戦艦 長門
製作後記

 

 このページを見直してみると、長門を近所の模型屋さんに注文したのが昨年の9月8日であった。それから、幕張メッセのホビーショーで実物にご対面したのが10月13日、そして我が家にキットが届いたのが10月18日と、注文から実に1ヶ月以上が経過していた。

 満を持しての製作開始であったが、これ程のキットにどう挑んで良いものか当初は検討もつかず、膨大な数の部品の山を前に佇んでいるという状況であった。寄って立つのはDeAGO大和を作ったという、根拠の無い自信だけであり、それだけを頼りにキット本体からディテールアップキット、そして展示用ケースまで含めれば5万円近い出費となったのであって、どの部品一つをとっても取り返しがつかないことになる(実は製作の過程で何個かは行方不明になっているが…)という緊張感があった。

 このような模型を作り慣れている方には笑い話であろうが、やはり初心者としては箱の大きさからビビッてしまう、そんな迫力がこのキットにはあった。あの幕張のハセガワブースでの異様な盛り上がりというか、雰囲気からは、製作者側の気合すら感じたのである。

 「丁寧に作れば誰でも完成できます」という宣伝文句をバネに、気を取り直し、とにかく説明書どおりにコツコツ作ろうと順番に船体から製作を開始してみると、以外に素直なキットであった。バリ取りもほとんど無く、またランナーとの接合部が裏側になるように工夫されていたりと、つくづく感心するところも多かった。特に艦橋は複雑な構造物を組み上げていく必要があるが、解説書にしたがって丁寧に作っていくだけで何とか形になった。最後に6本の柱を通すときに、スゥ〜ッっと滑らかに入っていく感じは、キットの精度の良さとはこんなことかと正直感動したのである。

 また、ディテールアップキットも純正品だけあって、取り付け各部にジャストフィットして作り易かった。1/700WLキットでは再現の難しいレベルの造型を組み立てるのは楽しい作業であった。多少の難を言えば、解説書の説明が上級者向けで、細かな接着位置が分からないことがあり、その都度、ハセガワのHPからダウンロードした写真を眺めては修正したり、鋭いヤマカンで取り付けを行なった。また、エッチングパーツを取り付けると組立ての手順を変えたほうが作りやすい(というか作れなくなる)ところがあった。これらの難点については、キットのアンケート葉書に書いて送ったが訂正はなされるであろうか?必ずしもプロ級の製作者だけではないので、是非とも親切な解説を願いしたいのである。

 完成したのが、1231日と3ヶ月は掛からなかったが、一つのプラモデルに要した時間としては長かった。蒼莱は改造を前提に製作したので、ほぼ純正品として製作した長門との比較はできない。それでも、十分に「ジックリ作る楽しさ」は味わうことができたのである。

 一方で、難をいえば改造の余地が少ないことである。当たり前といえば当たり前だが、ソリッドモデルと同じだけの改造の余地をプラモデルに求めるのは、自分の腕では困難であろう。しかし、大和では呉の1/10模型があって、それを参考にできる環境があったが、長門ではそれらしい資料を入手できなかったのも改造が出来なかった原因だろう。空中線については、それらしくキットに空中線の取り付け指示があったが、箱絵だけを見ても、もう少し多そうに見える。下の絵のように、赤丸と緑丸がマストにあったので、早速付けてみた。大和にも同じようなものがマストに付いていた。こんなものが判明するようなことがあれば、その都度追加をしたいと思っている。

 

長門の箱絵

マストの

 

 いずれにしても区切りを付けておかないと、けじめが付かない。これにて長門は一応完成としておきたい。しかし、果たして次はあるのか、財布の中身もそうだが、狭い我が家では停泊地がない。長門ですら何とか置き場所を確保したという状況で、常に上空からの落下物の危険性に晒されている。さりとて作ったモデルは手元に置いて置きたい。そのジレンマに悩みつつ新年を迎えることとなった平和な優太郎なのだ。

 

 

戦艦長門を作る 終了