思うことなど(その3)

 

「2」が重くなったので

その3に移行です

 

何故かイソシギ?

 

目 次

 

*      第三十段 やってられねぇ

*      第三十一段 欧米か!?

*      第三十二段 週刊パトス

*      第三十三段 お呼びでない

*      第三十四段 ぶれるな

*      第三十五段 宇宙大作戦

*      第三十六段 白い恋人

*      第三十七段 僕たちは忘れない

*      第三十八段 日本の教育

*      第三十九段 己の欲せざるところ…

*      第四十段  カピバラ

*      第四十一段 扇風機

 

 

 

第三十段 やってられねぇ

 たまたま目に付いた記事がある。マスコミ時評では無いのでここに感想を書くことにした。

 

NASA:飲酒宇宙飛行やコンピューター破壊が判明

 【ワシントン和田浩明】宇宙飛行士が打ち上げ直前に大量の酒を飲み、少なくとも2回は酔って任務に支障が出る可能性がある状態で飛行していたことが、米航空宇宙局(NASA)が外部専門家に委託した調査で判明した。米航空宇宙業界誌「エビエーション・ウィーク」(電子版)が26日報じた。

 2月に女性宇宙飛行士(当時)が誘拐未遂容疑などで逮捕されたことを受け、飛行士の健康状態などに関する調査で判明した。飲酒飛行士の氏名や打ち上げ時期、機体などは不明。医務官や同僚飛行士が、酒酔い状態がひどく「飛行の安全が脅かされかねない」と警告したが、打ち上げが強行されたと報告書は指摘。NASAは打ち上げ12時間前からアルコール摂取を禁じているが、複数の飛行士が禁止時間帯に「大量の飲酒」をしていたことも判明したという。

(毎日新聞 2007727日)

 

 宇宙開発の過程では多くの犠牲者があった。その数は不明(発表されたものばかりでは在るまい)だが、宇宙飛行士になる教育プログラムにおいては嫌でも過去の事故については学習するものと考えられる。その知識が無ければ、万一の事態になった場合に、どのように対応すべきかを自らが判断して行動することが出来ないと思うからだ。きっと、悲惨な現場の写真も見せられるのだろう。そうやって試練を乗り越えた者だけが、選ばれた栄光の宇宙飛行士になれる…のだろうが、そんな綺麗ごとだけで済まない、宇宙飛行士「だって人間だもの」。

 スペースシャトルだろうとサターンX型だろうと、ソユーズだろうと、神舟だろうと、100%の安全を保証してくれる宇宙船はない。それは、飛行機や新幹線でも同じだが、確率の大きさが違う。

 何故か優太郎はスペースシャトル・コロンビアとチャレンジャーの事故をライブで観た。何度もお馴染みの打ち上げや再突入の中継だったのを、たまたま点けっ放しのテレビでダラダラと見ていたら(いったい、こんな時間に何やってたんだ!)、いきなり爆発シーンや火の玉が出てきて、アナウンサーの「オー・マイゴッ」を聞き取ってしまった。

 こんな事故の情報を逐一記憶していながら、打ち上げられるってやっぱり嫌だろう。どれだけ給料をもらっているかは知らないが、死んでも良いだけ貰っているとは到底思えないし、どんなに大切な物でも、自分の命に比べればやっぱり2番目だ。宇宙への夢、開拓者としての栄光、そして使命感に支えられているとしか理解できないが、その何れも持ち合わせていない優太郎は、たとえ乗せてやると言われても乗船する勇気は無い。

 そこで、見つけたこの記事、選ばれた宇宙飛行士でも、打ち上げ直前はやっぱり「酒でも飲まなきゃ、やってられねぇよ〜」だったのか、と何となく納得してしまう弱虫優太郎なのであった。

 

 

 

第三十一段 欧米か!?

 お笑いネタの笑味期限は短い。今どき、どんなオジサンでも「ナウいじゃん♪」などと口が裂けても言わないだろう。この表題のネタが笑味期限内か否かは優太郎には分からないが、先日、あるテレビ番組を観ていて思わず、「欧米か!?」と突っ込みを入れてしまった。

 九州の小学校のリポートで、国語の時間を除き全て(学習時間だけでなく全てだ)英語を使うことになっているという。休み時間の遊びだろうか、ジャンケンも「stone! paper! scissor!」とやっている。算数の授業も英語だし、教科書もわざわざ理科や社会までご丁寧に英語に直して使っている。これで月額8万円なりの授業料だそうだ。

 国の審議会とやらでも小学校からの英語必修化を決めたとか、決めようとしているとかいうことだが、ちょっと待ってくれと言いたい。戦後60年、団塊の世代が定年退職を始めたが、彼らは新制中学校から英語教育を受けているだろうし、それ以前の年代は敵性言語として英語すら学んでいない。ショートショートのSF作家、星新一がエッセイで、日米開戦でこれからは英語が入学試験に出なくなると思い、英語を勉強する時間を他の科目の勉強時間に充てたおかげで大学に入れたということを書いているくらいだから、誇張はあるだろうが、少なくとも国民学校で英語は教えていなかったと思われる。この人たちのうち、一体何人が英語を使えなくて困ったのか(試験や宿題で困ったのではない、念のため)を教えて欲しいものだ。国の中央教育審議会というのは、相当に権威のある審議会だということだが、どういう教育内容を次世代の子供達に教えようとするのかを決めるのだから、当然にその程度のことは調べた上で「小学校からの英語必修化」という結論を出しているはずではないのか。

 ハッキリ言って、わざわざ入学試験を受け月8万円の学費を出さなければ英語漬けの特殊な小学校に行かせることが出来ないということが、逆に英語は我が国の日常生活に全く必要が無いということを示している。確かに、外交官や研究者、商社そして英語の教師といった職業に就くのであれば英語が出来ないと困るだろう。だからといって、このような職業に就いている人達の全員が早期の英語教育を受けたかどうか、そんなこと確認するまでもなかろう。

