赤城を作る
ーその3ー

 

 前のページを作ったのがお正月でした。色々あって、作業が遅れ気味になり、とうとう「その3」はゴールデンウィーク明けになってしまいました。世間では、新型インフルエンザの発生で大騒ぎですが、一人模型を家で作っている分には感染リスクはありません。こういう時は、出来るだけ大人しく立て篭もっているのが安全です。どうしても、外出する時は、マスク、手洗い、うがいをかかさないようにしましょう。

 

東京湾のカモメ

 

目 次

*      後部飛行甲板再開

*      後部飛行甲板補強材終了

*      後部飛行甲板取り付け

*      後部飛行甲板支柱

*      スクリューと舵

*      決 断

*      飛行甲板仕上げ(デカール前)

*      飛行甲板デカール

*       

 

 

後部飛行甲板再開

 

 雑誌の解説記事を読んで後回しになっていた後部飛行甲板の再開です。これまでに作ってあるパーツの確認です。

 

 

 支柱の一本がバラバラになっていましたが、幸いパーツは全部揃っていました。

 

 

 支柱のパーツを組み立てました。塗装が剥れてしまいましたが、瞬間接着剤の粉の処理もあるので、これは後でまとめて塗装します。

 

 

 甲板裏のプラスティックのリブを削りエッチングパーツに換装します。以前に殆ど済ませていたので、補強材の作業はこれだけです。

 

 

 甲板裏のレールを組立てます。これが結構難敵で、瞬間接着剤だらけになってしまいました。

 

 

 

 さて、レールを組立てながら気付いたのが、何処に接着するのかが説明書に書いてないことです。それとなく突起がリブのエッチングパーツにありますが、正確には分かりません。

 そこで、プラパーツを組み立てて位置を確認します。

 

 

 

 プラパーツの後部甲板裏の補強材とレールです。ここ数ヶ月の作業が一瞬で終わってしまいました。

 

 

 

 エッチングパーツと並べてレールの位置決めです。これでエッチングパーツの突起とレールの接着位置が正確に合致です。

 

 

 

 ついでに後部甲板に接着するパーツを組み立てて塗装します。エッチングパーツは瞬間接着剤の粉で汚れていますので、最後に塗装し直しますが、その後で接着です。

 

 

 

 塗装したプラパーツを置いています。支柱は既に組み立て終わっていますから、レールをあと3本付ければ船体に接着できます。

 

 

 

 今回は、久しぶりのプラパーツの組立てでした。最近はエッチングパーツの作業だけでしたのでプラモデルを作っているという感じがしなくなっていたのですが、少しストレス解消になりました。

 

後部甲板補強材終了

 

 長かった補強剤との格闘もあと3本のレールだったので、一気に組み上げて取り付けました。

 苦労の跡は、瞬間接着剤の白い粉(危ない!)に残っています。苦労の跡は塗装で隠しましょう。

 

 

 

 木製甲板部分はマスキングテープで養生しておきます。

 

 

 

 でもって、塗装終了!苦労の跡は綺麗に隠れました。有難う!Mr.カラー32番。

 

 

 

 散々悩まされたリブパーツですが、出来上がってみると、苦労の甲斐もあったというべきでしょう。

 

 

 

 多少、レールが歪んでいますが気にしないことにします。プラパーツはしっかり塗料が乾燥してから取り付けです。

 

 

 

 レールの位置決めに使ったプラパーツとツーショット。ご苦労様でした。いよいよ、船体への取り付けですが、ゴム系の接着剤を入手してからの作業となります。

後部飛行甲板取り付け

 

 船体に後部飛行甲板を接着します。特に部品の干渉は無いようです。

 

 

 

 プラパーツを裏に取り付けました。四角い枠の中には探照灯が入っています。

 

 

 

 この位置には支柱を取り付けます。瞬間接着剤では位置決めをする時間がなくなるので、ゆっくり固まる接着剤を使います。

 

 

 次回は支柱の取り付けをし、その後、スクリューと舵の作業となります。

後部飛行甲板支柱

 

 後部飛行甲板の作業も大詰めです。支柱を8本取り付けます。作業がしやすいように船体を逆さまにして行ないます。

 

 

 右舷の中ほどの2本を取り付けました。輪ゴムを掛けて少し接着面に甲板を押し付けています。船体側にはゴム系の接着剤を使って位置決めをし、飛行甲板側に瞬間接着剤で固定します。船体側がゴム系なので乾くまではある程度飛行甲板側の接着面を動かすことができます。

 

 

 左舷側からの画像です。一応8本取り付け終わりました。

 前方の支柱にはラッタルやクレーンなどの小物パーツが付いています。今回は支柱に小物パーツを取り付けてから軍艦色2で塗装し、船体と飛行甲板に取り付けました。

 先に支柱を取り付けてしまうと、小物を接着したときの瞬間接着剤の粉を処理できません。

 

 

 

 右舷側の支柱のクレーンと足場です。

 

 

 

