戦艦「比叡」をつくる
ー1/700WaterLineー

 

 

 ウォーターライン(喫水線)モデルは1/700にスケールが統一され、艦種も豊富です。完成後も場所をとらず、ジオラマ作成にも向いています。資料館の展示などにも用いられているのを見たことのある人も多いのではないでしょうか。

 ソリッドモデルの1/250DeAGO大和や1/350フルハウ長門に赤城に挑戦し、それなりに楽しましてもらいましたが、もはや家の中に置き場が確保できません。そして、もっと切実な理由として経済的に一艦が10万円近い(エッチングパーツから展示用ケースまでフルセットの場合)模型を購入する余裕がありません。最近、1/350フルハウ高級モデルが流行っていますが、置き場所もとらず、お財布に優しい1/700モデルをもっと楽しみたいと思います。

 ということで、1/700戦艦「比叡」(ハセガワ、2,100円)の製作開始です。

 

目 次

*        甲板下準備

*        木製甲板

*        艦橋・中甲板

*        煙突他

*        木製甲板追加

*        マスト

*        主砲

*        飛行甲板

*        兵装

*        艦載艇

*        手摺り

*        V字ボートダビッド

*        零式水上偵察機

*         錨鎖

*         空中線1

*         空中線2

*         仕上げ

 

 

甲板下準備

 

 甲板側からコピーを取ります。

 

 

 

 木製甲板部分を作っていきますが、この部分にある凸凹のモールド(構造物)の位置をコピーで記録しておきます。

 

 

 

 船体はサフを吹いておきます。Mr.サーフェイサー500を使っていますが、そのまま軍艦色2を塗装するよりは、予め荒めのサフを吹いておくと適当にざらついてプラスチック感が薄まります。

 

 

 軍艦色2で塗装したところです。最近は、呉海軍工廠、佐世保海軍工廠などの別にスプレーがありますが、今回の「比叡」はオーソドックスに軍艦色2で行きます。

 

 

 塗装後、木製甲板部分のモールドを彫刻刀で削り落としますが、無くさないように両面テープを貼った紙の上に貼り付けて、大体の位置別に保管しておきます。

 これで木製甲板作成の準備は終わりです。

木製甲板

 

 木目をA4用紙にインクジェットプリンタで印刷し、コピーした甲板を元に切り出します。

 

 

 

 こんな感じで木目のついた紙を甲板の形に切り出します。

 

 

 

 凸凹のモールドは外してあるので、接着は簡単です。

 

 

 

 木製甲板部分を張り終えたところです。以前はタンかウッドブラウンを筆塗りしていましたが、小さすぎて単調になってしまいます。甲板の板を一枚一枚塗り分ける猛者もいるようですが、そこまでは無理です。

 最近は1/350用の木製甲板シール(こっちは本当の木製)もありますが、これをヒントに1/700大和二番艦から木目を印刷した紙を貼っています。

 

 

 切り抜きに使ったコピーで削り落したモールドをしっかり確認しておきます。

 

 

 

 コピーを参考にモールドを元に戻していきます。

 

 

 モールドは紙に貼り付けた状態で再度軍艦色2で塗装しておきます。写真は前部甲板に戻したところです。

 

 

 

 後部甲板にモールドを戻したところです。

 

 

 

 赤城で使った鎖の残りがピッタリでしたので、削り落した鎖のモールドの代わりに付けました。

 

 

 

 リノリウム甲板はタミヤのリノリウム色を筆塗りです。木製甲板との境界部分には0.2mmの真鍮線を貼っています。

 これで甲板は出来上がりです。次からは艤装が始まります。

 

艦橋・中甲板

 

 艦橋の作業に入る前に比叡用のエッチングパーツを入手しました。ハセガワのディテールアップABです。艦橋用のパーツも入っています。

 

 

 

 大和型の艦橋のテストとして比叡の艦橋は作られているそうで、

何処と無く感じが似ています。

 

 

 

