思うことなど
〜その8〜

 

琉球村でサトウキビ絞りに従事する

水牛の「てっちゃん」

働き者です

 

 今年の関東圏はよく雪が降ります。昔、雪道で運転中に痛い目に遭った優太郎は、雪道を見るとトラウマに襲われます。二度と雪道は運転したくない…という時に限って運転せざるを得ないことがあり全くついていません。

 ということで、雪のない沖縄に出かけてきました。その旅で思うことがいくつかあり…ということで「その8」行ってみましょう。

 

 

目 次

*       第九十六段 悪党面

*       第九十七段 レンタカー

*       第九十八段 子供と飛行機

*       第九十九段 割りばし判決に思う

*       第百段 犬で良いのか?

*       第百一段 み○ずふたたび

*       第百二段 銭湯開始

*       第百三段 どうなった値下げ?

*       第百四段 もしや?

*       第百五段 魔の時間帯

*       第百六段 桁違い

*       第百七段 戦術が違う

*       第百八段 相手が違う 

 

 

第九十六段 悪党面

 21日の暫定税率の攻防戦の最中、民主党の菅代表代行がテレビのワイドショーで自民党の道路族を批判して「道路利権だけは絶対に離さないという顔付きをしている」と発言した。その前日、委員会で採決された「つなぎ法案」が衆議院本会議で可決される直前、たまたま昼休みにNHKの国会中継までの「つなぎ」でその番組を観ていた優太郎であったが、思わず弁当を食べる箸が止まってしまった。

「ゲッ、言っちゃたよこの人…」

 そりゃそうだろう、少なくとも参議院第一党の代表代行といえば権力者側の人間であることは間違いない。仮にもそんな権力者が、こんな恐ろしいことを平気で言ってしまうとは。批判された2名の自民党の政治家は名誉棄損で訴えると息巻いているが、事はそんな穏やかなことではないと思う。

 そもそも、「利権を離さない顔付き」と決め付けた根拠はどんなものだろう。目尻が何ミリ上向いている?口が何ミリ非対称?そんな基準があるのだろうか。変なことをいっているように思われるかもしれないが、こんな批判するにはそれなりの客観的根拠というものが必要だろう。それがなければ、単に個人の好き嫌いの問題にしか過ぎないからだ。だが、菅代表のこんな考え方をつき進めてゆけば、自分の趣味に合わない人間の存在は認めない、挙句の果てには暗いところへぶち込めということに行き着いてしまう。顔付きなど親にもらったものを批判(攻撃)の材料にするなど、小学生以下のメンタリティだ。

 そして、権力者がこんな考えかたをしていることが優太郎には恐ろしい。参議院の第一党になって民主党はその本性を表しつつあるように思うのは優太郎だけだろうか。その驕りが無意識に口をついてでてしまたったのではないか。そういえば、以前に証人喚問を確かな証拠もなしに数で押し通そうとしたのもその一例だ。

 かのヒトラーは、ゲルマン民族こそが世界を支配するに足る人種で、典型的なアーリア人種の顔立ちや身体的形態を有する人間を取り立てたという。年金という目先の収入増で票を集めようとしたのもヒトラーのやり方だ。歴史は繰り返すというが、そうなって欲しくない優太郎なのだ。

 

 

第九十七段 レンタカー

 沖縄ではレンタカーを借りた。ご存知の向きも多いかと思うがナンバープレートを見れば一目でレンタカーと分かる。数字の前のひらがなが「わ」となっているのがレンタカーだ。優太郎が学生の時はデートに借りたレンタカーの「わ」をマジックで「ね」に変えていたやつがいた。将来、娘が生まれたら、騙されないように「ね」のナンバーを見たら注意するように教育せねばと思ったものだ。

 そうそう沖縄の話であった。たまたま連休中であったことも影響したのだろうが、那覇市内では10台中23台、観光地の駐車場では殆どが「わ」ナンバーであった。空港に降りるとぞろぞろとバスに乗せられ、レンタカー屋さんへ向かう。手慣れた店員さんがテキパキと手続きを済ませ、次から次にレンタカーに乗った観光客が市街に観光地に出撃していく。

