DeAGOSTINI
赤城を作る No.14

 

image008.jpg

赤城(提供:大和魂様)

 

 不吉なNo.13を乗り越えNo.14に辿り着きました。雑誌も残りは19号となりラストスパートに入ったはずですが、SBSの製作工程が全く理解できません。ある部分をやっていたかと思うと、中途半端に投げ出して別の部分を作り始めてしまい、あちらこちらが虫食い状態です。どうしてこんなことになるのか全く理解できません。

 想像するに、付けてはならないパーツを勝手に読者が付けてしまわないようにわざと作業箇所を残しているのか?それなら作業工程を明らかにしておけば済むだけのことです。いずれにせよ、先が見えずに製作が滞りがちです。

 相変わらずのDeAGO工程に文句ばかり言っていても始まりません。パーツを貯めてから作る作戦しかありません。No.14のスタートです。

 

目 次

 

*         飛行甲板支柱

*         飛行甲板土台

*         遮風柵

*         木製甲板貼り

*         気になる

*         中央昇降機開口部

*         木製甲板貼り2

*         艦載機・艦載艇

*         翼灯

*         25mm連装機銃(左前

*         飛行甲板(土台調整)

*         高射装置

*         着艦照明灯

*         パラベーン甲板

*         ボートダビッド(左前

 

 

 

飛行甲板支柱

 

image011.jpg

 大和魂さんも気にされていましたが、前部飛行甲板の支柱の断面がどうも気になります。角は取れていますが、基本的に四角です。前方が少し膨らんだ流線型に近い形のはずです。

 

 

image013.jpg

 金属パーツを削るのは大変なのでプラ棒でスクラッチします。(オリジナルパーツは凹んだ部分にパテを埋めましたが無駄になってしまいました)。

 

image015.jpg

 左が削り出した断面です。

 

image017.jpg

 内側にモンキーラッタルを付けます。赤は左舷用、青は右舷用です。支柱に前後が出来たので左右が出来ました。まちがえないように注意が必要です(DeAGOパーツには前後が無いので左右もありません)。

 

image019.jpg

 仮置きしてみました。長さはピッタリです。左舷後部は錨置き場の修正部分に収まりました。

 取り付け手順を考えるまでは暫く保管パーツになります。

 

image011.jpg

 …が、特に接着を引き延ばす理由はなさそうなので支柱を付けてしまうことにしました。支えのトラス材をケント紙で付けます。

 

image013.jpg

 飛行甲板からの雨水を受ける樋を付けます。

 

image015.jpg

 塗装して仮置きです。前部飛行甲板はポケットを付けるだけです。

飛行甲板土台

image013.jpg

 心配していた通り木の板でできた飛行甲板の土台が「ひわって」きました。これでは飛行甲板が取り外しできる(=フリー)DeAGOモデルでは致命的です。

 

image015.jpg

 ということで、前部と同じく1.2mmのプラ板からオリジナルパーツを参考に形を切り出します。

 

image018.jpg

 周囲を1mm削って、1mm×1.5mmのプラ棒で周りを囲みます。1.5-1.2=0.3mm分はイカソーメン(たこ焼き皿の木片)を貼れば高さが揃います。

 

image023.jpg

 後はイカソーメン貼りですが、その前に遮風柵をどうするか考える必要があります。イカソーメンを貼ってからその上に遮風柵を置くのでは凸凹になります。マガジンの表紙を見て、これは拙そうだと思っていましたが、80号のSBSでは全く遮風柵のことを考慮しておらず考えどころです。

遮風柵

image012.jpg

 二番目の飛行甲板のエレベータ開口部から床板を貼りますが、貼りつける部分の高さを合わせます。三角定規に両面テープで底板に貼り、高さを両端の高さに合わせます。左部分は高さをパテで調整した部分です。細かい高さ合わせが、これからあちらこちらで必要になります。

 

image013.jpg

 開口部から床板を貼りました。エッチングの位置合わせもできました。これで、イカソーメンを貼ってから塗装したエッチングを間違いなく貼れます。これで開口部の位置決めは完成です。

 

image014.jpg

 開口部の位置決めができたので、遮風柵の作業に入れます(段取りを考えるのが大変です)。イカソーメンを貼った後に遮風柵を置くのではなく、遮風柵の周りにイカソーメンを貼って高さを揃えます。先ずは柵の位置に長方形の穴を開けます。