 層構造の艦橋を組み上げながらエッチングを付けていきます。

 

 

 

 最上部は丸アンテナと舷灯の取り付け金具を付けてあります。ここはつや消し白で塗ってから艦橋に取り付けます。

 

 

 

 中甲板は省略された構造を出来るだけプラ材で再現します。上が改造前、下が改造後です。

 

 

 

 艦橋の後ろが資料と形が違っていました。大和の艦橋の後ろに似た感じの形です。思い切ってこの部分を切り取り修正します。

 

 

 中央と左右の柱を取り付けます。

 

 

 柱の間の構造をプラ板とパテで作ります。

 

 

 

 改造した艦橋と中甲板を軍艦色2で塗装し船体に合わせてみます。

 

 

 艦橋後部が出来たので旗綱を伸ばしランナーで張ります。

 

 

 

 見えにくいのですが、機銃を付けて艦橋の出来上がりです。中甲板と共に船体に接着しました。

 

煙突他

 

 煙突に探照灯塔、後部艦橋などを組み立てます。煙突の天蓋、鉄骨、手摺り、ジャッキステーをエッチングパーツに換装してあります。

 

 

 

 サフに軍艦色2を重ねて塗装します。探照灯をシルバー、煙突上部をつや消し黒で筆塗りします。

 

 

 

 所定の位置へ接着です。

 

 

 

 後部艦橋側から一枚。

 

木製甲板追加

 

 艦橋の前の部分は附属の説明書では軍艦色2のままです。しかし、ネットや箱絵(?)では、ここは木製甲板になっています。長門でも相当する部分は木製甲板でした。

 いろいろと考えましたが、やはり木製甲板を追加することにしました。

 

 

 

 ということで、木目を印刷した紙を貼って出来上がり。なぜ?という説明は出来ませんが、こちらの方がシックリ決まっているように思います。

 次はマストです。

マスト

 

 マストを組立て、エッチングを付け、他の小物と一緒に軍艦色2で塗装します。

 

 

 

 煙突上部より高い部分をつや消し黒で塗り、クレーンのワイヤーを伸ばしランナーで張ります。

 

 

 

 甲板に取り付けます。

 

主砲

 

 このキットの主砲は少し変わっています。砲身の根元のキャンバスが無いので、パテを使ってキャンバス部分を作ります。

 

 

 

 キャンバス、手摺り、ラッタル、2番と4番に空中線用のタワーを付けます。

 

 

 

 塗装が乾いている間に、パラベーン、手摺り、ラッタル、ダビッド、ホースを二番砲塔に取り付けます。

 

 

 塗装が乾いた後に、キャンバスをつや消し白、砲口に黒、測距儀に銀を塗ります。

 

 

 

 1番、2番を取り付けます。

 

 

 

 3番、4番はまだ周辺の作業が残っているので置いているだけです。

 

 

 まだ作業が残っていますが、ほぼ艦影は分かるまでになりましたので、試しに同じスケールの大和と並べてみました。

 やはり大和は大きいのですが、艦橋は少し比叡の方が高いようです。並べてみると成る程、艦橋の感じがよく似ています。

飛行甲板

 

 飛行甲板のレールは1/700用のエッチングパーツを取り付けます。ターンテーブルは適当な円形のプラパーツを薄切りにして真鍮線を貼って軍艦色2で塗装しています。

 

 

 

 クレーンもエッチングに換装しています。

 

 

 

 カタパルトは大和に使ったエッチングの残りを流用です。

 

兵装

 

 残りの兵装を取り付けです。舷側の副砲を14個取り付けます。

 

 

 

 舷側の12cm連装高角砲を4個、2連装機銃を6個取り付けます。

艦載艇

 

 艦載艇ですが、なぜかキットのパーツが大きすぎて入りません。他の大型艦キットに付いていたW部品セットから内火艇と内火ランチ、カッターを流用しました。

 

 

 

 内火艇には手摺り、マストをエッチングの手摺りから作って取り付けです。

 

 

