ジオラマを作る
その2

 ジオラマ製作を続けています。小物のフィギヤやメカ類はほぼできたので大物にとりかかります。情景部分はこれらが揃ってからレイアウトを考えて製作します。ジオラマにも製作順序のようなものはあるのでしょうが、我流でやってみるしかありません。

 一方で依頼製作も引き受けてしまいました。果たして二兎を追って大丈夫でしょうか?気にしていても仕方ありません。取り敢えず「その2」のスタートです。

 

目次

l 

l  眼2

l 

l 

l  古戦場

l  胸2

l  LEDギミック試作

l 

l  手2

l 

l  腕2

l  羽交い絞

 

 

 

image004.jpg

 大物は眼から入ります。これが眼なのか?下の円二つの方が眼に見えますが、これは怪光線の発射装置です。では、眼から怪光線は出ないのか?分かりません…

 取り敢えず上の方を眼として進めます。凹みに明るい色が塗ってあります。さすがにこれでは迫力がありません。

 

 

 

image006.jpg

 ついでに胸の部分ですがここも色だけです。いずれはこちらも改造しますが、決定的な材料を入手できていません。もちろんライトンR何とかではないのですが、手に入れようと探しています。

 

 

image008.jpg

 内部には十分な空間があるので仕込みには困りません。

 

 

 

image010.jpg

 早速、眼の部分を取り外します。カッターで周りに切れ込みを入れれば簡単に取れます。

 

 

 

image012.jpg

 取り出した「眼」です…やっぱり眼じゃないかかも。

 

 

image014.jpg

 この眼を参考に透明プラ板で作り直します。

 

 

 

 

image016.jpg

 取り外した穴にはめ込んでみます。しかし、やっぱり眼は光らないと…

 

 

 

image018.jpg

 ということで光らせてみました。実際は全体を光らせつつつ、光の点が点滅するのですが、さてどこまでやるか悩んでいます。

 今日はここまで。

 

眼2

 

image005.jpg

 次の眼を改造します。「●●●●アイ」が大きくなってできるので、これが「眼」であることにあまり疑問はありません。

 

 

image007.jpg

 眼を取り外した後です。後ろに壁があります。正義のヒーローへの仕打ちとも思えない酷い行為ですが、少しの我慢です。

 

 

 

image009.jpg

 眼を外したままでは余りにも可哀想なので作業を急ぎます。眼のパーツの後ろ部分を削ります。本体にこのパーツをはめ込んで固定していた部分です。出来るだけ均一な厚みになるようにします。

 

 

 

image011.jpg

 眼の後ろの壁を切り取ります。

 

 

image013.jpg

 眼のパーツを透明ゴム系接着剤で付けます。わざわざパーツを外して付け直したただけのようですが、どうしてこんなことをしたのかというと…

 

 

 

image015.jpg

 中でLEDを付けると眼が光ります。額のランプも点ける必要がありますが、トコトンさんのライトサーベルの材料のようなものを使わないといけません。

 今日はここまで。

 

 

image005.jpg

 次は額です。詳しく言えば、額のランプです。色を塗ってお終いでは面白くありません。

 

 

 

image007.jpg

 ここでデアゴドリルの登場です。精度は今一、でも破壊力だけは抜群のドリルです。ランプ部分に穴を空けます。まさに、やっていることは仕業人。

 獣非獣

  売虎七兵衛

   地獄行き〜

「お前まさか?」

「そうそのまさかですよ。中村ピグ主水、またの名を中村ガラ主水!」

って、知ってる人いるのかな?

 

 

image009.jpg

 バカなこと言っている間に穴が空きました。

 

 

 

image011.jpg

 買ってきた2mmの透明プラ棒を少し炙って先を丸くします。

 ここで痛恨のミスに気付きました。エメリウムといえば「緑色」ですが、クリア・グリーンを買い忘れてしまいました(T_T)。何のために模型屋に行ったのか…

 

 

 

image013.jpg

 取り敢えずパーツを埋め込んでみます。本番では穴の断面にはシルバーを塗り、透明パーツにはクリアグリーンを塗ります。

 

 

 

image015.jpg

 中でLEDを付けると、額のランプが光ります。早めにクリアグリーンを入手して仕上げます。

 

 

image030.jpg

 こちらは胸の部分をディテールアップします。透明プラ板を胸の曲面に加工します。コンロでチョット炙って柔らかくなったのを乗せるだけです。

 

 

 

image032.jpg

 曲面になったプラ板から形を切り出します。

 

 

image034.jpg

 色つき部分を切り取ります。型抜きした透明プラ板をプラ板で縁取りします。

 

 

image036.jpg

 胸の部分に仮組みです。色だけよりも随分それらしくなりました。ここに六角目のメッシュを貼って裏からLEDを光らせますが、適当なメッシュが手に入りません。気長に探します。

 今日はここまで。

 

古戦場

 

image006.jpg

 家籠りで模型を作り続けるのも不健康なので、気分転換がてらに古戦場へ資料集めです。

 当時、騒動でエレベータに従業員が閉じ込められた施設へ。

 

 

image008.jpg

 偵察をしていて、目標を発見した展望台です。

 

 

 

image010.jpg

 目標を発見してあわててかけ下りた階段ですが、ここから下へは階段では降りられません。どんなに急いでいてもエレベータで降りるしかありません。

 

 

image012.jpg

 展望台から海の古戦場を確認です。この辺りの海面のはずです。45年前とは相当に地形も変わっているいようで、古い地図や写真でも探してみるしかなさそうです。

 工場地帯の写真は沢山撮りました。

 

 

 

image014.jpg

 ジープで走った(であろう)埠頭へも行って資料用に写真を撮ります。

 帰りに模型屋さんで痛恨の忘れ物を買って帰りました。

 

 

 

image029.jpg

 クリアパーツをクリアグリーンで塗って、額のランプは無事に緑色に光りました。

胸2

 

image031.jpg

 外出ついでにもう一つ買って帰ったのはこれ。工事現場フェンスの1/150キットです。ジオラマにも使えそうですが、欲しかったのはフェンスではありません。

 

 

 

image033.jpg

 部品に入っていたネットです。探しに探したのですが、六角形のメッシュはこのキットの防護ネットとして入っていたこれだけでした。

 諦めかけていた時に、ふと見つけたのがこれです。果たして使えるのか?

