テキスト ボックス: DeAGOSTINI
赤城を作る No.20

平成2667日完成

image005.jpg

艦首に置いた「まーちゃん」様からの資料集(1/250赤城)

 

 さて、船体は一応「完成」としていますが、点検をして忘れ物が無いか、間違えた所はないか調べています。「それを『完成』と呼ぶのか?」と聞かれれば、返す言葉もないのですが、艦載機が3機残っていますし、18機も爆装やアンテナ等のディテールの作りこみが必要です。

 取りあえず船体に付けるべきモノが具体的に無いという状態であって、「赤城を作る」の赤城は依然として未完成です。

 ということですので、御用とお急ぎでない方は、今暫くお付き合いの程をお願いいたします。

平成242

 

終りに

「今暫くお付き合いの程をお願いいたします」…から2年と4か月経過しました。艦載機はキャノピー部分が出来ないままに、そして艦橋のマントレットは決心がつかぬままに放置されていました。そんな宙ぶらりんの赤城に出撃命令が下りました。

 

 敵艦見ユトノ警報ニ接シ、連合艦隊ハ直チニ出撃、コレヲ撃滅セントス

 

 と、言うほどの急ぎではないのですが赤城を完成させ出撃させよとの天の声が来たのです。

 

 この2年と4か月の間に新しい材料が使えるようになり,1/700では既に艦載機のキャノピーを製作していました。多分この方法で赤城を完成できるはずだと、久しぶりにケースから赤城を取り出しました。

 

 かくして未完成部分に手が入り無事に完成と相成りました。これにて、DeAGOSTINI航空母艦赤城を作るの製作日記は全巻の終了となります。お付き合いいただき有難うございました。

 

 なお、出撃先での赤城の動向については適宜ブログのB談義にてご紹介とかります。そちらも御贔屓にいただければ幸いです。

平成26610

 

テキスト ボックス: 目 次

 

*       軍艦雑記帳

*       箱絵

*      

*       昇降機の床の固定方法

*       零式戦闘機7機目

*       97式艦上攻撃機7機目

*       メガ盛り一丁!

*       艦載機追加

*       平成24年度オフ会準備

*       キャノピー

*       マントレット

 

 

 

軍艦雑記帳

image008.jpg

 追加して付けるモノが思いつかないので一応「完成」したことにしていますが、資料を見直して点検をしています。

 今週は以前に大和魂さんから頂いた軍艦雑記帳を見ながら忘れ物がないか調べます。

 

image010.jpg

 忘れ物が無くて欲しいような、有って欲しいような複雑な気持ちで調べますが、やっぱり有りました。艦載艇の固定ロープです、って、飛行甲板を接着していますから、今さら手が入りませんorz

 

image012.jpg

 それでも手が届く範囲は付けておくことにしました。材料は伸ばしランナーです。

 

image014.jpg

 親亀子亀は上下の艦載艇と床をつなぐのでヒト手間余計にかかります。これ以上手を入れると壊しそうなので、この程度にしておきます。

 飛行甲板を乗せる前なら楽々の作業です。早めに気付くべきでした。

 

image007.jpg

 艦首甲板のサンパン(我が家では「艦長の釣り船」と呼ばれています)も同様に固定しました。

 

image016.jpg

 ところで余談ですが、最終的に左舷と右舷とどちらを表にして飾ろうかと悩んでいます。戦艦の類は左右対称ですので、自分としてどちらでも拘りはありません(拘りが有る人も居そうですが)。ですが、空母はこれだけ左右が違うと、どちらを表にすべきか悩みます。さりとて、部屋の真ん中に展示するわけにも行かず…と、まあ平和です。

 

  

image018.jpg

 先週の実機との比較でマストから後ろに支柱が有りましたので付けておきます。

 今回はケースから出すときに、バキッと艦橋のアンテナをやってしまいました。空中線にナイロン糸を使っていたので結果的に復旧は比較的楽でしたが、しばらく声が出ませんでした。

