DeAGOSTINI
赤城を作る No.13

 

image011.jpg

左舷リノリウム甲板付近(ハセガワ彩色図)

 

 平成23年度のやまつくオフ会が近づいてきました。参加者はそれぞれ追い込みに入っているようです(東日本大震災の影響等で模型に触れない方もおいでのようですが…)。年に一回集まって、それぞれ模型を持ち寄って製作談議に花が咲く、楽しい時間です。

 今年は関東組の番ですので、幹事を引き受けました。製作中のDeAGO赤城を持ち込みたいと思いますが、どうにもやりきれないのがDeAGOの対応です。艦首格納庫のエッチングの取り付け方が間違えたままステップバイステップは突っ走ってますが、さすがにとりつけてしまうと復旧が困難になるので、仮置きのまま放置中です。更に錨鎖の巻き上げ機のパーツが来るのか来ないのか?来ないなら来ないで自作して、さっさと艦首格納庫も接着できるのですが、こちらも判然としないので、踏ん切りがつきません。

 その上、ある間違いに気付いてしまいました…その話で「その13」がスタートします。やっぱり13というのはそういう数字のようです。

 

目 次

 

*         12cm高角砲の位置

*         左舷高角砲

*         煙突取り付け

*         左舷12cm高角砲(中央)

*         気になっていたこと色々

*         やまつくオフ会に向けて

*         やまつくオフ会に向けてーその2

*         やまつくオフ会に向けて−その3

*         左舷12cm高角砲

*         飛行甲板

*         飛行甲板2

*         錨鎖巻揚げ機

*         前部飛行甲板トラス

 

 

 

 12cm高角砲の位置

image013.jpg

ピンボケ写真で申し訳ないのですが、12cm高角砲の位置がどうもDeAGOでは違うのではないかと疑っています。上のハセガワの彩色図と比べると、前の高角砲は左右両舷で位置が揃っているのに、DeAGOモデルでは微妙にずれています。73号のSBSの指示通りに付けると左舷中央の高角砲の位置が右舷と揃いません。

 

image014.jpg

 補助線を入れてみると分かりやすいと思います。こうなるように出来るだけ修正を試みます。

 

image016.jpg

 修正といっても出来ることは限られます。特に右舷の一番前の砲塔は動かすことは非常に困難ですのでえ、左舷の砲の位置を後ろにずらします。それができるようにリノリウム甲板上の構造物の位置や厚みを調整しました。

 

image018.jpg

 彩色図との比較ができるよう上から撮ってみました。右舷の高角砲の位置に揃えて左舷も取り付け出来る位置関係にできました。

 本当にDeAGOさんもやってくれるものですなあ…

 

image004.jpg

 位置決めに付けてしまった右舷の高角砲です。DeAGOオリジナルでは傾けると砲塔が落ちてしまいますが、以前に掲載したように可動性を残しつつ落ちないように固定してあります。砲身の先っぽを真鍮パイプに換えていますので、取れないように注意する必要があります。

左舷高角砲

image012.jpg

取り付け用の支柱は形が気に入らないので作り直しました(左端がDeAGOパーツ)。支柱だけでなく補強材も自作です。

 

image014.jpg

 取り付け状態をやや後方から。

 

image016.jpg

 同じくやや前方からです。だいたい思った通りの出来上がりになりました。

 

image018.jpg

 問題の位置ですが、左右で対称の位置に取り付けできました。5mm程後ろ寄りになりましたが、右舷の位置が動かせないのでこれで良しとします。

煙突取り付け

image029.jpg

 煙突の基部を5分岐させます。分岐点辺りになる後方部分を切断します。

 

image030.jpg

プラ板を敷いて煙突パーツを乗せてスペースを確認してバルサ材で分岐部分を作ります。

 

image031.jpg

 煙突を付ける前に忘れていた舷窓を付けておきます。

 

image032.jpg

 分岐部分を付けた煙突を乗せてみました。

 

image033.jpg

 多少形を修正(上の方へ盛り上がり過ぎ)して煙突の後方の仕切り板を付けてみます。

 

image034.jpg

 ここにはトラス材が2つあります。プラ材で作ります。

 

image035.jpg

 出来上がったトラス材、仕切り板を取りつけます。

 

image037.jpg

 瞬間接着剤の粉や形を削って修正した部分など苦労の跡を上から佐世保色をひと吹きして隠し出来上がりです。

 

image017.jpg

 プラ材で煙突下の補強材を作ります。

 

