DeAGOSTINI
赤城を作る No.12

 

image007.jpg

ハセガワ赤城と製作中のDeAGO赤城

 

 梅雨です。ジメジメと湿度が上がり木製模型の製作には決して良い環境ではありません。バ菅政権へのイライラと原発事故の先が見えないこともあり、気分も何となくブルーです。あまりモチベーションが上がらないのですが、こういう時に黙々とジャッキステーを取りつける作業は精神的に辛いものがあります。「なら止めたら?」と家族に嫌味を言われますが、あの人が「辞める」と身内を騙してまで総理の椅子にしがみ付いて辞めないのに、この程度のことで止める訳にはいきません(何のこっちゃ?)。

 段々、訳が分からなくなってきました。取り敢えずDeAGO赤城の製作ページは「その12」に突入です。

 

目 次

 

*         左舷ジャッキステー

*         右舷ジャッキステー

*         灯火

*         右舷ジャッキステー2

*         艦首いろいろ

*         零式戦主翼

*         艦首格納庫(仮置)

*         中部格納庫後方へ

*         左舷探照灯

*         左舷格納庫

*         艦橋前射撃指揮所

*         艦橋前射撃指揮所仕上げ

*         右舷格納庫延長

*         左舷リノウリウム甲板

 

 

 

左舷ジャッキステー

image009.jpg

 ジャッキステーは、ひたすら忍の一字で取りつけるしかありません。黙々と続けた先にあるものを信じて耐えるしかない作業です。

 糸を張って(「貼る」のではなく)2mm間隔でJ字形の芯線を付けていきます。糸の上または下には予め針で突いて穴を開けておきます。

 

image011.jpg

 芯線は0.5mmの真鍮線2本に巻いて、中央部をカッターで切り離します。これでJ字形の芯線が多量に出来ます。

 

image013.jpg

 船体は少し傾けて固定しておく方が側面の作業がしやすくなります。左舷の一番下のジャッキステーを艦尾まで取りつけて終了。

 

image015.jpg

 上中下三列のジャッキステーが赤城の側面にはあったようです。取り付けたジャッキステーを佐世保色で塗って完成です。

 

image017.jpg

 これは艦首部分の出来上がりです。側面にはもうモンキーラッタル等の付属品が付きますが、今後の作業の途中でポロポロ取れるのは見えていますので、付けません。

 しかし、やっと左舷分が終わっただけです。次は右舷の作業が待っています(T_T

右舷ジャッキステー

image009.jpg

 左舷を付けてしまったので右舷の船体にもジャッキステーを付けていきます。3列ありますので上から貼っていきます。

 

image011.jpg

 やり方は同じですので結果だけ。ここまで1時間30分とだんだん作業に慣れてきたので早くなりました。船体にはあと二列ありますが、格納庫壁にもあちらこちらにありますのでこれで終わりではありません。

 出来上がりを信じて黙々と作業を続けます。

灯火

image013.jpg

 少しは目先を変えないとジャッキステー貼りは精神的に続けられません。そこで69号の舷灯を作ります。

 

image015.jpg

 点灯ギミックにしてあります。配線は艦橋の点灯用から引っ張ってきました。エレベータの電源が入っていれば舷灯で確認できます。

 

image017.jpg

 右舷は緑色に光ります。

 

image024.jpg

 発光部分は秋葉原で一個30円のLEDを使っています。丁度良い大きさのモノがありました。

 

image026.jpg

 さて、次は着艦用の信号灯です。こちらにはチップLEDを試作品と同じく使います。ただ、緑色のLEDが無かったので白色にして発光面にクリアレッドとグリーンを塗って色つきにします。

 

image028.jpg

 四灯が緑、二灯が赤です。形はH社の組み立て解説図を参考にしてプラパイプで作ります。

 

image030.jpg

 点灯状態です。こちらは無線リレーからの電源に接続しているので、リモコンでON-OFFできます。

 灯火は部品と配線が出来ましたので、格納庫壁を作る時に固定して出来上がりとなります。

右舷ジャッキステー2

image011.jpg

 右舷船体のジャッキステーが延々と続きますが、土日が潰れてしまうので、毎日1時間ずつ作業をし週末の作業を軽くしました。

 

image013.jpg

 艦尾から始まったジャッキステー貼りがようやく艦首まで完了です。長い戦いが終わりました。

 これで次の作業に進めます。

艦首いろいろ

image015.jpg

 先ずは溜まっていた艦首部分の小物を作ります。艦首格納庫のバルコニーのラッタルを付けておきます。

 

image017.jpg

 次も気になっていた艦首木製甲板のリールです。DeAGOのパーツは抜けていませんが、1/700でもエッチングパーツを使うと抜けた模型が作れるのですから、1/250が負ける訳にはいきません。

