DeAGOSTINI
赤城を作る No.11

 

image008.jpg

飛行甲板上の艦載機(1/350ハセガワ「赤城」)

 

 赤城を作るも「その11」となってしまいました。配布も61号となり残りは40を切ってしまいました。このペースだと100号に到達するのは来年の1月を過ぎる辺りかと思われます。その頃には東日本大震災や津波の傷跡も癒えて原発も安定冷却し放射性物質の閉じ込めに成功しているのでしょうか。

 そうなることを祈りつつ、赤城の製作を進めていきます。あと40号弱で側面の艤装と飛行甲板の製作となりますが、DeAGOの製作スケジュールは受け入れ難いものがあるので、敢えてお付き合いはせずマイペースでの進行となります。

 要は完成すれば良いだけです。別に100号が来た時点で完成していないとダメな理由はありません。折角の大型模型です。後悔しないような完成度を目指します。

 

目 次

 

*         艦底色塗装

*         甲板仕上

*         艦首格納庫支柱

*         右前格納庫

*         艦首艦尾甲板

*         ジャッキステー:泥沼

*         バルコニー

*         バルコニー2

*         格納庫接合面

*         予備機

*         艦首艤装

*         艦首艤装2

*         バルコニー手すり等

*         艦首フェアリーダー

 

 

 

艦底色塗装

image007.jpg

 塗装前にマスキングをしますが、ビルジキールの取り付け部分には予め艦底色をMr.Hobbyで塗っておきます。大和の時はこの部分に塗料が入らなかったので、赤城では先に塗料を入れておきます。

 

image009.jpg

 舷窓などの作業時に邪魔にならないように外していたスクリューブラケットを付けて準備完了です。

 

image011.jpg

 塗装は薄く重ね塗りを繰り返して出来上がり。

 

image013.jpg

 底の底はこんな感じで出来上がりです。穴は電装の電源取り入れ口です。

 

image015.jpg

 側面です。大和の時はサフ1000番で下地処理していましたが、ツルツルになり過ぎました。今回はテプラに500番で船体を処理してあります。外板の継ぎ目が大体想像していた程度の出来になりました。

 

image017.jpg

 スクリューはこの段階で金色に塗って取り付けました。一つには次に佐世保色を塗装する際のスクリューブラケットの強度を確保するためもありますが、もうひとつの理由はスクリューの軸が錆びてしまったので、これ以上の錆の進行を止めるためです。部品は全体としては大和より上ですが、何故かスクリューはしょぼくなっています。

 

image019.jpg

 艦首甲板には木製甲板の部分があります。佐世保色を塗ったあとでタンで塗らずに木製甲板を貼ります。写真は試作品です。

甲板仕上

image009.jpg

 佐世保色を喫水線から上に塗装しました。これでようやく進水式を迎えられます。

 

image011.jpg

 窓空けにピンバイスや丸ヤスリを船体に刺しましたのでリード線に傷が付いていないか、塗料が接点に付着していないかなどを確かめます。12Vを通電して様子を確認します。すき間から赤いLEDが点灯しています。電源は大丈夫のようです。

 

image013.jpg

 昇降機も動きました。電装系も問題なさそうです。

  

image015.jpg

 艦尾甲板にはリノリウム色を塗ります。リノリウム押さえを真鍮線でと思いましたが在庫が尽きていました。これは後回しです。

 

image017.jpg

 さて、この鉋屑のようなものは大和魂さんからのプレゼントです。薄い木の板に接着剤が付いています。

 

image019.jpg

 これを短冊状に切って、5層に重ねて、薄く削ります。フリーハンドで削るので丁度良い厚さになるのは5枚に1枚程度の歩留まりです。

 

image028.jpg

 出来上がった削りくずを艦首甲板に貼ります。大和の時には皆さんがやっていた方法ですが、ネットで気付いた時は既にDeAGO方式で作ってしまった後で間に合いませんでした。今回は大和のリベンジでやってみました。周囲を直線的に処理していますが、後の号で来るボラード等のパーツ部分はそのままにしてあります。

 

image030.jpg

 しかし、苦労の割には艦首格納庫が乗ると殆ど見えません…orz

艦首格納庫支柱

image011.jpg

 今後の作業を考えると、艦首格納庫の支柱を取りつけて位置を完全に確定する必要があると考えました。支柱は57号の保管パーツになっていて、未だ取り付けの指示はSBSではありませんが、特に今後の作業を行う上で取りつけても問題はなさそうです。

 支柱の位置はH社の1/350の彩色図で確認しました。そこで問題発生!

 

image013.jpg

 支柱の位置と格納庫下部に付けるエッチングの下への出っ張りは一致するはずですが、58号の指示通りに中央部の出っ張り位置を艦首幅の中央に合わせると後方6か所の支柱の位置が右舷と左舷で前後にずれてしまいます。

 

image015.jpg

 このパーツは左右対称ではありません。中央部(赤丸)は写真でも分かる通り右に寄っています。この尖った先を艦首幅の中央に合わせれば後ろの出っ張りがずれてしまいます。

 

image017.jpg

 H社の彩色図に合うように後方の支柱の位置が前後でずれないようにエッチングを貼り直します。

 

image019.jpg

 正面から見ると中央部の支柱は中央ではありません。彩色図もそうなって…あれっ?支柱は右舷寄りになるはずが、左舷寄りになっています。単に後方の6本の支柱の前後が合うように、エッチングをずらして貼り直しましたが、DeAGOめ写真に写ったエッチングも裏表逆になっていました!