 沖縄には最近モノレールが出来たが、元々鉄道網がないので、まだまだ移動は車に頼らざるを得ない。また、カーナビが必ず装備されているので道に迷うということもない。感心したのは、観光地にレンタカー専用の駐車場というのがあったが、レンタカーのカーナビはそちらに誘導してくれたことだ。きっと、レンタカー仕様のナビがあるのだろう。レンタカーの普及によりハイヤーやタクシー業者にはどれだけの影響が出ているかは不明だが、必ずしも免許を持っている観光客ばかりでもないだろうし、ナビを使うとはいえ見知らぬ土地での運転に自信のない客も多いだろうから、住み分けはなんとか可能ではなかろうか。

 多くの観光地は交通網が発達していない地域にあると思うが、下手な循環バスなどを走らせるよりはレンタカーを増やす方が、観光客も自由度が高まるし、駅やバス停から離れた土産店やレストランにも不利にならないし良いのではないか…そんなことを考えながらこの駄文を書いているが、当日はそんな余裕もなく冷や汗を流し、帰りついたホテルでは運転疲れのため早々に寝込んでしまった優太郎なのだ。

 

第九十八段 子供と飛行機

 飛行機は確かに便利だが、早めに空港に行ったり、搭乗手続きが煩かったり、遅く並ぶと荷物入れが一杯になっていたりと、席に座るまでが大変だ。ようやく座ってホッとしていると、前の席に赤ん坊を抱いた夫婦が来た。ヤレヤレと気が滅入る。勝手な奴だと思われるかもしれないが、逃げる場所のない指定席の飛行機で、延々と泣き声を聞かされるのだ。気分も暗くなる。

 そもそも、機内は減圧をするので気圧の差で耳がおかしくなる。大人でも耳が痛くなるので飛行機は苦手だという人もいる。まして、赤ん坊はそんな調節ができず気持ち悪いので泣いてしまうのだ。また、席に長時間座っているというのも苦手で、じっとさせておくと躾の悪いガキは騒ぎ出す。

 これらはいずれも子供のせいではない。腹が立つのは、子供の泣き声ではなく親の無神経なのだ。分別がつく年齢まで、子供は大人の空間に連れて行かないのが原則ではないのか?少なくとも優太郎はそうした。何故なら、自分が非常に不愉快だったからだ。観光や外食に行きたくても我慢した。そこで大人の時間を楽しんでいる人達に迷惑をかけたくなかったからだ。しかし、飛行機や列車はどうしても乗らなければならないこともあろう。それは否定しない。どうしても乗らなければならないケースかどうかはある程度推定できる。連休の終わりに、チャラチャラした恰好で年端も行かない子供を連れていれば遊びだと分かるではないか。小さな子供にとっても、大人に付き合わされ、旅行で次々と環境が変わるのはストレスだろう。決して身体に良いこととは思えない。

 また、先日のケースでは、抱いていると泣いてと煩いからと着陸態勢にもかかわらず床に子供を立たせ自由にさせていた。その大胆さにビックリしたが、逆噴射のかかる一瞬の差で保護者が子供の手を捕まえて転ばずに済んだ。これでは、飛行機に乗る資格すらないといえよう。

「この親達は、子供の分別がつくまで旅行の我慢が出来ない、なぜだ?」

「坊やだからさ」と毒づく優太郎なのだ。

 

 

第九十九段 割りばし判決に思う

 今日、注目の医療裁判の判決が言い渡された。

 

「割りばし賠償”訴え退ける」

 東京・杉並区の杉野隼三ちゃん(当時4歳)は、平成11年に母親と訪れた盆踊りで綿菓子を食べていて転び、割りばしがのどに刺さりました。隼三ちゃんは杏林大学付属病院で手当てを受けましたが、帰宅したあと死亡し、両親が「割りばしが脳に達していたのを当直の医師が見落とし適切な処置をしなかったのが原因だ」と主張して、医師と病院に賠償を求めていました。判決で東京地方裁判所の加藤謙一裁判長は「隼三ちゃんの意識や体の状態などから判断すれば、割りばしが脳に達している可能性まで医師が考えなかったとしても落ち度があったとは言えない。死因や命を救えた可能性がどれくらいあったかについては専門家でも意見が分かれており、処置に問題があったとまでは言えない」と指摘し、両親の訴えを退けました。(後略)

(平成20212日 NHK

 

 死んだ子供や、気の毒な両親に気兼ねをして誰も言わないけれど、やっぱり、歩きながら綿菓子を食べさせていたのが最大の原因だと思う。一義的には保護者が子供の安全確保の責任を負っているのであって、誰かに守ってもらえなかった(少なくとも「母親と訪れた」とあるので、同伴していたのだから)と手近な相手を訴えるのはいくら何でも筋違いであろう。

 おそらく多くの人はそう思っているに違いない、でも言えない。しかし、かわいそうだからとそれを言ってやらなければ再び同じ悲劇が繰り返されてしまうのではないか。それが心配な優太郎なのだ。

 

 

第百段 犬で良いのか?

