2008年 年頭所感

「肝炎問題〜これは人災だ」

 

序章 二つのエピソード

第一章 ウイルス肝炎

第二章 血液製剤

第三章 お産と出血

第四章 FDAの措置

第五章 薬害エイズとの関連

第六章 政治判断

最終章 マスコミは何を報じてきたのか

エピローグ

 

序章 二つのエピソード

エピソード1 二〇三高地にて

 ある作家が、日露戦争の激戦地、旅順をツアー旅行で訪れたことを書いていた。そのツアーに参加していた若い男が、二〇三高地の山頂で作家に聞いてきたという。

「どうしてこんな丘のために65千人もが死傷したのか不思議です。」

「どうしてって、ここからなら港が丸見えじゃないか。大砲の照準を指示するためだよ」

「港の様子を知るなら、飛行機やレーダーを使えばいいじゃないですか、バカだなあ、アハハハッ」

「…(日露戦争で飛行機にレーダーだって?)」

 

エピソード2 In the 23rd century

 STAR TREKの何本目かの映画で、カーク船長以下が20世紀の地球にザトウクジラを求めてタイムトラベルする話しがある。訳あって、一行は病院に忍び込み、23世紀の医師Dr.マッコイが20世紀の医師に変装する。そこにいたのは、太ったおばさん、これから透析をするという(きっと、腎不全になった糖尿病の患者さんで、カテーテルを血管に突き刺し、血液中の老廃物を人工腎臓で週に何回か除去する必要がある)。

「透析だって!なんと残酷な…さあ、これを飲みなさい」

 と23世紀のメディカルキットから薬を渡す。

 それから物語が進み、病院から逃げ出す一行の後ろで、おばさんが手を振る。

「先生、治っちゃたわ〜ありがとう〜」

 

第一章 ウイルス肝炎

 よく知られているウイルス肝炎は、A型肝炎、B型肝炎、そして問題のC型肝炎がある。A型肝炎は始めてウイルスが分離された肝炎で、食べ物や飲み水で感染が広がる。次の発見はB型肝炎だった。Aの次なのでBと名付けられた。これは主に血液や体液を介して人から人に感染する。輸血などの医療行為以外に、母子感染や夫婦間での感染もあった。このB型肝炎が見つかったとき、これで輸血による肝炎は無くなると考えられた。しかし、血液を検査してB型肝炎に感染したものを排除しても肝炎はなくならなかった。

 この未知の肝炎は、A型でもないB型でもない、「非AB肝炎」と呼ばれた。つまり「引き算」の肝炎だった。引き算の答えは、一つだとは限らなかった(実際、C,D,E,F…といくつものウイルスがその後発見されている)。この未知の肝炎は血液で感染することは分かっていたが、それ以外は全くナゾであった。原因としてはウイルスが疑われた。多分そうだろうとは考えられたが確証はなかった。事実、BSEはプリオンという蛋白が媒介していた。また、医療で用いられる医薬品が肝炎にそっくりな症状を示すことがあった。薬剤性肝障害と呼ばれ、如何なる医薬品にも、どのような患者にも発生する可能性があった。非AB肝炎と薬剤性肝障害を見分ける方法でいくつも論文が残っている。いくつも方法が発表されるということは決め手が無かったことを示している。

 一方、輸血などの血液製剤は医療にとって必須のものであった。それゆえ、患者にリスクの説明をしながら、後ろ髪惹かれる思いで血液製剤を使っていた。この未知の肝炎を何とかしてほしい、と全ての医療関係者は望んでいたのである。時々、この未知の肝炎の正体が判明したという情報が医療界に流れた。しかし、それらは期待はずれに終わった。いくつもの「狼が来た」の後に、ようやくその時はきた。

 平成元年に米国のカイロン社がC-100蛋白の発見とその分析キットを発表した。そして、これは本物だった。このキットを用いてスクリーニングされた血液からは肝炎の患者はほとんど発生しなかった。この分析技術を世界で始めて導入したのが日本であるということはもっと知られていい事実だ。日本人が、いかに、非AB肝炎問題の重要性認識し、その解決を待ち望んでいたかを示すものだからだ。