 

image028.jpg

 ここまで気付かないとは間抜けな話ですが、慌ててエッチングに付いた接着剤やサフを削り落として裏返して貼り直しです。これで正面の支柱もめでたく彩色図通りに右舷寄りになりました。

 

image030.jpg

 裏から見た修正後の支柱位置です。これで彩色図と同じく前後が揃い支柱が右舷寄りになりました。

 しかし、これはスクリューブラケットの逆付け並みの誤りです。61号までには正誤表はアナウンスがありません。どうするつもりでしょうか?(平成2354日現在、公式HPにもアナウンスはありません)

 

image011.jpg

 船体に載せてみると後ろから2番目の支柱が両舷とも木製甲板と金属甲板の境目の少し前寄りの位置になり、彩色図と一致しました。

 結局、エッチングパーツそのものはシッカリしたモノが来ているのですが、SBSが間違っているということです。

 

DeAGOさん

シッカリして下さい。

右前格納庫

 

image014.jpg

 艦首格納庫に続く右前格納庫を仕上げていきます。サフを吹いて形を修正します。特に艦首格納庫との境界は出来るだけ後で苦労しないように仕上げます。

 

 

 

image016.jpg

 そうは言っても限界はあります。この辺りで良しとします。

 

 

 

image018.jpg

 指揮所が乗る部分も削ったりパテで埋めたりして接合部を調整し、きれいに乗るようにしました。煙突が乗る右中央部の格納庫もサフを吹いて接合部を調整しておきました。

 

 

image027.jpg

 ごそごそやっていたら,0.5mmの真鍮線が3本出てきたので艦尾甲板のリノリウム押さえにしました。接着はスーパーXです。瞬間接着剤は粉を吹くのでここには使えません。

 3本ではどうかな?と思いましたが、やはり足りません。もう2本もあれば全て完成しそうです。

艦首艦尾甲板

image016.jpg

 0.5mmの真鍮線を購入しリノリウム押さえを仕上げました。

 

image018.jpg

 艦首甲板は周囲をプラ材で囲います。赤城の資料はありませんが、1/10大和の艦首部分ではこの様になっています。

 

image027.jpg

 同じく1/10大和の金属甲板と木製甲板の境界部分を参考にプラ材を入れました。

 この木製甲板部分はH社の1/350ではリノリウムになっていて、どうも諸説あるようです。今回のDeAGOの模型では、元々巡洋戦艦として建造された名残りになる木製甲板の方を選びました。

 巻き上げ機のパーツが付く木製甲板部分は部品が来てから仕上げます。

 

image042.jpg

 DeAGOの公式掲示板で飛行隊長さんが「洗い場」と呼ばれていた部分です。それらしく囲ってみました。

 

image018.jpg

 一晩して縁に使ったプラ棒がやはり厚過ぎるので、0.14mmのプラシートに換えました。

 

image027.jpg

 錨の置き場も換えました。「洗い場」はそのままにしてあります。

ジャッキステー:泥沼

image027.jpg

 船体のジャッキステーをどうするかを考えました。赤城にはあちらこちらにジャッキステーが付いています。艦橋や煙突には1/350のエッチングを流用しましたが、船体には別の方法を使います。

 先ずリード線の芯線をほぐして取り出します。

 

image042.jpg

 0.5mmの真鍮線に巻いてコイル状にします。

 

image046.jpg

 ここから輪状に芯線を切り出します。

 

image048.jpg

 2mm間隔で直線状に輪を貼りつけていきます(左)。一定区間を貼り付けたら輪の中に糸を通して出来上がり。

 1cm5個、10cm50個、1mでも高々500個です。最早、泥沼ですが折角1/250のスケールモデルを作る以上、後で後悔するよりは…orz やるしかないか....

 

image042.jpg

 さすがにこれでは生きているうちに赤城の完成が覚束無いので少し工夫します。2mmの間隔をとるのに定規をコピーして曲面に対応しやすくし、針で小さな穴をマークします。

 

image046.jpg

 芯線の「○」も大量生産に向かないので工夫します。真鍮線を2本にして芯線を巻きます。

 

image048.jpg

 この状態で真鍮線の間をカッターで切ると「○」ではなく「J」形の芯線が一気に出来ます。

 

image052.jpg

 「J」形の長い方の端に接着剤を付けて針で突いた穴に入れます。

 点付けの「○」よりも強度が上がるのと、貼るときの位置決めが楽です。芯線の「J」形加工も早いので、トータルすると3-5倍にスピードアップ出来ました。

 それでも先は長そうです。

バルコニー

image046.jpg

 バルコニーの床板の幅が厚いのが気になるので作り換えます。プラ板に形を写します。

 

image048.jpg

 プラ板を切って網戸の網に貼ります。

 