 

image015.jpg

 遮風柵の材料はステンレスメッシュです。模型用のエッチングのメッシュを買うと高いので、東急ハンズにあった600円のステンレスメッシュを使います。

 

image017.jpg

 穴に合わせてメッシュを切り出します。

 

image018.jpg

 穴は裏からプラ板で塞ぎます。メッシュは真鍮線やプラ板でそれらしく加工します。

 

image019.jpg

 完全固定ではなく立てられるようにギミック化してあります。

 

image023.jpg

 後方の遮風柵も同様に作りました。

 

image027.jpg

 佐世保色で塗装して飛行甲板の土台に置いてみました。これでイカソーメン貼りが出来ます。

木製甲板貼り

image015.jpg

 15mm×15mmの目印線をけがきます。

 

image018.jpg

 遮風柵と甲板の周囲に板張りします。

 

image023.jpg

 例によって黒を混ぜたボンドでタコ焼き皿の短冊を敷き詰めます。エレベータの床には眼環を開けてあります。

 

image027.jpg

 ニスを薄く塗って色調を整えます。

 

image036.jpg

 遮風柵を立てておくために、裏側にスタンドを付けました。

気になる

image018.jpg

 今日、イカソーメン貼りをしていると8283号が届きました。中部エレベータ部分の飛行甲板を写してプラ板で土台を作り直しです。しかし、どうもエレベータの位置と土台の開口部がずれている…

 測ってみるとヨコ6mm、タテ4mmも位置が違いました。

 

image023.jpg

 ずらした位置に開口すると確かにこの位置でエレベータの底板が出てきました。優太郎モデルの赤城はこれで行きます、というかエレベータの位置は変えられないので、これで作るしかありません。

 

image027.jpg

 開口部の形をパテで整えてイカソーメン貼りに備えます。ですが、ギミック化しても、それ程エレベータの位置がずれるとは思えないのですが…デアゴさん大丈夫かな?

 

image023.jpg

 念のため前部エレベータを基準にオリジナルパーツをおいてみましたが、やはり中部エレベータの開口部がずれています。

 全体的な問題なら、その内ネット等で話題になるでしょう。少し削ってパテで修正し開口部を移動させれば良いだけです(ちょっと手間ですが…)

中央昇降機開口部

image019.jpg

 飛行隊長さんから指摘を頂きました。凹んでいる部分は高角砲の銃身の位置と合わせる必要があるそうです。H社の彩色図に合わせて調整します(写真は修正前)。

 

image026.jpg

 凹んだ部分の調整後、最終的に中央昇降機の開口部の位置を決めます。

 

image036.jpg

 経木を貼る準備として1.5cmの方眼をけがきます

 

image043.jpg

 経木を貼ってエッチングを貼ってニスを塗り出来上がりです。(上の写真から6時間…)

 

image045.jpg

 艦載機を乗せてみました。ようやくここまで出来ました。これがやりたくてDeAGO赤城始めたようなものなので、一安心です。

 

←写真をクリックすると動画再生

 

 

image026.jpg

 おまけです。

 83号の防火鎧扉ですが作り直しました。

 

 

image036.jpg

 開閉可能にしましたが、出来上がってしまうと、実際には手が届かない場所になりますorz

木製甲板貼り2

image036.jpg

 残りの飛行甲板にも経木を貼ってしまいます。正方形に近い形なので結構早く貼れました。

 

image043.jpg

ニスを塗って色調を整えます。ココは艦橋と艦橋の点灯ギミックへの電源コネクタが裏側に着きます。

 ボンドに混ぜた黒が適当に汚れ感を出してくれてます。

 

image045.jpg

 船体に出来上がった板張り部分を載せたところです。面積的には半分は越えたと思います。

 

image052.jpg

 ところで防火鎧扉ですが、飛行隊長さんから縦のカーテンでは?との御指摘。確かにハセガワの1/350ではそうなっていました。開閉ギミックは止めて縦扉にしました。

 艦首格納庫がこのままでは、船体で作れる部分が無くなりました。当分は艦載機と艦載艇でも作るしかなさそうです。

艦載機・艦載艇

image043.jpg

 12m内火ランチ(幌無し)を仕上げます。下の台を削ったところで作業が止まっていました。

 

image045.jpg

 操縦席の枠を0.3mmの真鍮線で作ります。

 

image052.jpg

 塗装して出来上がり。残った艦載艇は12m内火ランチがもう一隻、カッター(台無し)が1隻、カッター(台付き)が2隻だと思います。

 

image056.jpg

 艦載機の翼折畳みギミックは各2機とすることにしました。ギミック無しの艦載機を一気に作ります。折畳みにするのはエレベータに乗せる分だけですので一機あれば十分ですが、いずれ壊れますので予備が1機、合計2機があれば十分と考えました。