 この発見は素晴らしい仕事だったが、なぜ、カイロン社だけが発見できたのか。それは、それまでのアプローチでは用いられなかった、遺伝子組み換え技術が用いられていたのだ。この技術無しにはC型肝炎の予防は不可能だった。もう一つ重要な成功要因は、カイロン社は他の研究者と違いウイルスそのものを見つけるのではなく、その痕跡となる蛋白を見つけようとしたことだ。診断を優先し、ウイルス発見という業績は後回しにしたのである。したがって、この時点ではウイルスは発見されていなかったのである。その後の研究により、発見されたC型肝炎ウイルスはフラビウイルスの一種であった。B型肝炎ウイルスとは全く別の種類に属するものであった。これでは、同じ方法やアプローチでは見つからなかったはずであった。

 現在、ウイルスの遺伝子そのものを検出する方法が開発されている。桁外れの精度でC型肝炎の診断が可能になった。全ての血液製剤はこのチェックを受けている。また、遺伝子技術の進歩は未知のウイルス発見にも力を発揮している。エイズの原因となったHIVの発見は3年かかった。一時期、世界を震撼させたSARS(サーズ)はわずか3ヶ月でコロナウイルスが発見された。今、私達はこのような時代に生きているのである。

 

第二章 血液製剤

 ヒトは体の20%の血液を失うと死亡する。様々な理由で血液が失われるが、大量に出血した場合は、これを補い、そしてこれが肝心なのだが、出血を止めなければ患者は亡くなってしまう。緊急に血液を補う理由は、血液が全身に運んでいる酸素を維持するためだ。酸素の供給がなければ、脳や心臓といった重要臓器が機能を停止してしまう。そして、もう一つの理由は血液が持っている止血効果を維持することだ。出血を止めるためには、医師が血管を縫ったり、傷口を押さえたり、一時的に血行を遮断したりするが、最終的には血液が固まって漏れを止める必要がある。出血によりこの血液を固める成分が失われるため、さらに出血が続くという悪循環に陥る。この悪循環を断つには新しい材料(「血液凝固因子」という)を外から供給する必要があるのである。

 血液(あるいは必要となる「成分」)を補充するために用いられるのが血液製剤で、大きく輸血用と成分製剤とに分かれる。輸血用とは、まさに生の血液で保存が利かない。成分製剤とは、必要となる成分を分離しフリーズドライし一定期間保存することができる。それぞれに長所短所があり、両方の製剤が使われる。酸素を運ぶ赤血球や血を固める血小板はフリーズドライにできないので、生のまま供給される。一方、凝固因子やアルブミン、免疫抗体などのタンパク質は変成しないように注意してコンパクトに加工して供給される。

 これらの血液製剤を現場で必要とする状況は、突発的に発生することが多い。いついつ患者が大量出血するか、あるいは大量出血した患者が来るかは予想できないのである。そこで、医療機関では過去の使用状況をベースに予想を立てて予め輸血用製剤を準備し、成分製剤を備蓄しておくのである。これは、今も昔も変わらない。だから、予想を超える必要が生じると、輸血用血液については緊急に血液センターに連絡して配達をお願いするが、一定の時間はかかってしまうのである。一方、成分製剤は保存が利くので多少多めに準備しておけば輸血用製剤より調整は容易だ。特に、輸血用製剤の供給が受け難い地域では、保存できる成分製剤だけが頼りということもある。また、輸血用血液製剤が届くまでの時間さえも待てない患者に成分製剤を使って時間を稼ごうとすることもある。

 便利な成分製剤ではあったが、タンパク質が変成しないように注意することが逆にウイルスを生かし続けることになった。しかし、ウイルスを死滅させる程に処理すれば、薬としてのタンパク質の機能は失われてしまう。やはり、根本的には原料となる血液からウイルスを排除するのが最善の対策であるが、一方でタンパク質を変成させずにウイルスだけを殺す方法の開発が続けられた。しかし、当時はウイルスが生きているか死んでいるかを調べる方法すらなかったのである。ウイルスは相手を選ぶ。ヒトに感染するウイルスは、多くの場合他の動物には感染しないので感染実験ができない。その方法が標準化されるのが1995年だ。