 

 

 

image035.jpg

 線が細いので、サフを重ね塗りして、その上に白を塗装します。胸の透明パーツの大きさに合わせた透明プラ板に貼りつけて、胸パーツの裏に入れます。

 

 

 

image047.jpg

 出来上がりがこれ。まあ何とか見れるものになりました。

 これで行くことにします。

 

 

 

image049.jpg

 トコトン作戦でプラ板をぺーパー掛けして曇りガラスにします。

 曇りガラスを通して見えるのは「風の街」か「明日」かどちらか?…というのはどうでもいいのですが、光が直接ではなく曇りガラスを通して出てるようなので作ってみました。

 

 

 

image051.jpg

 クリアカラーを後ろから塗ります。

 

 

image053.jpg

 中を光らせてみました。こんな感じで出来上がりです。

 試作品なのでもう少し丁寧に作り直しになりますが、技術的な問題は解決出来ました。これでいけそうです。

 

 

LEDギミック試作

 

image004.jpg

 目指すのは

king-joh01.jpg

 こういう感じになるのでもう少しシャープに光らせないとだめです。直接LEDで各色を光らせます。材料をアキバで調達します。

 

 

 

image030.jpg

 サンハトヤの基板上に回路を試作しました。

 模型の中に入れるために極力回路は小さくします。二種類試作です。

 

 

 

image031.jpg

 こちらはマルチバイブレータ回路で、トランジスタ2個、抵抗器2個、電界コンデンサ2個で出来てしまいます。使うのはここだけ切り出して組み込みます。。

 

 動作ビデオはこちら

 

 

 

image032.jpg

 3V駆動にするのでLEDは並列つなぎにしますが、保護抵抗は各LEDごとに必要になります。今回は手抜きで集合抵抗を使ってみました。

 電流が小さいので1/4W抵抗を使えばトータルの大きさはもっと小さくできそうです(実際はLEDは散らして配置します)。どちらにしてもこれならあの場所にも入りそうです。

 

 

image033.jpg

 弛張発振回路だとここまで小さくなります。この回路では一斉にピカピカなりますし、大きさもそんなに変わらないので、今回はマルチバイブレータ回路で行くことにしました。

 

 動作ビデオはこちら

 

 

 

image006.jpg

ジャンケン・ポン!

 グー!

 空手チョップ!

 

 これではダメです。

 

 

image010.jpg

 先ずは空手チョップから改造です。手首から修正が必要です。

 

 

 

image014.jpg

 やってしまいました。ここまで来たら行く所まで行くしかありません…って、どうしよう?

 

 

image031.jpg

 一応、切り離したパーツを修正箇所に再固定です。

 

 

 

image033.jpg

 隙間をパテ埋めして硬化するまでしばらく養生します。

 

 

image035.jpg

 大体、こんな感じで羽交い絞めをする格好でないと使えません。

 次はグーを何とかしないと…

 

 今日はココまで。

手2

 

image054.jpg

 色を左手に塗ってみました。フラットベースをもう少し増やせば大丈夫でしょう。元の色が標準色の赤とほとんど同じで助かりました。

 次はグーを改造します。

 

 

 

image056.jpg

 つながった指を切り離します。まるでドクター野口の手術のようですが、こちらは右手です。

 

 

 

image058.jpg

 使える部分は極力使い、使えない所はパテで作ってしまいます。

 削って形を調整するのでパテは多めに盛ります。

 

 

 

image060.jpg

 成形してフラット赤を塗って出来上がり。

 

image062.jpg

 右腕がもう少し伸びないと羽交い絞めできません。

 

 

 

image064.jpg

 切り離して、伸ばした位置に再固定します。エポキシパテが硬化するまでの仮固定に内部に厚紙を入れておきます。

 

image066.jpg

 位置を決めながらパテを多めに盛ります。

 

 

 

image068.jpg

 相手方に合わせながら位置決めです。

 

 

 

image070.jpg

 出来上がりをイメージしてみました。

 

 今日はココまで。

 

腕2

 

image055.jpg

 パテが硬化したので成形しますが、つなぎ目付近は痩せさせてしわなどを作ります。素人なので一発で造形を決めるのは難しい作業です。

 

 

 

image057.jpg

 再度パテを盛って成形し、つなぎ目をスムーズに処理します。

 硬化後に仕上げをしてつや消し赤で塗ってしまいます。

 

 今日はココまで。

羽交い絞め

 

image055.jpg

 パテが硬化した所で最終成形しペーパー掛けして表面を滑らかにします。

 つなぎ目部分は特に念入りに処理します。

 

 

 

image057.jpg

 つや消し剤を入れた赤を筆塗りして腕は完成です。伸ばした位置に関節を調節できました。

 

 

 

image060.jpg

 グーを改造した手を付けます。

 

 

image062.jpg

 スーパーロボットを羽交い絞めです。

 

 

image064.jpg

 ポーズを確認します。

 

 

 

image066.jpg

 改めて確認しておくと、このジオラマの主人公はこちらです。

 

 今日はココまで。