 グダグダと下らぬ駄文を書き連ね100段に到達した。だからどうということはないのだが、100番目のネタがこれだ。最近は気分が悪くなるのでテレビは極力観ないことにしているが、先日夕飯を食べながら、たまには世間の動きでも知ろうと観たNHKのニュースだ。またもや箸が止まってしまった。子供の頃、テレビを観ながら食事をするなと親に言われたが、今になって親の言っていた意味がわかったような気がする。

 

「サミット警戒 飼い犬が留守番」

 北海道洞爺湖サミットに伴い、警視庁は、テロ対策として現地に機動隊を派遣するほか、東京都内の重要施設の警備を強化する方針で、地域のパトロールにあたる警察官が一時的に少なくなることから、東京の住宅街などで犯罪が増えることが心配されています。このため警視庁の代々木警察署は、犬や飼い主で作る「わんわんパトロール隊」に協力を求めることになりました。東京・渋谷の代々木警察署には、地元の住民と10匹の犬が集まり、勝見秀樹署長が「サミットでは、東京でもテロ対策が重要になるので、皆さんには地域の防犯活動に協力をお願いします」とあいさつし、代表者に防寒用のウインドブレーカーなどを手渡しました。このあと、わんわんパトロール隊が、警察官といっしょに日ごろ散歩している周辺の住宅街などを見て回り、警察官から「このあたりでは空き巣が多いので、不審な人を見かけたら警察に通報してください」などとアドバイスを受けていました。参加した男性は、「いろいろなアドバイスをもらったので、あすからの散歩に生かしたいです」と話していました。

(平成20212 NHK

 

 放送では、服を着た大小の犬(ミニチュア・ダックスフントまで…いる)と飼い主が警察官と一緒にお散歩、じゃなかったパトロールをしている。サミットで都内の警察官が手薄になるので犬の「手」まで借りなければならないということだ。凶悪犯罪が増加し治安の悪化が叫ばれて久しいが、蛇頭の幹部や犯罪者達が観たら、腹を抱えて大笑いして、この時期は是非とも東京でひと稼ぎしなければ、と思うだろう。

 そもそも、帝都の守りを手薄にしないとサミットの警備が出来ないという今日の警察の人員体制が問題ではないのか。不祥事や公務員バッシングを追い風に政治家の人気取りとマスコミの煽りで数合わせの行政改革が推し進められた結果、治安維持に必要な数の警官すら確保できなくなっているということだ。

 毒入りギョウザ事件も、加工食品は検査する意味が少ないなどと厚生労働省の役人が屁理屈を言っているが、きっと役人減らしに躍起になっている財務省や政治家に「やっと減らしたのに、絶対に検疫所の人員が手薄なんて言うんじゃねえぞ!」と釘を刺されているのだろう。だが、検疫所の人員が300人というのはいくらなんでも少なすぎる。一人当たりの担当人口は40万人であり、これで輸入食品の安全性をチェックしろというのは物理的に不可能だ。そろそろ、行革路線も制度的に無理が出てきているのだろう。前にも述べたがおさらいだ。人口当たり公務員数(地方分や独立行政法人も含め)は欧米諸国の数分の1、政治家の数は2〜3倍というのが日本の現状だ。安全や衛生関係の行政サービスの質が低下している現在の日本で、本当に減らさなければならないのは、公務員か政治家か?野党第一党の党首が議会をズル休みできるほどの国なのだ。大いに悩むまでもなく明らかだろう。