 ところで、フジテレビが昔のフィブリノゲン製剤からPCR法によりC型肝炎ウイルスの遺伝子を見つける分析を行なったことがある。これはあまりに酷い放送であった。まず、当時はこのような技術が無かった。未来の進んだ技術で過去の事象を洗い直して責任を追及するというのは神様の仕事だ。次に、遺伝子があるということと、そのウイルスが生きているかということは、全く別の問題であるということだ。感染できないように不活性化されたウイルス(死んだウイルス)であっても遺伝子の配列が残っているとPCRでは陽性になる。犯罪捜査でも使われるように、遺伝子の解析は、その生物の生死に影響されない。このことは、PCRの勉強をすると必ず教えられる点であり、常識でもある。視聴者にPCRのことを知る人が少ないことを良い事に、印象操作をしたとしか優太郎には考えられないのである。

 

第三章 お産と出血

 お産は女性にとって命をかけた事業だ。普通に分娩が進行するときは全く問題は無い。しかし、大出血が突然始まり止まらなくことがある。そして、その結果、妊婦や胎児が死亡してしまうことも稀ではなかった。胎盤に含まれる血液の凝固に関連する因子が血管内に入って、凝固に必要な成分をどんどんと消費してしまうのが原因だ。しかし、現象面だけをみると凝固成分が極端に低下していることが分かるだけである。その凝固成分こそが「フィブリノゲン」であった。

 なぜそんなことが起こるのか?原因は様々であるが、胎盤の位置が重要であることは間違いない。現在では超音波診断装置(エコー)があるので、胎盤の位置は容易に知ることができる。しかし、この装置がなければX線検査ができない妊婦の診断は困難であるし、実際に困難であった。このため、出血のリスク要因である胎盤の位置が分からなかった時代には、この出血は妊婦にとっても産科医にとっても恐ろしいものであった。現代でも、某皇族は検査で胎盤の位置に問題があり早めに入院したことが報道された。決して、過去形で語れるものではないのである。

 ところで、最近、妊婦が救急で受け入れてもらえずに死亡する事故が起きているが、単に救急体制の不備だけではない。健診を受ける機会が減り、出血などのリスクを把握できない妊婦が増えているのが原因になっている。健診を受けられない環境はそれだけでリスクが高いことを示している。

 いずれにしても、妊婦の出血は恐ろしい。特に、エコーの無い時代は予めリスクが分からないだけに、元気で出産に出かけた妊婦が、棺桶に入って胎児とともに帰ってくることがあったのだ。どうすれば、この病気から妊婦を救えるか産科医や研究者達は必死であった。彼らの技術で分かっていたのは、出血の原因は凝固因子が低下していることであった。足らなければ補う、これは自然な発想であるし他の選択肢は残念ながらなかった。凝固因子「フィブリノゲン」を常に産科医の手元に置いて置くことが求められたのである。「求められた」とは、まさしく文字通り「求められた」のである。出血した妊婦が死亡して沢山の医療訴訟が提起されている。その時の争点は、輸血用血液を適切に手配したのか、そして「フィブリノゲン」を常備していたかであった。当時の司法は、フィブリノゲンの必要性を認定していた。それは当時の医療水準から適切とされていた行為であったことを示している。

 ところで、当時の医療水準は後に変わる。凝固因子は無くなるのではなく、消費されていたことが分かった。したがって、補充したフィブリノゲンは出血を止めることなく消費されてしまっていた。現在では、別の血液製剤によりこの消費を抑える治療が行なわれている。だが、それは現在の話だ。昭和39年に求めるべくも無いオーバーテクノロジーの勝利である。

