赤城を作る No.1

 

 いよいよ戦闘開始です。しかし、優太郎は後悔をしています。これは余りに無謀な戦いではないかと。近所の模型屋さんで、軍艦色23本と艦底色を1本買ったときに、店員さんが、「これ、大和ですか?」と聞いてきました。「いえ、赤城です」と答えると、「赤城、買っちゃたんですか!?エッチングは?」

、「一応、ハセガワお勧めは全部揃えました」。「あのスーパーは、とても組立ては不可能だというお客さんが多いんですよ」、「まあ、1年は楽しもうと…」、「えええっつ!3年でも難しいという説もありますよ」、「ゲゲッツ」という会話がありました。

 冗談かと思いましたが、早くも船体の作業から地獄が始まりました。

 

目 次

*             船体を塗装する

*             ジャッキステーを取り付ける

*             船体付属物を取り付ける

*             船体を貼り合わせる

*             艦首の組立て

*             艦首エッチングパーツ

*             左舷前部パーツ

*             左舷後部パーツ

 

 

船体を塗装する

 

 船体を軍艦色2で塗装しました。エッチングパーツも塗装しましたが、木枯らし一号で風が強く、プラパーツは断念しました。この船体だけでも難物です。

 

 

 

 いよいよパーツを切り離します。切り始めのプラニッパーはここに入れました。

 

 

 艦底色で塗装するためマスキングです。塗装指示書と見比べながら位置決めをします。なぜ、船体を組立て後に艦底を塗装しないのか?と思われる方もいるでしょうが、それは後でお分かりいただけます。

 

 

 船体の塗装はこれで終了…ではありません。もう一度、軍艦色2で塗装し直すことになります。

ジャッキステーを付ける

 

 船体にジャッキステーを付けます。これは船体で作業などする時の足場ではないかと思いますが、エッチングパーツを延々と貼り付けます。

 

 

 問題は、オプションなので船体には既に造型があるので、ここを削ってその後に貼り付ける必要があることです。左右の船体を貼り付けてしまうと作業が難しくなります。また、削ってしまうので後から軍艦色2を再塗装しなければなりません。また、ちょうど彩色の境界付近にもジャッキステーがあるので、取り付け後ではマスキングが困難になります。

 これを終わらないと船体の組立作業にも入れません。(続く)

 

 

 こんな感じでエッチングパーツを延々と植えていきます。

 つい早く終わろうとして、エッチングパーツを長いままに貼ろうとしてしまいますが、長いパーツにすると曲がったりねじれたり、瞬間接着剤を何度もつけたりと汚くなります。短いパーツにしてつなぎ目に注意して貼る方が綺麗に出来上がることに気付きました。

 

 

 最後に苦労のあとを軍艦色2のスプレーで塗装(艦底部はマスキング)して出来上がり。2日仕事でした。

 

 

 次からは船体の貼り合わせに向けて付属物を取り付けます。

船体付属物を取り付ける

 

 探照灯を入れた内側部品です。

 

 

 このパーツはそのまま船体の指定位置に貼り付けます。

 

 

 

 これは左舷後部の内側部品です。

 

 

 

 貼り付けたところです。

 

 

 

 13m運貨船です。細かなエッチングパーツが多いので結構時間が掛かりました。

 

 

 

 甲板パーツに取り付けたところです。リノリウム色はタミヤの水性カラーを使いましたが、ノリが悪く、厚盛りにしないと塗れません。

 

 

 

 これも船体内側部品です。エッチングパーツが多いのですが、それぞれベーシックやスーパーなどに分散しているので、本体の説明書だけでなく見落とさないように、全てのエッチングパーツの説明書を何度も見直さないといけません。

 

 

 

 取り敢えず、説明書で指示された部品の組立て終了です。これで左右の船体貼り付けができます。

 

 

 

 この内側部品は貼り付け前に取り付けておきます。

 

船体を貼り合わせる

 

 船体が完成する前に、飾り台を金色で着色して組み立てておきます。船体から「固定用の「棒」を出してこの台に突き刺す方式を選択することもできますが、不恰好になるので、受け皿方式を選択しました。

 

 

 それでもって貼り合わせ終了…とあっさり書きましたが、実は大仕事で写真を撮る余裕がありませんでした。

 補強材を丁寧に取り付けること、事前に取り付けるべきものは、しっかりしかも正確な位置に取り付けておくことが大切です。

 そうしないと、手が届かない場所のパーツの接着位置がずれると、修正のために剥がして何度もやり直すことになります。

 

 

 前部はこんな感じで、次に甲板を取り付けます。

 

 

 

 後部です。あれだけ一生懸命作った運貨船が右舷側は全く見えません。

 2つ作って出来の良い方を左舷側に付けるのが良いでしょう。

 

 

 

 後部甲板です。実は後から付けるものと思い、少し剥がしてやり直しました。仮組みもしっかり忘れないようにしないと後が大変です。

 

 

 

 何はともあれ、無事船体の貼り付け終了です。長門の10倍は苦労しました。

 傷んだりホコリが付かないよう、クリアケースにいれておきます。

艦首の組立て

 

 軍艦色2のスプレー代もバカになりません。ランナーの部品を一気に着色すると大変なことになるし、隙間から後ろに流れていく方が多いように思います。また、バリ取りで結局もう一度塗装することになるので、これからはその都度、組み立てる部品をバリ取り後に塗装することにしました。

