DeAGOSTINI
赤城を作る No.18

 

image003.jpg

喫水線付近から艦首方向をみる(1/250赤城)

 

 ようやく表紙の写真に制作中の赤城を使うことが出来るようになりました。見えている部分にはもう手を入れる個所は残っていません。局所的には完成している、と言えるのでしょうか?いずれにせよ完成が近付いてきました。来週には100号が届いてデアゴからの部品配布は終了します。

 大和のときは部品配布終了から完成宣言まで約2か月でしたが、今回はどうでしょう。とらぬ狸にならないよう、着実に歩を進めていきます。No.18のスタートです。

 

目 次

 

*         照明灯

*         艦橋

*         照明灯2

*         艦橋周り

*         飛行甲板固定

*         旗旈マスト

*         艦載艇

*         ねじ止め

*         ちょっとだけ

*         親亀子亀追加

*         後部飛行甲板

*         艦尾甲板仕上

 

 

 

照明灯

image008.jpg

 プラ材で照明灯の外側を作ってLEDを埋め込みます。

 

image010.jpg

 全部で12個出来上がり。

 

image012.jpg

 飛行甲板に取り付けていきます。これは艦橋付近の2つ。ポケットと測距儀との位置関係に注意します。

 

image014.jpg

 後部飛行甲板の照明灯です。ここらも機銃や高角砲との位置関係に注意して位置決めをします。

 

image016.jpg

 とりあえず回路ができている2個を光らせてみました。早く12個が一斉に点灯している姿を見たいのですが、回路をこの状態で船体に仕込むのは注意深く作業をしないと壊してしまうので、慎重に進めます。

艦橋

image010.jpg

 前から34枚目と56枚目は間を接着してそれぞれ一枚になるようにしました。この方が何かと取り回しが楽です。艦橋は34枚目の飛行甲板に乗せるので準備します。

 艦橋への電力供給コネクタと照明灯への送電線などの配電工事です。リード線の取り回しは、分かりやすさを優先し、故障したときに修理しやすくしています。

 

image010.jpg

 前半部分の配電工事が終わったので、ようやく艦橋を取り付けでき、また大きな峠を一つ越えられました。

 艦橋の電飾と航行灯のギミックのコネクタも設置確認を完了です。

 

image012.jpg

 この部分には4個の照明灯があります。なんとか無事に配電できているようです。マストにうっすらと灯も点っています。

 

image014.jpg

 左舷の赤い航行灯も今のところ無事のようです。

照明灯2

image013.jpg

 56枚を一体化した飛行甲板の照明に配電しました。

 

image016.jpg

 これで12個の照明灯全てが点りました。

 

image022.jpg

 スペースの関係で9Vはボタン電池3個で供給します。右に少し見えているコネクタから34番の甲板のLEDに電力を供給します。

 

image024.jpg

 問題はスイッチです。適当な場所がありません。いろいろと考えた結果、落ち着いたのは甲板の継ぎ目の隙間です。所定の位置にデアゴの甲板継ぎ目用の真鍮パーツ(隙間に入る薄さで適度に硬いもの)を差し込んで押し込むとLEDON-OFFします。

 

image026.jpg

 継ぎ目の下に小さなロック付の押しボタンスイッチ(白い四角の箱)を固定しています。他に思いつかなかったので仕方ありません。

 とりあえずこれで電気工事は全て終了しました。

艦橋周り

image011.jpg

 何号に付いていたかの記憶すら定かでない艦橋のラッタルです。ようやく接着です。

 

image013.jpg

 艦橋前部に測距儀、ループアンテナの取り付けです。ループアンテナがスクラッチ、測距儀は以前に先走ってロープを側面に貼っていた右舷用を流用しました。99号に入っていた艦橋用のものを右舷に回します。

 

image016.jpg

 空中線用マストを2本飛行甲板へ付けます。照明灯の隣に予備のループアンテナをスクラッチしています。

 

image022.jpg

 デアゴパーツの右舷前部の救命筏(右)が大きすぎるのでスクラッチします(左)

 

image024.jpg

 艦橋用から回した測距儀と一緒に設置します。

 

image026.jpg

 残り6本の手すりパーツで艦首の手すりを付けます。艦尾甲板には最低2本残す必要がありますが、3本で出来ました。

 

image033.jpg

 艦橋の外側の手すりを0.5本分で付けます。2.5本余ったのでデアゴから追加購入は必要なさそうです。

 