 

image058.jpg

 97式です。淵田中佐機と主翼の半分が変わった塗装の一機以外はほぼ同じ塗装になります。

 最後に送ってくる1機をギミックに改造します(ギミック第一号は折畳み角度が不十分なので2機からは除きます)。

 

image060.jpg

 99式です。こちらも最後の一機をギミック化して2機となります。デカールはDeAGO製です。多めに送ってきていた残りを使っています(97式も同じです)。主翼上部の日の丸は小さ過ぎるので、これだけ自作デカールです。

 

image062.jpg

 零式も同じです。既にデカールは7機分ありますので、垂直尾翼の番号も入っています。

翼灯

image027.jpg

 一気に8機の艦載機を作ってしまい、これまでの分と合わせて、この際主翼の翼灯を付けてしまいます。透明プラ棒を使ったやり方を以前は使いましたが、切り込みに小さなパーツを整形するのは疲れます。機数も多いので新しいやり方を試してみます。木工ボンドにクリアブルーとレッドを溶きます。

 

image036.jpg

 切り欠き部分に楊枝の先で「盛り」ます。表面張力で、予想よりも簡単に切り欠き部分を埋めてられました。最初はピンクで不透明です。

 

image059.jpg

 暫くすると透明になって溶いたクリアブルーとレッドの色になります。これまでの残りを合わせて10機以上の作業でしたが、以前のやり方の一機分にもならない時間と手間で終了です。これなら1/350スケールの艦載機でも使えそうです。

 

image060.jpg

 おまけは材木置場の格子です。作り直しました。手前が以前に作ったモノ、奥が今回直したものです。

 

 

image062.jpg

 以前は格子部分を丸棒で作りましたが、やはり角材の方が正解のようです。気になっていたので直しました。1.2×1.5mmのプラ棒にしています。塗装して船体に接着しておしまいです。

 

25mm連装機銃(左前)

 

image043.jpg

 格子は上部も同様に作成して塗装し船体に取りつけました。

 

 

 

image051.jpg

 左前の機銃座です。SBSの指示では取り付け面に合わせて削るはずでしたが、時間が掛かり過ぎるので、船体を削って取り付けです。接合面にはH社の赤城を参考に建屋を付けています。

 

 

image057.jpg

 機銃座の下には2.0mm、観測機の下には1.5mmの丸棒で支柱を付けます。

 

 

 

image060.jpg

 探照灯横の格子から機銃座に向かう梯子を2本付けます。

 

 

 

image062.jpg

 しかし、何だか不自然です。上から見た機銃座ですがチョッと広過ぎるのでは…

 

 

 

DSC08489.JPG

 H社の彩色図と比べても一目瞭然です。作り直すしかありません。

 

 

 

image072.jpg

 金属の機銃座を(大幅に)ヤスリだけで削るのは困難です。1mmのプラ板でベースを作り直します。先ずは同じ形を削り出します。

 

 

 

image074.jpg

 船体に取り付けて削りしろを確認します。

 

 

 

DSC08495.JPG

 修正後のベースを元の金属製ベースと比べるとこんなに小さくなります。

 

 

 

image078.jpg

 例によって網戸の網を貼って肉痩せする溶きパテを塗ってナマコ板にし、3mmのプラシートをブルワークにします。

 

 

image080.jpg

 後は塗装して、外した機銃や観測機、網、補強材などを付けて船体に戻し、支柱で固定します。これにて修正完了です。

 しかし、DeAGOの部品、改造部分ではないのにこれだけ形が違っていて大丈夫でしょうか?

