今回のパーツ

@1.2mmプラ板(タミヤ)

Aベース(型取り用)×1

B厚紙×1

C1.5mm×1.5mm角材(エバーグリーン)

その他…名刺(ケント紙)

 

 

 

道具と材料

□カッター □定規 □瞬間接着剤

□ピンセット □筆(極細) □ピンバイス

□マスキングテープ □ラジオペンチ

□マジック(油性、極細) □紙ヤスリ(#600

□サークルカッター □塗料(軍艦色2)

□サーフェイサー(500番) □木工用ボンド

□スプレー塗料(佐世保海軍工廠標準色)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

疲れるので遊びはここまで…

 

プラ板を切る

 

image001.jpg

 プラ板で飛行甲板を作るには、まずプラ板加工が難しいのではないかという先入観を無くすことが必要です。

 ハッキリ言って、木よりも扱い易いと思います。例えば加工のイロハのイである「切る」という行為も、定規を当てカッターで筋を入れて…

 

 

 

image002.jpg

 ラジオペンチで捻ればこの通り、真っ直ぐに切れます。

 

 

image003.jpg

 曲線もチョッとカッターで深めに筋を入れて

 

 

image004.jpg

 この通り、簡単です。木製の板ではこうは行きません。チョッと練習すれば直ぐに出来ます。

型を取る

 

image005.jpg

 プラ板に飛行甲板のベースを置いて、周りを油性マジック(出来るだけ細いもの)でなぞって型を写します。

 

 

 

image011.jpg

 縁取りをするので、形を写した線の1.5mm分だけ内側に線を描きます。

 

 

image012.jpg

 内側の線に沿ってカッターで筋を入れて、あとはバリバリとラジオペンチで余分な部分をむしって取ります。

 

 

image081.jpg

 周囲を#600程度の紙ヤスリ(板に貼る)で奇麗にします。

 

 

image082.jpg

 あっという間にベースの型どり終了です。15分と掛かりません。

エレベータの開口部

 

image083.jpg

「何故、プラ板で作るのか?」

「反りとエレベータの開口部のためだ!」

 今、多くの方々を悩ましているのがエレベータの開口部がずれていることではないでしょうか?確かに、自分の赤城ではオリジナルのベースを当てるとずれています。

 対策は2つ。オリジナルの位置に開口部を開けて床を付けて、内部には別の床を付ける(二重底方式)。

もう一つは、穴をエレベータ位置に空けることです。ベースから作るのであればずらして空けることもできます。

 

 

image084.jpg

 そのままの位置に空けるのであれば問題無いので、開口部をずらす場合を御紹介。

 定規を当てて、ずれの縦横の長さを測ります。

 

 

image085.jpg

 プラ板の型どりした開口部に記録した縦横のずれの長さだけ平行に線を引きます(言葉で説明するのは難しいので写真を見て下さい)。

 

 

image086.jpg

 この線をガイドに上からベースを置いて開口部の縦横を合わせ形を写し直します。これでずれを補正した位置に開口部の型を写せました。後は穴を開けますが、これもプラ板なら簡単です。

 

 

image087.jpg

 写した開口部の形に沿ってカッターで筋を刻みます。少し深めに入れておくと後が楽です。曲がった部分も線にそって筋を刻みます(曲線切りの練習をしておきましょう)。

そして、大体で良いので真ん中辺りにも一本筋を入れておきます。

 

 

image088.jpg

 真ん中の線に沿ってデアゴ製強力ピンバイスで穴を開けていきます。できるだけ近接して空けます。この部分に裂け目を作るのが目的です。

 

 

image089.jpg

 この裂け目からラジオペンチを差し込んでバリバリ捻ります。多少ゲバルティヒにやっても大丈夫ですが、心配ならカッターの筋を深めに入れておきます。

 

 

image090.jpg

 これで修正個所に開口出来ました。紙ヤスリで周囲をきれいにしておくと良いでしょう。また、デアゴの床板がキチンとはまるかを確認して、もしも狭いようなら、この段階でヤスリやカッターで広げて調節しておきます。

 

木目柄厚紙を切る

 

image091.jpg

 木目柄の厚紙の裏からプラ板ベースをあてて型を写します。開口部も写します。老婆心ながら裏表の確認はしっかりしましょう。

 なお、イカ・ソーメン貼りに挑戦する方はこの作業は不要です。

 

 

image092.jpg

 後は丁寧に写した線に沿って切ります。どうしても少し大きめになるので、プラ板のベースに乗せて微修正しておきます。まだこの段階では貼りません。

しかし、「大切に保管しておこう」という程待ちませんのでご安心ください。

周囲を囲む

 

image093.jpg

エバーグリーンの1.5×1.5mmのプラ棒(角材)で周囲を囲ってしまいます。瞬間接着剤が便利です。デアゴのSBSでも周囲にすき間を作りますが、これに相当します。

 

 

image094.jpg

1.2mmのベースに1.5mm角のプラ棒を貼るので、上面に0.3mmはみ出すようにします。ここに厚紙かイカソーメンを貼るとほぼツライチになります。角は適当にプラ棒を加工しながら処理します。

 

 

image095.jpg

 今回作ったベースには曲面があります。予めプラ棒に曲げ癖を付けておくと接着が楽です。

  

 

image096.jpg

 周囲を囲み終わりました。裏側を紙ヤスリで処理してはみ出した接着剤をきれいにしておきます。周囲も軽くペーパ掛けしておきます(あまり削ると角が取れてしまうので程々に)

 

 

image097.jpg

 木目柄の厚紙を乗せて枠に入るか確認し、必要があれば微調整しておきます。まだ貼りません。

開口部の周囲を作る

 

image098.jpg

エレベータ開口部のエッチングパーツを使ってしまったり、破損等した場合の復旧方法です。エッチングに拘らなければ、ケント紙(名刺)で作ってしまいます。サークルカッターがあれば半径1.5cm程度の円形を幅1mmで作っておきます。また、1mm幅の帯状にカットしておきます。サークルカッターが無ければコンパスで円を書いて丁寧にカッターで切れば作れます。

 

 

image099.jpg

 直線部分には1mmの帯を貼り、曲線部分には円形から円弧を切って貼ります(ベースに貼る前に処理しておきます)。

 

 

image100.jpg

マスキングテープで周囲を養生し、軍艦色2を筆塗りします。これで開口部の処理は終りです。厚紙の厚み部分にも塗っておきましょう(SBSに似てきた…)。

 

仕上

 

image101.jpg

 ベースはサフを吹いてから佐世保色を塗ります。

 

 

 

image102.jpg

 木工用ボンドを薄く均一に塗ります。イカソーメンも木工用ボンドで貼れるので厚紙も大丈夫でしょう(多分…)。不安な方はプラスチックと紙の両方に適用可能な接着剤を探して使って下さい。

 

 

image103.jpg

お待ちかね、ようやく厚紙が貼れました。

  

 

image104.jpg

 ピカピカの飛行甲板がお気に召さない方は、つや消しのトップコートを吹いておくと良いでしょう。

 これで飛行甲板のプラ板でのスクラッチは終了です。御苦労さまでした。