 さて、話は犬に戻る。「犬」といえば警察の悪口に例えられる動物であるが、本当に警察の代わりにしてしまってはシャレにならない。国民の治安維持や安全保障は近代国家の最低義務だ。それを犬に任せてどうする!しかも、報道された犬どもは服まで着せられた軟弱犬ではないか。蛇頭連中のハングリー精神に敵うはずもない。餌をもらってヘラヘラと尻尾でも振りかねない。帝都の防衛がこんな犬で良いのか?本当に良いのか?と思いつつ、なぜだか「警察犬リンチワワ」のことを思い出してしまった。こんなネタが理解できる人がいるのか悩んでしまう優太郎なのだ。

 

 

第百一段 み○ずふたたび

 ふたたびではなく三度であった。通勤電車の戸に張ってある例のみ○ず学○の広告をふと見ると、「ゲッ…」。確か先日まではイラストだったのが実写版になっているではないか。登場人物は、ダーウィン、ラファエロ、北京原人、ネアンデルタール人、クロマニヨン人、縄文太郎そして主人公(?)のヤマトタケルであって、イラスト版と全く同じ布陣である。

 どうして、わざわざイラスト版と実写版を作るのか?昔は少年雑誌のマンガを先ず実写版で作って、しばらくしてアニメ版が放送されていたが、イラスト版を作ってどうして実写版をこんなに短期間にわざわざ広告を出すのだろう。実写版が間に合わなかったのでイラスト版で時間を稼いだのだろうか?センター試験用がイラスト版で2次試験用が実写版?でも予備校の宣伝なら分ける必要はないし…全く理由が思いつかない。

 こんなこと考えても仕方ないので、気付いたことを書くと、ヤマトタケルの俳優さんが変わっている。少し老けたかな。まあ、誰しも歳はとるから仕方ないか。眉が少し細くなったかな?と、ついつい前の俳優さんと比べてしまう。次に、今回の登場人物で一番晴れがましいのはダーウィンだ。そりゃそうだ、ネイティブの英国人で、しかももの書きが商売の学者だ。怒涛の英語で日常生活を送っているのだから英語で苦労などするはずはない。でも何故ダーウィンなのか…そうか、原人が進化している。そうだ、そうに違いない!訳の分からない広告でもたまには分かることがある!こうやって、この予備校は理解する喜びを積み重ねて勉強するのか…って!違うだろう。どうして予備校の宣伝に原人なんだ!

 悩みは尽きない優太郎なのだ。

 

第百二弾 銭湯開始

 優太郎の楽しみは、寝ることと食べることだ。「長門」が終わり、次は1/700のウォーターラインに戻りたいと思っているが、最近、何かと忙しく手が出せないでいる。寝心地の良いベッドで寝て、美味い物を食べているといった楽しみではなく、寝て食べるという生物としての原始的要求が満たされることにしか喜びが見出せないということだ。「人間」の限界とよく言うが、「生物」の限界に挑戦しているというレベルもあるということだ。

 さて、その楽しみであるが、それすらも最近怪しくなってきている。まず、食べる方だが、ストレスのせいか体質のせいかは分からないが、大して食べていないのに体重が増えてしまう。自重していかないと服が着られなくなってしまいそうだ。新しい服を買うとまたお金がかかる。下手をすると長門が2〜3隻作れるだけの費用が掛かってしまいかねない。食べられないのであれば諦めもつくが、食べないというのは本当に辛い。家の車は燃費が悪いのに、優太郎の身体と取り替えて欲しいぐらいだ。

 寝る方だが、通常のストレスに加え、空腹が加わり熟睡が出来ないのだ。イライラと目が冴えて「あと何時間で起きるのか…」と落ち込んで起床時間が近づくのを待つだけだ。「今日は休んでしまおうか」との誘惑をやっとの思いで断ち切って立ち上がる。こんな時、持病の頭痛でもあったら本当に休んでしまいそうだ(休んだ…)。せめて休日ぐらいはじっくり休養を取りたいが、やはり空腹と不眠は如何ともしがたく、休んだという実感がないまま月曜になってしまう。

 こんな時は、銭湯に限る。幸い近所には何軒か銭湯があって、寒いときは家内に車で送ってもらい湯冷めせずに行ける。サウナ付で800円、自分より前にサウナに入っていた客よりは絶対に先に出ないと妙な対抗意識で粘り、ジェットバスで肩のコリをほぐす。露天風呂の脇で身体を休めれば、もう何度かは湯船に入れる。

