戦艦「三笠」を作る
−その1−

 

 東郷長官の「打ち方始め」で戦艦「三笠」の製作が始まりました。以前に作成した1/700と並べてみると、フルハウモデルとウォータラインモデルの違いで、実際のスケール以上に大きく感じられます。

 長門、赤城と続いての1/350モデルですが、40年近く前の艦船なので船体の基本的構造が異なります。もちろん、電探も舷外電路もありません。パーツの共用化も出来ないでしょう。パーツを大事にしないといけません。

 いずれにせよ、いつまでに作らないといけないという期限は無いので、ゆっくり楽しむことにしましょう。

 

 

目次

*        パーツ確認

*        飾り台

*        船体

*        船体仕上げ

*        船体塗装

*        木製甲板

 

 

パーツ確認

 

 パーツの確認です。甲板や飾り台のランナーです。

 

 

 船体他の残りとデカール、旗、鎖です。全部でプラパーツは10枚です。

 

 

 

 塗装用のスプレーも買い足しておきます。サフも500番を用意しておきました。これを軍艦色を塗装する前に吹いておくと、のっぺりしたプラスチック感じが少なくなります。

飾り台

 

 三笠は飾り台から開始です。赤城が飾り台がなく船底に傷が付いたの引っくり返して塗装をやり直しましたが、これは空母だから可能だったので、三笠では難しいでしょう。

 そこで、先に飾り台を作ってしまいます。

 

 

 

 こんな飾り台ができました。飾り台の塗装で船底が汚れる可能性もあるので、塗装は最後にします。

船体

 

次は船体です。補強材は5枚で、長門や赤城よりはずっと少ない数です。

 

 

 

 もはや新金型ではないのでパーツにも歪みがあるのか、船底部での接着部分の精度がいまひとつです。光に透かすと隙間が目立ちます。

 

 

 

 タミヤのエポキシパテの出撃です。

 

 

 

 船底部の表側からの処理状況です。パテが硬化してから研磨します。

 

 

 

 内部からの処理状況です。補強も兼ねています。

 

 

 

 甲板パーツを付けて輪ゴムで固定しておきます。

 

 

 

 船体を固定している間はすることもないので、ちょっとお遊びです。同じスケールの長門と大きさ比べです。日本海海戦の殊勲艦も、大東亜戦争の時期では軽巡洋艦クラスの大きさです。

 

 

 

 赤城とも比べてみました。現在残っている日本海軍の艦船は横須賀の三笠だけですが、結構な大きさでした。赤城や長門が残っていればさぞ壮観でしょう。

 

 

 この当時の艦船には衝角(ラム)が付いています。大和の球状艦首とは違います。この尖った船首で敵艦船の横腹を串刺しにするためのものです。なかなか気合の入った装備です。

船体仕上げ

 

 パテがしっかり硬化したところでペーパー掛けです。写真は最後の1000番のペーパーを終わったところです。

 

 

 

 隙間の部分と周辺部分に薄くパテが残っている程度で、ほぼ段差がなくなりました。

 

 

 三笠の補強材が意外に甘いので、パテでしっかり固定部分を補強しておきました。

 

 

 

 このまま塗装するとツルツルでプラスチック感が強過ぎるので、一旦サフ(500番)を船体に吹いておきます。また、サフを吹くと継ぎ目がハッキリするので、目立つようだったら、その部分を水磨ぎをします。

 

 

 

 サフを吹いても継ぎ目部分は目立ちませんでした。これで、船体の塗装ができます。

 

 

 

 サフでスクリューの接着部分が目立たなくなってしまいました。薄く見えるうちにコンパスの針で印をつけておきます(部品をつければ隠れます)。

 部品によってはバリが結構残っているので、金型も痛んでいるのでしょうか。船体の仕上げで結構手間が掛かりました。DeAGO大和での船体の作業を思い出しました。新金型の長門や赤城では殆ど必要が無かったので、やはりそれなりに価値があるものだと思います。

船体塗装

 

 これまでとは逆に船底色を先に塗装します。

 マスキングは大体の位置にしただけです。

 

 

 

 船底色と軍艦色との境界部分に細かい凸凹があり、先に塗装した船底色部分に細かくマスキングテープを貼る必要がありました。

 

 

 

 船底色側に入った部分にも細かくマスキングが必要です。

 

 

 

 結局2時間も掛かってしまいました。この「三笠」、結構、船体で楽しましてくれます。

 

 

 マスキングの途中は精神的に辛いものがありますが、奇麗に塗り分けが出来ると嬉しさも大きいものがあります。

 

 

 

 これで船体は終了です。次は、甲板です。木製甲板を上手く工作できるでしょうか。

木製甲板

 

 軍艦色2で塗装後、木製甲板を貼る前に黒く塗った部分を削り取ります。

 

 

 彫刻刀で削り、サンドペーパーで仕上げます。

 

 

 

 

 明り取りの窓をクリアブルーで塗っておきます。

 

 

 

 スーパーセメダインX(透明)で貼り付けます。一応ハセガワ用ということですが、何度か着脱をして「慣らして」おきます。

 

 

 この新撰組の木製甲板は周囲が1mm程度はみ出します。微妙な製品とキットのズレを調整するためでしょう。

 カッターで切り取り、切り口をサンドペーパーで処理します。

 

 

 

 船体に乗せてみました。

 

 

 実はまだ作業は残っています。削り取った部分に代わりのパーツ(木製甲板に付属)を貼り付けます。別の木製甲板ではエッチングでしたが、この製品は紙製です。

 まあ模型なのでエッチングだろうと紙だろうと見栄えが変わらなければ問題はないのですが…自作のパーツはともかく、製品として紙のパーツは初めてです。

 

 

 スーパーXは透明ですが、はみ出たところが所々でツヤツヤになっています。木製甲板が湿気で「ひわる」おそれもあるので、この段階でつや消しのクリアラッカーを吹いておきます。

 

 

 

 スーパーXのツヤツヤは取れましたが、せっかく塗った明り取り窓がただの青になってしまいました。クリアーを塗って元通り。

 

 

 

 最終の仕上げが終わったところです。付属の紙パーツも全部付けてあります。

 

 

 

 最後に船体にしっかり接着して終了です。

 キットの説明書ではやっとp.1の作業が終了しました。これからはエッチングの作業も加わるので、手順が大切になってきます。作戦をゆっくり考えながら進める必要があります。

 写真も増えたので、「その1」はここまでです。

 

「その2」へ続く