image025.jpg

 塗装して接着しておしまいです。これにて煙突の取り付けは終了です。

左舷12cm高角砲(中央)

image013.jpg

 支柱、補強材(ラッタルとの説もあり)、トラスを自作して佐世保色で塗装します。

 

image025.jpg

 左舷12cm高角砲(中央)を所定の位置に固定します。

気になっていたこと色々

image017.jpg

 現時点で取り付け可能な大物は取りつけてしまいました。取り敢えず急ぐことは無いので、この際、これまで気になっていたことをやってしまいます。先ずは艦載艇が2つ残っていたのでサフまで作業をしてしまいます。船底の台を削り取るのが面倒でついつい放置していたものです。

 

image025.jpg

 左舷後方の格納庫壁のパーツのジャッキステーと舷外電路を付けました。金属パーツが20cm単装砲と干渉していたのですが、ヤスリで削って調整するのが面倒でついつい放置していたものです。

 

image031.jpg

 前後のエレベータの床です。金属パーツが使いでが良くないので作り直してしまいます。爪が二つありますが、かえって固定が面倒になっていたのでついつい放置していたものです。

 

image025.jpg

 後部のエレベータの床面はまだ金属パーツのままですが、2つの爪のままですので固定が安定しません(完全に接着するならともかく)。その内に処理します。

DeAGOの説明ではエレベータの位置は「選べます」と書いてあるが、最終的にはどこかの位置に固定してしまうのであろうか?

 

image033.jpg

 船体とトレイの床面に揃う位置に前部エレベータの床パーツが固定できるよう、床の爪が当たる位置にストッパーを付けます。

 

image035.jpg

 床のパーツをトレイの床面に揃えたストッパーの上に置きます。なぜか前部のトレイの後方の床面がエレベータの入り口と揃ってなかったので気になっていました。この機会に少し継ぎ足して調整をしました。

 

image037.jpg

 左舷後方の付けラッタルです。金属製のパーツですがプラ板で作り直します。理由の一つは厚過ぎることですが、もう一つの理由は装着する時に削って形を整えるのが金属パーツでは大変だからです。

 

image040.jpg

 接合面を調整して取り付け可能な形に調整しました。一番後ろの左右の中部格納庫を繋ぐパーツが取り付けられるようになれば、この付けラッタルも装着できるようになります。

やまつくオフ会に向けて

image023.jpg

「戦艦大和を作る」のオフ会が迫ってきました。セミプロの様な方々に赤城をお披露目ですので、できるだけ繕って行かないといけません。

 先ず煙突ですが5mm位置がずれてました。位置を修正して手すりをつけました。

 

image030.jpg

 エレベータの床もお化粧しておきます。

 

image032.jpg

 停止位置のストッパーも2か所分を付け直しました(色を塗装したので殆ど見えません)。

 

image034.jpg

 艦尾の錨を固定する「鯉口(横文字を忘れてしまいました)」を貫通させます。

 

image036.jpg

例によって錨はDeAGOオリジナルを改造して折れ曲がる様にしないと固定できまでん。改造してセットしてみました。チェーンストッパーも準備完了です。

 

image039.jpg

後部格納庫もサフまでは吹いておきました。最後尾の壁も仮固定(接着剤ではなくパテだけで繋がってます)して継ぎ目を処理しておきます。後部エレベータも爪とストッパーを取りつけて2か所固定できます。後部トレイも組み立てました。

 

image048.jpg

 オリジナルではトレイと壁面とのすき間が大き過ぎたので調整してあります。オフ会までには、後部格納庫パーツの塗装、電飾(着艦誘導灯)そして艦載艇格納庫までは何とかしたいところですが、日程もきついので間に合うでしょうか…

 

image023.jpg

 その艦載艇格納庫ですが後部トレイを支える壁面の裏が格納庫の外側の壁になっています。作業の準備として壁面の内部は白色に、外部は佐世保色に塗っておきました。

やまつくオフ会に向けてーその2

image023.jpg

 左舷の後部中部格納庫をギミックも含め仕上げていきます。佐世保色を塗装し、艦載艇の格納庫の床をリノリウム色に塗ります。格納庫前方部分の空間にギミックのコネクタを納めます。