 これで帰宅すればフラフラで、さすがの不眠も降参し一瞬で寝入ってしまう。これでなんとか翌週を乗り切れる(かもしれない…)。なぜだか内湯ではこうならない。広い湯船に適当に他人がいる、そんなところが内湯と銭湯の違いなのかもしれない。ようやく寝付くと、今度は夜が眠れない。もうダメぽ…

 えっ!まだ駄文を書く元気が残っているではないか?T2のごとく補助動力で作動中の優太郎なのだ。

 

PS またもや、み○ず学○の実写版広告に見入ってしまった。北京原人がラーメンどんぶりを持っていたりする。全く訳が分からん。

 

 

第百三段 どうなった値下げ?

 民主党が約束したガソリンの値下げは今どうなっているのだろう。先日開催された民主党と知事会の公開討論会では、暫定税率の撤廃による値下げの議論ではなく、特定財源から一般財源にする話しかなかったように思う。要は、ガソリンに掛かる税金はそのままで、用途を道路以外にも使えるようにするか否かということであって、何時の間にか25円値段が下がるかどうかの議論ではなくなっているということだ。

 庶民の関心は25円がどうなるかであったはずで(情けないことに、それだけのことで支持が集まったのだが)、「ガソリン値下げ隊」なる国会議員の集団(余程暇なのだろう)があちらこちらを練り歩くという話はどうなったのだろう。参議院の第一党として約束したことを、ウヤムヤにしてしまったのだろうか。

「我が党に投票してくれれば、これだけのご利益があります」と散々に甘言を弄して望んだ参議院選挙のおかげで大勝利したら、約束になかった給油問題や暫定税率(というか一般財源化になっているが…)、日銀総裁の同意人事など、反対だけしていれば可能(暫定税率も根拠法の審議に反対しているだけで対案は出ていない)な与党への嫌がらせには随分と御愁傷だが、実際に汗をかいたり、質疑を受ける立場となる対案の提出は逃げているし、甘言の後始末すらしようとする気配はない。

 東国原知事が「民主党は信頼できない!」と公開討論後に語ったというが、全くその通りだと思う優太郎なのだ。

 

第百四段 もしや?

 毒入りギョウザ事件以来、中国産の加工食品から基準を超える農薬の検出が相次いで報道されている。これまで食べていたのは一体なんだったのだ、というほどの違反が次々と発見されている。これらの違反が以前には無かったとは到底思えない。調べてみたら発見されて表に出てきただけだろう。このような農薬や食品添加物の基準は、100倍の安全係数(動物実験で一生涯摂取しても影響がない量の100分の1になるように基準が設定してある)が掛けてあるとはいえ、さすが楽観的な優太郎も心配になってしまう状況だ。

 健康被害は出ていないというが本当なのだろうか?一口に健康被害の把握というが、そんなに簡単に分かるものとは思えない。旅館の宴会で食中毒でも起これば、宿泊客やまとまった集団で症状が一斉に発生するので、「何かあったな」と分かるだろう。しかし、広域に流通している食品で、程々に症状が起こるような場合は、特徴的な症状のない患者(被害者?)が、ポツリポツリと散発的に病院を受診するだけだから何かが起こっているとは誰も気付きようがないのではなかろうか。

 疫学的調査の網をかけていなければ、被害の実態把握は事実上不可能なのだ。矛盾するようなことを言うようだが、反農薬派(有機農法原理主義者ともいう)が、自然の農産物は食経験があるので安全だと主張するが、疫学的調査を伴わない食経験など何百年あったとしても全く当てにならない。

 話を戻すと、今回のギョウザのように残留農薬レベルをはるかに超えた量の農薬であれば、一家全員が重篤な急性症状を起こして発覚するが、程々の量であれば、個々人の感受性(性差、年齢、疲労度などなど)の差で症状が出たり出なかったり、また症状が出ても体調が優れない程度だと、それが残留農薬の急性症状なのか、本当に体調が悪いのかの判断がちかない可能性は大いにあろう。

 どうも最近、残業やストレスが溜まって、若い頃のように無理が利かなくなり、そして、昼は外食で中国の加工食品を知らずに食べているお父さん達、今朝起きたら、何だか熱っぽい、頭痛がする、目眩がする…今日は会社休もうかな、ということは無いだろうか?