 日本語は発音が単純な反面、動詞の変化が複雑で、人称一つを例にとっても、英語なら「I」で済むものが、私、俺、わし、我、自分…とバラエティに富んでいる。ドイツ語では、名詞に男性、女性、中性とあって、それぞれに冠詞が違い、格変化も覚えるのが大変だ(試験が終わるとすっかり忘れてしまった)が、日本語の方が男性、女性、子供で語尾を始め使い分けが必要だし、尊敬語という表現も理解し難い複雑さを有している。別にお国自慢という低レベルの主張をするつもりは無いが、外国人にとっては、結構習得するのが困難な言語では無いだろうか。

 以前に読んだノストラダムス本に、ある4行詩の解釈で、どこをどうするのか忘れてしまったが、ノストラダムス・コードとでもいえる秘密の方法に従って文字を並び替えると「KAKUDESEME」となる、これは「核で攻め」となり、広島、長崎への原爆投下を予言していたのだ…と書いてあったが、冗談じゃない、16世紀のフランスでどんな暗号を使うよりも、日本語で直接書かれた文章の方が余程難解な暗号文ではないか、と思ったものだ。

 さらに、日本語には他の言語を受け入れやすいという特徴がある。ただ、これは日本語が自然に有する特徴ではなく、先人の苦労の賜物である。例えば、手元にある本の一節を抜書きしてみよう。題名は「天才数学者たちが挑んだ最大の難問(早川書房)」で訳本だ。

 

「モジュラーであるとはどういうことか。それは複素上半平面での非ユークリッド空間における問題であり、そこでは対称性があまりにもこみ入っているので、わかりやすく説明することは不可能だ。そこで、非常に簡単な実例で話を進めてみたい。例にあげるのは楕円曲線ではなく、二変数の二次曲線、言い換えれば二変数の二次方程式で表される円である…」

 

 引用はこの位で良いと思うが、日本語はこのような数学の内容を記述することができるのである。「複素平面」だとか、「楕円曲線」だとか、こんな言葉が自然に日本語にあったとは考えられない。誰かが、いつかの時点で言葉を作り日本語に組み入れたのだ。言葉を作ることは案外と造作もないことだ。見たことも無い単語があれば、勝手に言葉を選べばそれで一丁あがりだ。しかし、日本語に組み入れるには、その本人だけが頑張ったのではだめで、その言葉を必要とする集団において、その単語の示す概念を共有化するという作業が必要となる。引用した文章の端々に使われている単語には、そんな気の遠くなるような作業を経ているものばかりだと思われ、そのことは何も数学だけではなく、理科系科目もそうだし、文型科目でも、例えば「Spring has come.」が「現在完了形」などとしっかり文法用語が日本語で準備されている。その結果、日本人は母国語で相当に高いレベルの高等教育までも受けることができるという極めて恵まれた教育環境にあるのだが、不幸にも、そのことが当たり前すぎて恩恵を恩恵と感じていない。

 その結果が、最初に紹介した月謝8万円の英語漬け小学校だ。優太郎がこれを見た瞬間、「欧米か!?」と突っ込みをいれたのも、少しは理解してもらえただろうか。わざわざ、先人の努力のおかげで日本国内は英語を使わないで生活できる環境を作ってもらっている。しかるに、何に脅えたのか猫も杓子も「英語、英語」と取り付かれたように「英語勉強しなくっちゃ症候群」に侵されている。挙句の果てに駅前で何十万円もウサギに…じゃなくドブに捨てることになってしまうのだ。

 冷静に考えて、日本で日常生活送って英語が必要になるということが想定できるだろうか。

 

"Hi, YUTAROH-san! How are you, today?”

"Fine, thanks Beth! And you? "

 

 などと、この国で金髪の姉ちゃんと毎朝挨拶する時代が来るとは想像すらできない。大体、日本に来るなら、ちったあ日本語の勉強ぐらいして来いよ!

 米国のジョークで、「日本で親切してもらったらワニ(アリゲーター)と言え」と教えられた男がその通り答えたら「クロコダイル!」だった…というのがある、如何に日本にくる連中が日本語を勉強していないかということだ。やはり、連中にしてみれば植民地に来るといった感覚なのだろう。

 そろそろ結論だ。この件については似たり寄ったりのことが言われているが、敢えて重複を恐れずに言うことにする。英語を学ぶ前に、しっかりと、より習得が困難な国語から鍛えよ、そしてしっかりとした文化的教養(日本文化だけでなく海外の文化すら日本語で学べるではないか)を学ばせろ、英語は必要と思うやつがやれば十分だし、少なくとも中学校からでも遅くは無い。高等教育が日本語で受けられる環境を先人に感謝し、次世代にも伝えよ!

 「欧米か!?」が「欧米化」になって、最後は「植民地」になってしまうぞ!