 でも、苦労した部分はあまり見えません。お気付きでしょうか?アンテナの支柱が1本しか残っていません。ひっくり返してあれやこれやと作業をしている内に、アンテナ支柱がとれ、12cm対空砲がとれ、手摺りがとれ…と被害甚大です。

 作業手順的には次回は船底のスクリューと舵ですので、まだひっくり返しての作業が続きます。この作業が終わってから、苦労の跡を修復することにします。

スクリューと舵

 

 スクリューと舵のパーツを切り出します。全て艦底色での塗装となります。

 

 

 シャフト部分は金色に塗るので、マスキングしておきます。

 

 

 この作業が終わると飛行甲板にパーツを付けたりデカールを貼るので、ひっくり返しての作業が出来なくなります。この段階で、艦底部についた塗装や瞬間接着剤の跡、傷を直しておきます。凸凹を補修して艦底色を塗装しました。

 

 

 舵は軸をポリパーツに差し込んで取り付けます。

 

 

 

 スクリューは大和と同じ4枚。左右で形が違うので間違えないように注意します。

 

 

 

 上下を元に戻して出来上がりです。

 次は、飛行甲板を取り付けた時に外れたパーツの取り付けや甲板上のパーツの取り付けです。

決 断

 

 

知恵をめぐらせ 頭を使え

 悩み抜け抜け 男なら

  泣くも笑うも 決断一つ〜♪

 

…という程の決断ではないのですが、そろそろ決断を迫られています。それはエレベータプラットフォームの選択です。

 

 

 上の写真で甲板の左側の「穴」がエレベータプラットフォームの下がった状態、右側の塞がったのが上がった状態です。

←の写真で、穴に入っているパーツをかさ上げに使い、上がった状態では、ここに板をはめ込みます。

 いろいろ悩みましたが、結局、今回は全て上がった状態にして、艦載機を並べることにします(次回があるかは不明)。

 

 

 そうなると、遮風柵も寝かせることになります。2つありますが、右は寝かせてエッチングパーツの柵を取り付けた状態です。左は取り付ける前の状態です。

 また、甲板上の探照灯も付けないので、蓋をしてあります(丸い部分)。

 

 

 

 他にも、甲板上に小さなパーツを付けます。一通り付けた後でデカールを貼ります。

 デカールを貼ったら、制動索(ワイヤー)を何本か付けます。

 

 

 甲板の横についている籠(?)に行くための階段を取り付けて、甲板関係の部品は全て終わりました。

 

       飛行甲板仕上げ(デカール前)

 

 エッチングパーツの遮風柵(大)を組み立てます。

 

 

 上がった状態で接着した前エレベータプラットフォームの後方に接着します。

 

 

 

 エレベータプラットフォームの中と後も上がった状態で接着しました。

 

 

 現時点の飛行甲板の全体像です。後はデカールを貼って、制動索などを付ければ、飛行甲板の完成となります。

 

飛行甲板デカール

 

 デカールといっても水で浮かせるタイプではありません。例えるなら「エイトマン・シール」です。位置合わせをしたら、セロテープで固定します。

 

 

 

 その上から、コシコシとひたすら擦ります。芯の丸くなったBの鉛筆を使いました。昔、エイトマン・シールで鍛えた腕が役に立ちました(?)。

 少しめくって下に張り付いているのを確かめ確かめ擦り続けます。

 

 

 

 最後に台紙をめくったところです。無事に貼り付け完了です。

 

 

 

 擦っているうちに、台紙がどうしても動いてしまい、シールが切れてしまうところがあります。少しですが、気になるので、つや消しホワイトで補修しておきます。

 

 

 

 前部飛行甲板のマーキングです。

 

 

 

 中央付近の飛行甲板のマーキングです。

 

 

 

 後部飛行甲板です。「赤城」の「ア」です。

 

 

 

 飛行甲板の全景です。次は制動索などの取り付けです。

 

制動索他

 

 中部飛行甲板上のエッチングパーツ(名称や何に使うものかは不明です…)です。

 

 

 

 同じパーツが遮風柵の後ろにあります。その前方には別のパーツを付けます(同じく名称等不明…)。

 こんなことでは本当は良くないとは思っていて、いずれ折をみて調べてみるつもりですが、先ずは完成を目指しましょう。

 

 

 制動索を取り付けます。一見、曲がって見えますが、錯覚です!強がりではありません。実は木製甲板の欠点が梅雨になって露呈しました。湿気で「ひわって」しまいました(T_T)

 ワイヤーは真っ直ぐなのに甲板が「ひわって」いるので写真に撮るとワイヤーの方が歪んで見えてしまいます(実際は甲板がひわってしまった方が重症なのですが…)。

 

 

 甲板がひわってしまったことは置いておいて、取り敢えず制動索を取り付けていきます。

 

 

 中部飛行甲板の制動索です。

 

 

 

 前部飛行甲板の制動索も取り付けて、飛行甲板の作業は全て終了です。次は艦橋の組立てです。

 ひわってしまった木製甲板ですが、作り終わったら、ケースの中に乾燥剤を入れてみようと思います。今は出したり入れたりなので、当面は我慢することにします。