DoctorHeli
BK117を作る

 

image003.jpg

(ハセガワさんお借りします)

その1

 

 「氷川丸を作るんじゃなかったの?」と家族からも聞かれました。そう、氷川丸も作ります。しかし、このヘリも作ります。以前からどうして出てこないかと待っていたのがようやく発売されました。

 そもそも、模型が地場産業になっている静岡県には全国に先駆けてドクターヘリが配備され、しかも一機体制でも財政的に苦しい中、二機体制で運用が続けられている先進県です。その静岡のPRのためにもモット早く発売してもらいたかったと勝手に思っていましたが、ようやく発売されました。

 しかし、それでもわざわざ氷川丸があるのにということですが、実は限定版です。ドイツレベルのBK117に救急医療機器とデカールを追加したキットなのです。これは買っておかない訳にはいきません。

 今回の機種はBK117ですが、実際は中型機であるBK117よりも着陸場所を選ばない小型のMD-80EC-135が好まれるようです。離着陸時の風が強いので、校庭やグランドに着陸する際の水撒きが大変だとか…それが社会勉強になるのですが、大人の都合です。

 その他の機体はどうかと思っていると、同封された広告にノーマルのEC-135がありました。これは期待できます。BK117が売れれば次が期待できそうです。全国のドクヘリファン、救急関係者の皆さん、買って下さい!

 取り敢えずこれも作らないことには始まりません。その1のスタートです。

 

ドクターヘリについて

 救急医療用ヘリとも呼ばれていますが、救助用ヘリと異なる最大の特徴は医師が同乗している点にあります。

 世界の救急システムは大きく米国型と欧州型に分類されます。米国型は「衛生兵」に端を発し、パラメディックと呼ばれる隊員が救急現場か医師の指示を受けながら病院へ患者を運びます。これに対して欧州型は「軍医」です。最前線で負傷した兵士をその場で軍医が治療します。

 日本の救急システムは米国をまねた救急救命士制度が導入されていますが、ドクターヘリだけは、現場に医師を届ける欧州型のシステムとなっています。導入した地域では、死亡率、後遺症が残る割合が半減以下となるなどの効果をあげています。

 全国をカバーするには30機が必要で、運用経費は年間約60億円ですが未だに全国の全ての地域をカバーするに至っていません。日本はこの60億円が出せない程に貧しい国だったのでしょうか?

 

目 次

 

*         キット到着

*         戦闘開始

*         コクピット

*         コクピット2

*         外殻

*         外装

*         再塗装

*        

*         エンジンカバー

*         デカール

*         ゴール

 

 

 

キット到着

image004.jpg

 今回もハセガワの通販を利用です。のっぺらな箱が到着しました。

 

image007.jpg

 中には、キット本体だけです。懐がさみしいのでエッチングパーツ等のオプションがあったら厳しかったと思います。

 

image008.jpg

 これが限定生産の証です。今回はこれに負けました。

 

image009.jpg

 組み立て説明書とデカールです。理屈の上ではノーマルのEC-135を買ってカラーリングするだけなので不可能ではないはずですが、やっぱり次を待ちます。

 

image010.jpg

 気になっていたのは脚です。馴染みのあるドクヘリは確か黒い脚だったように記憶していましたが、写真は白です。機体番号ごとに脚のカラーリングが異なっていたとは、さすがハセガワです。芸が細かい!

 

戦闘開始

image007.jpg

 氷川丸がゴールで来たので、ドクターヘリの製作開始です(複数の模型を同時進行で製作できるほど器用ではありません)。

 先ずはキットの中を確認です。

 

image009.jpg

 ポーランド製と紙が入っていました。精度の方はどうなんでしょう?気になりますが、作ってみないと何とも言えません。少しヒケが目立つようです。

 

image012.jpg

 このデカールがハセガワオリジナルです。

 

 image015.jpg

 組み立て説明書に沿って床から作り始めます。ここで黒鉄色の買い忘れ…何やってんでしょうねぇ、自分で自分が嫌になります。

 

image019.jpg

 仕方ないので黒鉄色が手に入るまで、次のプロセスに入り座席を作ります。

 

image023.jpg

 ここらはそんなに問題はありません。

 

image025.jpg

 取り敢えず出来上がったところを仮組です。床を黒鉄色で塗ればコクピットの製作に入れます。

 今日はここまで。

コクピット

image010.jpg

黒鉄色を買ってきて床に塗ります。これで作業が進められます。レバー類や計器パネルを取りつけます。

 

image013.jpg

 ここでパネルのデカールを貼ります。艦船模型と違って途中でも、後で手が入らなくなるのでデカールはどんどん貼っていきます。

 

image017.jpg

 ストレッチャーを組み立てます。この部品は精度が悪すぎます。左右のパーツを組み合わせるのに前の右を貼ると、後ろの左の長さが届かない、無理に引っ張って貼ると歪んでしまう…(何を言っているのか分からないと思いますが、自分もどうなっているのか分かりません)

 だましだまし作ってしまいました。左右で届かない個所は無理をせずに隙間があいたままです。マットで隠れてしまうので妥協しました。

 

image021.jpg

 座席パーツと右の内隔壁を付けて今日はここまで。

コクピット2

image027.jpg

 左の内隔壁を組み立てます。ここには各種のモニター機器が付いているようです。

 

image029.jpg

 コクピットに取り付けます。

 

image031.jpg

 天井部分と消火器入れです。消火器には禁煙マークが付いています。

 

image033.jpg

 天井を付けると…ハイ、苦労して作った内部が殆ど見えなくなりましたorz

 

image035.jpg

 消火器入れと操縦者席を付けて今日はここまで。

外殻

image037.jpg

 外殻のパーツをピュアホワイトで塗って養生していましたが、塗料が十分乾いたので計器類カバーを付けたコクピットを入れます。

 

image039.jpg

 ここで嫌な予感が当りました。どうも洋モノはパーツの精度が今一つです。スペースシャトルでも苦労しましたが、左右の大物パーツの組み合わせが良くありません接着剤で無理くり貼りつけてマスキングテープで固定し接着剤の乾くのを待ちます。

