日本郵船
氷川丸を作る

 

bn_z28.jpg

(ハセガワさんお借りします)

その1

 

 訳の分からないモノはもう少しアフターサービスが必要ですが、差当り急いで時間を費やすようなことはもうないはずです。ということで次の「作る」ですが、今回は何故か艦船ではなく旅客船です。横浜の山下公園に係留されている「氷川丸」です。

 どうして「氷川丸」なのか?幾つか個人的な理由があります。それはそれとして、とにかく氷川丸を作ります。ざっと説明を読みましたが、艦船模型と似ている点、違っている点、様々です。

 取り敢えず作らないことには始まりません。その1のスタートです。

 

目 次

 

*         キット到着

*         船体

*         船体塗装

*         甲板

*         プロムナードデッキ

*         プロムナードデッキ2

*         甲板上部品の取り付け

*         船尾楼

*         ボートデッキ

*         船橋

*         船橋2

*         山下公園

*         ボートデッキハウス

 

 

 

キット到着

image007.jpg

 今回もハセガワの通販を利用です。のっぺらな箱が2つ到着しました。

 

image009.jpg

 中には、キット本体、エッチングパーツ(ベーシックとスーパー)、木製甲板に専用ケースです。

 ちなみに、赤城様と長門用は品切れとか、運が良かったようです。

 

image011.jpg

 キットの中身を確認します。1/350でも赤城や長門のような大きさはありません…って、当り前か。だから巨大戦艦、巨大空母と呼ばれていたわけです。

 

image013.jpg

 組み立て説明書と資料集、おまけです。

 

image015.jpg

 氷川丸の乗船割引券にポストカードです。行って自分でも確認してこい!ということでしょうか?これは何時か行かねばなりません(改装前には行ったことがあります)。

 塗料が艦船模型とはちょっと違うのでそちらを揃える必要があります。作業はそれからです。この間にエッチングの段取りを考えないといけません。

船体

image011.jpg

 いよいよ環境が整いました。組み立てスタートです。先ずは船体からで、ニッパーはここから入ります。

 

image013.jpg

 パーツをランナーから切り出しました。バリ取りします。やっぱり新金型ではないので少しバリがあります。

 

image015.jpg

 補強材が7つあります。ここらはしっかり接着するようにして、多少の内部の汚れは気にせず、接着優先です。

 

image022.jpg

 三笠の時もそうでしたが、どうしても船底に隙間ができます。こんなこともあろうかと準備していたエポキシパテが早速役に立ちます。

 

image024.jpg

 内部から埋めていきます。ヘラも欲しかったのですが、多分こんな作業はここだけですので我慢しました。

 

image026.jpg

 ここで順序は違うのですが、飾り台を作ってしまいます。赤城の時は船底の穴は開けませんでしたが、氷川丸は穴を開けてしっかりと台に固定できるようにします。

 

image028.jpg

 飾り台に乗せて今日はここまで。接着剤とパテの養生をします。飾り台が有るとこれからの作業も楽そうです。

船体塗装

image014.jpg

船体の塗装は、上から白、セミグロスブラック、艦底色です。塗るのは薄い順に白、艦底色、セミグロスブラックにしました。

 

image021.jpg

 これで塗装の外側は出来上がり。まだ、上面と裏側の見える部分があります。

 窓は全部ピンバイスで開けてあります。

 

image023.jpg

 次は甲板です。ここは木製甲板を貼ります。ミスをすると復旧が困難ですからじっくり説明書を読んでからの作業となります。

甲板

image022.jpg

 甲板は木製甲板を貼るので楽です。細かいパーツは殆どグレーなので一気に佐世保色(赤城に使った分が余っているので)を吹いておきます。

 

image024.jpg

 エッチングと木製甲板を貼って出来上がり。一瞬で終了です。

 

image026.jpg

 船首に甲板パーツを貼ります。

 

image028.jpg

 船尾にも甲板を貼ります。

 もしもDeAGOのシリーズならここまで40週間かな?とか思ったりします。外板の磨きで粉まみれ、板張りでたこ焼き皿との格闘…う〜ん、楽って良いですが精神的にも肉体的にも堕落してしまいそうで…って、趣味ですよ趣味!楽しんで何が悪いのかと。ついつい、人間修業のようになってしまいました。それぐらい楽です、

プロムナードデッキ

image015.jpg

 プロムナードとは散歩という意味だそうで、長い退屈な船旅の途中でブラブラと旅客が歩いていたところでしょうか。

 艦船とは違いなんとも優雅な雰囲気があります。

 先ずは素組してみます。

 

image025.jpg

 取り敢えず塗装したところです。次はデッキ床に木製甲板を貼ります。白い壁にある窓は一工夫必要でしょう。

プロムナードデッキ2

image024.jpg

 こういう構造物は艦船にはないので、よっと戸惑います。ドアをマホガニー、窓をグレー、円窓は穴をピンバイスで空けます。

 

image026.jpg

 床には木製甲板シールを貼り船体に取り付けます。

 

image028.jpg

 透明パーツを窓に付けてプロムナードデッキはほぼ完成です。「ほぼ」の部分ですが、良く調べたらドアの一部にエッチングパーツがありました。急ぐのも良くないので、今日はここまで。

