何でもあり

 

 ここは、ジャンルも何も無い(つまり「ゴミ箱」)思ひ出話です。案外、こんな制限の無いものこそ思ひ出話もし易いような気がしています。とにかく、行ってみましょう。

 

ü       万国博覧会に集まれ!

ü       ウルトラワールド

ü       物体O

ü       公害ネタ

ü       受信相談

ü       ヒーローの必要条件(追記)

 

 

万国博覧会に集まれ!

 優太郎の年代で「万博」といえば、「愛知」でも「つくば」でもなく1970年の大阪万博だ。日本中で「コンニチワ〜こんにちわ〜世界の国から〜♪」と三波春男の歌声が流れていた。確かに、平成17年にも愛知万博のニュースがマスコミを賑わしていたが、大阪はこんなものではなかった。新聞や雑誌のような活字媒体には触れる年齢ではないので記憶には無いが、この万博を訪れた颯爽たる面々には驚く。先ず、ゴモラだ。南の島から万博に運ぶ途中に麻酔が切れて大暴れという設定だ。ウルトラセブンでもキングジョーが神戸で大暴れする回があるが、スポンサーの武田製薬(タケダ、タケダ、タケダ、タケダーと宣伝していたを覚えておられよう)が本社のある大阪(関西)を舞台にした作品をリクエストし、制作料も破格であったらしい。次は、映画「ガメラ対ジャイガー」で、日本の誇る大怪獣も万博にやって来た。優太郎は万博には行けなかったが、この映画を映画館に観に行った記憶は確かにある。やはり、南の島の遺跡発掘物を展示しようと大阪に持ち込んだところ、ジャイガーが会場まで追ってくるという設定だ。さらに、ハクション大魔王もカンちゃん一家と総出で万博見物に出かけた回がある(ストーリーの詳細は記憶に無い)。オマケだが、終了後のエキスポランドにも仮面ライダーが旧ナチスの秘密兵器を追ってカメレオン男と一戦交えている。多分、その他にもあったと思うが、記憶の範囲ではこの程度だ。いずれにしても、ニュースだけでなく、その年の映画やテレビ番組にフィクションのストーリーとしてこれほど1イベントがとり上げられるという現象は、その後に開催されたイベントでの記憶はない。大人向けに札幌オリンピックで映画「恋の街札幌」が作られた位ではないか(カラオケではよく歌っていますが…)。

 当時は、万博に行っただけでヒーローであったが、身近なところでは母親が社員旅行で行っている。お土産は、月の石(砂糖菓子のイミテーション)、パビリオンの絵葉書集、トーテムポールの貯金箱そしてカシューナッツだった。月の石は当時アポロ計画の成果をアメリカが世界に誇るために出展しており、マンモスなど問題にならない人気展示であった。お土産の方は、どうしても一舐めしたい好奇心に勝てず台無しにしてしまった。絵葉書は何とまだ手元にある。あの年から37年、8回以上の引っ越しをしてきたが考えようによっては驚異といえよう。トーテムポールの貯金箱はしばらく手元にあったが今はもう無い。カシューナッツは「TON」と書いてあったのを記憶している、絵柄はサバンナにライオンやキリンにゾウがいた。基本的にこの「思ひ出話」は優太郎の記憶の範囲で書くことにしているが(調べたのでは記憶ではない)、このTONは気になったのでネットで検索してみた。すると、東洋ナッツ食品の姉妹会社「トン」が確かにある。なぜここまで記憶にあるのかだが、とにかくこんなに美味いものがこの世にあったのかと感動したからだ。お土産のカシューナッツの小箱は5箱くらいあっただろうか、大切に大切に少しずつ食べた記憶がある。今では、どこのコンビニやスーパーでも買えるが、当時は少なくとも優太郎の田舎では入手困難であった。今でもカシューナッツを食べると、たとえそれが場末のスナックのおつまみでも、あの絵柄と万国博の記憶が甦るのだ。

 悲しい思ひ出もある。1979年の大晦日に何処かの民放で、「コンニチハ〜」の歌を「サヨウナラ〜」にして「70年代よサヨウナラ」の替え歌を流していた。何となく、一つの時代が変わるのが寂しかった。そしてもう一つ、エキスポランドのジェットコースターで起こった死亡事故だ。週刊誌によれば、天下り役人の巣になっていて安全対策が後手後手に回っていたらしい。「人類の進歩と調和」をテーマにした万博跡地で全くやり切れない。