 アクリルケースは大きいので、皆さんも出し入れには、くれぐれも注意をされてはと老婆心ながら思います。

箱絵

image014.jpg

 色々な資料を参考にしますが、今回はハセガワ1/350の箱絵です。後部甲板の支柱から飛行甲板にロープがあって赤と緑の標識が付いています。

 

image016.jpg

 ロープ代わりの糸、標識の材料のプラ棒とプラシートをガラクタ箱から探してきました。

 

image018.jpg

 プラ材を適当に切って形にして色を塗ります。

 

image020.jpg

 糸は真っ直ぐに張ってボンドを塗ってコシを付けておきます。

 

image025.jpg

 プラ材を糸に付けて標識の出来上がり。船体に直付けするよりは適当に船体に付けるフックをでっち上げてこれを取り付け、そこに糸を接着します。

 

image026.jpg

 出来上がり。ここの支柱の白帯は1/350実機と箱絵にあったので,1/250にも描いてあります。

 ModelArt No.77,April 2009には、ハセガワの長谷川常務から「小艦艇からみると『赤城』の前後が分からなかったからではないか」との説が披露されています。霧が出ていると艦首だか艦尾か小艦艇からは分からないので、そういうときのためではないかとのこと。

 

image034.jpg

 最近、このパターンが多いのですが、午前に作る、午後に間違いに気付く(直すか悩む)、夜直すようになってしまいました。

 右舷左舷を示す信号灯もロープが太すぎる、箱絵を見るとワイヤーに見える、何よりも緑が「丸」です。

 

image036.jpg

 ワイヤーは伸ばしランナーをメタリックグレイで塗って使います。緑と赤のパーツは作り直しです。

 

image038.jpg

 ついでに艦尾の竿に滑車と旗綱(伸ばしランナーに艶消し白)を付けます。

 

image040.jpg

 さらについでに、艦首の旗竿にも滑車と旗綱です。

image034.jpg

 前から気になっていたのが、この煙突。最近の流行りは先の艶消し黒の部分をあまりシャープにせず、煤で境界を薄くぼやかすような処理するといいます。

 

image036.jpg

 こういう時は、TAMIYAのウエザリングマスター。秋葉に行くのも遠いので、近くのお店に行くことにしました。先ずは電話にで「黒ください」と聞くと、「黒って無いんです、何に使いますか?」とのこと。「煙突の煤です」ということで、ようやく「B」だと特定でき取り置きをお願いしました。

 

image038.jpg

 模型屋さんから買って帰ってきて、さっそく境界面を煤(の色)で処理しました。心持ち、後ろに行くほど上に向かって煤の付いている範囲を広めにしてあります。

昇降機の床の固定方法

image029.jpg

 昇降機の床の固定方法について聞かれることがあるのでご紹介(何かとあって艦載機の工作時間が取れません…)。

 デアゴさんが「昇降機の床の固定位置が選べます」と言いっぱなしで、解説しないままに完結してしまいました。原理的にはどこかに昇降機のツメが乗る台(赤)を付ければ良いだけです。問題は位置決めとツメの形です。

 

image031.jpg

 上から見るとこうなります。デアゴの金属パーツではツメ2本で側壁の支柱を挟み込みます。これが、却って支柱に引っ掛って使いにくいので一本にしました。

 ツメの位置決めの際は、支柱に接近させ過ぎずに少し前後左右に動かせるように余裕を持たせた方が作成後に床パーツの付け外しが楽です。

 

image032.jpg

 固定位置は、飛行甲板上面、トレイの面、床面の三か所です。この工作は、昇降機を船体に固定する前にしないと大変です(大変でした…orz)。手順としては、

・昇降機を組む

・床を組む

・船体に昇降機を仮固定

・中部格納庫パーツを付ける

・台の位置確定

・船体から昇降機を外す

・台の接着

・船体に昇降機に仮固定

・床を置いて確認 

 「上」の位置は飛行甲板を置いてからの調整になるので、それからでも大丈夫ですが、「下」は船体に昇降機を固定してしまうと手が入りません。

今回の赤城では、昇降機の組み立てと取り付けの手順やタイミングをあれこれと考えさせられました。昇降機の箱が中部格納庫パーツの位置決めの基準になっているので、付けておかなければならないことは確かですが、さりとてモーター機構を付けないままに昇降機の箱だけを早々に船体に取り付けたデアゴ式は論外です。