 

第三十二段 週刊パトス

 戦艦大和を完成してしまい、多少時間を持て余し気味の日が続いている。小人閑居して不善を成す、とは昔の人はよく言ったもので、寝転がって古いコミックを読んでいる優太郎だ。一方、大和建造で溶剤や埃を部屋中に撒き散らし、毎週1190円をつぎ込む方が余程「不善」ではなかったのかという意見も(家族には)ある。

 それはさておき、今読んでいるのは「機動警察パトレイバー」だ。そのうち、「思ひで」の「コミック」欄にでもと思っているが、なかなか味わい深い作品だ。連載は少年サンデーだったが、スピリッツ辺りでも十分にやっていけそうというか、そっちの方が良かったのではと思っている。

 作品そのものについては項を改めるとして、あるページが今回の参議院選挙と関連し優太郎の琴線に触れた。今回の選挙で大勝した民主党と、党首の責任問題にまで発展しそうな自民党だが、その明暗を分けたのは、一連のマスコミの報道姿勢だと思っている。先の衆議院選挙を「郵政民営化選択選挙」と煽り、与党の大躍進させてしまった帳尻合わせかもしれないが、大きな逆風を安倍政権に吹かせたのは間違いない。そのマスコミの論調が、昨日と今日で微妙に変わっている。民主党大躍進を絶賛した昨日の記事に対して、今日の記事は「敵失」という論調で野党に自制を求めているものが増えている。確かに、昨日(730日)のNHKの番組では、年金問題の解決に向け野党の協力を求めた中川幹事長に、民主党の菅直人が「一緒に土俵に乗って協力すれば、責任の一端を負わされる」と嫌味たっぷりに言い放ち、第一党となった参議院でこれまでの分までお返ししてやるようなことまで言って、底意地の悪さを感じた。今回の結果は、与党の自爆と安倍政権そのものの責任とはいえない過去の年金問題への批判が煽られたという、まさしく「敵失」であり、民主党が何かをしたとか期待されているとかいう積極的な支持と勘違いしているのではないか。大体、「責任の一端を負わされる」のが嫌だというが、菅直人も厚生大臣やっていたのだから「負わされる」のじゃなくて「負っている」んだろう、とそんな突込みが入っているのをカメラの先に感じていない。

 さて、そんな状況の中で目に付いたのが次のシーンである。この作品を知らない方には申し訳ないが、敵役の切れ者、シャフトエンタープライズ社の内海課長が、架空の週刊誌「週刊パトス」の記事内容を見ながら部下の黒崎君と語るシーンだ。

 

内海「記事の内容についてどう思う?」

黒崎「かなり正確な調査をしているとは思いましたが…」

内海「悪意に満ちた文章だね。」

黒崎「そうですか?刺激的なタイトルのわりに、中身は篠原(注:ライバル会社の「篠原重工業」)の優秀さだけを持ち上げているだけのように思いましたが。」

内海「週刊誌の作り方を知っているかい?強きをけなし、弱きをわらう。勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感を与える。これが日本人の快感原則にいちばん合うんだな。」

黒崎「卑しい国民だ」

内海「だから独裁者も革命家も出現しないんだよ。いい国じゃないかまったく。この雑誌がただで企業を持ち上げるわけがないんだからシリーズの一回目で持ち上げたってことは引きずり落とす用意があるってことだ。」

(ゆうきまさみ作、小学館文庫「機動警察パトレイバー7」より)

 

 「週刊パトス」とは名付けも名付けたりだ。小学館の週刊誌といえば「週刊ポスト」だが、明らかに「週刊パトス」は名前だけでなく、このコミックのストーリーの中で「週刊ポスト」を意識した扱いになっている。青年コミックではなく、少年コミックだったので、うっかり小学館も見落とした可能性があるし、意図的にだとすると小学館の懐の深さに感心するのだが、今となっては分からない。

 内海課長の、「強きをけなし、弱きをわらう」、「勝者のアラさがしで庶民の嫉妬心をやわらげ、敗者の弱点をついて大衆にささやかな優越感をあたえる」、「持ち上げて引きずり落とす」という週刊誌(マスコミ)の記事の作り方の解説そのままでことが推移している。少年コミックにしておくには惜しい作品だ。でも、この程度の知識を国民が持つと、マスコミも煽りができなくて困るだろうな、と思う優太郎であった。

 我が国のマスコミの習性を思えば、民主党もこのまま浮かれていると、そのうち足元をすくわれるのではないのか。だが、他人には非情なまでに厳しく身内には限りなく甘い民主党が、先日のNHKを観た限り、女性問題や未納三兄弟で酷い目にあっていながらキチンと学習をしているのだろうかと疑問に思ったのだ。

 

 

第三十三段 お呼びでない

 今回の選挙の結果、民主党が参議院の第一党となったことにより、衆議院と参議院との与野党の「ねじれ現象」がマスコミを賑わしている。与党と野党の政策に違いがあるのは当然で議論は徹底してやればいいのだが、いったい何処に軸足を置いた議論になるのかが問題だ。第三十二段にも書いたが、過去の経緯や恨み辛みを晴らす様な国民不在の不毛な議論は願い下げだ。そこで見つけたのが次の記事だ。

 

「菅代表代行:超党派的に協力 原爆症の認定基準見直し」

 民主党の菅直人代表代行は6日、広島市内で開かれた被爆者との懇談に出席。原爆症の認定基準の見直し指示の方針を示した5日の安倍晋三首相の発言について、「素直に理解できるのであれば大きな前進といえるが、安倍総理はいろんなことを焦って言われるので本当の前進といえるのか。前に進むのであれば、超党派的に大いに協力したい」と話した。

(平成1986日 毎日新聞)

 

 年金問題も含めた社会保障の問題こそ、与野党が超党派的に望んでもらわなければならないのではと優太郎は思うのだが、そちらの方は嫌味たっぷりに拒否しておきながら、結果が出し易そうな原爆症の認定基準の見直しは、呼ばれもしないのにシャシャリ出てきた。そもそも、年金問題を政争の具にしたこと自体が問題だと考えている優太郎なのだ。年金問題は、与野党のバラマキ合戦に発展しかねず超党派で長期的展望を持って議論すべきものであり、あのナチスが年金問題を利用し政権を獲ったことはもっと知られていい事実だ。