甲板上部品の取り付け

image027.jpg

 細かい甲板上の部品を切り出してバリ取りをし、両面テープで固定します。

 

image037.jpg

 サフ、塗装の順で塗装します。同じ色は近くに固定してなるべく塗料を節約します。

 グレーは赤城で余った佐世保色です。

 

image039.jpg

 指定位置へさくさくと取り付けます。

 

image041.jpg

 ここでエッチングパーツを使います(氷川丸初登場)。

 艦船模型ではベースは軍艦色2(佐世保色、呉色等)ですが、客船の氷川丸は白です。違う色だけベース色の上から筆塗りします。

 

image043.jpg

 ラッタルを組み立てて付けます。

 

image045.jpg

 ここでハセガワのミスを発見。船尾の甲板で空気取り入れのラッパの穴が二つ木製甲板に開いていません。鋭いヤマ勘でここら辺りかとピンバイスで穴を開けたら大当たり、プラパーツに開けた穴に当たりました。この程度はD社に比べれば許せる範囲です。

 逆V字のエッチング・ラッタルは取り付け済みです。

 

image047.jpg

 他のパーツも取り付け終了です。次は船尾楼の組み立てとあります。この辺りからエッチングパーツが増えるので見落とししないように注意しないといけません(説明書はそこまで親切ではありません)。

船尾楼

image038.jpg

 船尾楼のブロックを作ります。手すりのエッチングを初使用です。本当は作用中に外れてしまうリスクもあるので、もう少し先での装着を考えていましたが、ここは縦横にして自由に作業できるブロックの状態で付けてしまいました。

 

 

image040.jpg

 船体にブロックを付け、ラッタルで繋ぎます。船体からの支柱部分に少し隙間が出来たのでパテ埋めします。

 これで船尾楼はほぼ終わり。後はボートを乗せるのと細かいエッチングパーツを付けるぐらいです。あまり細かいパーツを付けても作業中に外れるだけなので、今回はここまで。

ボートデッキ

image042.jpg

 プロムナードデッキの次はボートデッキです。適当に塗り分けて木製甲板を貼ります。

 

image044.jpg

 船体に取り付けてエッチングパーツを付けます。階段開口部の手すりです。こんな所見える?というところまで凝ったパーツが付いています。

 このキットの売りは「見えるところまではディテールにこだわる」というらしく、楽しませてくれます。

 

image046.jpg

 プロムナードデッキとの連絡用ラッタルを付けましたが、ついでに壊れにくそうな手すりも付けることにしました。

 次はボートデッキハウスです。

船橋

image038.jpg

「ふなばし」ではありません。「せんきょう」です。艦橋とは言わないのですが、英語では「bridge」で同じ。

 「ふしぎの海のナディア」で潜水艦ノーチラスのネモ船長が「艦長と呼ぶな!船長と呼べ!」とこだわっていましたが、これも英語では「captain」なんですげど、英語版でどう訳したのやら…

 どうでも良いことに悩みながら部品を切り出して、バリ取り、塗装をします。

 

image040.jpg

 透明パーツの窓枠をマスキングして塗装します。

 

image042.jpg

 エッチング以外のプラパーツの組み上げがほぼ終わりました。

 

image044.jpg

 船体に仮組してみます。部品の干渉は無さそうです。

 

image046.jpg

 後ろからも一枚。ここらが氷川丸製作の山場になりそうです。

 次回はエッチングのラッタルや手すりなどの段取りを考えながら取り付けて船橋ブロックを組んで船体に取り付けです。

 どうも艦船模型と勝手が違うので段取りに悩みます。

船橋2

image041.jpg

 船橋の取り付けです。接合部があちらこちらで取れたり合わなかったりと苦労しました。隙間が出来たところはパテ埋めしてごまかします。

 エッチングは船橋取り付け後に付けて正解でした。船橋取り付け作業中に潰したり取れたりした可能性が高いと思います。

 これは船橋の完成状態を前方から。

 

image043.jpg

 後ろからです。

 

image045.jpg

 さらに後方から全景を撮りました。次回はボートデッキです。

山下公園

image038.jpg

 せっかく氷川丸を作っているので山下公園へ行って現物を確認します(本当は別件で近くに行く用事があっただけ)。

 気になっていることがあり、その確認もしてきました。それはマストの色です。ハセガワの色指定が派手な黄橙色ですが今ひとつシックリきません。少なくとも印象としては、この氷川丸のような色褪せてタンに近い色合いが似合っているように思います。

 

image043.jpg

 その他の構造物も合わせて撮影しておきました。ただ、模型と違ってプロムナードデッキが後方に延長しているようです。

 長く使っている船ですから改装もあるとは思いますが、どの時代かなどは一寸自分としては追及できるだけの知識も腕もありません。取り敢えず、キットに合わせて作ります。

 

image045.jpg

 山下公園の童謡「赤い靴を履いていた女の子」の像です。この歌のモデルが実在していたことが分かったようですが、やっぱり悲しい話のようです。

 

 さて、現物も観察できたので氷川丸の製作を続けます。

ボートデッキハウス

 

image041.jpg

 最上階になるボートデッキハウスの製作です。側壁のパーツを組み立てて仮置きします。

 

 

 

image043.jpg

 屋根の甲板パーツを仮置きました。ここには煙突やその他のパーツが多数乗ります。

 段取りを考えなくてはなりません。

 

 

 

image045.jpg

 取り敢えず、サフと白色と塗装しておきます。

    

その1終わり