 

 

ウルトラワールド

 優太郎の年代の男性で、ウルトラワールドの思ひ出がないというとことはないだろう。というよりも、いまだにシリーズとしては続いていて新たなファンの年代を育てている。ウルトラQの初回放送時の記憶はないが、ウルトラマンではベムラーが青い火の玉に、それを追ってウルトラマンが赤い火の玉になってやってくるという初回を見た記憶が残っている。当然、テレビは白黒なので青い玉も赤い玉も関係ないのだが、記憶の中ではしっかりと色が付いているから不思議だ(下手をするとウルトラQの場面すら色付きで残っている  )。

 その後、ウルトラセブン、帰ってきたウルトラマンまでは毎週欠かさず観ていたが、ウルトラマンAになるとストーリーに関する記憶が欠如し始め、タロウに至ってはオープニングの歌しか記憶にない(怪奇大作戦やキャプテンウルトラは除く)。シリーズを重ねて段々と兄弟が増えてきて、「父」や「母」、「長老」まで出てファミリーになってしまうと宇宙の果てから来たナゾの正義の味方という神秘性が薄れ、身近な、おじさんやお兄さんになってしまった。まあ、そういった穿った見方をする年齢になってしまったというのが一番大きな原因であろうが、優太郎の中では帰ってきたウルトラマン辺りが子供としての思ひ出の範囲になってしまう。泉麻人が以前にコラムに書いていたが、このような番組を大人の目で細かくチェックするものではないと思う。

 能書きが長くなったが、先ずQについては子供心に怖いという思ひ出がほとんどだ。Qの特徴はウルトラシリーズでありながらウルトラの戦士がいないことだ。大暴れする怪獣と戦うのは人間しかいない。どんなにピンチになってもウルトラマンはやって来ないのだ。その意味では、ウルトラマン以降のシリーズでは「ウルトラ戦士」という保険が掛かっているわけで、落ち着いて怪獣の大暴れを楽しむことができたわけだ。さて、その中でも特に怖かったのはペギラとトドラだ。ペギラについては、後半姿を現したペギラが暴れながら段々と南極基地に近づいて来るのを下からのアングルで見せるが、一見間抜けに見える眠そうな目を、突然大きく正面(つまり視聴者側)に見開くのが本当に怖かった。大怪獣なのだから、小さな人間の一人一人までは相手にしない、つまり、なんとなく見逃してもらえそうな希望的観測を子供心にしているのだが、こちらを見て目を見開かれると「あっ、見つかった!」という気持ちになってしまったのだと思う。

 また、トドラは異空間に迷い込んだ飛行機やジェット旅客機をカモにして襲い掛かる怪獣だが、主人公達はなんとか飛行機を修理して脱出に成功する。出発準備をしている間にも刻一刻と近づいてくるトドラが怖かった。そんな、こんなでQには怖いというイメージが先行してしまう。カネゴンや巨大カメなどコミカルな怪獣が出てくる回もあるが、その手のエピソードはブースカでのコミカルな印象が強く良く覚えていない(リメイク版があったようだが、一緒に惑星探査に出かけたチャメゴンと帰ってきたのだろうか)。

 次の番組「ウルトラマン」は、ほぼ「Q」の世界を引き継いでいる。ペンキをかき回すオープニング(逆回しだが)は「ウルトラマン」ではなく「ウルトラQ」だ。明らかにQの世界にウルトラマンがやって来たという設定ではないかと思う(そうならムラマツ・キャップは自衛隊からコンバートされたことになる)。実際にケムール人やラゴンなども登場している。ただ、新聞記者や飛行機のパイロットに怪獣や宇宙人のお相手をさせるのは任が重すぎるので、科学特捜隊という地球防衛を任務とする組織を設定している。その後のシリーズで、地球防衛の組織があり、その隊員が実はウルトラ一族、というパターンが確立してしまう。シリーズ物といえばタイムボカンもそうだが、登場人物の設定は各番組でバラエティーがある。それに比べ、ウルトラシリーズの基本設定がほとんどぶれていないのは脅威としか言いようが無い。