飛行甲板固定

image013.jpg

 飛行甲板が外せるのがデアゴモデルの特徴ですが、やはり重力任せでは安定しません。以前に大和魂さんに助言を頂いた通りにネジ止めにします。金属板を直角に曲げて「L」字にし0.7mmのネジ穴を空け、飛行甲板の適当な位置にスーパーX2で接着します。この状態でも船体から少し浮いています。

 

image016.jpg

 接着剤が固まったところで飛行甲板を塗装して上から押えてネジ穴の位置を決め、船体に穴をピンバイスで空けてネジ止めします。しっかり固定できました。

 具合が良さそうなので浮いている数か所を同様にネジ止めすることにしました。

 

image022.jpg

 最後にネジの頭を塗装して出来上がり。ほとんど目立ちません。

 デアゴの宣伝はともかく、ディスプレイ優先で、飛行甲板はあまり頻繁に着脱するものではないと割り切らないと、艦橋等も乗ってますので、その度に壊れて修理することになります。「外そうと思えば外せる」位で丁度好さそうに思います。

旗旈マスト

image013.jpg

 旗旈マストです。これはデアゴパーツを使います(当たり前のことを書かねばならぬとは…)。横に渡した部分に空中線や旗綱をつける器具を付けておきます。上に登るためのラッタルを適当なエッチングパーツで付けます。

 

image016.jpg

 旗綱を固定する器具を余った手すりのエッチングで作っておきます。

 

image022.jpg

 佐世保色で塗装後に、ロープを白くぬり、クリアパーツで作ったランプをつけます。ここまではLED化は無理でしたので、光りません。

 

image025.jpg

艦橋の後ろに付けますが、なぜかデアゴオリジナルでは大和の煙突のように後部に傾斜していましたので垂直になるよう、前方の脚を少し短くしてあります。

 

image032.jpg

 旗綱の固定器具も付けておきます。周りを風除けで覆うかは考え中ですが、少なくとも今付けてしまうと旗綱を張るのに邪魔になります。

 

image041.jpg

 前方から今回の作業箇所を撮影です。艦橋の横棒にも3本の空中線が延びます。そろそろ空中線の素材を準備する必要があります。

艦載艇

image016.jpg

 艦尾甲板に乗せる艦載艇のうちカッターが2艇足りません(本当は後述するように内火ランチも1つ足りませんでした)。

 カッターが2つ入った11号パーツを取り寄せました。

 

image022.jpg

 さっそく佐世保色とデカールでお化粧完了。

 

image025.jpg

 トコトン流ケント紙工作で、オリジナルパーツから削り落した代わりになる船台をH社のエッチングを参考に作ります。

 

image032.jpg

 船台を使って親亀・子亀の出来上がり。

 

image041.jpg

 内火艇を格納庫のレールに乗せます。

 

image049.jpg

 親亀・子亀、残りの内火艇、内火ランチを載せます。ここで内火ランチを親亀・子亀にすることに気付きました…残念!

 仕方ありません。また800円払って54号パーツの購入です。早く気付いていれば送料がタダだったのに…orz

 

image051.jpg

 作業工程が前後しますが、後部飛行甲板を固定する支柱の調整です。支柱は全て両面テープで仮止めし飛行甲板を載せます。

 

image053.jpg

 飛行甲板のトラス材に位置決めした支柱の上部を接着します。

 

image067.jpg

 支柱とトラス材の接着部分にエッチングを参考に補強材パーツを取り付けです。

 これで内火ランチの親亀。子亀が付けば飛行甲板の支柱を船体に接着できます。

ねじ止め

image055.jpg

 デアゴからパーツが来るまでは取り敢えずすることがありません。この際、艦橋付近の飛行甲板も大和魂流「ねじ止め構造」にしておきます。

 適当に金属板をエッチングパーツの枠から5mm×10mmの長方形を切り出します。ねじは壊れた腕時計から拝借です(使わないメガネからも同じようなねじは採れます)。

 

image057.jpg

 0.7mmのピンバイスでねじ穴をあけます。

 この後、真ん中辺りで直角に曲げてL字にします。

 

image059.jpg

 飛行甲板の裏にスーパーX2でしっかり貼ります。完全に硬化したら上から浮きがないように押さえてねじ穴の位置決めし、0.7mmのピンバイスで穴をあけ、ねじを締めて出来上がり。