 どうして、昇降機の箱とモーター機構を同時に組み立て、この出来上がった昇降機を船体に接着せずに仮固定して中部格納庫パーツを取り付けるように解説しなかったのは理解できません。

 また、「中」の位置決めはトレイの工作が終わってからでないと、床面の高さが確定できないので先の手順となっています。

 

image034.jpg

 金属パーツのツメを切るよりはプラ材を図のように加工する方が楽でした。また、ツメの長さを調整する必要があるので長めに作っておいて現場合わせをするのが良いように思います。

 ツメの位置によりパーツの形が左右で違うので加工時に注意が必要です。

 

image043.jpg

 ツメのパーツができたら、下の床パーツの四隅にツメのパーツを接着します。現場合わせで位置決めをします。上の床パーツは飛行甲板の開口位置との調整があるので、それまでは両面テープでの仮固定しておきます。

零式戦闘機7機目

image042.jpg

 久々の赤城の更新です。残りは艦載機ですが、以前から試してみようと思っていたコピーに挑戦です。「型想い」を入手してきました。

 

image044.jpg

 お湯でも良いようですが、この際、徹底的に茹でます。

 

image046.jpg

 手早く零式のパーツを並べて型をとります。

 

image048.jpg

 上からもう一枚を乗せて2面の型どりです。

 

image050.jpg

 模型用は高いので、工事用のエポキシパテを使います。

 

image052.jpg

 型にパテを入れて硬化を待ちます。

 

image054.jpg

 硬化したらバリを取って組み立てます。

 

image056.jpg

 色を塗って、余ったデカールを貼ります。キャノピーは透明な素材を入手するまでこのままです。

 

image058.jpg

 遠目にはオリジナル(奥)と見分けはつきにくい(つかないわけではありません)ところまでは出来ました。

 用途としては、艦内の格納庫に並べて置くのに良いかもしれません。

 

image050.jpg

 取り敢えず試作品2機もケースに入れておきます。次は99式か97式のコピーを試してみます。

97式艦上攻撃機7機目

image042.jpg

 今回は97式のコピーです。型想いで鋳型をとり、その他の手順も零式と同じです。出来上がった部品を組み立てました。艦内用なので翼を折り畳んだ状態を組み立てます。

 

image044.jpg

 前回作った零式の翼も折り畳んで組み立てて、塗装します。

 

image046.jpg

 予備のデカールを貼って、あとはキャノピーだけです。

メガ盛り一丁!

image034.jpg

 デアゴさんからの荷物が届きました。まだまだ赤城との縁が切れません。船体は完成していますが、艦載機が出来ていません。何を購入したかというと…

 

image043.jpg

 分家のブログでご紹介した、艦載機メガ盛りセットです。「型想い」による量産の見込みが立ったので、艦載機3種類の機体とデカールがセットになる748794号のパーツを購入しました。

 飛行甲板ではなく格納庫を埋め尽くします。しょっちゅう開け閉めする訳ではないのですが、やはり内部に艦載機がないのは寂しそうです。

 

image034.jpg

 正規購読分のデカールが丸々3種類が8機分残っています。これに追加で8機分ですから、全部で3種類がそれぞれ16機作れます。48機(!?)あれば格納庫を埋め尽くすには十分でしょう。オフ会までには間に合うでしょうか?