 さて、内容的にはウルトラマンは、大きく野犬退治型と事件解決型の2種類に分けられると思う。子供心には、大怪獣が暴れまわる野犬退治型が分かり易く楽しかった。再放送をこの歳で見直すと異性人の侵略と戦う事件解決型が面白い。ウルトラセブンもそうだが、時代背景として終戦から20数年しか経過していないことや、朝鮮戦争やベトナム戦争の影響もあるのか、子供番組にしてはシリアスな文明批判が随所に込められている。彗星ツィーホンの回では、2体の怪獣に襲われた科学特捜隊が、2体を仲違いさせ戦わせるシーンがあるが、「人類はこれまでこうやって繁栄してきたんだな…」とイデ隊員がしみじみ語るのを不思議に覚えている。また、バルタン星人も故郷の星がマッド・サイエンティストにより破壊されてしまい宇宙を放浪しているという設定だ。恐怖という点からは、やはりジャミラだろう、水も空気も無い星に独り残された宇宙飛行士が怪獣となって復讐にやって来るという設定は、子供番組では怖すぎる。その一方で、セーター(色は灰色系)を着るときに頭を出さないで「ジャミラごっこ」をやっていた。また記憶にこびり付いているのがトランプの絵柄だ。雑誌の付録か何かだったのだが、AJKには怪獣や宇宙人が描かれていた。当然、Aにはエース級の怪獣が、J辺りにはそれなりの怪獣が描かれていたが、スペードのAにはレッドキング、Kにはゼットン、Jには三面怪獣ダダだったのを覚えている。トランプゲームでは、絵札やAを集めたり勝負に使うので特に印象深かったせいであろう。

 ウルトラマンの世界をさらに拡大させたのがウルトラセブンの世界だ。なぜセブンなのか?といわれてみれば確かにそうだが、その頃は疑問も持たず素直に受け入れていた(セブンの理由は、ウルトラ警備隊員は定員6人で、この6人と共に戦う7番目の隊員という意味らしい)。全般的な方向としては、野犬退治型の内容から侵略者への対応への流れがある。第一回最初のナレーションからして「地球は狙われている!」だ。年齢的にもそのような番組内容を面白くなっていたので丁度良かったわけだ。アホな怪獣が大暴れするよりも、宇宙人があの手この手で地球侵略を図るのを阻止するエピソードを楽しく感じるようになった。一方、いくつかのエピソードでは、人類やセブンが戦う相手が本当に悪かというものもあった。ギエロン星獣の回では、新兵器の標的にされ破壊された星から怪獣が復讐にやって来るエピソードが印象深い。キングジョーの回も、そもそもの始まりはペダン星に観測ロケットを打ち込んだことが引き金になっている(地球側の弱みに因縁を付けて地球侵略をするペダン星人もしたたかだ)。

 セブンのエピソードとは関係ない思ひ出だが、優太郎の父方の実家は瀬戸内海の小島で、ある年、里帰りに連れて行かれた。そんな日に限ってセブンの放映日だったりする。現在は衛星放送やケーブルテレビだのがあって、難視聴地域というのは死語になりつつあり、特に東京に生まれ育った人達には理解し難いことかもしれないが、田舎の小島辺りではテレビが1〜2チャンネルしか受信できないことがあったのだ。子供心に島に帰るとテレビが観られなくなるという思いがあり、帰省が決まってからはセブンが観られるかがずっと心配であった。正直な話、テレビ無しでは生きていけないような子供だったわけだ。

 さて、島の実家に戻り、セブンの放送時間が近づいてくる。果たしてセブンは映るのか、観ることができるのか?そこは父親の実家とはいえ、他人のテレビだ。一目散にスイッチを入れるわけにはいかないし、その家のチャンネル権もあるだろう。そして、とうとうセブンが始まる時間になった。すると、親戚の子供たちがわらわらと集まってきてチャンネルをセブンに合わせる。いつものようにペンキ逆回しが始まり、優太郎も一緒に観ることができたのである。その回は「北に還れ!」だった。宇宙人の侵略パターンの内容だが、バックにはフルハシ隊員が母親からウルトラ警備隊を辞めて実家の牧場を継ぐよう懇願されているという状況設定がある。最後にフルハシ隊員がホーク3号のコクピットで夕日を浴びるシーンが記憶に残っているが、実家のテレビはカラーテレビだったので赤い夕日が特に印象に残ったのだろう。しかし、父親の里帰りした先で観たエピソードが「北に還れ!」だったというのも奇遇だ。