 

image041.jpg

 それでも接合部の一部には隙間や凸凹が出来ますのでパテで修正します。ついでにエンジンカバーも組み立てパテの養生を同時にしてしまいます。

 

image043.jpg

 パテが固まったら整形し白を塗り直しました。パテの硬化する間にテールローター部分を作ってしまいました。

 今日はここまで。

外装

image030.jpg

 テールローターを付けてデカールを貼ってしまいます。ローター横の赤色灯は余ったクリアパーツで追加です。

 

image032.jpg

 BK117等のデカールや小物パーツも付けてしまいます。これで本体に取り付けられます。

 

image034.jpg

 エンジンカバーにも吸排気口とメインローた取り付け基部を付けました。

 

image036.jpg

 メインローターも完成です。エンジンカバーに仮置きしてみます。結構力が基部に掛かるので取り付けは最後の最後になります。

 

image038.jpg

 本体に乗せてみました。本体は接合部の塗装が気に入らないので再度全体塗装をやり直しますのでマスキング中です。

 

image040.jpg

 スキッド(着陸脚)を準備しておきます。大きな部品はこれでおしまい。後は幾つか小さな突起物のパーツがあるだけです。

 今日はここまで。

再塗装

image033.jpg

 一旦塗装を削り落して、窓をマスキングし、全体的に塗装をやり直しです。

 先ずはサフ1000番を塗装します。

 

image035.jpg

 ピュアホワイトは何度も薄めの重ね塗りをします。下地を隠す力が弱いのでムラも出やすく、難しい色です。

 

image037.jpg

 乾燥後にマスキングを外して全塗装のやり直し終了。

 最初から手抜きをせずにやっておけばと悔やまれます。

image039.jpg

 

 窓のクリアパーツが〜パーツが〜割れてしまった…orz

 正面の窓パーツの精度が悪くチョット力を入れて押したらパキンと割れてしまいました。無理をせずにパテで周辺をごまかします。腕はともかく、ここの部品の精度は問題があります。

 

image050.jpg

 やっぱり目立ちますね。ただこの模型は個別ランナーの部品請求はできません。輸入物はこういう点で注意が必要です。

 諦めるしかありません。

エンジンカバー

image052.jpg

 気を取り直して先に進みます。先に組み立てて置いたエンジンカンバーを付けます。

 

image054.jpg

窓の周りのパテにホワイトを塗ってごまかします。多少は目立たなくなりました。無理をせずに最初からこうしておけば…

 

image056.jpg

 ローターを載せてみます。

 

image058.jpg

 テールローターを置いてみます。結構な大きさの模型です。長さや容積は1/350氷川丸よりも大きい(1/35ですから)ようです。メインローターが面積を大きく取っているのでケースをどうするか考えないといけません。

 次は本体にデカールを貼ります。今日はここまで。

デカール

image029.jpg

 ようやく只の白いBK-117がドクターヘリになれます。この模様は意匠登録されているそうで無断使用ができないとのこと(ハセガワさんはどこに使用料を払ったのでしょう?)。

 それはさておき、大きなデカールは位置決めが結構大変です。また複雑な曲面にも合わせないと綺麗に貼れません。クレオスのマークソフターが大活躍です。

 

image030.jpg

 最後に下面の大物を貼って作業終了です。

 

image031.jpg

 下面のデカールを保護するためにスキッド(脚)を付けておきます。ただ、この位置決めが結構手間取りました。全体的に部品の位置がアバウトなのではとの印象がありますが、スキッドのように左右対称のパーツでは調整が難しいと困ります。

 何とか取り付けてデカール貼りは終了です。

 まだまだ細かい部品が幾つかあるようで、ゴールまではもう少し時間が掛かります。

ゴール

image029.jpg

 デカールや塗料の養生を待っていましたが、そろそろゴールを目指します。

 残りのパーツの下面のライトや突起を付けます。

 

image030.jpg

 ワイパーを付けたら…おおっつ、ひび割れが隠れました!(^^)v

 本体の取っ手が最後のパーツです。

 

image031.jpg

 テールローターを本体に付けて完成です。

 この模型は来月に貰われていくことが決まっています。それまではここで翼を休めてもらいます。

   

 

あとがき

 

 ドクターヘリのプラモデルですが、なんとか完成に漕ぎ着けました。舶来モノのプラモはスペースシャトルに続いて3台目ですが、パーツの歪みには泣かされました。

 また部品の取り付け位置や方向の指示が曖昧なものが多数あり、鋭いヤマ勘でエイヤと付けてしまったところもあります。さすがにこれは拙いと思ったのか、何か所かは説明書にハセガワが後から解説を付け足したところもありました。

 国粋主義ではないのですが、国産のプラモデルの方が部品の精度や解説が優れているように思います。それは、日本人のモデラーの要求水準が高いのか、欧米人のモデラーがこの程度のキットでも完璧に作ってしまう腕を持っているからなのか不明ではありますが…

 いずれにせよ、自分のレベルでは「舶来モノには出来るだけ手を出さない方が良い」とつくづく思った次第です。でも、ユーロコプターEC135もいずれドクヘリバージョンで出るんだよな〜悩んでしまいます。