 ネットの掲示板などを読むと、この出血の恐ろしさが全く理解されていないと思われて仕方が無い。C型肝炎のリスクを強調するために出血のリスクが低く認識されるよう誘導がなされるようなことはあってはならないことだ。「被害者は出血ぐらいでC型肝炎に感染させられた」というのは、優太郎に言わせれば、過去の産科出血で、子供を抱くことなく亡くなった母親やこの世に生を受けられなかった子供達に対する冒涜である。彼女らは、テレビカメラの前で泣き叫ぶこともなく、静かに産科出血の悲惨さや恐ろしさを自らの死をもってこの社会に訴えてくれたのである。その結果、産科の体制整備や健康診断の充実、そして治療方法の開発などが関係者の努力で進んできたのである。だからこそ、その危険性を低く見せかけようとすることが、犠牲者への冒涜なのだと優太郎は考える。死者の視線を感じないのであろうか。テレビで泣いている人だけが犠牲者ではないのである。

 

第四章 FDAの措置

 このことについて、優太郎は詳しくない。医療現場では全く話題にもならなかった。事実関係はWikiや厚労省のHPから得たものとお断りしておく。

 FDA1977年にフィブリノゲンを中止させたから、日本もそうすべきであったということが言われている。それはC型肝炎ではなくB型肝炎のリスクであった(らしい)。事実は分からないが、多分間違っていないと思っている。それは、肝炎問題を糾弾する社説などで、「C型肝炎」と書いてあるのが、このFDAの話になると「肝炎」としか書いていないからだ。さすがにマスコミは知っていて、B型肝炎と書くと迫力がない、しかし嘘は書けない、そこで、読者が勝手に誤解するように仕向けたのではないかと疑っているのだ。だから、B型肝炎というのは事実だと思っている。だとすれば、全く関係ない話になってしまう。先にも書いたように、ウイルスが違う以上は別の疾患であり今回の議論には関係がないからだ。それを無理やりにこじつけるために、共通している「肝炎」で結びつけたのではないか。

 それはそれとして、この論旨で一つ腑に落ちないのは、果たしてこの措置は効果があったのかということだ。効果がある措置に追従せず被害を広げてしまえば、責任はあるだろう。しかし、効果が無い措置に追従しないからといって、果たして責任が発生するかということだ。少なくとも、この措置で効果があったという話は聞いたことが無いし、あるとも思えない。

 理由は、C型肝炎が自然流行していた疾患だからだ。フィブリノゲンに代わりに米国では産科出血にクリオを使うこととされていた。クリオは輸血用血液製剤から作る凝固因子製剤の一種で一旦凍らせた血液を融かすときに得られるもので、フィブリノゲンも多く含まれている。つまり、フィブリノゲンの補充を否定しているものではないということだ。しかし、元々の血液にC型肝炎のリスクがある以上は、クリオにも肝炎のリスクはある。したがって、クリオに替えても肝炎のリスクは残ったと考えざるを得ないのだ。

 一方、日本ではどうだろう。先の資料を読むと日本のフィブリノゲンは不完全ながらもウイルスを不活性化する処理が成されていたので、肝炎のリスクは高いものではなかったという。しかしこのことは一般には知られていなかった。この状態で、フィブリノゲン製剤をクリオに切り替えていたらどうなっていただろう。感染リスクが低い製剤から、より高い感染リスクを有する製剤に替えてしまったら、当然に感染者は増えただろう。あくまで結果論と推論に基づく結論ではあるが、むしろ、米国の措置に追従しなかったことが、肝炎患者を増やさなかった可能性があるのではないか。少なくとも、そういう結論も「あり」ではないかと思うのだが。

 いずれにしても、FDAの措置の効果を検証すべきだろう。でなければ、米国の措置には無条件で盲従しなければならないという前例になってしまう。米国の医療の酷さを憂う優太郎には、米国盲従はとても我慢できないのである。

 

