戦艦大和を作る番外編

めんそーれ
沖縄へ

(平和祈念公園のハイビスカス)

 

 夏休み〜♪、やって来ました沖縄へ。徳山沖から出撃した大和が辿り着けなかった沖縄です。観光気分で来ましたが、大東亜戦争で唯一本土での地上戦となった沖縄にはまだまだ多くの傷跡が残っていました。金網で囲まれた多くの米軍基地の存在は、「固きつちをやぶりて、民族の怒りに燃える島、沖縄よ、沖縄を返せ、沖縄を返せ」と父親が歌っていたのを優太郎に思い出させましました。

 平和祈念公園などを訪れて色々と考えるところのあった優太郎です。このページのキーワードは「守る」です。

 

 

 先ず、うるま市にある世界遺産の勝連城跡に行きました。照りつける沖縄の強烈な陽射しを受けながら、日頃の運動不足が祟り、息を切らしながらようやく一の曲輪(くるわ)に辿り着きました。

 眼下には、沖縄の青い海が広がります。

 

 

 

 頂上の三の曲輪にやっと辿り着きました。苦労したなりの風景がありました。この要衝の地に守りを固めていたのです。

 

 

 

 資料館の玄関に飾っている沖縄の守り神シーサーです。これは口を閉じているので♀のようです。雌雄は口を開けているのが♂、閉じているのが♀だそうで、オスが開けた口から幸福を吸い集め、メスはそれを逃がさないようしっかり口を閉じているとのこと。

 

 

 

 平安座島へ向かう海中道路です。浜比喜島と平安座島を結ぶ端からの風景です。昔はこの浅瀬を使って沖縄本島と行き来していたのですが、石油基地から輸送通路の確保のために米国企業が約1ヶ月で作り上げたとのこと。

「米国の底知れぬ工業力を見たような気がするな…」(紺碧の艦隊風)

(車窓からの写真は強烈な沖縄の日光を遮るシート越しなのでブルーになっています)

 

 

 その平安座島の石油タンクです。金網の向こうにたくさん並んでいました。平安座島は沖縄本島の東側に位置しており、西からの脅威を想定しているのでしょうか。そういえば、真珠湾にも石油基地がありましたが、さすが米国、ロジはしっかりしています。

 

 

 

 国際どおりの入り口のシーサーです。道沿にはずらりとお土産屋さんが並んでいます。いわば沖縄観光の「ドル箱」ですが、その守りでしょうか。

 

 

 

 さて、次に本島最南端の糸満市にある平和祈念公園にやって来ました。

 

 

 このモニュメントは、沖縄戦で日本軍や住民が立て篭もった自然の洞窟「ガマ」をモチーフにしているとのこと。

 

 

 

 ここには、沖縄戦で犠牲になった住民や兵士の名前を刻んだ石碑が並んでいます。その数は20数万ともいわれ、未だ収集しきれない遺骨が眠っています。

 名前には米兵のものまで刻んであります。文化の違いでしょうが、まず日本以外では、まずあり得ないことではないでしょうか。

 

 

 

 平和の礎です。中央の火は広島や長崎などの平和祈念施設の火を集めて点火されているそうです。中央から溢れる水は沖縄の地から世界に向かって平和の波が広がっていく様を表しているとのこと。

 

 

 

 米兵や艦砲射撃により、本島の南端にまで追い詰められた日本軍や住民が辿り着いてみると、海には無数の艦艇が待ち構えていました。絶望した兵隊や住民が次々に飛び降りた悲しい場所です。

 

 

 

 

 第三十二軍が最後まで立て篭もった摩文仁の丘です。隆起珊瑚の岩で囲まれ守りは堅かったものの、水の補給に苦しんだとのこと。

 住民を巻き込んだ日本軍の責任がとわれていますが、一方、戦闘で指揮官(中将クラス)が戦死してから怒った米兵による住民の虐殺が激化したともガイドさんから聞きました。

 

 

 

 平和祈念公園の資料館です。沖縄の歴史や戦争、占領に関する展示や資料が集められています。南京とは違い、本当の住民虐殺の歴史がここにあります。米国下院議員もここを見て自国の軍隊がやったことを十分に想起してから他国への非難決議とやらを言い出すべきでしょう。

 日本ばかりが謝罪を求められているのは釈然としない優太郎です。「悪いことをしたら誤りましょう」みたいな学級委員会レベルの政治家では日本を守りきれないでしょう。

 

 

 車窓から古い民家の屋根に乗っているシーサーです。これが本来のシーサーの定位置です。

 

 

 

 那覇港に停泊する海上保安庁の監視艇です。台湾や中国の領海と接した沖縄のシーレーンを守っています。

 

 

 

 沖縄には病院が独自に運営しているドクターヘリがあります。沖縄には離島や無医地区が多くあり、住民の命を守っています。

 

 

 

 最後は、国際どおりの御店で昼食に付いてきたシーサーのカップです。今やシーサーも立派な観光資源です。

 

 

おしまい