 最後に帰ってきたウルトラマンでの思ひ出だが、自衛隊の飛行機事故が放映日と重なり、特別番組でウルトラマンの放送できなくなったことがある。それが、よりにもよってベムスターの登場する回で、以前から小学生の雑誌などでウルトラ・ブレスレットという新兵器を手に入れるような特別な回だと煽られていたので、観るのを一週間伸ばされたのは本当に悲しかった。さて、その翌週、待ちに待った放送が始まると、オープニングの最初に郷隊員(団次郎)の「先週は放送できなくて御免ね」とお詫びのナレーションが入った。あの郷隊員に謝ってもらった、それだけでもう何もかも許してしまったのである。

 ただ、この駄文を書きながら今思うことは、この回を本当に楽しみにしていた子供は自分だけではなく、多分、子供に泣き付かれた親から相当多くの苦情がテレビ局に来たのではないかということだ。慌てて、お詫びをテレビ局が流したというのが本当の処だろう。だから、歳はとりたくないものだ。

 

 

物体O

 これは、小松左京の短編SF集である。「O」は「ゼロ」ではなく「オー」だ。「日本沈没」で一躍人気作家となった、というと古くからのファンには叱られるかもしれないが、優太郎にとってはそうなのでご容赦願いたい。映画は観に行けなかったが、テレビシリーズは毎週日曜日のお楽しみだった。五木ひろしが歌うオープニング「あしたの愛(だったかな?)」もお気に入りだった。その同じ作家の書いたSFがラジオドラマでやるというので興味を持ったのが、この「物体O」だ。そういえば、日本地没もラジオドラマでやっていたが、優太郎の記憶が確か…でないので、もしかしたらその後番組だったのかもしれない。

 ストーリーは荒唐無稽、5000万倍に巨大化した銀のイアリングが日本に覆いかぶさり、外国との交通・通信が全く途絶してしまうというものだ。この単行本も手に入れたが、「イッヒッヒッヒ大作戦」や「フラフラ国始末記」といった短編も印象に残っている。因みに、「イッヒッヒッヒ大作戦」は、地下資源が発見されたアフリカの某小国が大国(多分、米国を意識)の走狗と成り下がった隣国に侵略される話だ。隣国はジェット戦闘機や戦車を提供されているが、小国側には、まともな歩兵すらいないという有様だが、その危機を救うのは…とネタバレするので此処までにしておく。シリアスな状況設定にもかかわらず大爆笑ものなので、興味のある向きには一読をお勧めする。また、「フラフラ国始末記」は、客船が独立宣言をしてしまうお話だ。「沈黙の艦隊」のような内容だが、武器の無い客船が如何に独立を勝ち取るかというところが面白い。

 さて、この項で4つのSF短編の話をしているが、優太郎が読んで興味を持った小松小説がこの4編である。よくよく考えると、これらの小説に共通点があるのに気付いたのは最近である。それは「国の独立」という点だ。「日本沈没」は日本の国土が失われるという状況において、日本民族がどうやって日本という国家を維持するのかというテーマを感じる。また、「物体O」は日本が再び鎖国できるかという実験である。「イッヒッヒッヒ大作戦」では大国のエゴにどうやって立ち向かい独立を保つのか、「フラフラ国始末記」も武力ではなく知恵で独立を勝ち取ることができるかということがテーマになっている。

 1970年代の作品ではあるが、どうしてそんな時代にこんな作品が生まれたのか、実際のところは小松左京氏にしか分からないが、優太郎が勝手に想像してみるに、氏には日本という国が独立国家として認識されていなかったのではないかと思うのだ。1989年にベルリンの壁が崩壊し、東西の冷戦が終わったといわれる。だとすると、第二次世界大戦は1945年に終わったのではなく、試合続行中であったという見方もできるのではないか。そして、朝鮮やベトナムでの代理戦争を続けながら、最後は横綱戦を回避しつつ、経済戦争で西側の勝利に終わった。「もはや戦後ではない」というスローガンを掲げて高度経済成長を成し遂げた1970年代は戦後ではなく戦時体制ではなかったのか、氏は戦時下の小説としてそれを日本人に問うていたのかもしれない。では、戦争が終わったのが1989年だとすると今は何なのか。この年は、いわゆるバブル崩壊の直前の時期で日本中が好景気に浮かれていた。見方によれば戦時特需だったともいえる。そして、戦争が終わり戦後となった。丁度、大東亜戦争が終わりレジュームチェンジが進駐軍によりもたらされたように、この辺りを境にして、色々な変化があった。戦後を支えてきた官僚組織、それまでは日本の政治は三流であっても官僚が一流なので日本は大丈夫とさえ言われていたが、厚生省や大蔵省の官僚の不祥事が相次ぎ、官僚組織は見る影もなくなった、情報公開により密室の審議会が公開され、官僚による情報遮断は不可能となり、そして「権威」なるものは地に落ちてしまった。また、終身雇用を始めとする雇用もグローバルスタンダードとやらの掛け声により、大きく様変わりした。護送船団方式といわれた製造業も不公正とされ苦しい戦いを強いられるようになった。

