DeAGOSTINI
赤城を作る No.16

 

image007.jpg

赤城艦尾甲板(ハセガワ彩色図)

 

 ようやく後部12cmシールド付き高角砲のパーツが届き艦尾への道が拓きました。これまで止まっていた作業が一気に進みました。しかし、相変わらずデアゴの模型製作の進め方は理解不能です。おまけに100号で29号のパーツの取り替えが公式HPでアナウンスがありました。一体今更何を?と多くの読者が困惑しているのではないでしょうか。そして、気になっている艦首格納庫下のエッチングパーツの貼り替えはあるのでしょうか?残り9号で作業はできるのでしょうか?

 数々の謎を残しつつ最終号が近づいてきます。悩んでいても仕方が無い、No.16のスタートです。

 

目 次

 

*         艦尾甲板

*        

*         右舷デッキ付近

*         高角砲デッキ

*         艦首錨

*         副錨

*         艦首格納庫付属物

*         艦首格納庫接着

*         換気口

*         右舷パラベーンデッキ他

*         右舷デッキ残り

*         右舷航行灯デッキ

*         右舷航行灯デッキ2

 

 

 

艦尾甲板

 

image009.jpg

 艦首よりも先に艦尾の錨鎖の取り付け指示です。デアゴリコメンドは貼るだけですが、せっかくエッチング上に鎖の収納位置が示されているのですから、デアゴドリルで穴を開けてしまいます。

 

 

image011.jpg

 開けた穴に鎖を落し込むのが、それらしくなります。この写真では艦尾から鎖が来ていますが、本来は右のボラードを回り込んで穴に落ちます。

 

 

 

image013.jpg

 防火鎧戸と左舷の格納庫からの降り口の踊り場をプラ板で作ります。

 

 

 

image015.jpg

 艦尾甲板上のその他パーツをまとめてプラ板で作ります。

 

 

 

image017.jpg

 佐世保色で塗装して接着します。

 

 

 

DSC08902.JPG

 防火壁が付かず止まっていた舷外電路です。何故かデアゴ式は20cm単装砲の下を通りますが、ここはH社の1/350に合わせて上を通します。

 

 

 

image008.jpg

 右舷の舷外電路も取り付けてしまいます。やはりこちらも単装砲の上を通します。

 ここで、機銃座の支柱の残り(防火壁に取り付ける必要があったもの)を付けてしまいます。細く曲がっているのは雨樋でしょうか、何か分かりませんが、つけておきました。

 

 

DSC08905.JPG

 格納庫からの降り口の踊り場にラッタルを付けておきます。

 これで艦尾甲板に残っているのは錨と鎖、チェーンストッパ、手すり程度です。

image014.jpg

 0.3mmのプラ板に直径1cmの円を描きます。三角定規の穴が丁度1cmです。

 

image016.jpg

 切り出して後部飛行甲板の探照灯の蓋にします。

 

image018.jpg

 佐世保色を塗装し半円に切って使います。デアゴの部品は来ていませんが、創刊号の写真では円のままでスライド式になっていました。

 

image021.jpg

 自作の蝶番を付けているので開閉できます。これで探照灯が出てくれば良いのですが、そこまでは出来ません。あまり意味の無いギミックです。

右舷デッキ付近

image016.jpg

 92号でシールド付き高角砲の中後部の取り付けなので、受け入れ準備です。デッキに手すり、ラッタル、扉を取りつけます。

 

image018.jpg

 汚水捨菅はオリジナルパーツをそのまま使います。

 

image021.jpg

 1/350にモールドしてあったデッキ扉近辺のクレーンとジャッキステーを付けておきました。

高角砲デッキ

image012.jpg

 高角砲の支柱が少し短いので上部を延ばしておきます。

 

image018.jpg

 設置位置ですが飛行甲板の出っ張りとの関係に注意します。本当はもう少し後方ですが、トラス材との関係で5mm程前方になっています。

 

image021.jpg

 トラス材はケント紙で作ります。印刷し切りぬいて組み立てます。

 

image032.jpg

 以前に作った分と合わせて左舷の状況です。

 

image034.jpg

 右舷側のトラス材と中央部高角砲の基部にトラス材との間の構造物を入れます。

 

image036.jpg

 さて何と呼ぶべきか分からない構造物です。両舷に3つずつあります。

 

image038.jpg

 左舷のデッキにはラッタルがありますので、ここで付けておきます。

 

image040.jpg

 「マッシュルーム」を取りつけます。

 

image042.jpg

 右舷前方のアンテナマストの台です。

 

image044.jpg

 佐世保色で塗装して接着です。これにて高角砲デッキはほぼ終了です。あとは手すり位でしょうか。

艦首錨

image046.jpg

 錨鎖を取りつけます。デアゴオリジナルではエッチングの模様にボラードを付けただけになってしまいました。殆ど見えない部分なので省略されてしまいました。殆ど見えないのは良く見れば見える部分なのですが…