第五章 薬害エイズとの関連

 マスコミや原告団は盛んに薬害エイズを引き起こした反省が無いと糾弾している。薬害エイズと同じ構造なのだから、同じ責任があるし、同じように被害者に対して謝罪と補償をすべきだということなのだろう。しかし、ウイルスの種類が異っている以上、「同じ」ということはない。両者の関連をもう少し精緻に比較してみる

(共通点)

 旧ミドリ十字社がアメリカの売血を原料として製造した成分製剤である。

(相違点)

・流行地域

 少なくとも問題となった時期には、エイズの流行は日本にはなかった。C型肝炎は日本国内でも流行していた。

・使わない場合の影響

 エイズで問題になった血液製剤は、第8因子製剤と第9因子製剤と呼ばれるもので、主に血友病患者に用いられた。使わない場合の結果として、関節に出血し痛みや機能障害が起こる。

 フィブリノゲンの場合、産科出血という致死的な疾患に用いられていた。

・加熱製剤と非加熱製剤

 薬害エイズでは加熱製剤への切り替えの遅れが感染を広げたとされている。

 フィブリノゲンは、非加熱製剤のリスクは輸血並みに低いものであって、加熱製剤に切り替えたことが逆に感染力を高めたと大阪高裁が認定している(大阪高裁が和解で時期を区切ったのは、加熱製剤を承認した時期である)。

・感染リスクの隠蔽

 薬害エイズでは、エイズに感染することを研究者や国、製薬メーカーが隠蔽したのではないかと指摘され社会問題化した。

 フィブリノゲンに肝炎のリスクがあることは、昭和39年に発売された当時から添付文書に記載されるなど、広く知られていた。

・他の感染ルートの存在

 エイズの感染ルートは血液製剤の他はほとんど無かった。

 大出血で使われるフィブリノゲンの単独投与は考えられず、通常は輸血と併用されるが、この輸血そのものにC型肝炎のリスクがあった。

 

 ざっと思いつく項目を並べてみたが、相違点の方がはるかに多く、しかもその中に重要なポイントが含まれている。特に加熱製剤と非加熱製剤の切り替えのことが全く逆である。ネットの掲示板など見ると、「なぜ厚労省がフィブリノゲンも加熱製剤に切り替えなかった!」という趣旨の書き込みが多いが、明らかにエイズと同じ構造ということだけが刷り込まれていて、その間違えている思い込みで糾弾していることが分かる。

 また、流行地域の問題も重要だ。何故なら、日本で流行していないエイズのような疾患なら血液製剤を止めれば一応日本への流入を抑えることが出来るが、既に日本国内で広く流行している疾患なら、全く意味が無いからだ。しかも、同時に使用される輸血自体に同じ肝炎のリスクが不可避である。フィブリノゲンの肝炎リスクだけを問題視して使用を止めることができるか常識の問題だろう。そして、使わなかった場合と使った場合の結果の重大性の比較は、エイズと関節の障害(これはこれで本人は大変だが命まで取られることではない)、そしてもう一方は肝炎と出血による死亡である(繰り返すが、これは当時の認識であることは再度断っておく)。

 果たして、これだけの相違点がある両者を「同じ構造」と十派一絡げにしてしまって良いのであろうか?それと疑問に思うのは、被害者とされる人たちは輸血を受けていないのであろうか。普通はフィブリノゲンを使うような状況であれば、間違いなく輸血も受けていると思うのだが。

 

第六章 政治判断

 政治判断とは何だろうと今回の一連の流れを見ながら考えてしまった。理屈に合わないことをするのが政治判断なのだろうか。救済すべき可哀相な人達を救うということは、誰にも反対できないことだ。しかし、肝心なことは、可哀相な人たちは、C型肝炎の感染者の他にいくらでもいることだ。救済してもらえる人とされない人との違いは一体何だろう。