 接着材で固めた位に安定感があります。あとは適当に塗装しておきます。

 色々な方からアドバイスを頂きながら段々と完成が近付いてきました。感謝、感謝です。

ちょっとだけ

image024.jpg

 内火ランチの追加が来ないと飛行甲板の取り付けができないので作業が止まっています。取り敢えず何もしないよりは少しでも出来ることを進めておきます。

 艦尾甲板のワイヤーをデアゴパーツではなく0.3mm真鍮線で付けておきます。0.3mmでも250倍すると7.5cmになるので太いのですがこれ以下では見えなくなります。

 クロスする線は支柱取り付け後になります。

 

image026.jpg

 菊花御紋は艦首のパーツをスクラッチしているので、はめ込む穴の厚さ分を少し削って薄くしています。

 塗装はサフ、鑑底色、メタリックゴールドの重ね塗りです。

 今週末はここまで。

親亀子亀追加

image026.jpg

 注文していた54号パーツが届きました。内火ランチを取り付けます。先ずは船台を削り落します。

 この作業は結構疲れます。最後の最後に悪魔が「もういいんじゃない、このままで」と囁きましたが、ここまで来てそれはありません。

 

image033.jpg

 30分かけて削り落しました。つるつるです。

 

image048.jpg

 新しく購入したこちらが親亀になります。同じ大きさの艦載艇が上に乗るので船尾の囲いや舵輪は不要です。船首の錨は付けない理由がないので、モールドに沿って真鍮線で作って載せておきます。

 

image050.jpg

 色を塗って、デカールを貼って、舵とスクリューを付け、上下の船台を付けて親亀の完成です。

 

image052.jpg

 幌、舵輪、囲いのついている子亀の内火ランチ(元々あった方)を船台に固定します。親亀子亀の出来上がりです。

 

image054.jpg

 所定の位置に固定します。これで後部飛行甲板の接着準備はすべて整いました。ゆっくり・じっくりやらないとあちらこちらが壊れてしまいそうですので、時間的余裕のあるときに、いよいよ最後の大物の取り付けです。

後部飛行甲板

image033.jpg

 何気ない一枚ですが、ここまでが長かった…養生テープで支えていた後部飛行甲板がようやく設置できて自立できました。

 

image048.jpg

 前方の飛行甲板を外すとトラス材越しに艦尾甲板が見えます。

 予想していなかったのですが、この部分で後部飛行甲板を支えているおかげで、後部飛行甲板が安定しています。

 

 

image050.jpg

 設置に際しては艦載艇に少なからぬ被害が(予想通り)出ました。仕方ありません、週末に復旧作業に入ります。

 

image052.jpg

 補強材等を少し直す必要もありますが、しばらく接着剤の養生してから作業をします。

 取りあえず大物はこれでお終いです。

 残りの作業は、

 ・通信マスト

 ・飛行甲板艤装

 ・空中線

 程度です。

艦尾甲板仕上げ

image026.jpg

 クレーンの上部のフレームは0.5mmの真鍮線に代えます。支柱への取り付け部分はプラ板で薄く作り直しました。滑車と籠、ワイヤーを付けます。

 

image048.jpg

 所定の位置に取り付け。ワイヤーはデアゴパーツではなく0.3mm真鍮線を十字に張ります。

 手すりは2.5本有りましたが、1.5本で足りました。余った一本は補修用に保管しておきます。

 

 

image050.jpg

 後部支柱の十字ワイヤーを後ろから。梯子のエッチングが余ったので、支柱の裏側に貼ります。小さなクレーンがここにあるようですのでプラ棒で作ってを支柱に付けます。

 

image052.jpg

 浮輪と後部旗竿(0.5mm真鍮線でスクラッチ)を付けます。

 デアゴのデカールは少し大きすぎるので、1/350のデカールで「ぎかあ」を貼ります(単冠湾で艦名を消す前ですのでご容赦を…)

 

image026.jpg

 某ブログで大和魂さんと飛行隊長さんのやりとりをROMってましたが、その内容から旗竿の十字信号は支柱に付けることにします。

 0.3mm真鍮線とプラ材で形を作ります。

 

image048.jpg

 佐世保色で塗装して、信号部分はシルバーとクリアグリーン、クリアレッド、クリアで厚めに塗ります。

 

image050.jpg

 支柱に取り付けて出来上がり。