 こういう民主党のやり方が、この政党を支持できない理由なのだ。「ダブル・スタンダード」、「他人に厳しく身内に甘い」といった民主党への評価は、こういう嫌らしさが原因ではないか。自分達で開けたパンドラの箱を閉めることがどれだけ困難かということを十分に分かっているのだろうが、その困難な問題については与党の失敗を待っていて次の追及のネタにしてやろうと狙っていて、一方で、手っ取り早く成果が上がりそうな施策にはのこのこ出てくる。これを「つまみ食い」という。本気で政権を獲って国政を担おうというのなら、困難な問題から逃げてどうするのだ。今回の選挙結果がマスコミに煽られた与党への批判票が集まったに過ぎないことを自覚していないと、国民だっていつまでもマスコミの目くらましに騙されてはいない。

 

「自民「敵失」で民主躍進…読売ネットモニター調査<衝撃 与党惨敗>」

 7月29日に投票が行われた参院選の公示前から投票日直後までの約1か月半、読売新聞社がインターネット利用者を対象に実施してきた「参院選ネットモニター調査」の結果がまとまった。

 「郵政解散」で自民党が圧勝した2005年衆院選と比較すると、同衆院選で自民党に投票した人の半数以上が、今回の参院選では他党に投票したことが分かった。反面、民主党の躍進については、もっぱら自民党の「敵失」を理由に挙げる人が多数を占め、民主党の公約や小沢代表を評価する声は少なかった。

(平成1985  読売新聞)

 

 お呼びで無い?お呼びで無い??こりゃまた失礼しました!

 

 

第三十四段 ぶれるな

 安倍内閣の支持率が低い低いとマスコミが言っているが、低いのは「低い、低い」マスコミが煽る自作自演にしか過ぎないのではないか。大体、10ヶ月やそこらで結果を出せないからとは、いくら何でも気が短すぎる。

 小泉前総理は、郵政問題や財務省主導の医療制度改革(改悪)、地方格差等の拡大、親米「ポチ」政権として米国追従(盲従)の点で大いに問題があったと思うが、にも拘らず最後まで支持率が落ちなかったのは、「ぶれ」が無かったからではないか。「やる」と言ったら必ず「やる」という強さがあった。靖国参拝でもあれだけ叩かれながら公約を果たし、郵政問題も(内容そのものは問題だとは思うが…)やり抜いた。一方、安倍総理は「美しい国日本」を掲げながら、戦犯や慰安婦の問題でマスコミの批判を受けてズルズルと土俵を割った。今にして思えばこれがケチの付き始めだったのではと思う。「安倍は叩けばブレるぞ!」とマスコミは学習し、次々とキャンペーンを突きつけられ後退を続けた。確かに、目の前に参議院選挙が迫っていたこともあろうが、国民にはそれが指導者としての弱さに写ったのではないか。

 いずれにしても、これからは選挙のことは気にかけることはないのだから、マスコミの批判などは聞き流して、開き直ってしまえばどうかと思う。少なくとも国益に反するような外交の問題については、日本の悪口を言われて気持ちが良いのは極々少数の自虐的ノイジィ・マイノリティなのだから、日本の誇りや自信を取り戻すことができるような施策をブレないでとり続けることだ。今回の選挙でも、わざわざ韓国まで出かけて行って、反日デモに参加するような国会議員が再選されている。内政にはやり直しはあっても、「河野談話」の例でも明らかなように外交は取り返しのつかない結果になりかねない。国賊連中には一時たりとも外交を任せる訳にはいかないと思うのだ。

 当分はマスコミがキャンペーンを張るだろうが、これに耐え忍べば支持は戻って来るだろう。どうせ解散しなければ選挙までは数年の時間があるし、これ以上、支持率も落ちようがないだろうから、総理として信念を貫いてはどうだろう。人気取りで万人に支持される優等生になろうなどとは考えず信念を貫くリーダーとしての強さを小泉前総理に学ぶべきだと思う。ただし、信念の基本には国益を第一に考えて欲しいと考えている優太郎だ。

 それができなければ、それこそ「チェンジ」だ!

 

第三十五段 宇宙大作戦

 BS2で「宇宙大作戦」の再放送が始まった。再放送といってもデジタル・リマスター版ということで画面が綺麗だ。このシリーズは、TVから映画に、そして時代を超えリメイクされ(ストーリー内でも世代代わりしている)、最初の放送から既に40年近く続くお化け番組だ。普通は「STAR TREK」と呼ばれるが、やはり今回のオリジナルは「宇宙大作戦」と呼びたい。これに勝てそうなのは日本の笑点だけだろう。

 この番組の誕生秘話が、早川文庫の「地球上陸命令(STAR TREK3)」の資料に書いてあった。作者のジーン・ロッテンベリーは、最初に米三大テレビネットワークの一つMGMに番組企画を持ち込んだが、散々プレゼンをさせられた挙句、「ご苦労さん、でも、もっと良い企画があるんでね」と追い返されたという。この「良い企画」というのが「宇宙家族ロビンソン」であった。確かに悪い番組ではないし、夏休み10時からの定番番組として定着していたが、振り返ってみれば、単なる一番組の枠に収まってしまった作品であった(数年前に映画でリメイクされたようだがヒット作とはいえないと思われる)。

 ロビンソンの内容は、難破した宇宙船のサバイバルストーリーで、ドクター・スミスという名脇役やロボット・フライデーなどのキャラクターも印象深い。色々なモンスターや宇宙人が毎回ドタバタを引き起こし、最後の5分が次回への「引き」になっている。一方の宇宙大作戦はというと、奇妙な形をした宇宙巡洋艦が軍隊組織という複雑な人間関係を引き摺りながら、星の世界を探検するというストーリーだ。この両者を比較したMGMの担当者は、スペースオペラ風ストーリーの分かり易さや荒唐無稽なSFの単純な面白さを採用し、軍隊組織を宇宙に持ち込んだドラマ性の高い作品は自分達の客には難解で流行らないと考えたのだろう。しかし、テレビ局の担当者が思うほど、視聴者は「単純」でも「低レベル」でもなかった。つまり、テレビ局自身がテレビを単なる「自動紙芝居」だと勝手に矮小化し、視聴者をその程度とバカにしていたという例の一つだ。

