戦艦長門を作る
−その2−

 

 

ハセガワ1/350戦艦長門を作る

その2の開始です

ソリッドモデルとプラモデルとの

違いでしょうが、スケールが

1/350の長門の方が細工の

細かいところが少し悔しく

複雑な心境です

 

目 次

*   主砲身

*   カタパルト他

*   艦載機

*   艦載艇

*   煙突−その1

*   煙突−その2

*   艦橋甲板

*   檣楼−その1

*   檣楼−その2

*   檣楼−その3

 

 

主砲身

 

 3,4番主砲です。ディテールアップスーパーの挽き物砲身をターレットに取り付けます。最終的にはポリキャップで可動式になりますが、まだ置いてあるだけです。砲口にはエッチングパーツの「蓋」をしました。

 

 

 

 1番主砲です。2番は砲塔が無いので本当に置いてあるだけです。

 

 

 

 主砲測距儀にはアルミ箔の小片を入れて、透明パーツを付けました。ホビーショーでハセガワの担当者が自慢していたパーツです。

 

カタパルト他

 

 説明書の順番に従い、カタパルトを作成します。細かいエッチングパーツの組立てなので、途中経過を記録する余裕がなく、完成状態だけです。最後はポリキャップで可動になりますが、まだ置いているだけです。

 

 

 ディテールアップスーパーの飾り台用のフェルトを付けました。船底の保護用ですが、大和と同じく軟弱者になりそうです。

 

艦載機

 

 艦載機は3機搭載です。先ずは、1機作ってみました。失敗しても2機残れば格好はつきます。エッチングパーツやデカールに手間取り4時間仕事でしたが、色々と組立て手順の改善点が分かりました。

 

 

 これが残り2機分の純正パーツです。左がランナーから外しただけのもの、右がバリを取って組立てたものです。

 

 

 一機目の反省を踏まえ、着色とデカール貼りは、上の主翼とフロートを付ける前に終えておくことにしました。全部組み立ててしまうと持つところがなく、姿勢をしっかり保持できません。

 

 

 次にエッチングパーツにとりかかります。これはフロートの取り付け金具です。

 

 

 

 2機を3時間で組立て終わりです。着色とデカールを先にしたので1機目よりは楽でした。

 でも、九五式のカラーリングは変わっていますね。

 

 

 エッチングパーツの台車もこのタイミングで作ります。大和の台車より精密なのは、やっぱり悩ましいものです。今度作り直そうかな、との思いが…いやいや、今は長門に集中です。

 

 

 

 これが今回の全成果物です。本体への取り付けは最後の最後になるので「大切に保管」です。次は、説明書に従えば艦載艇です。やっぱり、長門本体に入る前の練習でしょうか?

 

艦載艇

 

 これが、艦載艇のパーツです。ボードダビット他も含まれているので見た目ほどパーツは多くありません。左はディテールアップキットのレジン製ボートです。これにエッチングパーツが盛り沢山です。

 やはり、長門本体に入る前の練習でしょうか。

 

 

 必要なパーツを切り出して、バリ取りです。新金型なのでバリそのものは殆どありません。

 

 

 

 艇の台が結構パーツが多くて大変です。左のパーツの底に付いている標準装備の台を削り取り(真ん中)、エッチングパーツを取り付けます(右2つ)。

 

 

 全部着け終わりました。瞬間接着剤は、ゼリータイプではなく、余分が盛り上がらないようにホビーショーで買ったサラサラタイプです。

 

 

 

 軍艦色2のスプレーが売り切れていたので、佐世保工廠の軍艦色を使いました。

 

 

 

 ここからは写真を撮る余裕はありません。それぞれの艦艇の出来上がり状態です。先ずは、12m内火ランチです。舵とスクリュー、舵輪などがオプションパーツです。舷側のクッションはタイヤブラックです。蒼莱のタイヤを塗って以来使っていなかった色が役に立ちました。

 

 

 11m内火艇です。手すりとマストがオプションです。せっかくのマストなので空中線を伸ばしランナーで付けてみました。船首には「ナガト」とデカールが貼られています。

 

 

 

 

 17m水雷艇です。こちらも、オプションパーツ以外に空中線を追加です。舵とプロペラ、手すり他がエッチングパーツです。

 

 

 

 レジン製の6m通船、9mカッターです。舵がエッチングパーツです。

 

 

 

 今回作った全艦載艇です。

 次回からは煙突のブロックです。良い練習になりました。

 

 

 

 先日、艦載機の運搬台車が床でペシャンコになって発見されましたT_T

 何とか見られる程度に復旧できましたが、同じ悲劇を繰り返さぬよう、取り付け前の構造物は1/700長門の箱に収納しておくことにしました。

 

煙突−その1

 

 煙突の蓋(?)は2種類あり、エッチングパーツを使う場合は右の突起の無い方を使います(読んだ限りは、説明書には明確には書いていませんでした)。

 

 

 

 大所の構造物を組み立てます。ピンバイスでの穴あけが一箇所ありました。忘れそうで怖い作業です。

 

 

 

