image003.gif

Mr.マイクの
MHSビクトリー制作日誌

−その1−

MC900341078[1]

image008.jpg

image007.jpg

image011.jpg

 

MWG BUILD DIARY OF NELSON'S HMS VICTORYより

 

 さて、英国の記念艦「HMS VICTORYを作る」の長い長い120号の航海が始まりました。この模型は既に英国で販売されており、そろそろゴールを迎えようかという状況です。

 これから制作を開始する日本の読者には、過去の大和や赤城の苦い思い出がありますが、その多くは先の見えない不安によるものではなかったかと思います。今回のThe VICTORYは幸いにも英国での販売実績に加え、多数の製作記事がDeAGOSTINI UKの公式掲示板に掲示されているので、参考にすることができます。

 制作者の一人であるマイクさんから製作日誌を翻訳してこのページに載せる許可をいただきました。同掲示板には、トミック氏による公式建造日誌に丁寧な制作過程が掲載されています。一方、マイク氏のページにはディテールアップの記事が中心で改造を楽しみたい人に向いているのではと思います。

 自分の英語力でどこまで頑張れるか分りませんが、少しづづ掲載をしてみますので、御用とお急ぎでない方や、The VICTORYの進むべき航路に迷いが生じた時の癒しになれば幸いです。それでは、「その1」のスタートです。

 

目 次

 

*         2011年6月8

*         2011年6月8日(その2

*         2011年6月8日(その3

*         ドライドックと保護材

*         2011年6月8日(その4)

*         2011年6月10

*         2011年6月11

*         2011年6月11日(その2)

*         2011年6月12

*         2011年6月12日(その2)

*         2011年6月12日(その3)

 

 

201168

image010.jpg

 HMS VICTORY制作日誌を開始する。私の模型は、カラーリングモデルに銅板のタイルを貼って、トミック氏の公式制作日誌の後を追うことになる。

 今回は、ランチ(艦載艇)の一部を作ってみた。

 

image012.jpg

  

image014.jpg

  

image016.jpg

 

image018.jpg

 

image020.jpg

 

image022.jpg

 

image024.jpg

 

image026.jpg

 

image028.jpg

201168日(その2

image028.jpg

 何枚か船そのものの写真を載せる。バルサ材を艦首と艦尾に使っているのに注意してもらいたい。バルサ材は船体の竜骨にも沿って使っている。

 

※原文ではBalsa fillets(バルサの切り身)という使い方がされていますが、左の艦尾の写真でフレームの間にバルサ材が詰められています。トミック氏の公式制作日誌によれば21-25号の辺りの製作工程になりますが、バルサ材は入っていません。マイクさんの工夫のようです。

 

追記)確認したところ、マイクさん独自の工夫だそうです。赤城や大和でも使えそうなテクニックです。

 

image030.jpg

MC900434859[1]

船体が板の上に固定されていますが、これは何ですか?

(答え)これは、私が「乾ドック(ドライドック)」と呼んでいる方法だ。船体全体を固定して船体を真っ直ぐで正確な位置に保持している。

 

image032.jpg

 

image034.jpg

 

image036.jpg

 

image038.jpg

 

image040.jpg

 

image042.jpg

201168日(その3

 時々、写真の中の気になる部分をマイクさんに質問していますが、頂いた答えを右の欄に記録しておきます。The VICTORY制作時の参考にしてください。

image023.jpg

ありがとうtf64(※ハンドルネーム)

 写真は以前に撮ったものだ。もう外板貼りは終わっているので、何枚か違う角度から撮った写真を載せるよ。

(※この間に、tf64さんから「バルサ材で曲線が上手くできているが、先は長そうだね」とコメントが来ました)

 

image028.jpg

MC900434859[1]

外板を貼るのに随分と時間が掛かったのでは?

(答え)外板材がデアゴから届いたら直ぐに貼り終えてしまうから大して時間は掛からないよ。

 

image030.jpg

 

image032.jpg

 

image034.jpg

 

image036.jpg

MC900434859[1]

青いものが写ってますが何ですか?