 

image031.jpg

 支柱のついた壁板を貼ると(未だ貼ってません)コネクタ部分が隠れて艦載艇の格納庫の壁になります。

 

image033.jpg

 艦載艇の格納庫を外から見たところです。機銃座も接着済みです。

 

image035.jpg

 支柱の細部と右開口部の手すり(左は付けラッタルの手すりが付く予定)、誘導灯の配線を付けます。

 

image037.jpg

 LEDへのリード線は格納庫上部の空間でコネクタに繋ぎ換えます。

 

image040.jpg

 これで予定通り床からの電源と結線できました。

 

image056.jpg

 格納庫は仮置きですが、左舷の着艦誘導灯のギミックが完成です。機銃座には待機室(?)をプラ板で作成しています。

 

image058.jpg

 本当は右舷も仕上げたかったのですが、ここらが限界でした。サフを吹いて側面に穴を開け、ジャッキステーや舷窓、機銃座の位置をマーキングして次回の作業となります。

やまつくオフ会に向けて−その3

image015.jpg

 とうとうオフ会まで1週間近くとなりました。追い込みです。先ずは右舷後部の格納庫壁です。予定通り舷窓、ジャッキステー、機銃座、支柱を付けます。支柱は機銃の下と測定機(?)の下は太さが違います。

 

image031.jpg

 出入り口も床面をリノリウム色に。12cm高角砲の最後尾の取り付けの先が見えないので、オフ会までの船体への取り付けはありません。

 

image033.jpg

 左舷の艦載艇格納庫にレールを敷いて大発を乗せます。

 

image035.jpg

 左舷後部のパーツを取りつけます。SBSでは20cm単装砲を固定するようにありましたが、敢えてそのまま固定しないでおきます。

 

image037.jpg

 スムーズには動きませんが、一応ギミックになります。

 

image040.jpg

 固定後に接合面を処理して、付けラッタルを取りつけます。以前、DeAGOのパーツが厚過ぎるのでプラ板で作りましたが、ナマコ板にしてしまいました。ここはリノリウムにして真鍮線で押さえとエッチングの手すりを付けますま。

 外寄りのレールとターンテーブル、四角いハッチが格納庫内に見えてます。

 

 

image056.jpg

 左舷は固定してしまいました。念のため着艦誘導灯のLEDの点火試験です。これで左舷が点かなかったら泣くところですが大丈夫でした。

 さてオフ会に持ち込むまで、あとどこまで出来るでしょうか…

左舷12cm高角砲

image023.jpg

 付けラッタルがついたので最後の12cm高角砲を付けてしまいます。支柱の形がラッタルを跨ぐようになっているので完全に現場合わせで作る必要があります。材料は外板材の残りです。

 

image031.jpg

 下方から見た支柱です。前方に見えている支柱と比較すると、ラッタル部分を回り込んでいるのが分かります。これで左舷の12cm高角砲は全て取り付け終了です。オフ会までには手すりが付けられそうです。

 

image033.jpg

 ついでに機銃座の二連装砲の修理です。機銃座は早々に作ってしまっていたので、あっちに置いたり、こっちで転がしたり、取り付け時にこけたりとしているうちに機銃が外れたり無くなったりと、終わってみれば、いくら探しても2つ見つかりませんでした。悩む前にさっさと作って修理完了です(黒鉄色を塗った写真を乗せても仕方ないので塗る前の写真です)。

 飛行甲板

image031.jpg

 オフ会のレポートをと思いましたが、オフ会で大和魂さんから御示唆をいただいた飛行甲板のイメージを固めるための作業を試してみたくなり、そちらを優先しました。まず材料ですが、たこ焼きの皿を使います。昔、肉や刺身などを包んでいた木の薄切りが見つからないので、こちらを使います。

 

image033.jpg

 1.2×45mmに切ります。以前に大和を作っていた方々から「イカソーメン」と呼ばれていたものです。

 

image039.jpg

 木工用ボンドにつや消し黒を練り込みます。

 

image048.jpg

 オリジナルの木の板は厚過ぎるので、プラ板を2mmダウンサイズして使います。

 

image072.jpg

 2mmの理由は、周辺に雨どいを付けるためです。

 

image074.jpg

 佐世保色で塗装し、15×15mmの方眼をけがきます。45mmなので15mmづらして貼っていきます。

 

image076.jpg

 写真では一瞬ですが、ひたすら貼ってようやく完成。軽くペーパーを掛けて薄くニスを塗っています。大和魂さんによれば、空母の甲板は戦艦などと違って磨き込まれていないのでピカピカに仕上げない方が良いとのこと。