 さて、マスコミが読者や視聴者のレベルをどの程度と判断しているのか、優太郎は興味を持っている。郵政民営化を煽り、刺客候補を持ち上げ前回の衆議院選挙で自民を大勝に持ち込んだのも自分達だし、今回の参議院選挙を年金問題や閣僚の不祥事(絆創膏を貼っているのまで叩いた)で民主党を大勝させたのも自分達だと、連中はきっと考えているのではないかと思っている。自分達がキャンペーンを張れば、国政などどうでもなると奢っているのではないか。つまり、印象報道でもホイホイと有権者の投票行動に影響を与えることができると連中が勘違いしていないかということを危惧しているのだ。優太郎が読んだ範囲ではあるが、毎日新聞、朝日新聞、共同通信は終戦記念日に向けて安倍総理や閣僚に靖国神社参拝をさせないよう、予防線を張り始めている。

 しかし、たかがマスコミが騒ぐからと、国に奉じた人達への感謝を一国の元首がビビッてとうするのだ。もしも、全閣僚が今年の参拝をしないという事態になれば、マスコミが国政すらリードできるという「勘違い」が「自信」と「確信」になってしまう。本当にそれで良いのか。それとも、日本人はマスコミが思っているレベルの国民なのか、それが今年の815日に分かる。自身と確信を持った勘違いマスコミの横暴が始まらないことを、宇宙大作戦を観ながら願う優太郎なのだ。

 

 

第三十六段 白い恋人

 北海道の代表的なお土産として不動の地位を有する「白い恋人」が不祥事に揺れている。10年以上も前から賞味期限を改ざんして、観光客のピーク時期と閑散期の在庫調整を行なっていたという。生産ラインの設備や人員の増減が難しいので、閑散期を利用してピーク時期用に多量の在庫を作っておき、ピーク時に少しづつ放出し、この時期に作った分と併せて出荷して多量の注文に応えられるようにしていたとのことだ。問題となったのは、作り置きの在庫は、先に作っておいた期間だけ賞味期限が短くなるので、その作り置き期間に相当する日数だけ賞味期限を改ざんして表示していたという点だ。

 不二家の問題でもそうだったが、天邪鬼・優太郎は、白い恋人側から意見を述べてみたい。マスコミは、このような問題が発生すると、バカの一つ覚えのように「食品製造業者としての倫理観に欠けている!」と、芸能人コメンテータまでが鬼の首を取ったように繰り返し視聴者の怒りを煽り立てる。ここで優太郎が思うのは、食品製造業者の気持ちだ。こういった人達にとって嬉しいことは、やはり自分達が作ったものを美味しい、美味しいと食べてもらうことだろう。逆に悲しいのは、作ったものが食べられずに残されることだと思う。優太郎は、自分で料理を作ることもあるので、家族が残さずに完食してくれると本当に嬉しい。たから、外食するときには、できるだけ残さず食べるようにしている。なぜ、こんなことを言っているかというと、よくよく今回の問題の詳細を聞いていると、食品の無駄遣いの問題が絡んでいるということが分かってきたからだ。

 業者の言い訳を聞くと、ピーク時には生産ラインのキャパを超えた多量の注文の応えられるよう、先にも書いたように、作り置きの商品を一緒に出荷するのだが、賞味期限に2種類の商品が出回ることになる。そもそも白い恋人はチョコとクッキーなので賞味期限は十分に長く、包装も工夫して製品が傷まないようにしている。だから、作り置きしている商品の元々の賞味期限でも販売している時期よりも遥かに先になる。しかるに、購入者は目敏く賞味期限を比較し、十分な期限内の商品であっても一日でも長いものから売れてしまう。結果として、作り置きした商品が売れ残って返品されてしまうことになる。そこで、賞味期限を揃えて出荷していたというのだ。

 返品されることにより、コストの問題もあるが、せっかくまだ食べられる食品を処分いなければならないのは、業者として遣り切れない思いになるのではないか。

 以前にも書いたような気がするが、日本は食品の70%近くを外国からの輸入に頼っている。この食糧需給の問題は安全保障の問題にもつながる重要な課題であり、なんとか少しでも食糧需給率を上げることが必要で、他の国では様々な対策を進めている。一方、日本では掛け声は上がるが、実効性のある対策は進んでいない。農家の個別所得補償を掲げた民主党が、農業の大規模化を目指す自民党に圧勝する我が国では、そもそも国民自体が「何も分かっちゃいない」のではないかとすら思う。食料を確実に国内で生産できるよう、現在の「零細伝統芸能継承者」ともいえる多くの小規模農家は、どんどん統合して企業的運営に切り替えて、本来の「産業」と呼べるだけの改革が必要であり、民主党の対策は全くの人気取りのバラマキの愚作にしか過ぎない。

 話が逸れた、白い恋人のことだ。要は、消費者が食べ物は古いものから順番に消費するという、食品が足らない地域や時代の常識を持って行動していれば何の問題も発生しないということなのだ。家内と買い物に行くと、牛乳を棚の前からではなく後ろのものを、ごそごそと引き出すので「もったいないことをしてはダメだ!」と叱るので嫌がられる。それでも、そういた意識で一人一人の日本人が食べ物の廃棄につながらないよう、古いものから順に消費するという行動をすれば、在庫は減り廃棄も少なくなり、結果としてそのためのコストも減って値段も下がる。必要以上に新しいものを求めることは、実は廃棄のためのコストを負担していることになるのだし、食品を輸入している国がして良いことではない。今は、札束で引っ叩いて世界中から食材を買い漁っているが、それが外国からどの様に見られているか少しは考えるべきではないかと思う。現に、マグロが買えなくなっている。確かに、マグロの味を覚えた中国や台湾がより高い値段で買っていく、というのがあるが、「こんな上手いものを日本人なんかに売って、捨てさせてたまるか」という意識もあるかもしれない。

 そうだ、どこかの外国のオバちゃんを連れてきて、「MOTTAINAI(もったいない)」を広めよう!とキャンペーンを張っていた毎日新聞だが、今回の問題の本質を鋭くえぐってくれるんだろうな!