 適当に材料をかき集めてそれらしく作ります。

 

image024.jpg

 塗装して真ん中のホース部分を付けてリール(大)の出来上がり。

 

image026.jpg

 同様にリール(小)の出来上がり。

 

image028.jpg

 先ずはリール(大)を所定の位置へ接着します。やっぱり抜けている方が良い感じになります。

 

image030.jpg

 次にリール(小)を付けてこの部分は錨鎖巻き上げ機を除いてほぼ出来上がりです。一体何時になったら来るのでしょうか?鎖を持て余してしまいます。

 ジャッキステーを少しずつ平日に仕上げたのは、この週末で試してみたいことがあったからで、上手くいけば次回はそのレポートです。

零式戦主翼

image008.jpg

 零式戦の主翼の折畳みをどうするか悩んでいました。97式や99式の方法は主翼の厚みが0.7mmしかないので使えません。この厚みに折畳みのためのカラクリをどう納めるのかようやく考えがまとまりました。

 必要なものはネットで見つかりました。

 

image009.jpg

 使うのは新撰組の超極細真鍮パイプです。外径0.5mmなら主翼の厚みの0.7mmに収まります。

 

image027.jpg

 DeAGOのちょっと危ない主翼の先端カットを初めてやりました。まあ、もし失敗してもそのまま接着すればリカバーできるとはいえ、折る瞬間は結構緊張しました。

 

image028.jpg

 切り離した主翼先端にフィーダー線の芯線を半田付けします。

 

image029.jpg

 芯線に真鍮パイプを被せて主翼に埋め込みます。すき間はエポキシパテで埋めます。

 

image044.jpg

 先端を引くと芯線が出てきます。このまま上に先端部分を折り曲げることができます。何度もやれば当然に切れます。だた5回や6回では切れないと思いますのでディスプレイモデルとしては問題無いでしょう。これ以上複雑なカラクリを埋め込むのは自分には無理なので、これで妥協です。

 

image008.jpg

 組み立て、塗装、デカールはノーマルと同じなので省略し、写真は出来上がりの状態です。アンテナやピトー管、翼灯は他の艦載機とまとめて作業しますので今日はここまで。

 

image009.jpg

 翼端を引き出して、折り曲げると畳めます。何度も出来ないのでそこは不満が残りますが、取り敢えず出来たということで三種類の艦載機のギミックは完了です。

 

image027.jpg

 残りは零式3機、994機、974機です。手元の未完成機体はそれぞれ2機程度ですが、組み立てはデカールが来てからです。あと何機ギミックにするかは(改造は疲れるので)モチベーション次第です。

艦首格納庫(仮置)

image011.jpg

 このまま錨鎖巻き上げ機が来ないままで艦首格納庫を取り付け出来ないと保管パーツが溜まっていく一方です。これ以上は待っていても進展が無さそうなので艦首格納庫を仮置きしてパーツを付けていくことにしました。仮置きして接合面のすき間をパテで埋めます。接着剤は着けていません。

 

image016.jpg

 接着剤を付けていないのでパテが硬化後に取り外しできます。

 

image027.jpg

 パテ部分を切り離して着色します。舷窓と射撃指揮所を付けまず。

 

image030.jpg

 前部左右の中部格納庫壁のパーツは接着しています。パテ部分を切り離しているので見た目には殆ど艦首格納庫パーツとの接合面は目立ちません。やがて巻き上げ機のパーツが来たら艦首格納庫を接着することにして、後方のパーツを順次接着します。

 

image046.jpg

 左舷です。もう一つ後ろのパーツの位置合わせです。

 

image048.jpg

 電飾ギミックの結線を確認です。

 

image050.jpg

 今回の作業に関連してリール(小)をH社の模型に合わせて壁面に付けました。

 

image052.jpg

 この際、20cm主砲も置いておくことにしました。取り敢えず今日はここまで。

中部格納庫後方へ

image011.jpg

 艦首格納庫を仮置きしたので、中部格納庫の取り付けを後方に続けます。この格納庫の四角い枠内には探照灯が入りますが、取り敢えずそれは後回しで船体に取りつけます。窓や扉を付けます。

 

image016.jpg

 こんなところにジャッキステーがあります。船体程の長さもないので、そんなに大変ではありません。

 

image027.jpg

 右舷はリノリウム色を塗ってからパーツの取り付けです。H社の1/350ではボラードのような構造物があるので先に付けておきます。

 

image030.jpg

 パーツを付けるとボラードの様な構造物は枠の向こうに見えています。

 

image046.jpg

 左舷も取り付け完了。艦橋下のパーツまで付けておきます。艦橋の電飾ギミック用の電源コードは取り敢えずココにまとめておきます。取りつけ後にリノリウム色を塗っておきます。

 

image048.jpg

 上面の接合部を平らに仕上げます。これで来週に配布される7172号の煙突の取り付けが出来ます。流石にそこまで遅れる訳にはいかないので今週末は突貫工事で受け入れ準備をしました。