 こうしてみてみると、やはりあの時代は戦時体制だったように思われてならない。官僚統制、戦時雇用、ブロック経済といずれも戦時体制ではないか。つまり、日本の戦後は昭和20年ではなく、平成元年辺りから始まったとは考えられないだろうか。冷戦なので明確な敗戦処理はないし、白旗一つ揚がったわけでもない、進駐軍が乗り込んだわけでもない1945815日のように終戦記念日の特定は困難だ。しかし、何かが、そう戦時体制といえるものが、この時期を境として徐々に崩れていったという実感が確かにあるのではないか。

 仮定の上に仮定を重ねていくが、小松左京氏には、この冷戦という戦争の果てに我が国が進むべき方向をいくつかシュミレーションしてみたのではと思われてならない。氏が提示した選択肢は4つ

 

 @ 国土を失っても民族として生き残る

 A 国内のありったけの武力で独立を維持する

 B 外交手段で武力無く立ち回る

 C 鎖国する

 

 う〜ん、やっぱりCかなぁ。要は、日本という国は江戸時代までは鎖国でやって行けたのだ。それを無理やり米国に開国させられ、非情の国際社会の荒海に放り出されてしまった。何とか植民地にされないよう必死に頑張ったが、最後は大国の走狗とされ、不沈空母に成り下がってしまった。それでも甲斐甲斐しく小銭を貯め頑張って実力を蓄え宗主国様に貢いでいたが、生意気だと反感を買い、利用価値の無くなった本当の終戦後になって、骨抜きが始まった。具体的には「構造改革要望」がそれだ。教育も社会保障もズタズタにされ、これではローマに滅ぼされたカルタゴの道を辿る可能性もある。

 だから、優太郎の選択肢はCなのだ。食料とエネルギーがあれば鎖国はできる。特にエネルギー問題さえ解決できれば、食料もなんとかなるだろう。そして鎖国といえども江戸時代は出島から管理貿易という形で必要な資源や情報は入手できた。高速増殖炉を完成させれば電力は最小限のウランさえあればどうにかなるのではないか、そして海という広大な国土を使えば海草を原料にバイオエタノールが製造可能だともいう、ゴルフ場を潰して、ワーキングプアの兄ちゃん達を終身雇用してやれば食料の増産もできるだろう。

 米国の若者が日本のために血を流すなどという甘い考えに頼るよりは、10年掛けてウランを備蓄し、高速増殖炉と海草燃料の技術を実用化、そして食糧生産を産業として位置づけ拡大させ、準備万端整ったところで「鎖国宣言」、これだ!

 物体Oでは、いやおうなしに鎖国の道を選らばなければならなくなった日本人が必死で自給自足の道を探る。文句を言うやつには「今度は終戦の詔はありませんよ」と強引に対策が進められる。その中で、日本人が日本人としてのアイデンティティーが甦り醸成されていく様が、なんとも逞しい。

 ただ、物語のオチは物体Oの消滅により再び開国となるのだが、皆が良かった、助かったと喜ぶ中で、Oの中で必死に活路を探して働いた主人公だけは、心のどこかでOが返ってこないかと思っている自分に気付くというエンディングで幕が下りる。

 やぱり、この話を思い出すと、特に最近の日本虐めや、グローバル化という米国のデファクトスタンダードに蹂躙された国内の体制整備には10年準備して30年位は鎖国してもいいのではと思うようになってきた。

 一世代苦労して次世代を育てれば、日本も昔の気概を取り戻せるかもしれない。そのときこそ、日本が国際貢献できる国として生まれ変わることができるだろう。少なくとも、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という憲法の前提が、周りの国々を見回すと全く崩れてしまっている現状では、ひょうたん島のように日本列島をもっと大陸から離してトンズラすることが出来ない以上、こんな国々とは早々に袂を分け、お付き合いは止めてしまうしか選択肢は残らないように思われる。

