戦艦長門を作る
〜その1〜

 

エッチングパーツ他はまだ

届いていませんが

出来そうなところから

始めることにしました

112日にディテールアップキット他到着

4つの説明書を見比べての作業です

ファイルが重くなりました

主砲ターレットの次から「その2」です

 

目次

*          船体を作る

*          船体を着色する

*          木甲板

*          飛行甲板

*          舷窓と飾り台

*          船尾付属物

*          三番砲塔

*          主砲ターレット

「その2」へ

 

船体を作る

 

 船体のパーツを取り出します。結構な部品の数なので無くさないように注意せねば。

 

 

 

 船体パーツを切り離し、バリを取ります。ボラードを左右で6箇所切り落とします。理由は不明です。カッターの練習でしょうか?

 

 

 

 船内の補強財を取り付けます。全部で13もあります。

 

 

 

 両側を貼り付けました。

 

 

 

 艦首部分は別パーツになっています。左右のパーツを張り合わせるのですが、パテも使わないのに、ピタリと隙間がありません。これが新金型の威力でしょうか。

 

 

 

 船体と艦首を貼り付けますが、こちらも隙間ができていません。

 

 

 

 なぜか2箇所1.2mmの穴を空けるように指示があります。

 

 

 

 船尾の甲板にも何箇所か1.2mmの穴あけがあります。

 

 

 

 よく乾かしてから船体を塗装します。置き場所はDeAGO大和の上を使います。1/700長門を一緒に撮影です。大和では90号のうち52号までが船体作成に費やされましたが、プラモデルではここまで一瞬です。

 

船体を着色する

 

 大和に使った残りの軍艦色2と艦底色で船体を塗装しました。2箇所ほどマスキングテープから艦底色が浸込んでいたので、後で修正します。マスキングテープを貼りながら気付いたのですが、先に艦底色を塗った方がマスキングがし易いモデルです(造型の関係)。

 

 

 艦首部です。甲板部も軍艦色2で塗装しています。

 

 

 

 

 中央部です。ここも甲板を軍艦色2で塗っています。

 

 

 

 

 船尾です。飛行甲板は少し手抜きをして塗料の節約です。

 次は甲板をタン他で塗ります。さて、木甲板の感じが出せるでしょうか?

木甲板

 

 木甲板の全体です。HOBBYCOLORのタンを筆塗りしました。明り取りの窓はクリアブルーで塗っていますが、写真では全く見えません。蒼莱の信号灯を塗って以来使っていなかった色が役立ちました。

 

 

 

 艦首部分です。下には厚めのタオルを敷いています。甲板を貼り付けるときに押さえつけますが、その時の船底保護用です。

 

 

 

 船尾部分です。飛行甲板は乗せただけで、部品装着と塗装は全くしていません。

 

 

 中央部です。木甲板にしては艶がありすぎですが、最後に、つや消しのクリアラッカーを全体に吹くつもりなので、それで少しは木の感じがでるでしょう。

 次回は飛行甲板を仕上げます。

 

飛行甲板

 

 飛行甲板はリノリウムで塗装ですが、近似色としてウッドブラウンも可とありました。大和で使ったホビーカラーを使います。先ずは、レールや突起物をマスキングします。1/700WLの長門を見本に作業を進めます。

 

 

 

 筆塗りで着色しマスキングを外します。長いこと使っていなかったホビーカラーの蓋が開かなくて往生しました(ラベルが剥れ、掌と手首が痛い…)。

 

 

 説明書では付属物をつけて船体に接着ですが、素組みで嵌め込みに苦労したので、先に船体に固定し、付属物を壊さないようにしました。

 

 

 付属物は両面テープで割箸に固定し軍艦色2で塗装します(大和と同じです)。

 一応、これらはディテールアップパーツで置き換わらないことをハセガワHPで確認しましたが、果たしてどうなるでしょうか?