 

image048.jpg

 チェーンストッパです。白い部分は管ではなく白い布を巻いたものと思いますので、その様に作ります。

副錨

image016.jpg

 ここで副錨も付けておきます。

  

image018.jpg

 チェーンストッパです。

 

image021.jpg

 ボラードを回して先に空けておいた穴に落します。

艦首格納庫付属物

image032.jpg

 艦首格納庫に通風口を付けます。

 

image034.jpg

 半田で艦首格納庫に付いている管を付けます。曲面に沿って軟らかく曲げられます。

 

image036.jpg

 まとめて通風口を船体にも付けておきます。

 

image038.jpg

 救命浮き輪を付けておきます。

 

image018.jpg

 バルコニーから後部へ向かう付けラッタルです。バルコニーから上がってくるラッタルと手すりを付けてから船体に取り付けられます。この段階でも良いのですが、付属物は出来るだけ付けてからにしようと思います。

艦首格納庫接着

image012.jpg

 やはり、艦首格納庫を取りつけないと付属物も取り付け出来ないので、船体に接着しました。周辺の付属物を順次取り付けます。艦首格納庫の付けラッタルに続く両舷のデッキですが、金属パーツの形が船体と合いません。

 

image019.jpg

 床が厚いこともあるので、ここも修正するよりスクラッチしてしまいます。形をケント紙に写してプラ板の型にします。

 

image031.jpg

 プラ板に網戸の網を貼ってパテを塗ってスクラッチ完了。

 あとは塗装して取り付けるだけです。礼砲や望遠鏡は後回しです。

 

image033.jpg

 艦首格納庫の取り付け前に前部飛行甲板のトラス材にある格納庫との接合部分(白い部分)の位置合わせをして置きます。危うく忘れるところでした。

 

image035.jpg

 デッキの取り付け前に管を両舷に延ばしておきます。材料は同じく半田です。軟らかいので曲面に合わせて曲げ易く作業が楽です。

 

image037.jpg

 左舷の作業後の様子です。格納庫と船体の継ぎ目はパテ埋めしてあります。段々とゴチャゴチャ感が出てきました。

 

image046.jpg

 右舷です。ようやくパラベーン・デッキの取り付けができます。大物の艦首格納庫が接着出来ました。機銃座、パラベーンデッキ、観測機器が載ったデッキなど、次回もこの周辺の作業になります。ここらが落ち着くと前部飛行甲板が設置できますが、手すりやラッタルのエッチングの配布は多分年明けですので、年内の設置は無理そうです。

換気口

image017.jpg

 右舷後方の換気口は12cmシールド付き高角砲の上から機銃座の前辺りにあります。デアゴの位置は納得しがたいものがありますが、あれは「デアゴの赤城」ですので、「本間の赤城」は1/350に合わせます。

 

image019.jpg

 ということで、此処にエッチングパーツを貼りました。

 

image031.jpg

 左舷後方は悩ましいところがあります。あちらを立てればこちらが立たずですが、マッシュルームの手前を優先して貼りました。高角砲とアンテナマスト台の中間から後ろにずれてしまいました。

 

image033.jpg

 困ったのは左舷前方です。凹んだ部分に換気口が掛かっています。デアゴの赤城ではここを避けるように貼ることになっています。

 

image035.jpg

 1/350の彩色図に合わせるには、凹んだ部分には気道の壁が必要ですのでエッチングパーツの後方に壁を作ってしまいます。

 

image037.jpg

 ちょっと見難いですが、凹んだ部分の換気口の後ろには気通の壁が見えています。これで彩色図と矛盾しないように取り付けできました。

 

image010.jpg

 左舷の換気口の前後が間違ってました…orz

 直すついでに後部のエッチングの位置を少し前寄りに移しました。

 

image032.jpg

 右舷前方の換気口エッチングの下に穴の5つ空いたパーツが2つあります。プラ板で作ってしまいます。

 

image033.jpg

 見えにくいのですが、エッチングの下の前後に貼ってあります。

右舷パラベーンデッキ他

image017.jpg

 右舷のパラベーンデッキもスクラッチです。左舷と同じく前後に通路を延ばしてあります。95号のラッタルを付けておきます。

 