艦載機追加

image047.jpg

 デアゴのパーツ販売を利用して、メガ盛りセットと大和舷外電路セットを購入しました。現在、型想いとパテで格納庫内の艦載機の量産を時々やっていますが、オリジナルパーツが入手できたので、こちらを作っておきます。

 

image049.jpg

 零式と99式が各一機、97式が5機の合計7機を組み立てます。艦内用ですので翼は折りたたんだ状態になります。97式はサフの下地処理が上手くできるようのために垂直に仮止めしてあります。

 

image051.jpg

 下地処理終了。

 

image053.jpg

 筆塗りで着色して、キャノピーの透明パーツを透明ゴム系で接着します(瞬間接着剤は粉を吹くので不適です)。

 

image055.jpg

 デカールを貼って出来上がり。

 

image057.jpg

 コピー機と一緒に赤城のケース内に待機中です。現在11機です。あと30機は欲しいところですが、さて何時になったらできるのでしょうか…

 

平成24年度オフ会準備

 

image049.jpg

 さて久しぶりに赤城のページの更新です。赤城本体は完成していますが艦載機が出来ていないので素リーズは完成していません。なら早く作れば?というところですが、何かと事情がありまして…ではなくオフ会に赤城を持ち込まねばなりません。週末に家に帰って梱包です。

 

 

 

image051.jpg

 後ろを覗くと後部飛行甲板が見えています。コンパネを切って6面取りましたがどうしても115cmの板が3枚しか取れず仕方なく上面は前後が開いてしまいました。

 

 

 

image053.jpg

 先方の開いた部分からは艦首部分が見えています。飛行甲板にスポンジをかませて、揺れを抑えています。

 多少揺れても機銃等が側面に触れないように横幅を取っています。

 

 

 

image055.jpg

 上部にある青い部分には電装品のコードやスイッチを小さな箱の中には艦載機を納めて、一体的に持ち運び出来るようにしました。

 緑の飾り台を乗せて運搬準備完了です。600kmの高速道路の旅を無事に乗り切れるでしょうか、心配しつつ結果は土曜日に判明します。

 

キャノピー

 

 キャノピーが透明であるが故にコピーできずに困っていました。その見込みが偶然立っていたところに出撃命令が来ました。

 最後に残しておいた未組立キットを引っ張り出します。

 

  

 

 キャノピーパーツを確認します。

 

 

 

 甲板上のコピー機にはキャノピーがありません。このまま放置してしまうところでした。

 

 

 

 「型想い」を茹でる前に適当な大きさに切っておきます。

 

 

 

 茹でて柔らかくなった型想いをキャノピーに載せて型を取ります。

 

 

 

 これが新兵器ののKATOのウォーターエフェクトです。通常はジオラマのさざ波を作るのに使います。養生すると透明になる素材です。これを型に入れて待ちます。

 

 

 

 手前の99式の翼に乗っているのが出来上がったコピーしたキャノピーです。形は正確に写し取れました。

 

 

 

 各機にクリアGで接着して出来上がりです。この方法は既に1/700の艦載機でキャノピーパーツを作るのに使っていたので1/250への応用は全く問題なくできました。

 

マントレット

 

 赤城のマントレットですが、付けようかどうしようか悩んでいました。却って恰好が悪くなるのではとの思いもありました。写真はハセガワの1/350です。

 

 

 写真が何枚か残っていますが、こうしてみると戦闘の緊張感が伝わってきます。この際、DeAGO赤城にもマントレットを作ることにしました。

 

 

 

 方法は基本的にキャノピーパーツと同じですが、肝心の型を取る基がありません。

 そこでパテでハンモックを作りますが、手作業なので同じ大きさを作るのは至難の業です。沢山作って良いのを選別して使います。

 誰かさんに出来そこないの魚雷と間違われてしまいました。

 

 

 写真等から長さは5mmとしました。よさげなのをプラ板に並べて型想いで型を取ります。

 

 

 

 KATOのウォーターエフェクトを流し込みます。

 

 

 

 硬化したら取り出してつや消し白を塗ります。これでは綺麗すぎるので薄めたブラウンを塗り重ねます。

 

 

 

 こうしてできたパーツを資料を見ながら艦橋に貼ります。

 

 

 

 正面の四角い穴はハンモックをずらして開けておきます。

 

 

 中段の白い布が厚くて白過ぎたので薄い紙に換えてつや消し白とブラウンで汚します。

 

 艦橋にマントレットが装着し終わりましたので、全ての作業が終了となります。これにて赤城の完成となりました。

 長らくの御付き合い有難うございました。皆様の赤城も大切にかわいがってやって下さい。

 それではまた。

   

おわり