 

 

 通風筒と思われる付属物の側面にはグレイで墨入れします。解説書には特段の指示はありません。

 1/250大和より1/350長門の方が細部まで再現してあるのは、何となく悔しい気がします。

 

 

 

 付属物の取り付け終了です。ホースは軍艦色2のままですが、ハセガワのHPで完成写真を見ると黒鉄色のように見えるので(少なくとも白くはありません)、黒鉄色で塗っています。

 

 

 大和の上に置いているので、目線に通風筒の側面があります。塗っておいて正解でした。来週末にはエッチングパーツが届くので、それから再開です。一旦プラパーツを付けてしまうと、ディテールアップパーツへの換装は難しくなるので、ここは我慢です。

 

 

 

 船体パーツを3つ付け忘れていました。滑り止めの付いた甲板です。

 

 

 

 右舷に取り付けた部分です。

 

 

 

 左舷側の取り付け部分です。

 

舷窓と飾り台

 

 全く何もしないのは寂しいので、以前から考えていたことを少し試してみることにしました。模型屋さんでクリアを買ってきました。

 

 

 ほとんど気分だけの問題ですが、舷窓にクリアを厚めに塗ります。光の加減で光って見えます。ガラスに見えるでしょうか?

 

 

 

 黒鉄色のスプレーで飾り台を塗装しておきます。この設置面には、ディテールアップキットでフェルトが付くことになっています。

 

 

船尾付属物

 

 舵です。2枚あります。バリを取って艦底色で塗装し、船尾のポリキャップに差し込むので、可動です。

 

 

 スクリューは2個のパーツを組み立てます。DeAGOでは先が丸いままでしたが、ハセガワ長門は尖っています。左右で形が違うので間違わないよう注意が必要です。優太郎は、爪楊枝に左右の別を書いて区別しました(右端の楊枝にかすかに写っています)。

 

 

 

 軸受けです。バり取りして塗装します。大和では組立てに苦労しましたが、プラモは楽ですが、取り付け位置を間違えないように注意が必要です。艦底からの軸が出る部分と軸は一体のパーツになっています。それぞれの部分を艦底色と金色で塗り分けます。

 

 

 

 パーツの取り付け後の出来上がり状態です。DeAGO4号分の作業が半日で終了です。

 今日は、塗料の乾燥時間を利用して昨日届いたエッチングパーツ3枚の洗剤磨きとメタプラ塗装を終えました。

 

 

三番砲塔

 

 エッチンパーツも適時取り付けます。飛行甲板の梯子は、プラパーツの梯子を削り取ります。取り付け状態での作業でしたので大変でした。これからは、4つの解説書(本編と3枚のエッチンパーツ用)を見比べての作業となります。

 

 

 砲塔の側面の手すりや足場、梯子です。1/250大和よりも精密なのは複雑な気分です。

 

主砲ターレット

 

 主砲ターレットの基部パーツには1,4番には1か所、2,3番には2か所の穴をピンバイスで開けます。この段階で砲の場号がほぼ決まります。

 

 

 

 純正キットの部品を取り付け終わったところです。N13パーツ(左右に少し出っ張っている円筒の部分)を1個失くしてしまい適当なWLのパーツで作ったりしたので2時間の作業でした。

 

 

 

 エッチングパーツ・ベーシックBにターレット用の梯子や手すり、アンテナ塔が入っています。この作業が3時間でした。裏面の蓋をして組立ては終わりです。蓋には突起があり、置いたときの据わりが悪いので最後に付けました幸い、紛失や破損もなく完成できました。

 

 

 まとめて4個のターレットを塗装です。DeAGO大和ではバラバラと塗装していたのでスプレーを多量に消耗しましたが、今回はまとめてなのでその点は助かります。

 2,3番の測距儀へのクリアパーツ取り付けは砲身と一緒の作業とします。

 

 

 大和と同じく、船体の砲塔に置いてみました。人間やることは同じです。

 

 

 

 1,2番です。2番だけ砲塔が未設置なので、なんだか哀れな状態です。

 次回は砲身を取り付けです。説明書通りの順番だと、カタパルト、艦載艇、艦載機の組立てとなります。部品数も多いので、説明書の手順に従うのが無難でしょう。

 

「その1」終了