 

 

 さて、以前にも書きましたがタミタのリノリウムですが、やはり艦首甲板に塗る際に厚盛りになります。きっと仕上がりが、それらしくなっているのでしょう(そうだとすれば、さすが!タミヤ…と思う人は思うのでしょうか?)。これでリノリウム部分は終わりです。

 

 

 悪魔は再び…

 初代ウルトラマンのタイトルみたくなりましたが、こっこんなところに、ジャッキステーの造型が。しかも、おてんこ盛りです。しかし、始め以上はここだけエッチングパーツへの換装をしないわけにはいきません。

 

 

 換装のやり方は、一気に長く貼るのではなく、図のように3〜4cmの長さにパーツを切って貼っていきます。ねじれたり曲がったりしないように楽にできるのがこの程度の長さです。

 

 

 接続部分に注意して貼れば、継ぎ目も(ほとんど)目立ちません。

 

 

 何とか換装し塗装したところです。パーツは3本まるまる残りましたが、これからの作業で剥れたりした部分の補修用でしょう。

 ジャッキステーは煙突に残っています。こちらは少し大きいパーツになりそうです。

 

 

 ジャッキステー換装に比べれば艦首のパーツ付けは楽です。

 

 

 でも、今回のパーツは完成するとほとんど見えません。

 

 

 ジャッキステーを貼ったパーツも組み上がりました。結構、このパーツの組み上げは、あちこちらの部品と凹凸を合わせる必要があり厳しいものがありました。これで船体はほぼ終了です。

 これから、飛行甲板の取り付けまでは、細かな兵装を付けていく作業が続くようです。

艦首エッチングパーツ

 

 細々した艦首部分のパーツを適当に組立てて(場合によってはパーツのみ)塗装します。

 

 

 

 乾燥後に取り付けて、順次エッチングパーツを付けていきます。長門の時は手摺などのエッチングパーツは最後にまとめて付けましたが、赤城は航空甲板が付くと全く作業が出来なくなりそうなので、プラ部品と一緒の取り付けです。移動などの際には注意が必要です。

 

 

 この部分も大体出来上がりです。艦首の旗竿や手すりはもう少し後です。この部分を持って移動するので、できるだけ細かい部品を壊さないようにするためです。

 

 

 

 ここらで窓のガラス入れをしておきます。クリアと細筆を準備します。

 

 

 

 艦底側の1列は処理前で、それ以外は処理しています。舷窓にやや多めにクリアを盛るつもりで入れます。もともと艦底色2はつや消し気味なのでクリアを入れると、そこだけ少し光を反射して、それらしく見えます。

 今日は右舷でしたが、次回は左舷にも入れます。

左舷前部パーツ

 

 前部のパーツを順次取り付けます。梯子のパーツの左右には手すりが必ず付くようです。手前の最上段、J13パーツには手すりがしつこくついていますが、この位置では飛行甲板のために出来上がると殆ど(というか全く)見えないと思います。

 これも老舗の拘りというところでしょうか。

 

 

 別のアングルから。探照灯の小部屋もここで仕上げです。

 

 

 

 悩んだのですが、舷側のカッターもこの段階で取り付けておくことにしました。作業が進むに連れて作業がし難くなるのは明らかです。

 ただ、移動などの際に注意しないと何度も外れてしまいそうです。

 1/700でもカッター等に船名のデカールが付いていますが、赤城にも入っていました。下段は標準装備のプラパーツです。

 

 

 カッターを取り付けたところです。これからは移動や組立ての際には注意が必要になります。

 

 

 

 左舷前部のパーツの残りです。格子状のパーツを付けますが、このパーツ、結構嵌りにくく、強く押し込んでようやく取り付けました。その時に、力んで、ジャッキステーが何本か取れてしまいました。(どうした?新金型!)

 

 

 同部を少し前方からのアングルで撮影です。

 

 

 

 格子と飛行甲板で囲まれる部分です。手摺りの付いたラッタルなど苦労した割には隠れて見えなくなってしまいます。

左舷後部パーツ

 

 パーツはランナーから必要なものをその都度切り出して塗装します。最初に塗装したパーツと、スプレーの消費量に驚いて一斉塗装止めて未塗装のパーツが混在しています。(ランナーに付いたパーツを塗装すると、後ろに敷いた古新聞を染めるだけです)

 一回の作業は、説明書の1ページ分としています。

 

 

 作業途中は写真を撮る余裕はありません。この部分の出来上がりの状態です。

 

 

 

 拡大してみました。実は左の砲塔の上の階段が2つある部分の手摺りを忘れていました。取り付けてからエッチングパーツの付け忘れに気付くことが多く、フォローに手こずります。

 

 

 

 ここの手摺りは楽でした。

 

 

 

 さらに後方のパーツを取り付けたところです。これで左舷の兵装等はほぼ終了です。次は右舷の兵装を順次取り付けですが、煙突がビッグイベントになりそうですが、ジャッキステーの悪夢がまた甦ります。

 

 

 

 拡大してみました。標識灯は赤と緑の指示でしたが、銀を下地に塗ってクリアレッドとクリアグリーンで処理してみました。

 

 

 

 左舷の全景です。持ち運びや組立ての度にどこかが壊れそうで気を使います。