(イラストはハセガワの1/48、JT22「震電」)
「機長、後方上空に敵機?!」 「寝ぼけるな、俺たちは今高度1万を飛んでいるんだぞ。」 「しかし、機長…」 「しかしもヘチマもあるか!俺たちよりも高く飛べる日本機なんてあるはずがない!」 「No〜日本の新型機だ!」 「そんなバカな…うわぁっつ」 「助けてくれぇ〜っ、死にたくねえ」 …米大統領ルーズベルトは、国内世論の高揚を図るために、超重爆撃機B30による帝都等の爆撃を発令したが、目論見は日本海軍の新鋭高高度迎撃機「蒼莱」によって完膚なきまでに打ち砕かれてしまったのであった。 (「紺碧の艦隊」OVA-No.3) 「思うことなど」の第三段にも書きましたが、優太郎の一番好きな場面です。紺碧の艦隊シリーズでも「特別編:蒼莱開発物語」という40分の挿話があり、各種の兵器が登場する同シリーズでも人気の最も高い兵器なのではと思います。 優太郎は、東京裁判でのA級戦犯云々の話を聞くたびに日本中の都市を無差別に爆撃し非戦闘員を何十万人も虐殺した米国の国際法違反行為の是非が一切問われないことに腹の虫が納まりません。案外、「蒼莱」の人気が高い理由もこの辺りにあるのではと思います。ただ、外国人ならともかく、日本のマスコミや政治家までもが日本の戦争犯罪とやらを煽り立て非難するなど、「国賊」とは彼らのためにある言葉でしょう。 それはそれとして、せっかくなので、この「蒼莱」を手にしたいと思い探しましたがキットはありませんでした。仕方ない、前世大戦末期に開発され一度も実戦に参加することなく終戦を迎えた「震電」を、我が手で後世世界に局地戦闘機「蒼莱」として転生させることにしましょう。 なお、ページが重くなってきたので再編・分割しました。 |
「震電」と「蒼莱」の相違点について 一から蒼莱を作るのはとても無理です。ハセガワの震電のキットを改造して、蒼莱に近づけるのが現実的でしょう。スケールはある程度大きくないと「差異」が分からないので1/48をベースに選びました。 さて、改造にあたっては、事前に両者の相違点をチェックしておく必要があります。ビデオを観ながらハセガワモデルとの相違点を調べましたが、大きく以下の5点が当面の問題となりそうです。最低でも、下図の赤丸部分は改造が必要です。
両者でキャノピーの形状が異なっています。震電では零戦と同じスライド式ですが、蒼莱は後部が全面一体式です。
震電は6枚ですが、蒼莱は二重反転式8枚です。
震電は30mm機銃が4門ですが、蒼莱は迫撃砲並みの57mm機関砲が2門です。
蒼莱にはコクピット後部上面に過給機が装備されています。震電にはありません。
コクピットや機体側面吸入口の付近などで機体の付属物に相違があります。 |
(平成19年2月5日更新)