 

 内火ランチです。

 

 

 

 所定の位置に取り付けです。カッターがあと2つ(左右)ありますが、これを内火ランチの横に置くと手摺りが付けられません。手摺りを付けた後で、V字ボートダビッドに吊るして取り付けることにします。

 

手摺り

 

 手摺りはエッチングパーツを淡々と貼っていきます。艦首の竿は「長門」の竿を真似て真鍮線で作りました。

 

 

 

 中央部はクネクネ曲がっているので結構大変です。

 

 

 

 飛行甲板にも手摺りを貼ります。

 

 

 

 艦尾には「長門」を真似て竿と見張り台を着けました。適当なエッチングパーツを寄せ集めて作っています。

 

V字ボートダビッド

 

 キットの備品のカッターです。W部品セットの小船には「台」が付いていますが、このキットのカッターの船底はツルツルで台が付いていません。

 V字ボートダビッドで吊るのにはこちらの方が適しています。

 

 

 

 軍艦色2で塗装して、内部をタンで塗り、ボートダビッドに取り付けます。

 

 

 舷側に貼り付けます。キットの説明通りにこのカッターを付けると手摺りが付かないので上手く逃げることができました。

 このV字ボートダビッドは金剛級戦艦では「比叡」にだけ装備されていたとのことで、ラッキーでした。

零式水上偵察機

 

 飛行甲板に乗せる零式水偵です。大和魂さんのようにオール金属という訳にはいきません。キットのプラパーツ3つで出来る水偵です。追加は、透明プラ棒から切り出しの透明風防、エッチングパーツの3枚プロペラ、伸ばしランナーのアンテナ線です。これにエッチングの荷台で船体に搭載します。

 デカールは標準品ですが、敵味方識別帯(黄色)は、透明デカールに黄色を塗った自作デカールです。

 

 

 

 裏側にはカタパルトの橇を接着してあります。

 

 

 

 キットのデカールは結構凝っていて、翼後端には「ノルナ」の位置が線で入っています。このタイプのデカールは始めてです。垂直尾翼には「CH-1」の文字も入ります。

 先日まで赤城の1/350艦載機を作っていたので、1/700の艦載機は厳しいものがありました。

 

 

 

 ちょっと、スケール感を出すために1円玉の上に乗せてみました。

 

錨鎖

 

 鎖は赤城の残りを使っていましたが、やはり少し太めなので取り替えることにしました。模型屋さんで極小を買ってきて軍艦色2を塗装しておきます。

 

 

 

 残り物だったので長さが足らなく簿ラードに巻いていなかったのですが、今回はしっかり回り込んで接着できました。

 

 

 

 左右を取り替えて出来上がり。次は空中線ですが、夏休みになるので、模型の更新は暫くお休みです。

空中線1

 

 空中線の張りに入ります。最初は一番主砲上のアンテナに向かう線です。

 

 

 

 マスト上部の空中線を張ります。箱絵を参考に細かい線を張ります。

空中線2

 

 前回更新から間が空きましたが、連休を利用して一気に完成を目指します。

 先ず、艦橋とマスト間の空中線を仕上げます。

 

 

 

マストから4番砲塔のアンテナに向う空中線を張ります。

 これで空中線は終了です。

 

仕上げ

 

 仕上げにマストの旭日旗を付けます。

 

 

 

 最後は艦首の菊の御紋を付けます。オリジナルパーツは厚いので1/3に削ってあります。

 

 

 

 これにて完成。箱絵と記念撮影です。あとはケースを買ってきてクリアコート塗装をして保管します。

 金剛型は初めてでしたが、このキットはもしかすると設計が少し古いものかもしれません。艦橋の後部が資料と違っていたり,主砲もキャンバス部が無かったり、ディテールアップパーツが入ってなかったりなど、逆に改造の余地があって楽しめはしましたが。

 今回は特に展示室は作りません。左の写真をクリックすると大きな画像が出ます。

 

 

平成21年9月21日完成