 

image078.jpg

 ボンドに混ぜた黒が墨入れの役目をします。

飛行甲板2

image033.jpg

 追加の作業で、飛行甲板の仕上が大体終わりました。何をやったか分かりにくいので拡大すると…

 

image039.jpg

 艦載機を固定するための眼環を5mm四方で0.7mmの穴をピンバイスで開けています。

 

image048.jpg

 次の作業のために上面を養生しておきます。

 

image072.jpg

 裏面のトラスですが、やはりDeAGOのパーツが少し太いこともあり使わないことにしました。位置決めに、トラス材の位置をけがきます。

 H社の赤城ではエッチングパーツを組んで接着しましたが、今回は現場で組み上げます。

 

image074.jpg

 1mm幅のケント紙をけがき線を目安にトラス構造を組み上げます。先週のオフ会でトコトンさんの宇宙戦艦ヤマト秘密基地のトラス構造を見て、紙が材料として使えるのではと思い使ってみました。

 トコトンさんのブログはこちら

 

image076.jpg

 佐世保色で塗ってしまえば紙とは思えません。一手間(百手間?)掛かりますが、自分の中の印象ではDeAGOパーツよりもこちらが近いので残りも紙で作ります。

 

image039.jpg

おまけ1

 左舷の前方のアンテナマストの台です。DeAGOパーツの形が違っていると思われるのでH社の赤城を参考に自作です。

 

image048.jpg

おまけ2

 オフ会で大和魂さんから指摘がありました。「20cm単装砲には窓がある!」

 はい、付けました。デカール用紙につや消し黒を塗って四角に切って貼っただけです。砲のパーツが金属の塊なので窓を開けられ(空けられ)ません。

錨鎖巻揚げ機

image048.jpg

 そろそろ更新しないと生死を疑われそうですので、連休に向かって作業再開です。飛行甲板は気になりますが、いつまでたっても来ない錨鎖巻揚げ機を作ってしまいます。形を紙の上から鉛筆でこすって写し取ります。

 

image072.jpg

 写し取った紙をプラ板に貼って切り取ります。何故かチェーンパイプのパーツだけは来て接着指示が出ていますが、甲板に直接貼らずにこのプラ板に貼ります。

 

image074.jpg

 木製甲板の上にある涙滴型の部分を同様に写し取ってプラ板で作り土台部分のプラ板に貼ります。

 

image076.jpg

 プラ板とパテで厚み部分を調節します。チェーンパイプの前に、写し取った絵柄に合わせてプラ板を貼っておきます。

 

image088.jpg

 パテが硬化後に形を整え、オフ会で大和魂さんにもらったパーツを付けます。後方部分には絵柄に合わせて真鍮線でコックを付けておきます。

 

image090.jpg

 サフを吹いて下地処理をして苦労の跡を隠します。

 

image092.jpg

 佐世保色で塗装しパーツの完成です。

 

image094.jpg

 甲板に取り付けて出来上がりです。このまま鎖を切って塗装して装着できるのですが、SBSでは未だ錨すら保管パーツ状態です。何か有りそうなので暫くはこのまま様子見です。

前部飛行甲板トラス

image072.jpg

 残りのトラス材を付けてしまいます。準備にオリジナルパーツを目安に線をけがいておきます。

 

image074.jpg

 1mmの幅のケント紙でトラス材を組みます。

 

image076.jpg

 佐世保色で塗装します。後は確認です。

 

image088.jpg

 実際に艦首格納庫だけでなく船体に置いて組んで見ます。支柱の位置合わせも兼ねています(支柱はまだ無塗装)。

 ここで問題発生。左舷後方の5本のトラス材が船体と干渉していました。オリジナルパーツで位置を合わせたつもりでしたが、1mm内側になっていました。直ぐに修正です。さらに、もう一つ問題が…

 

image072.jpg

H社の彩色図ですが、左舷後方の支柱がボラードと錨置き場の境目辺りに付きます。DeAGOでは、錨置き場の前方が内側に出過ぎて支柱の接着面積が取れません。

 

 

 

image090.jpg

 急遽出っ張りを修正しました。これでっ支柱の仮置きができました。支柱の長さはピッタリでした。長さの調整はしていません。

 

image074.jpg

 飛行甲板と支柱を外してみた修正部分です。錨置き場の前方内側で角が小さくなっています。これで支柱と錨置き場の干渉が無くなりました。オリジナルでは錨置き場の周囲を囲っていないので影響はなさそうですが、支柱がこの部分で浮いてしまうのではないかと思いますがどうでしょう?