image021.jpg

 後方に延ばした通路と船体の接合部です。左舷は船体を削ってスペースを作りましたが、右舷はギリギリ何とかなりました。

 

image033.jpg

 艦首格納庫のバルコニーから続く付けラッタルへのラッタル(小)です。ここは手摺パーツが来るまではここまでの作業で年越しです。

 

image036.jpg

 同じく95号のパーツの左舷の機銃座へのラッタル(中)です。

 

image070.jpg

 1/350では格納庫の床から管が船体に降りています。1mmのプラ棒を付けておきます。

右舷デッキ残り

image017.jpg

 観測機器が沢山乗っている右舷のデッキですが、一番前方の観測機が乗っている部分の形が微妙に1/350と合わないのと、取り付け面の加工が大変なのでスクラッチしました。

 

image021.jpg

 観測機は適当にプラ材で作っていますが、塗装するとそれなりの雰囲気になった…でしょうか?

 レンズ面はクリアブルーで塗っています。

 

image033.jpg

 以前に作った機銃座(これはデアゴオリジナルのまま)と一緒に船体に取り付けます。

 

image036.jpg

 この機銃座の下の支柱は機銃座を付ける前に付けておきます。

 

image070.jpg

 その他の支柱です。下の測距儀の乗ったデッキが大き過ぎるのにこの段階で気付きました…orz

 航行灯のギミックもあるので簡単に修正は不可能です。少し気に入りませんが観測機の乗ったデッキの支柱はこのようにしました。

 

image077.jpg

 今回の作業部分を斜め右前から撮影です。これで赤城の全てのデッキを取り付け完了です。96号以降の手摺パーツを取りつけて出来上がりです。

右舷航行灯デッキ

image014.jpg

 おおっつ!航行灯が外れてしまった〜

…のではなく外しました。ギミックのためにこの状態を放置するのは本末転倒です。リード線を切ってしまわないようにデッキパーツがら離します。

 

image093.jpg

 ギミックは外れれはパーツを取るのは造作も無いこと。外したパーツの形を0.5mmのプラ板に写します。そして、測定機のデッキを支える真ん中の支柱位の位置になるように艦尾方向の大きさを描きます。

 

image094.jpg 

 切り取ったプラ板を載せて微調整します。船体との接合部にすき間が無いのを確認します(元々のデッキは調整していたので、そこから型を取っていたので今回は一発で決まりました)。

    

image095.jpg

 ナマコ板にするため、1mm四方の眼のある網を上下を間違えないように貼ります。

やってみると、なかなか素直に付きません。一面にゼリータイプの瞬間接着剤を塗っておいて、一か所を確実に固定し、の上をゆっくり爪楊枝をローラーの様に押していくと奇麗にはれます。

 

image096.jpg

 網の上から溶きパテを粘土のように均一に網目が見えなくなる程度に塗ります。肉痩せすると網目の上が少し出てきてナマコ板風になります。

 

image097.jpg

 パテが硬化後に3mmのプラシートをブルワークとして貼ります。

 貼った後に大和ヤスリでプラシートとプラ板の接合部(外側)の角を丸く仕上げます。

 

image098.jpg

 測距儀他のパーツを移植します。

 

image099.jpg

 載せてみると支柱の下の接合部が1/350と同じ位置で確保できそうです。

 

image101.jpg

 デアゴの大きなパーツを載せるために削った船体部分を埋めておきます。外板材の残りを適当に削って入れます。

 

image103.jpg

 削った木材パーツをサフ、佐世保色で塗装し貼り付けます。写真は少し残こった接合部の溝をエポキシパテで埋めたところです。後は塗装すれば埋め作業の終りです。デッキも、ギミックを付け直して、補強材を下に貼って、修正完了です。なんだか、殆どのパーツをスクラッチしているようですが、気のせいでしょうか?

 右舷航行灯デッキ2

image076.jpg

 後は佐世保色に塗装して船体に取り付けるだけです。

 

image086.jpg

 観測機器の乗ったデッキの支柱の位置が思った場所に来ました。このデッキからはみ出した双眼鏡の乗っている部分の支柱も1/350とほぼ同じ形になりました。

 

image091.jpg

 ギミックの航行灯や双眼鏡類を付けて終了です。一度は諦めかけましたが何とかリカバー出来ました。

 しかし油断は禁物、まだ地雷が残っている可能性は否定できません。