コミックの思ひ出

 

コミックの虫(?)

 久々の「思ひ出」コーナーの更新です。あの麻生外相も「MANGA」が世界に誇る日本の文化だと常々言っています。優太郎も大学に入るまでは週刊漫画雑誌など読むような子ではなかったのですが、朱に交わって赤くなり、未だに週刊が習慣になっている有様(環境に責任転嫁するなら「死刑廃止論弁護士」と同じか…)。

 まあ、人生をやり直しできる歳でもないし、今さら習慣(週刊)を止めるつもりもありません。「このページだけは恥ずかしいから止めて!」と家族に懇願されていますが、優太郎がどうしようもないバカだということは、家族も、ここに来た人も既にご存知のこと。「毒を喰らわば皿まで」と突っ走るまでです。さて、どこまで記憶が確かか試してみましょう。

 ところで、このページ、あの週刊マンガ雑誌独特の再生紙をイメージした背景色で作ってみました。感じは出ているでしょうか?

 

ルーミック・ワールド

 このページ、最初は「高橋留美子」から開始です。昭和30年代生まれの優太郎世代でこの作家のマンガを読んでいないというのも珍しいでしょう(まあ、マンガ自体を読まない人は別ですが…)。デビュー作の「勝手なやつら」は単行本で読みましたが、「うる星やつら」、「らんま1/2」、「犬夜叉」とサンデー連載分は週刊誌で読んでいます。麻生外相の「とてつもない日本」のp.168には、この「犬夜叉」の話が出ていますが、やっぱり読んでいるのかな?

 高橋留美子のマンガには、こういった(SF+ギャク+ラブコメ)÷3といった感じの作品が多いのですが、少年サンデーという雑誌への掲載上の要求かもしれません。しかし、優太郎は、むしろホラー系が得意ではないかと思っていて、「笑う標的」などの初期の作品や時々サンデーに掲載される「人魚の森」も独特の世界観を作り上げています。そういった視点からみると、現在連載中の「犬夜叉」からギャクの部分を除いてみると、結構オドロオドロしいストーリーで絵も「人魚の森」っポい感じがしています(絵は当たり前か…)。

 ただ、優太郎的代表作品は「めぞん一刻」で、優太郎が大学に入学したときに五代君も一緒に大学に合格し、そして優太郎が卒業後、国家試験が終わって帰る電車の中で読んだスピリッツで最終回を迎えました。コミック単行本も全巻揃えて何度も読み返していますが、ここでストーリーを追ったり、登場人物評をしても仕方が無いでしょう。まあ、産院から二人が赤ちゃんを連れて一刻館に帰って来たところでハッピーエンド、最終回というのが、やはり女性作家だなと思ったことを覚えています。

 不思議と何度も読み返したくなる作品ですが、その度に何かしら発見があります。それは、ストーリーとは関係の無い「落書き」を探すことで、例えば、朝帰りした五代君の持っていた風俗店のチラシを、夜通し帰りを待っていた響子さんが黙ったまま淡々と燃やすシーンで、火を点けるのに使ったこのマッチ、きっと五代君が何処かの店で貰ったものでしょうが、よく見るとこの店の名前でしょう「太平天国の乱」と描いてあったりします。響子さんの気持ちというか、この雰囲気にピッタリとくる描き込みです。また、絵だけではなく、手書きの「ヒソヒソ」、「ザワザワ」、「コソコソ」といったト書きも良い味を出しています。

 マンガを描く作業は、作家とスタッフが何日も缶詰になって行なわれると聞きますが、極限状態の中での作家やスタッフの遊び心とでもいうものを、この小さな「落書き」に感じてしまいます。これを見つけると、早速友人に、「おい、知っとうや?」と聞いて、実はこいつも既に発見していて盛り上がる…優太郎の友人なので当然変な野郎です。こんな自堕落な学生生活で良いのか?とは一切悩まず気にもせずまず、五代君と響子さんの二人の行く末と描き込みとを気にしていたのです。でも、果たして、いつまでこんな発見が続くのか。コマは有限なのでネタが尽きるのは当たり前ですが、尽きてほしくないなと、読み返すたびに不安になります。

 チョッと前に実写版ドラマをテレビで放送していましたが(イメージが壊れそうなので、ドラマ自体は観ていません。野暮な企画です)、そのキャッチコピーに「携帯も無い…」というフレーズがありました。確かに、当時は携帯電話は無いし、もしも携帯電話があったら間違いなく響子さんは三鷹さんと結婚していたはずでしょう。平成19年の現在、初めてこの作品を読む人がいれば、「どうして?」と思うシーンやストーリー展開も多いのではないかと思います。優太郎と一緒に大学に入って一緒に卒業したはずの五代君は、コミックの中では未だに80年代を過ごしています。それを違和感なく読める、というか読んでいる時は間違いなく自分も80年代に帰っているのでしょう。

 こんなことを書いているとまた読みたくなってきました。でも、「いいわねぇ〜楽しみが、い〜っつ杯あって(メラメラ)」と、また言われそうです。大和や蒼莱に火を点けられないよう注意せねば…