(答え)青いのは強化発泡梱包材で、船体をひっくり返して外板材を貼る時に、船体の縁の部分を保護しているんだ。

ドライドックと保護材

image032.jpg

 マイクさんにドライドックと保護材のことをQ&Aで書いたよ、と知らせたところ、ドライドックとひっくり返して作業しているところの写真を急きょ送っていただきました。

 これからドライドックを作ってみようと思われている方には参考になるのではないかと思います。

 

image034.jpg

 ホームセンターでも簡単に手に入る部品ばかりです。反ったりしないことの方が重要ですので、厚めの木板を選ぶ方が良さそうです。最近はカットサービスしてもらえるので、厚くても家でギコギコやらなくても大丈夫です。

 

 

image036.jpg

 こちらはひっくり返しての作業中の写真です。どうしても作業部位に注意が集中するので、船体の設置部分の縁などが確かに痛みそうです。

 これも真似をさせてもらった方が良さそうですね。トーマス君、見てますか?

201168日(その4)

image035.jpg

 最後の2枚の写真は、両舷の入口の間にあるデッキを示している。製作指示に従って作ったらどうなるかシミュレーションしてみたが、気に入らなかった。そこで、エンデバー号の残りパーツの板を使って、そのエリアを板張りにした。もちろん、そんな所まで外からは見ることができないが、そこの部分がそうなっていると分かっているのである!次は染色の作業を行う。中部甲板の入口側に暗い色の板材を適合させる。それから竜骨の調整をするが、現時点で出来るのはここまでである!!

2011610

image050.jpg

 メノルカは私たち夫婦の好きな場所で、そこで結婚したのだが、たまたま城内にあるマーチン博物館を訪ねた時に、皆さんが気に入ってくれるのではと思ったものである (他の展示物もそのうちお示しする)

 

image052.jpg

2011611

image054.jpg

 現在のVICTORYの状態を見たい方のために何枚か写真を掲示する。

 

image056.jpg

 

image058.jpg

2011611日(その2)

image059.jpg

 現在、シミュレートした(そして板張りにしたかった)下部中央甲板私の作業を終えている。その作業前と後、取り付け状態、そして使った染色とニスをご覧いただく。

 サンフランシスコUの板張り作業の裁ち落としから板材を準備した。板材は黒いプラスチックのカード上に貼った。

 紙ヤスリ掛け作業の前と後とをご覧いただく。

 

image061.jpg

 

image063.jpg

 

image065.jpg

MC900434859[1]

この写真の木片を染めたのが下の写真ですか?

(答え)その通り。10分で出来上がりだ

 

image067.jpg

2011612

image051.jpg

 さて、今日は静かな良い日曜日にしようと思うので全ての竜骨(船首から船底、船尾まで)のカット加工の準備に3時間だけ使うことにした(頭の上がらない愛妻が時間チェックをしてくれる!!

 私はマスキング・テープではなくガファーテープ(注:布のガムテープ)を使った。しっかり付く上に強力に保持できる。まあ見てくれるか?

 

image052.jpg

 

image054.jpg

 

image056.jpg

 

image058.jpg

ガファーテープで貼った部分の写真をもう2

 

image060.jpg

2011612日(その2)

image062.jpg

 溝のマーキングには鉛筆を使い、切り出すのには鋼尺とクラフトナイフを使った。

 船首部分の溝にはレザーソーを使った。

 

image064.jpg

 

image066.jpg

 

image076.jpg

 

image078.jpg

2011612日(その3)

image080.jpg

 全ての部品を接着する前に、船体には目の細かい紙ヤスリをかける(トミック氏の助言通りに)

 今日中に全ての準備が終わって良かった。これで39号をホルダーに入れられる。

 ところで、軸の曲がった部分にはご注意願いたい。あまり手の力が強い方ではないが、ここに圧力を架け過ぎて両端(注:写真で添え木が当っている部分)を折ってしまった。簡単に修復は出来たのだが、その瞬間、思わず真っ赤になって叫んでしまった!

 ここでトミック氏から「3番目の穴を空けるを忘れるなよ!」と突っ込みがあり、マイクさんが「分かってるぜ!」と答えている。

 

MC900434859[1]

この第三の穴ですが、トミック氏は空けろ、ダノン氏は空けるべきでないと意見が違うのですが、どちらが本当でしょうか?

(答え)ポーツマスにある最新のビクトリー号にはこの穴があいているが、1805年に作られたビクトリーにはこの穴が無いく2つの穴しかない。だから、どちらも本当なので、モデラーはいずれかを選ばなければならない。