。なお、併せてこの部品を載せる部分の機体改造も行なっています。 |
|
|
|
機体の成形後に過給機の部品を乗せてみました。こんなものでしょうか。 |
|
|
|
成形し着色した機体に乗せてみました。段々と感じが出てきたように思います。 |
|
機体両側の出っ張りは蒼莱にはありません。削りますが、穴が開くので事前に裏からパテ埋めしておきます |
|
|
|
パテが硬化した後、出っ張りを削り落とします。左は落とした後、右はこれから落とす前の状態です。 |
|
|
|
両方落としました。あとは、大和外板で鍛えたサフとペーパーがけで滑らかにするだけです。 |
|
|
|
過給機の工作中に気付いたのですが、蒼莱の後部は震電より膨らんでいます(発動機が大きいせいでしょうか?)。パテで膨らみを出します。過給機が載る部分の曲面も平面に近い形にします。 |
|
|
|
パテが硬化後に機体を成形したところです。サフとペーパーで更に滑らかにします。 |
|
|
|
ビデオで確認すると後ろの吸入口付近も膨らませる必要がありました。パテで修正後、着色してみましたが、磨きが足らないのでやり直しです(大和の外板と同じで、何度か「パテ-磨き」の工程を繰り返さないとダメのようです)。 |
|
|
|
コクピット近傍の出っ張りです。左右とも着けました。木片を加工しています。57mm機関砲の装着のためでしょうか、オリジナルの震電には無いパーツです。 |
|
|
|
過給機近傍の出っ張りです。同じく木片を加工しています。外板の面にはまだ凸凹がありますが、このあたりが限界です(大和も同じ)。目くらましに溶接線を延ばしライナーで何本か入れてみました。 |
(最終更新:平成19年1月31日)