 

第三十七段 僕たちは忘れない

 何十年も前の年金記録が無いからと徹底的に現在の政権を攻め立てた民主党だが、いざ自分達のことになると、認知症になってしまうようだ。

 

横峯氏に厳重注意・民主幹事長、賭けゴルフ報道で

 民主党の鳩山由紀夫幹事長は24日の記者会見で、賭けゴルフをしていたと報道された横峯良郎参院議員を厳重注意処分にする方針を明らかにした。鳩山氏は「議員になる前だが、軽率な行動を取ったことは事実」と指摘。「報道内容と事実にはかなりの乖離(かいり)があるが、一部は本人も認め、反省している」と述べた。

(平成190824日 日経新聞)

 

 賭けゴルフ程度で厳重注意とは横峰パパに気の毒だ。だが、優太郎は、このオッサンのファンでもないし肩入れしているわけでもない。およそ「処分」というものは、バランスが重要で、例えるなら、殺人も万引きも同じ犯罪であるが、殺人には殺人の、万引きには万引きの、それぞれの悪事の程度により刑罰に軽重があって然るべきだと思うのだ。なぜ、こんなことをグズグズと言い出したのかというと、これだ。

 

角田 義一(つのだ ぎいち、193769 - )は、日本の政治家、弁護士。前参議院議員(3期)。群馬県出身。

 

闇献金疑惑

 20071月に、2001年に実施された参院選期間中に寄付された個人および企業・団体からの献金2500万円ほどが政治資金収支報告書に記載されていないことが読売新聞や週刊新潮で報道された。寄付元には連合群馬(日本労働組合総連合会群馬県連合会)(1000万円)、群馬県教職員組合(600万円)、社民党県連(30万円)の他、政治資金規正法で寄付が禁止されている外国人団体にあたる朝鮮総連系の在日本朝鮮群馬県商工会(50万円)も含まれている。16日には自民党の中川秀直幹事長が「国民から疑念を持たれることがあってはならない。本人が有権者に分かりやすく説明する必要がある」とコメントするなど与党から説明責任を追及する声が出ており、本人は指摘された献金について「指摘された献金入金の事実はない」と否定していたが、角田義一の資金管理団体「角田義一政治経済研究会」の名義で領収書を渡していたことが発覚し、責任を取って126日参議院副議長辞任を表明。辞任理由は「副議長にとどまることは国会全体の運営に影響する」というものであり、副議長は辞任したものの、議員については残り半年間の任期を全うしたいとして、728日の任期満了まで議員は辞職しなかった。

 200772日に記者会見を行ったが、党本部から厳重注意処分を受けていることを挙げ、「この件は一件落着しているので、質問には答えません。答える、答えないは私の自由です」と声を荒らげる場面があった。

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 朝鮮総連から闇献金を受けていたことと、賭けゴルフが同じ処分とは…きっと、以前の処分を忘れてしまったに違いない。それとも、反日国家の手先から参議院副議長が闇献金(こういうのは「闇献金」じゃなくて、「工作資金」というのが正確ではないのか)をもらっていた話と、一介の民間人が賭けゴルフをやったこととが同じレベルとしか受け止めていないとでもいうのだろうか。

 政権を獲って、与党となって、国会で追及を受ける立場になったら、「全く記憶にございません」とでも逃げるんだろうなきっと。他人には何処までも厳しいが、身内には甘い連中だ。でも、いくら惚けても全部覚えているぞ!

 

 

第三十八段 日本の教育

 優太郎が教育論を述べようなどと大それたことは考えていない。日本という国への「教育」がマスコミによって捻じ曲げられているのでと思っている。マスコミに登場する教育評論家が、「子供を責めてばかりではダメです。良いところを見つけて褒めましょう」という。何をやってもダメだ、ダメだと言われてはやる気をなくしてしまうが、小さなことでも褒められれば、次へのステップにつながるという趣旨だろう。報道で教育の話になれば、この話が必ず出てくる。

 さて「教育」ということだが、報道はその対象になった人や組織にとっては、「教育」的な性格を有したものではないかと思っている。特に不祥事が起こった場合、「正確な報道が事件の再発を防ぐ」と、コメンテータが言うことがある(本当かどうかは知らないが…)。しかし、たかが現場をチョッと見てきただけの株式会社の社員が、その分際や能力を弁えず「俺が再発を防いでやる!」という、はなはだ迷惑な使命感を持っているのかもしれない、というか、人を完全に見下したあの傲慢な態度は、きっと持っているに違いないと優太郎は確信している。

 ともかく、マスコミが偉そうに教育的指導をするという無謀かつ無意味なことは止めさせたいのだが、我が国には「報道の自由」とやらがあるそうで、悔しいが取り敢えず現状を肯定し話を続けることにする。要は、連中が「教育」まがいのことをしようというのなら、少しは、教育論の勉強でもしたらどうだと思っているのだ。つまり、何かあると「溺れた犬の頭を叩け」とばかりに、徹底的に攻撃に攻撃を続け、痛め付けるだけ痛め付け、前に向いた議論が全く無い。