 新聞報道で舛添大臣は「反省すべき何かがある」と言ったという。冗談ではない。この期に及んで「何か」とは一体どういうことだ。反省するということは、具体的に何をどうすべきだったということをハッキリさせないと反省のしようがないのではないか。まず反省ありきで、反省の内容はこれから考えますというのはおかしいのではないか。また、福田総理も「2兆円だと聞かされていた。350億円なら救済できる」と語ったという。考え違いも甚だしい。例え2兆円だろうと責任があれば支払うべきだし、1円であろうと理由がない金は払うべきではない。こんな発言をするということは、「350億円で厄介払いできるなら…」という意識があると思われても仕方がないのではないか。当然、そんな覚悟では反省もなかろう。

 いずれにしても、現時点で厚労大臣や総理がこの認識状況ということは、やはりC型肝炎の感染は如何なる方法によっても不可避であったということを示すものではないのか。それに補償金を支払うとは、「非理法権天」とはこのことかと、最近、妙に納得してしまう優太郎なのだ。

 

最終章 マスコミは何を報じてきたのか

 以上、長々とこの肝炎問題について書いてきた。しかし、少なくとも平成元年の劇的なC型肝炎のスクリーニングの出現を目の当たりにし、それまでの輸血や血液製剤のリスクをどうしようもなく受け入れざるを得なかった医療現場のあり方を一変させてしまった時代を経験した医師であれば、今回の騒ぎは一体何なのだろうと考えてしまう。確かに、C型肝炎は辛い病気だし、その診断方法や治療法が確立しつつある現在の医療で可能な治療を受けられる環境を整備する必要があると優太郎は考えている。それが、過去医学が未熟な時代に広がってしまった感染症への責任だと思うからだ。

 しかし、感染してしまったこと自体の責任を追及するということになると話は別ではないか。しかも、税金から現金を支払えという主張は、やはりおかしいと思うのだ。此処に書いた事実のうち、

 

 ・平成元年までC型肝炎の診断は科学的に不可能であった。

 ・産科の出血は致死的な疾患で、当時はフィブリノゲンを使わないと医療訴訟で敗訴していた。

 ・薬害エイズとは逆に加熱製剤に切り替えたことが余計なことと認定された

 ・輸血自体に肝炎の感染リスクがあった。

 ・フィブリノゲンに肝炎リスクがあることは添付書類にも記載された周知の事実であった

 

 といったことが意図的ではないかと思える程にマスコミの報道に出てこないのだ。それどころか、薬害エイズとの共通点ばかりを強調して、両者を同じ構造と見せかけているのではないかとすら思われてならない。特に、2番目は当時の考え方を客観的に示す重要な事実だ。このことを知っているだけでも、「気の毒ではあるが、税金で補償までする必要は無いのではないか」と考える人の数は相当に変わってくるのではないかと思うのである。訴訟は患者側が起こすものであり、その要求はフィブリノゲンを使えというものだったからだ。正しい情報を遮断されては、正しい判断は出来ない。

 その情報遮断をするのはウイルスではなく、「人」だ。そして、その行為により、多額の国費が費やされようとしている。それだけの国費があれば、本当に救済しなければならない可哀想な人達を救うことができるのに、それも不可能となってしまうであろう。これを「人災」と呼ばず、何を人災と呼ぶべきか悩む優太郎なのだ。

 

エピローグ

 「女なんか、泣こうと思ったら、いつでも泣けるのだから」と女房は言う。まったくそのとおりで、あきれるほど、タイミングよく涙をハラハラこぼす女は少なくない。頭の中で、アタシはかわいそうな女なんだ、いつもつらい身の上なんだ、と繰り返していると、いつのまにか、すっかりその気になる。完全に、自分を弱い女のイメージにしてしまう。すると自然に泣けてくるらしい。なんのとまどいもなく、泣こうと思ったら、すぐ涙がこぼれる仕掛けになっているのだ。

 このタイプの女につかまったら悲劇である。何しろ、ところかまわず泣き出すぐらいだから、相手の男の立場になって、物事を考えようなどとは、つゆも思わない。自分勝手といえば、これほど自分勝手な女はいないのである。頭の中には、いつでも、「アタシは、かわいそうな悲劇のヒロイン」という確信がある。

 

(福富太郎 著、「こんな女が男をダメにする」より)

 

おわり