 とにかく、今なら10年を準備のために掛ければ鎖国は可能だろう。ちょっと不自由を我慢するか、カルタゴの二の舞を演じるか、2者選択が求められているように優太郎には思われてならないのだ。

 

公害ネタ

 中国産の食品や玩具などから有害な物質が検出されたと問題になっている。折りしも来年の北京オリンピックに向けて高度成長を続ける中国では、かつての日本が高度成長時期に大気汚染や水質汚濁が問題となったように、公害問題が盛んにメディアを賑わしている。

 優太郎が小学生の頃は、光化学スモッグやメチル水銀、カドニウム、農薬汚染といった言葉がテレビで来る日も来る日も盛んに流れてきた。一種の公害ブームだったといっても良いかもしれない。その時節を反映してかテレビ番組のネタに「公害」が取り上げられていた。

 今(平成19826日)、Biglobeでは無料動画アニメで「宇宙の騎士テッカマン」を配信しているが、その時代設定は、地球の汚染が進み、それが限界に近づいて、このままでは人類の生存ができなくなるため第二の地球となるべき星を探す、というものだ。同じく、タツノコの作品で「新造人間キャシャーン」も、落雷事故で暴走したアンドロイド「ブライキングボス」が自分の意思を持ってロボット軍団を作り人類征服を企む話だが、元々このアンドロイドは公害を防ぐための仕事をさせるために開発されていたという設定だ。それが暴走をし、人類を管理下に置こうとするというのは、製作者側の意図を感じる。

 そこのところをもっと直接的に取り上げたのが「大鉄人17(ワン・セブン)」だ。人々は地球を公害から守るよう、超巨大コンピュータ「ブレイン」を作り、そのブレインが立案した対策を実行するのに必要な強力な機能も与えた。ブレインが完成し、スイッチを入れると、ブレインはプログラムに忠実に作業を開始した。それは、地球を公害から守るため人類の抹殺を開始するという物語だ。公害そのものを作り出しているのは、人類だから、地球を公害から守るためにしなければならないことは、人類をこの地球から排除するという結論になってしまったということだ。そうなると、環境省の仕事は人類を抹殺するのが近道か…

 この他にも地球そのものではないが、「宇宙鉄人キョーダイン」では、地球強奪を行なうロボットの星「ダダ星」が出てくる。最終回で、この星が400年前に公害で滅びかけたとき、移住可能な星をロボットに探すようプログラムを与えたが、星が見つかる前に人々は死に絶え、適当な環境の星を探しダダ星人が住めるようにするというプログラムを与えられたロボットだけが残り、地球を見つけ攻撃を仕掛けてきた(先住民がいたのでは移住できない)ということが判明する。これもある種の公害ネタだ。そういえば、佐々木功の歌うオープニングで「ダッ、ダッ、ダダダダ、ダダ星の〜地球強奪機械部隊♪」というところでを、優太郎は「地球征服」と間違えてしまうことが多く、なぜ「強奪」なのかと悩んでいたが、最終回を観るとなるほど、「征服」が目的ではなくご主人様の住める星を地球人から奪う、つまり「強奪」が目的だったからだと妙に納得してしまった。

 ところで、番組開始時からオープニングに仕込みがしてある例はよくあった。「母をたずねて三千里」でも「遥かな北を目指せ〜♪」と言っていたし、「超電磁マシーン、ボルテスV」でオープニング画面の最後に出てくる二重輪を持つ星が、実は「ボアザン星」だったりと、後で分かって「やられたな〜」と思ったものだ。

 そうだ、公害ネタの話だった。やたらとテレビで公害ネタの話を見させられながら育ったせいか、優太郎の年代(4〜50歳台)辺りから過激な環境団体を構成するようになったのではないかと思う。いっそ、中国にもこの公害ネタの番組を輸出すれば、向こうでも公害防止の機運が育つのではないか、とチラリと思ったが、やはり価値観や考え方が根本から違うから無理だろうな、やっぱり。

 

 

受信相談

 NHKの夕方45分からやっていた番組だ。技術的な内容が妙に面白くついつい見入ってしまっていた。相当以前の番組だが、開始時間は間違えない。そりゃあ、そうだ。こんな主題歌(?)で、別の時間帯に絶対に再放送が無いという自信がなければ、こんな主題歌は流れないだろう。

 

 四時五分、四時五分

 楽しくテレビを観るために、

 楽しくラジオを聴くために

 覚えておけば便利です

 テレビも

 ラジオも

 いつでも

 OK!

