DeAGOSTINI
赤城を作る No.17

 

image005.jpg

赤城内部構造CG(歴史群像12月号付録)

 

 平成23年も押し詰まり、今日は仕事納め…しかし!デアゴ赤城だけは新年を迎える訳にはいかない戦いが続いています。

 ステップ・バイ・ステップの製作手順は相変わら的外れ、送ってくる部品は形が合わず、読者からの指摘は完全無視、挙げ句の果てに最終号に大きな修正を宣言…一体、2年も読者を引っ張って来ながら、赤城を完成させてくれる気がこの会社にはあるのでしょうか?

、大きな「?」を抱えながら、No.17のスタートです。

 

目 次

 

*         右舷デッキ付近

*         船体付属物

*         礼砲他(平成23年御用納)

*         点検・清掃

*         左舷トラス材

*         右舷トラス材

*         ポケット

*         前部飛行甲板

*         高角砲デッキ手すり

*         小物いろいろ

*         艦載艇搭載

*         防火鎧扉

*         支柱(仮置)

*         スクリュガード照明塔

 

 

 

 右舷デッキ付近

image009.jpg

 手すりパーツが来るまでは飛行甲板から下の作業は進みにくくなります。また、99号のパーツ予告では、防火鎧戸の上に乗る構造物が来そうなので、慌てて後部飛行甲板の取り付けをすると手が入らなくなりそうです。

 ここらはじっくり船体のディテールを作りながらパーツの見極めをします。これは右舷のボートビットです。

 

image011.jpg

 手摺の内側に内側に並ぶので今が取り付けのチャンスです。カッターの取り付けは手すりを付けて吊り下げる高さを調整するので、それまではお預けです。

 

image013.jpg

 右舷の船体には管が付いています。これも曲面に合わせやすい半田を着色して取り付けました。細長いパーツとハッチは適当にプラ材を加工して付けています。

 

image015.jpg

 観測機器の乗ったデッキの支柱に「米字」型のimage009.jpg補強を入れておきました。SBSの方は見てなかったのですが、支柱がブルワークに取り付けられています。これは強度的に危険(実艦ならですが…)です。

船体付属物

image010.jpg

 左舷にも右舷と同様にパイプとハッチがあります。半田とプラ板で付けておきます。

 

image012.jpg

 左舷には、排水管が13個です。99号までにはパーツはありません。100号で来る可能性はありますが、断面「コ」字のプラ棒で作って付けます。

 

image014.jpg

 繋船桁をこの段階で接着です。残りは、小さなハッチやモンキーラッタルが散在しているので気付いたところで付けていきます。

礼砲他(平成23年御用納)

image010.jpg

 平成23年の最後は礼砲他を取り付けです。保管パーツを取り出して見ると一個が不良品でした(一番左)。弾倉が欠けています。

 

image012.jpg

 この程度は気にせずにプラ材で弾倉を付けて塗装します。

 

image014.jpg

 右舷の礼砲、望遠鏡、後ろの壁にジャッキステー、ハッチ、モンキーラッタルを付けます。この辺りは、時期を変えて何度も工作しているので色ムラや瞬間接着剤の粉が吹いています。飛行甲板を付ける前には佐世保色でまとめて一吹きします。

 

image021.jpg

 左舷の礼砲、望遠鏡です。

 

image012.jpg

 主錨の後ろのモンキーラッタルです。ジャッキステーの長さを併せて調節しました。

 

image023.jpg

 高角砲付近のモンキーラッタルです。

 

 これにて、平成23年の工作は終了です。皆様良いお年をお迎え下さい。

点検・清掃

 

image023.jpg

 新年の作業はマスキングからです。小物を取りつけた際にチョコチョコと佐世保色を塗っていますが、どうしてもマダラになってしまいます。船体の付属物も殆ど付けましたので、仕上げに一吹きします。

  

 

image029.jpg

 後ろはここら辺りまでです。マスキングも難しいし、付属物も少なく殆どマダラになっていません。

 これで気持ちよく飛行甲板の仕上げに入れます。

 

 

 

image030.jpg

 一吹き終わった後で、1/350の彩色図を見ながら忘れ物が無いか最終確認です。左舷のボートダビッド付近にはボラードと小さなフェアリーダーがありました。

 