 優太郎もそういうことがよくあるのだが、もしや…

 

第百五段 魔の時間帯

 イージス艦と漁船の衝突事故でマスコミは大賑わいだ。この事件の前に何がマスコミで話題になっていたを忘れてしまったが、暫定税率の問題がどこかに霧散したらしいことは分かる。さて、この衝突事件の原因はこれからの司法の捜査で次第に明らかになっていくので静観するしかないと思うのだが、何を勘違いしたのか、野党は内閣の責任や防衛大臣の辞職を求めてギャーギャーと煩い。我が国が、三権分立ということも理解していない連中が国会議員とは悪い冗談だろう。今は、処分、処分と騒ぐ前に、被災者の救助や再発防止のための原因解明を急ぐ時期であり、政権が欲しくて欲しくてガツガツとしている浅ましい姿にしか見えない。こんな政局乞食どもの態度に、漁民も「事件を政治利用するな!」と怒っていると聞いた。道理で、漁民へのインタビューが出ない。マスコミご贔屓の民主党の悪口が出ないようマスコミの温情報道が続いているのだろう。

 そんなことはさておき、この事故が起こったのが午前4時というのが気になる。過去の大事故の多くがこの未明の時間帯に発生しているからだ。スリーマイル島の原発事故、チェルノブイリ原発事故、ナホトカ号の原油流出などの事件・事故がこの時間帯に発生しており、その筋の研究者や評論家は「魔の時間帯」と呼んでいる。

 いかに交代制勤務を時間通りに管理していても、人間の日内リズムが24時間でお日様の動きに合わせて動いていることから、この未明の時間帯が最も注意力が散漫となり、パフォーマンスが維持できない。結果、注意を要する勤務でうっかりと事故を起こしてしまうのが原因とされている。

 日本人(というか、壊れた録音機の代わりにしかならない無能野党や無能マスコミ)は、二言目には責任、責任と当事者を責めたて厳罰に処すれば再発が防げると単純に考えている(というか、それ以外の方法は考えられない)のだろうが、それで本当に次の事故が防げるのだろうか。特に、事故を起こしたのが嫌いで嫌いでたまらない人殺しの集団である軍隊の「自衛隊」、しかも、政局にどうしても結びつけたいこの時、判官贔屓の国民性を見越して、煽り続けているようにしか優太郎には思えない。

 こんな連中に引っ張られて一体日本は何処へ行こうとしているのか、後から振り返れば「魔の時代」であったとならないよう祈る優太郎なのだ。

 

 

第百六段 桁違い

 今週号のSAPIO(小学館)によれば、米国のCDC(感染症コントロールセンター)には本部だけで7,000人の職員がいるという。この人数で新型インフルエンザの大流行などの対策に関する政策を担当するという。日本では厚生労働省の感染症の対策担当の部局が相当するのだろう。時々不祥事があるとテレビに厚生労働省の建物が写るが、あの建物全部が感染症対策を担当していてもとてもとても7000人が入るとは思えない。

 でも、日本には国立感染症研究所があるではないかと思われるが、CDCにも上記の職員とは別に研究所などの機関が10ヶ所あるとのこと。

 マスコミや人気取り政治家に、米国が小さな政府で、日本が大きな政府で、もっともっと行革で公務員を減らさなければ、と刷り込みされているが、こんな状態で本当にいざと言う時に、我々の生命・財産を守れるのだろうか?しっかり仕事をしているかどうかは知らないが、日本の単位人口当たりの政治家の数は米国の数倍だ。本当にリストラすべきはどちらだろう、と悩む優太郎なのだ。

 

 

第百七段 戦術が違う

 今日はこんな記事が夕刊の紙面を飾った。

住基ネット:「国のいいなり」…原告が口々に判決批判

 「国のいいなりの判決だ」。住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)を合憲と判断した6日の最高裁判決。自分の個人情報が知らぬ間に国や自治体の間を行き来するのは耐えられないと、訴訟に踏み切った住民たちは、口々に判決を批判し、各地で今なお続く同種訴訟などでの巻き返しを誓った。

 判決後の会見ではまず、住基ネット差し止め訴訟全国弁護団の渡辺××事務局長が「政府が進めようとしている国民総背番号制を後押しする判決。地裁・高裁で現在取り組んでいる裁判で、住基ネットの問題点をさらに明らかにする」との声明を読み上げた。続いて、山本○弁護団長も「国の主張通りで、独自の判断がゼロに近い」とこき下ろした。