 受信相談 ♪

 

 細かい内容は覚えていないが、2つの項目だけは主題歌と一緒に妙に頭にこびり付いている。一つはゴースト対策で、マンションなどが家の脇に建ってしまうと起こる現象についての相談だ。建物に反射した電波で絵が二重に映ってしまいますと説明されても、ケーブルテレビなど無い時代に、マンションを取り壊すことも出来ず、言外に「諦めろ」と言われているのと同じだ。

 次に覚えているのが、テレビの「遠近スイッチ」の切り替えについて。放送局からの距離によってテレビの後ろに付いているこのスイッチを切り替えると、映りが良くなりますということであった。優太郎の家のテレビの後ろを見てみたがそんなスイッチは無かった。おそらく、初期のテレビには付いていたのだろう。

 しかし、これは番組というよりも、受信料を取られていながら番組が観られないというクレームへの、今でいうところのFAQというのが本当のところかもしれない。ネットも無い時代で、受信料のアフターサービスを番組でやっていたのだろう。

 

 

ヒーローの必要条件

 優太郎の年代でヒーローといえば、スーパージェッターやエイトマン、ソラン、鉄人28号、ビッグX、黄金バット、宇宙エース…といったところだ。その共通項は何だろうと考えてみる。つまり、彼らは何ゆえにヒーローと呼ばれるのか、つまり必要条件は何かということ。もちろん、その一つが「正義の味方」であることは間違いない。バンバン悪事を働いてヒーロー=英雄にはならないので自明である、というかありすぎるので、その他は何かと思うと、やはり「強い」ということだろう。

 ピンチに現れ、悪役どもに「かかって来い!」と大見得切って、ボコボコにやられてはさすがにヒーローとはいえない。ただ、これをネタにしていたのが吉本の八ちゃんで、土曜日の吉本新喜劇で、ヤーさんに絡まれている仲間を助けようと八ちゃんが現れ、大見得切ってボコボコにされる、ヨロヨロと立ち上がり「ケッ、口ほどにもない、今日はこれぐらいで勘弁してやるぜ」と捨てゼリフ、一同コケてしまうというオチをいつも楽しみにしていた優太郎だ。

 話しが横道に逸れてしまった。ヒーローの条件であった。悪役に負けない強さということであったが、では、その強さはどの程度であれば必要条件を満たすといえるのかということだ。やはり、明確に示される必要がある(?)。どうも、それはつらつら考えるに、鉄砲(マシンガン)に負けないことではなかったかと思われる。

 大抵のオープニングで、敵役の黒服にサングラスの兄ちゃんは、マシンガンをガガガガッとぶっ放しているが、ヒーローは胸板で跳ね返す。

 

 ババババ〜ンと弾が来る、(鉄人28号)

 弾な〜んか跳ね返せ!(ビッグX

 

 そのもずばり、鉄砲の弾に負けないことを売りにしている。また、スパージェッターの着ている30世紀の服は防弾性能があると番組で強調し、偶々、脱いでいたときにだらしなかった回もあった。エイトマンも「鋼鉄の胸」を張って弾を跳ね返していた。他のヒーローも放送開始の早い段階で「弾に負けない」ことを強調していたように思う。

 颯爽と現れ、悪役はマシンガンしか武器が無い、子供はこれで「勝った」と安心できる。そう、ヒーローは弾に負けない!ゆえにヒーローであった。

 だが、黄金バットは別格である。どんな武器や新兵器をナゾーが持ち出しても、「黄金バットは不死身だ!」と甦ってくるのだから。今にして思えば、とんでもない相手を敵に回したナゾーに少し同情してしまうのだ。

 

(追記)

 この夏に公開される米国の映画「スピードレーサー」がマッハGOGOGOのリメイク作品ということだろう、TokyoMXテレビで再放送が始まった。オープンカーのマッハ号は特殊機能の一つで運転席を覆うキャノピーがボタンを押すと出てくる。これが実は防弾ガラスでマシンガンの弾を跳ね返すのだ。これを見ていた息子が、優太郎のヒーローの必要条件に納得していた。やっぱり、「弾に負けない」法則は生きているのだ!