 

image031.jpg

 左舷の射撃管制デッキの補強材を忘れていました。

 これで残るのは手摺程度です。96号のエッチングパーツを待ちます。

左舷トラス材

image012.jpg

 トラス材の工作がもう少し残っています、左舷の高角砲辺りを作ってしまいます。これまでと同様にケント紙で作って塗装します。

 

image021.jpg

 例によって、苦労の割には殆ど見えないのが空母のトラス材の定めです。

 

image029.jpg

 せっかく飛行甲板が外れるので甲板側ではなく船体側へ付けてみました。

 

image031.jpg

 飛行甲板を外すとトラス材のスケルトンになります。

右舷トラス材

image012.jpg

 右舷のスケルトン・トラス材は煙突の基部です。大骨はプラ材で作っていたので、小骨をケント紙で作っていきます。

 

image021.jpg

 トラス材の縦横とも出来ました。

 

image029.jpg

 佐世保色で塗装して、船体に取り付けます。

 

image031.jpg

 前方部分の肋骨(リブ)も飛行甲板ではなく船体側に付けていきます。

 

image033.jpg

 左舷側のリブもついでに付けていきます。残りはシールド付き高角砲部分のトラス材です。

 

image039.jpg

 煙突部分のポケットは飛行甲板側ではなく煙突に付けてしまいます。

 

image041.jpg

 案の定、飛行甲板を載せると今回の工作部分は殆ど見えません…orz

 

image043.jpg

 横から見てもリブが僅かに見えるだけ。飛行甲板取り外しモデルでなければここまでしたかどうか分かりません。そういう意味で、煙突基部のトラス材までエッチング化しているハセガワの1/350(飛行甲板固定式)は気合が入っているといえるのではないかと思いました。

 これで次は手摺の作業です。

ポケット

image021.jpg

 保管パーツが溜まっていますが、ポケットが足りません。16個のはずが14個しかありません。無くしたのかと調べてみるとハセガワの1/350では16個なのにデアゴは14個でした。右舷後部高角砲部分と左舷の材木置き場付近のポケット(小)が省略されていました。

 スクラッチしてしまいます。

 

image029.jpg

 ちょっと形が歪になってしまいましたが、目立たない場所に使います。

 

image031.jpg

 既に設置した煙突上のポケットを除いて前から順に並べて整理します(佐世保色で塗装済み)。

 

image033.jpg

 通信マスト基部のポケットにスクラッチした部品を使います(右から2列目の小が2つ)。

 保管パーツが増えると管理が大変です。

 

image039.jpg

 スクラッチパーツを高角砲上に付けてみました。この横に照明灯が付きます。

前部飛行甲板

image041.jpg

 ポケットの整理が出来たので順次取り付けていきます。前部飛行甲板には6個付きます。

 

image021.jpg

 艦首格納庫やラッタル、パラベーンデッキ等の手摺は全て取り付けましたので、いよいよ飛行甲板を船体に接着できます。

 

image043.jpg

 時間は多少掛かりますが、瞬間接着剤ではなくセメダイン・スーパーX2クリアでしっかり取り付けます。接着中にひわらないように重しを載せて待ちます。

 

image053.jpg

 出来上がりです。後ろの甲板ともしっかりフィットしていて一安心。

 

image055.jpg

ポケットへのラッタルを取りつけます。デアゴの指示は何故か壁面にラッタルを貼り付けますが、

 これではポケットに行けません。1/350を参考に通路からポケットにラッタルを渡します。大物の取り付けが一つ終了です。後部飛行甲板は99号の防火鎧扉の工作が終わらないと無理ですので、しばらくは様子見です。

高角砲デッキ手すり

image012.jpg

 高角砲デッキの手すりを付けます。エッチングの手すりを接着部位に合わせて曲げて塗装します。

 

image030.jpg

 手すりの前にシールド付き高角砲の出入り口を付けておきます。足場はメッシュ、覆いはケント紙です。

 

image032.jpg

 塗装したエッチングパーツを接着します。適当なエッチングパーツの残りで上に登るラッタルをつけてあります。

 

image038.jpg

 通路部分の手すりを付けます。

 

image040.jpg

 左舷側は殆ど出来ていましたが、材料不足で仕上げが遅れていました。3つ付けてお仕舞いです。

 これで手すりの残りは艦首と艦尾部分です。手持ちのエッチングの残りが2本と97号で6本、合計8本ですが足りるでしょうか?微妙なところです。

小物いろいろ

image014.jpg

 防火鎧扉の工作前に出来ることをまとめてやっておきます。まずは右舷高角砲デッキのリブを付けておきます。

 

image029.jpg

 艦首の手すりを手持ち分を両舷に付けておきます。

 

image031.jpg

 錨の見張り台を左右に二つ付けます。

 

image070.jpg

 高角砲のある飛行甲板にポケットを付けたので、ポケットへのラッタルを付けます。この部分は取り外し式なのでポケットには接着せず、寸止め状態にしてあります。

 

