航空母艦

飛 龍

 

 

◎航空母艦 飛龍について

 昭和5年のロンドン軍縮条約下で建造された空母が「飛龍」と「蒼龍」です。昭和9年度の軍縮拡張計画によるものでした。まず、「蒼龍」が昭和12年度末に完成し、さらに改良が加えられ昭和1475日に横須賀海軍工廠で完成したのが「飛龍」です。それまでの航空母艦の運用を踏まえ、右舷に煙突を、左舷に艦橋を、配置した独特の艦影となりました(左舷に艦橋があるのは、他には赤城だけです)。34ノットを超える高速性能と、57機の搭載機数、船体強度の改善、防御力の向上に成功した有力な航空母艦となりました。

 昭和15年に大陸方面に出動しましたが、翌年春から真珠湾作戦の訓練に入り、この作戦で他の空母とともに大成果をあげました。飛龍の活躍は、昭和17年の南方作戦への参加であり、敵基地の攻撃、艦船攻撃などを行い、インド洋作戦での活躍は驚くべきものでした。

 5月末にミッドウェーをめざして出撃し、ヨークタウンを大破させたものの、攻撃部隊の爆撃で炎上、航行不能となりました。救助絶望との判断のもと、味方駆逐艦の雷撃を受けましたが沈没せず、漂流しているのを発見され、急遽救助に赴くものの、現場海域に到着した頃に姿はありませんでした。

 

[要 目]

水線間長

基準排水量

速  力

出  力

高角砲

 

搭載機

227.4m

22.3m

17,300t

34.6ノット

15,300馬力

12.7cm×12

魚雷発射管61cm×8

73

 

◎キットについて

 アオシマ文化教材社(アオシマ)のキットで、WLシリーズNo.219です。初めて作った航空母艦で、他の艦種とは根本的に構造が異なり面くらいましたが、日本海軍の技術陣も試行錯誤で空母を建造していたようですので、さもありなんと思います。基本的には、艦橋などの立体的構造物よりは、平面の甲板の仕上げが出来上がりを左右します。このキット(というよりは航空母艦のキット)では、最後の仕上げに大きなデカールを失敗しないように貼り付けるところが圧巻でした。

 色の指示も丁寧に記載され、一般的なWLシリーズの塗装の極意なども説明書に載っていました。

 

 

 透明ケースに入った飛龍です。いつもは、この状態で飾っています。

 

 

 

 透明ケースから出して、左舷前方から先ず一枚。

 

 

 船尾甲板の「ヒ」マークとネームプレートです。靖国神社の就遊館には飛龍の大きな模型があり、この部分には網が張ってあります。なんとか再現したいのですが、現在のところは資料もないので、ノーマルのままです。

 

 

 

 飛行甲板に並んだ艦載機の様子です。左舷の艦橋、右舷の煙突といった飛龍独特の構造です。艦載機は特に何も考えずに並べました。白いラインはデカールですが、別のモデルでは自分で塗るものがあり往生しました。

 エレベータは特に細工していません。別のモデルでは昇降状態を選択できますが、このキットは飛行甲板と一体の状況しか選べません。

 

 

 デカールの赤い丸と誘導マークです。甲板のサイドには高角砲が並んでいます。

 

 

 

問題は、通信アンテナの空中線です。優太郎にとって、初期に作ったモデルですので黒の木綿糸で仕上げましたが、以前から不満に思っていました。この機会に換装です。

 

 

 伸ばしライナーに換装した空中線です。やはり、「張り」が違います。

 

 

 最後に、艦橋とマストのワイヤーなども伸ばしライナーに換装しました。煙突側からの撮影です。

 

(平成181229日作成)