 最近、このようなマスコミの態度に関して特に考えさせられたのが柏崎刈羽原発のことだ。先の地震で大きなダメージを受け、やれ放射能が漏れたとか、活断層の調査が足らないとか、クレーンが壊れたとか、火事が起きたとか、マスコミは挙って攻撃を繰り返している。だが、考えて欲しい。設計想定の3倍近い揺れの自然災害に対して、肝心の炉心部分は耐えて大事故にならなかったという事実を。最も重要な安全性が守られたのだ。敢えて大声で言いたい!これは、日本の技術力の勝利ではないか。この技術力を支えている愚直なまでの技術者魂というものに対して優太郎は敬服するのである。

 日本ではベースボールという遊びでさえ、野球道という人間修行の場となる。技術の世界もそうだ。最近まで週刊ポストに連載されていた「メタルカラーの時代」が好きだったが、どの技術者も単なる職業ではなく「道を極める求道者」に近い趣を感じさせる人達ばかりであった。「なぜ、そこまでするのか?」と、上司と衝突した話が多かったが、その拘りが日本の技術を磨いていったのであろう。おそらく、その「技術道」の文化がなければ、今回の地震で大惨事になったかもしれない。想定の揺れに耐えるだけの強度でこの原発を作っておけば、少なくとも発注者の注文には応じたことになり、無理をして安全性に何倍もの余裕を持たせる必要性はなかったのだから。

 そのような技術者の拘りを無視して、原発への批判を繰り返す。挙句の果てには、反原発市民団体の主張を鵜呑みにして「コワイヨ、コワイヨ」と煽るが、では日本のエネルギーをどう確保するのかという課題については、何ら言及しない。二酸化炭素は出すな、原発は作るな、プルトニウムは燃やすな、再処理はさせないぞ、今年は暑いな!何とかしろ!…って、一体、あんたらは何様のつもりだ!

 最近は、中国が貪欲にエネルギーの買占めに走っているという。ウランもアフリカ辺りの産出国に盛んにアプローチを仕掛けている。我が国の領海におけるガス田をなし崩しに開発を進めているのもその一環だろう。将来のエネルギー確保をどうするかは、あの中国ですら将来を考え行動している大問題だ。高速増殖炉のようなウランを最後まで使い切る技術を開発しておかないと、化石燃料を使い尽くした後のエネルギーは確保できないだろうし、それ以前に二酸化炭素の排出問題で、いずれ原子力に頼らざるを得ないのは目に見えている。太陽エネルギーや風力エネルギー等の代替エネルギーに多くを期待するのは無理が在り過ぎる。あれもダメ、これもダメとエネルギーの選択肢を奪うなら、消費を押さえるしかないが、先ずは、下らない俗悪番組や真実を伝えない「報道」とやらを運ぶ電波や、愚にも付かない「記事」と称する駄文で貴重な紙を汚すだけの輪転機を止めるべきだろう。

 おそらく、今回の地震に耐えたことで日本以外の国は日本の原発建設の技術力を見直したことと思う。新しく原発を作ろうとする国からは注文が沢山来るに違いない。だが、肝心の日本人自身がネガティブな報道のために、自信を喪失するという訳の分からない状況になっている。そして、こんなことが続けば、優秀な技術者になろうという人材が後に続かず、せっかくの我が国の高い技術力は継承されることなく立ち枯れ、技術道も廃れてしまうだろう。日本という国が嫌いで、嫌いでたまらない反日日本人が、バカの一つ覚えのように批判のための批判を繰り返し、日本という国を否定し、自信を喪失させ、いったい何が楽しいのか理解に苦しむ優太郎なのだ。

 

(追 記)

…と書いた翌日に発売された週刊文春(96日号)にこんな記事が掲載された。

「新聞不信 地震、原発、大騒ぎの果てに」

 泰山鳴動したが、一匹のネズミも出なかった話である。東電柏崎刈羽原発のすぐ近くを震源として起きた中越沖地震。変圧器が焼けた、クレーンが折れたと、新聞は大声で叫んだ。折から夏休み、風評被害は観光地を貫いた。予約キャンセルは三万件とも五万件ともいわれる。それがどうだ。国際原子力機関(IAEA)から専門家が来て現地調査をし、ウィーンに帰って報告書を発表した(17日)。その骨子は、「原子炉は完全に運転を自動停止し、すべての炉は地震中も地震後も安全だった」「極めて微量の放射線の漏洩はあったが、人体に影響あるものではなかった」「大地震にもかかわらず原子炉に関連する構造・システムは予想以上によい状態だった」新聞にはお気の毒だが、ネズミの気配すらなかった。(略)IAEAのこの報告書が、なぜ全段ブチ抜きの見出しで報じられないか、不思議でならない。(略)原子力発電は、いま見直されている。地球温暖化を防ぎ、天井知らずの化石燃料を使うまいとすれば、核エネルギーは最も現実的な選択。フランスに至っては、高速増殖炉による使用済み核燃料の再利用も再度検討しているという。(略)なぜだか判らないが、日本の新聞は日本に不利なことが起こったとき、最も張り切る。政府や大企業の怠慢らしければ、勇気凛々となる。少しぐらい見当違いでも構わず、居丈高に叱る。毎度のことだが奇妙な自虐症である。

 

 優太郎言いたいことを全部言ってもらったような記事だ。少なくとも、IAEAの報告を隠していたとは、新聞社に情報隠しなどと政府や企業を責める資格は無い。

 

 

第三十九段 己の欲せざるところ…

 お笑いのバラエティに噛み付いた弁護士の記事が朝日新聞に掲載された。

 

「『TVで業務妨害』橋下弁護士を提訴 光市事件弁護人」

 山口県光市で99年に起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審で、殺人、強姦(ごうかん)致死、窃盗の罪に問われた当時18歳の元少年(26)の弁護団に加わる弁護士4人が3日、テレビ番組内で懲戒処分を視聴者に呼びかけられて業務を妨害されたとして、大阪弁護士会所属の橋下徹(はしもと・とおる)弁護士を相手取り、1人当たり300万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁に起こした。訴えたのは、広島弁護士会所属の足立修一、今枝仁の両弁護士ら4人。今枝弁護士によると、橋下弁護士は、5月27日に放映された関西の民放テレビ番組で、懲戒処分を弁護士会に求めるよう視聴者に呼びかける発言をした。その後、広島弁護士会には4人の弁護士の懲戒処分請求がそれぞれ300通以上届き、対応に追われるなどして業務に支障が出たという。(後略)