 煙突の上面と上部周囲のエッチングパーツ取り付け、つやけし黒での着色を終わったところです。

 箱状の構造物(何でしょう?)へのエッチングパーツ取り付けました。換気口は墨入れしています。この構造物の取り付けはまだです。

 

 

 

 蒸気管は砲座の取り付け後に固定するため一番下だけ接着していて浮いた感じになっています。明り取りの窓はクリアブルーで厚めに塗装をしています。体調が悪いので今日はここまで。インフルエンザの流行が始まりました。注意しましょう。

煙突−その2

 

 煙突上部を一周するエッチングパーツの取り付け位置が3mm程高すぎました。具体的な取り付け位置の指示がなく「何となく」付けてしまいましたが、ハセガワHPの完成写真(オプション付)で煙突部分を見て修正です。ついでに一気に作ってしまいました。

 

 

 

 慎重にエッチングパーツを外し、歪みを直して貼り直しです。蒸気管の上部は煙突のつや消し黒と同じ高さを塗っています。

 機銃座は付け難かったのですが、何とか恰好になりました。

 

 

 

 煙突の全景です。機銃は組立て説明書では軍艦色2の塗装ですが、黒鉄色にしました。

 

 

 

 船体に取り付けです。

 

艦橋甲板

 

 艦橋甲板は組み立てて軍艦色2で塗装後、筆塗りで木甲板をタンで、明り取り窓をクリアブルーで、舷窓のガラス部分をクリアで仕上げます。

 

 

 

 甲板上の部品を取り付けます。ホースは黒鉄色で塗っています。

 

 

 

 

 以前に作っておいた短艇を乗せます。艇を置く台を削って、エッチングパーツに換えます。2隻分余っていたので不思議でしたが、ここに使うために残っていたようです。説明書を先までよく読めば分かったのですが…

 

 

 

 砲塔側面のエッチングパーツを取り付けます。

 

 

 

 艦橋甲板を船体に取り付けますが、煙突パーツのエッチングパーツと短艇が干渉しました。そこで、短艇を外すと簡単に接着できました。

 

 

 甲板取り付け後に、短艇を潜り込ませて貼り付けます。ここの注意は説明書には書いていませんでした。こんなことが、これからもあるかもしれないで注意しないといけないようです。

 

 

 

 これで2番砲塔も乗せることが出来るようになりました。

 次は、本丸の「檣楼」です。複雑な構造物なので大変そうです。

 

檣楼−その1

 

 檣楼の組立て開始です。説明書のSTEP1STEP2を終えた状態です。横にはみ出していないエッチングパーツも順次取り付けて行きます。

 

 

 

 

 STEP5の途中までの状態です。機銃は結構面倒なのでまとめて取り付けです。

 

 

 

 

 後部の手摺りを取り付けました。ディテールアップキット・ベーシックAの使い始めです。

 

 

 

 ここまで出来上がった檣楼を船体に乗せてみます。

 STEPは全部で16あります。まだまだ先は長そうです。

 

檣楼−その2

 

 今日はクリアパーツからの作業になります。枠を塗るためのマスキングをします。

 

 

 

 窓枠の出来上がりです。

 

 

 

 ここからは、階層ごとに組み立てて、最後に積み上げます。

 

 

 

 6本の柱で支えられていた長門の檣楼ですが、ようやくキットでも6本の柱を取り付けです。

 1/700WLでは無理に力技で押し込んだ記憶がありますが(優太郎の腕が悪いのが原因?)、さてこの長門ではどうでしょう。

 

 

 

 柱がスルスルと入っていきます。だからと言ってユルユルでもなく気持ちよく滑らかに入るべきところに収まっていく感じです。

 

 

 

 固有名詞は分かりませんが、裏に板状のパーツをはめ込みました。1/700では只の板でしたが、このスケールだと人が出入りできるだけの幅があるようです。

 

 

 

 STEP1410m測距儀の階層です。エッチングパーツも付けて、軍艦色2で塗る前の段階で今日は店仕舞いです。

 

檣楼−その3

 

 大和で使った芯線を軍艦艦色2で塗装します。

 

 

 

 透明パーツの窓枠に、軍艦色2で塗装した芯線を貼ります。

 透明パーツの窓枠が出来たので、残りの階層を塗装し組み上げました。後はエッチングパーツを付けていきます。

 

 

 

 

 その前に、このタイミングでやっておかないと後で苦労すると思われる旗綱張りをしておきます。

 伸ばしランナーを10本準備し、ランナーの間に真っ直ぐに張ります。右の端は0.5mm真鍮線です。この部分をドライヤーで軽く加熱しておきます。

 

 

 

 伸ばしランナーをヤードに張っていきます。ランナーの中央でドライヤーを当ててφ1mmのヘアピンカーブ状になっている部分をエッチングパーツの滑車の円形に合わせて貼り付けます。

 甲板の旗綱固定パーツに結びつけます。

 

 

 

 左右で5本ずつ、計10本の旗綱を張り終えました。

 

 

 機銃4門残っていますが、それ以外はエッチングパーツも含め装着を終わりました。

 

 

 

 船体に主砲と一緒に乗せてみます。

 一山越えた気がしますが、後部艦橋やマストも手強そうです。次は探照灯台です。

 

 ファイルが重くなったので、その3へ移行します。