 

image050.jpg

 次は煙突工事をするか、中央昇降機に向けて格納庫壁を延ばすか思案中です。

左舷探照灯

image009.jpg

 左舷の探照灯を付けます。周りを囲む枠もプラ棒で作ります。探照灯はH社のパーツの残りモノです。

 

 

image016.jpg

 左舷の四角い窪みに納めます。DeAGOの作例の写真を見るとこの部分には何も無さそうですが、もしもパーツが来たらその時にまた考えます。

 

image027.jpg

 その前面に枠を付けます。

 

image030.jpg

 佐世保色で塗って出来上がり。この部分には飛行甲板などに向かうラッタルが付きます。

左舷格納庫

image011.jpg

 左舷格納庫を後方に延ばしていきます。中央昇降機に相対する部分を作り直します。それらしく凸凹していますが、取り外します。

 

image016.jpg

 色々な構造物がここには乗ります。H社の解説図を参考にパーツをつけますが、壁面が凸凹しているよりは真っ直ぐになっている方が作業が楽です。

 

image027.jpg

 凸凹の壁面を外してプラ板に換装しています。

 

image030.jpg

 艦橋下の部分に艦橋の電飾用の電源コネクタを仕込みます。丁度良いものが無かったので、自作のコネクタです。

 

image050.jpg

 作業工程は省略。出来上がりです。艦橋下の金属パーツはジャッキステーと窓枠、前方に出入り口を付けています。

 

image052.jpg

 その後方はパーツを乗せられるようにすっきりさせています。このパーツには窓枠とジャッキステーを付けています。

 

image069.jpg

 中央昇降機はすっきりさせたプラ板の後方にあります。固定してしまうとギミックが故障した時に修理できないので取り外しが出来るように一工夫。写真手前の目隠しパーツ(着脱可能)を作成しました。

 

image071.jpg

 目隠しパーツを取りつけると、新しく付けたプラ板と一体化して見えます。

 

image073.jpg

 自作コネクタを接続したところです。飛行甲板にこのコネクタを埋め込み艦橋の電飾へ電気を送ります。

 

image016.jpg

 リノリウム色を塗っておきます。「押さえ」の真鍮線は構造物を乗せてから貼ります。

 

image075.jpg

 ここで右舷の写真を一枚。金属の窓枠部分に床上げのパーツを付けました。その内、DeAGOから同様のパーツが来ると思いますが、それ程違うものではないので自作パーツで作ってしまいました。

 次回は材木置き場です。DeAGOのパーツは不満なので、ほぼ自作パーツで作り直しになると思います。

艦橋前射撃指揮所

image012.jpg

 この辺りはDeAGOの部品は殆ど使えません。材木置き場の格子は11本ではなく13本です。作り直すしか他ありません。

  

image025.jpg

 しかも、踊り場の床は長方形になっていますが、後方は斜めの面に接するので台形になっていないとすき間ができてしまいます。

 

image029.jpg

 射撃指揮所も形が微妙に違います。プラ板で作り直して網戸の網を貼り、肉痩せするパテを塗ってナマコ板にします。

 

image049.jpg

 作り直した材木置場の格子を取りつけたところです。踊り場の後方を斜めにカットしているのですき間なく取り付け出来ます。

 

image051.jpg

 射撃指揮所にブルワーク、各種観測機器を取りつけたところです。主砲射撃指揮所は露天にしました。

 

image068.jpg

 取り敢えず今日の作業の終了状態です。もう少し部品を付けて完成となります。

艦橋前射撃指揮所仕上げ

image009.jpg

 残りのパーツをプラ材や木片ででっち上げます。

 

image010.jpg

格子の後ろの構造物を取りつけます。

 

image089.jpg

 格子を付けて仕上終了。

右舷格納庫延長

image090.jpg

 右舷の格納庫を後方に延ばします。パーツに舷窓を付けて塗装して取りつけます。

 

image091.jpg

 ここは中央昇降機の取り付け個所なので故障した時の修理のために一工夫してあります。電動化した昇降機をそのまま出し入れできるかを確かめます。

 電源コネクタをつないでモーター部分の床板部分の蓋を閉めます。

 

image092.jpg

 蓋を閉めると残りは昇降機の側壁を隠します。

 

image093.jpg

 上から蓋をして取り付けの終了です。故障した時は取りだして修理します。

左舷リノリウム甲板

image083.jpg

 左舷のリノリウム甲板に12cm高角砲を取りつける前にトラス材や構造物を付けておきます。

 

image085.jpg

 その他の構造物は適当にプラ材や木片で作ります。佐世保色を塗装しないと迫力がありません。

 

image087.jpg

 佐世保色を塗装して配置します。少しはマシな感じになりました。

 

image089.jpg

 リノリウム押さえを0.5mmの真鍮線で付けて出来上がりです。