 

image071.jpg

 寸止め状態の左舷のポケットへのラッタルです。

 

image073.jpg

 ポケットへのラッタルが一本余ったので、右舷の高角砲横のラッタルに流用しました。

 

image075.jpg

 探照灯の蓋を飛行甲板に付けます。蝶番を付けて観音開きにします。

 

image076.jpg

 高部飛行甲板の蓋もエッチングパーツに換装です。ポケットもここで付けておきます。

 防火鎧扉上の工作が終われば、後部飛行甲板も取り付けできます。

艦載艇搭載

image067.jpg

 艦尾甲板以外の艦載艇を搭載してしまいます。パーツを色々とスクラッチしていますが、船台はエッチングを参考にケント紙で作ります。

 

image069.jpg

 艦長の釣り船(仮称)が乗ることを確かめておきます。

 

image071.jpg

 佐世保色で塗装し艦首甲板へ付けます。船が乗る部分には両面テープを細く貼っています。下ろそうとすれば下ろせるという意味のない拘りです。

 

image073.jpg

 釣り船を乗せて、飛行甲板の市中にはクレーンも0.5mmの真鍮線ででっち上げて付けておきます。

 

image075.jpg

 右舷のボートダビッドのアームを付けておきます。

 

image077.jpg

 短艇を釣ります。これも下ろそうと思えば下ろせます。

 

image079.jpg

 左舷の後部ボートダビッドは既に付けていましたので、手すりも付いたこのタイミングで釣ってしまいます。

 これで艦尾以外の艦載艇は搭載完了です。

 

 image081.jpg

 艦尾の艦載艇の受け入れ準備に艦尾甲板の周囲をプラ棒で囲っておきます。

防火鎧扉

image067.jpg

 100号で配布される支柱と絡車のパーツをスクラッチして防火鎧扉上の構造物を作ってしまいます。

 

image069.jpg

 H社の1/350組立図を参考に塗装したパーツを組み立てます。

 

image071.jpg

 出来上がりです。

 

image073.jpg

 船体の防火鎧扉上に設置します。これで艦載艇を乗せることができます。

 

image075.jpg

 短艇の襷の幅が太すぎたので4つとも修正しておきます。右が修正前、左が修正後です。

支柱(仮置)

image072.jpg

 後部飛行甲板の接着に備え、位置決めその他のために両面テープで支柱を固定します。

 

image073.jpg

 初めて支柱だけで全通飛行甲板が完成です(仮置ですが…)。

 

image075.jpg

 押したり引いたりして調整し、何とか二本のトラス材の支柱の前後で飛行甲板が前後に分割できました。

 

image081.jpg

 後ろからの画像です。ここに艦載艇を載せてから飛行甲板を接着です。

スクリューガード・照明塔

image068.jpg

 0.5mmの真鍮線でスクリューガードを作ります。左右の対象性に注意しますが、両方を一度に見比べることはほぼ不可能です。

 

image072.jpg

 接着剤(スーパーX2)が固まったらフラットベースを混ぜた軍艦色2で筆塗りします。

 

image074.jpg

 所定の位置に接着します。

 

image081.jpg

 岸や岸壁に近づいたときにスクリューが当たる前に、「ガリガリ」と先にスクリューガードに当たって損傷を防ぐためのものです。設置の目的に矛盾しない位置にあるようです。

 

image091.jpg

 脈絡なく照明塔の作業に入ります。先ずはチップLEDをリード線に半田付けします。

 

image093.jpg

 細かい作業に備えて、半田ゴテの先を新品に取り換えておきます。

 

image095.jpg

 1mm角もない小さなLEDですが、これでないと照明塔に仕込めません。

 

image097.jpg

 全部で12基ですが、念のため14基作っておきました。これを使って照明塔をスクラッチします。

 今日はここまで。

  

その17終わり