飛行甲板(土台調整)

image060.jpg

 8485号を送ってきました。作業はSBSを完全無視していますが、飛行甲板の調整だけはして置きます。時間があるときに経木貼りが出来るからです。

 例によって、後部エレベータの開口位置を基準にすると全く位置が合いません。

 

image062.jpg

 1.2mmのプラ板に形を写して、エレベータの開口部に穴を開けます。縦、横に5mmずれていました。

 

image071.jpg

 間が空いている部分は12cm高角砲の位置で切り込みがずれていたのを修正した結果なので、小さい方の飛行甲板で修正してあります。長さ的にはこれで修正完了です。

 

image073.jpg

 エレベータの開口位置も調整できました。後はアンテナマストの位置を切り欠く必要がありますが、取り敢えず今回はここまで。しかし、他の方々はエレベータの開口位置は大丈夫でしょうか?修正は可能なのですが、一手間、二手間余分にかかります。

 

image075.jpg

 先に作った機銃座の支柱が太すぎたので細いプラ棒に変更しました。

高射装置

image071.jpg

 右舷は艦首格納庫と最後尾の格納庫壁のパーツが付いていないので、両方に係るパーツを付けられない事情があり左舷より遅れています。調べてみると高射射撃装置は干渉しそうにないので取り付けてしまいます。

 射撃管制装置の隅にすき間が出来ます。

 

image073.jpg

 ブルワークや支柱の補強材を削ったりするのも手間なので、スクラッチしてしまいます。測距儀は飛行甲板上のパーツを試し置きして干渉の有無を確認しています。望遠鏡(?)も適当にスクラッチしています。箱状のパーツはH社を参考にして付けました。

 

image075.jpg

 支柱もプラ棒で作り、支柱間の「×」ではなく「*」の補強材もプラシートで作っています。

 

image080.jpg

 いずれ来ると思われる測距儀を乗せるとこんな感じになります。

 

image090.jpg

 左舷の25mm連装機銃座の縦の支柱を忘れていました。覚えているうちに付けてしまいます。

 それにしても、艦首格納庫か12cmシールド付き高角砲のパーツは未だでしょうか?これ以上、先に進めません…

着艦照明灯

image088.jpg

 オリジナルパーツの着艦照明灯は少し高過ぎるようですので低くします。ついでにLEDを組み込んでみます。

 

image090.jpg

 チップLEDを使うとこの大きさに収まります。全部で12個必要のようですが、電源の確保と飛行甲板を先に仕上げてしまう必要があるので、今回は試作品までとしておきます。

パラベーン甲板

image092.jpg

 さて、今、頭を悩ましているのはこのモデルの船体の幅が小さいのではということです。パーツはスクラッチすれば何とかなるかもしれませんが、船体では手の打ちようがありません。パラベーン甲板から後ろの通路につながりますが、通路そのものが無いのです。

 

image094.jpg

 ということで、少しでも通路を確保します。無から有を生み出すので、無理をせざるを得ません。思い切って削ります。

 

image096.jpg

 通路分を確保しつつパテで不自然にならない範囲で少し拡幅します。

 

image098.jpg

 なんとか2mm程度通路が出来ました。H社の1/350を参考にパーツを付けます。

 

image100.jpg

 佐世保色で着色して受け入れ準備完了です。

 

image102.jpg

 パラベーン甲板は厚過ぎるのと前後の通路が無いので、スクラッチします。

 

image104.jpg

 パラベーン、巻揚げ機、手すりを付けます。

 

image106.jpg

 確保した通路につながるように船体に接着します。しかし、この甲板を着けてみて気付きました。上の甲板が機銃座のパーツと同じように、大きすぎます。自分でスクラッチしたぱーつですので文句を言えた義理ではないのですが、H社のパーツを真似たのに何故か合いません。

 

image108.jpg

 ここは航行灯のギミックがあるので注意して削ります。

 

image110.jpg

 何とか彩色図程度の大きさに出来ました。パラベーン甲板の上部がすっきりしました。しかし、この部分を着けるだけで大仕事でしたが、まだ右舷が残っています…orz

ボートダビッド(左前)

image083.jpg

 赤城のボートダビッドは「J」字形ではないようです。1/350を参考にプラ材で形を作ります。細くて見えにくいのですが、0.3mmの真鍮線でフックを付けています。

 

image090.jpg

 船体を削って作った通路部分に接着します。

 

image092.jpg

 以前に送ってきた布を使って襷を作ります。フックに掛けられるように環を両端に付けています。

 

image094.jpg

 カッターからのロープに付けた環をボートダビッドのフックに掛けて吊るし、さらに襷の環を掛けます。あまり意味はありませんが一応着脱可能にしてあります。

  

その14お終い