 敗訴が確定した各地の原告も次々にマイクを握った。逆転負けとなった大阪訴訟の山中×××さん(66)は「今思えば2審判決は(直後に死亡した)裁判長の遺言だったのかも。それに比べ今回の判決はあまりにお粗末。素人が見ても情けない」と怒った。愛知訴訟の北島××さん(75)も「司法権を放棄して行政に追随している。憲法について何らの研さんも積んでいない証拠だ」と5人の裁判官を批判した。

 1審では違憲判断の勝訴判決を受けた石川訴訟の浅野××さん(72)は「住基ネットだけでなく、いろんな点で『監視社会』が強まっている。(自分の)裁判が終わっても、いろいろな運動を続けていきたい」と力を込めた。

 弁護団によると、同種訴訟は約10件が地裁・高裁で係争中だが、今回の判決で敗訴が濃厚になった。東京高裁で5月に結審予定の訴訟の原告でジャーナリストの斎藤貴男さんは「国の主張は全部正しいと言っているだけ。私でも書ける」と皮肉った。【高倉友彰】

(平成2036日 毎日新聞)

 戦術が間違っていないか?若い姉ぇちゃんを連れて来て、「私の人生は住基ネットにボロボロにされました!私の夢を返して!」と泣きながら記者会見を開いてマスコミの前で叫ばせないと勝てないぞ!今からでも遅くない、司法がダメなら政治決着を図れ…ってか。あぁ〜アホらし。こいつら、年金カードにも社会保障カードにも反対して訴訟を乱発するつもりだろう。国に傷付けられたと騒げば野党が騒ぐ、マスコミが煽る、金が取れる、これからのニュー・ビジネス・モデルを目指そうというのか。それなら姉ちゃんを探して来いよ。肝炎原告団を少しは見習って、勝てる作戦を考えて戦え!って、まあそんなことはどうでも良いから、そんなに嫌なら、裁判なんかせずに、さっさとこの国から出て行けよ!

 

 

第百八段 相手が違う

 310日の気になった記事だ。

「東京大空襲の賠償・謝罪を国に求め、20人が第2次集団提訴」

 東京大空襲の被災者や遺族20人が10日、国を相手取り、1人あたり1100万円の損害賠償と謝罪を求める集団訴訟を東京地裁に起こした。昨年3月に提訴した112人に続く2次提訴で、1次提訴を合わせた賠償請求額は14億5200万円となった。提訴後の記者会見で、大空襲で両親を亡くした原告の竹○順○さん(71)(大阪府高槻市)は「旧軍人らに対してだけ、国家補償が行われているのは理解できない。両親の無念を晴らし、私たちが受けた労苦に対して日本政府に謝ってもらいたくて、提訴を決めた」と話した。

(平成20310  読売新聞)

 どうも腑に落ちない。日本政府が東京を空襲したわけでもなく、米国の国際法違反の無差別爆撃が原因ではないか。30万人という空虚な犠牲者数だけが独り歩きしているいわゆる「南京大虐殺」と違い、東京大空襲や日本各地の空襲等での非戦闘員の犠牲者は被災者の名前もキチンと確認されており事実関係も明らかだ。

 しかるに、南京大虐殺の責任も日本政府だし、東京大空襲の責任も日本政府だという。変じゃないか?

 サンフランシスコ平和条約により、互いに請求権を放棄したので、東京大空襲の被害者が米国ではなく日本を訴えているのであって、それなら南京の件は当然に中国政府が負うべきであろう。同じロジックで韓国のイチャモンも韓国政府が負うべきだろう。こういうことをもっと解説すべきだろう。

 もっと納得できないのは、自分達だけが被害者のような原告の主張だ。優太郎の父親も戦災孤児だし、戦後、相当に苦労をしたようだが、少なくとも国への恨み言を聞いたことはない。「被害を受けた、国のせいだ!」といえば、マスコミが喜んで応援する。何か不都合があれば理屈をこねまわし国の不作為に結びつけて賠償を求めるというビジネスモデルが確立されようとしているような気がする。規制緩和や行政改革、自己責任とは逆のベクトルではないか。

 どうしてこんな日本になってしまったのか、悩む優太郎のだ。