(平成1993日 朝日新聞)

 

 さて、どんなことを言ったのかは読売の記事に詳しい。

 

…橋下弁護士は5月27日放送の同番組の中で、「弁護団を許せないと思うなら、弁護士会に懲戒請求をかけてほしい」などと発言していた。

200793  読売新聞)

 

 本当に、この内容で訴訟なんて起こせるのか?橋本弁護士が、「俺はこいつらを許せないから、皆協力してくれよな!」と言ったのならともかく、「許せないと思う人」に、単に窓口や手続きを教えてあげただけではないか。それは、マル秘扱いの情報(弁護士の守秘義務違反)なのか?そこで、懲戒制度について弁護士会のHPを見てみた。

 

懲戒制度の概要

 弁護士および弁護士法人(以下「弁護士等」といいます。)は、弁護士法や所属弁護士会・日弁連の会則に違反したり、所属弁護士会の秩序・信用を害したり、その他職務の内外を問わず「品位を失うべき非行」があったときに、懲戒を受けます(弁護士法56条)。

(略)

 弁護士会での手続弁護士等に対する懲戒の請求は、事件の依頼者や相手方などの関係者に限らず誰でもでき、その弁護士等の所属弁護士会に請求します(同法58条)。(略)

http://www.nichibenren.or.jp/ja/autonomy/tyoukai.html

 

 何のことはない、弁護士の懲戒制度は秘密でもなんでもなく法律事項だった。つまり、テレビで弁護士が法の説明をしただけではないか。まさか法の説明をすること自体が弁護士の業務独占のはずはないが、あれでも橋本氏は弁護士だから仮にそうだとしても違反ではないし、番組で法律相談に乗ったとしても違法ではないだろう(三瀬弁護士が法違反に問われたとは聞いたことがない)。

 懲戒制度が広く知られたから対応に追われて業務に支障が出たというが、「これは、勝てますねえ〜私が担当すれば○○○○万円は取れますよ!」と弁護士の方から医療訴訟起こすことを家族に薦めた結果、裁判に引っ張り出された医師や関係者は対応に追われて業務に支障が出ないとでも言うつもりか?自分たちは他人の怒りや悲しみを散々と食い物にしているのに、風評被害(というか、懲戒制度は間違いなく公のものだ)で業務が滞ったと文句を言い出す。こんなことで裁判になって勝てるなら、全国の医療裁判で泣かされている病院や診療所の医師は片っ端から弁護士どもを訴えてやればいいのではないか、さらに、ニュースで「悪徳商法110番」、「医療被害110番」、「ダイオキシン被害110番」、「薬害110番」だとやっているが、所詮は弁護士の客集めではないのか?そして、これで集めた被害者さん達を焚き付けて、原告団を作って、裁判起こされて病院や企業など業務が出来なくなったら訴えてもいいのではないのか…と思いますが、弁護士の三瀬先生、法律はどないなってますやろか?(大阪弁で)

 

 

第四十段 カピバラ

 今、我が家で注目しているのが「カピバラさん」だ。優太郎は、「カピパラ」と覚えていたが、「パラ」ではなく「バラ」であった。そういえば、ネットでハンドル・ネームに、どこかのおばちゃんが「カピ腹」と付けているのを見たことがあり、何となく体型を想像してしまった。

 カピバラは、世界最大のげっ歯類(早い話が「ネズミ」)で、日常生活は、ほとんど寝てるだけ、それ以外は食べているか排泄しているかどちらかという。なんとも羨ましい生活だ。これをモチーフにした脱力系キャラクターが「カピバラさん」だ。先日、優太郎が運良くUFOキャッチャーでカピバラさんの大きなぬいぐるみを捕ってから我が家が活気付いた。「本物を見に行こう!」とネットで検索すると上野動物園にいることが分かった。早速、出かけて行くと柵の前には黒山の人だかりができていた。変に脱力キャラクターとして売れたおかげで、のこのこと優太郎一家までが来るような事態となり迷惑しているのではないだろうか…と心配したが、そんな様子もなく、泰然自若、ゆっくりと立ち上がるとプールの中に堂々と排泄を始めた。「何と大物!」と感心する(やっぱり「世界最大」だ)。

 

(上野動物園のカピバラ)

 

 このカピバラ、実際に見れば可愛いし、おっとりとした仕草がセコセコした時代の癒しとなるのは間違いなく、宝石の原石だったといえよう。それを見抜いて脱力キャラクターにしたスタッフの見識眼は見事ととしか言いようがなく、休日に餓鬼どもで溢れる上野動物園に、いい年をした一家が雁首を揃えてやって来ることもなかった。要はミーハー家族が流行に乗せられただけである。しかし、優太郎一家と異なりブーム以前から目を付けていたツワモノ一家がいる。秋篠宮文仁親王が自宅で飼育されているとのこと。さすが…である(あのペースが皇族の方々にはしっくり来るのかも)。

 

 

第四十一段 扇風機

 30年以上前の扇風機は経年劣化により発火の恐れがあるので使わないように、メーカーがテレビで呼びかけている。30年前の扇風機なら例え事故があっても時効だろう。それでもこの会社は高い金をテレビ局に払って呼びかけている。放送しているテレビ局は、誤報を出しても謝りもしない。広告料を取らないで、爪の垢でも煎じて飲ませてもらえばどうだ。

 

 

 

その4へ