image052.jpg

 接着剤が固まったところで縁を切り離します。

 

image056.jpg

 網目に肉痩せのする溶きパテを塗って乾かすとナマコ板ぽっくなります。

 

image058.jpg

 厚みが大体1/2になりました。パテが完全に固まった所で縁をペーパー掛けで仕上げて出来上がりです。補強板は同じプラ材で作ります。

バルコニー2

image048.jpg

 縁をペーパー掛けして処理し定位置に貼ります。元のパーツを参考に軽穴を空けたプラ板で補強材を付けます。

 格納庫の底には補強材や排水管をでっち上げて付けています。

 

image052.jpg

 側面のジャッキステーを4列ようやく貼りつけました。20cm30分ペースまで速度アップできました。モンキーラッタルを赤城の彩色図を参考に付けています。

 

image056.jpg

 本当はここらで佐世保色をと思いましたが、手すりや付けラッタル等がまだあるのでもう少し待ちます。

船体に載せて、だんだんノッペリしたソリッドモデルがリアルになってきました。

 

image058.jpg

 支柱の脚にはマスキングテープを貼り甲板の塗装を保護をしています。金属むき出しなので折角の塗装に傷がつきます。

 それと、内装用のドアのエッチングですが4枚流用です。せっかくのエッチングなので普段見えない中よりも外に使った方が良いように思います。DeAGOが外にもエッチングを付けてくれば中に使うだけです。

格納庫接合面

image048.jpg

 中部格納庫のパーツを船体上で組み立てる方式なので、パーツ間の接合部を目立たないように作る必要があります。DeAGOさんはあまりその点は考えてくれていないのでは?と気になりますので自衛するしかありません。

 船体に取り付けてからパテで埋めて削って塗装するのは大変です。そこで船体に仮置きした状態でパテ埋めします。しっかり固まってからパーツを外します。

 

image052.jpg

 パテ埋めした部分を滑らかにペーパー掛けします。

 

image056.jpg

 そしてこの部分をカッターで一直線に切り離します。

 

image058.jpg

 艦首格納庫を船体に仮置きして左舷前のパーツを置きます。

 

image065.jpg

 当たり前と言えば当たり前ですが、接合部分は殆ど目立ちません。この程度なら船体に接着した後でも接合部分の処理は大掛かりにならなくて済むはず、多分…

 

 週半ばの作業としてはこの程度です。

予備機

image052.jpg

 先週は後半に風邪をひいて、土曜日午後までほぼ寝たきりでした。こういう時にはジャッキステーを黙々と付けるのは精神的に辛いので、楽しげな作業をすることに。

 以前から昇降機の機構に不満があったので、予備機を作る予定でした。不満は滑車の動きが悪く、糸に余計な張力が掛かっている可能性があり、壊れるのではとの恐れがあることです。

 

image056.jpg

 問題は滑車の精度です。探してみましたが市販品は無く、もう一度丁寧に作り直しました。準備としてDeAGOから40号のパーツを入手していたので、このパーツに試作機からモーターとマイクロスイッチを取り外し組み立てです。

 こういうのはジャッキステー貼りに比べて楽しいので良い気分転換になります。

 

image058.jpg

 基本的な構造は同じなので、そんなに時間はかかりません。昇降台を除いて出来上がりです。でっち上げの上げ底は共用するので作りません。

 

image065.jpg

 最初から構造は分かって作っているので丁寧に仕上げられます。上下に動かしてみて、全ての滑車が滑らかに糸を送っているのが確認できました。先に作った昇降機が壊れてもこの予備機を換装できます。

 その時は改めて取り外した昇降機をゆっくり直す予定です。

艦首艤装

image056.jpg

 艦首の艤装は数号分貯めてから実施することにしてました。DeAGOのお勧めはお勧めとして、自分の赤城では錨の穴「ホースパイプ」は実際に穴を空けます。

 1/350を参考に、マスキングテープに穴を空ける予定の大きさに穴を空けて位置決めにします。

 

image058.jpg

 この穴をめがけて艦首甲板のエッチングの上からDeAGOピンバイスでガイド孔を通します(串刺し!?)。このピンバイス、精度はともかく破壊力は抜群で、エッチングも一瞬で貫通です。

 

image065.jpg

 ガイド孔を頼りに彫刻刀やヤスリで徐々に拡大します。

 

image074.jpg

 内部にパテを塗って硬化後にヤスリで滑らかに仕上げに佐世保色の塗料を塗ります。

 

image076.jpg

 左右のホースパイプにはベルマウスを1mmのプラ棒を丸めて作ります。

 

image078.jpg

 さて、中央のムアリングパイプですがDeAGOの部品は小さすぎます。エッチングのパターンを紙に鉛筆でこすって写し取ります。この台形部分を覆う程度の大きさが必要です。

 

image080.jpg

 DeAGOの部品ですが一回り小さいです。

 

image082.jpg

 余りの木材で形を作って転落防止用の網をメッシュのエッチングで付けます。

 

image084.jpg

 艦首の小物をまとめて取りつけます。

 

image086.jpg

 ホースパイプとムアリングパイプは抜けています。

 

image088.jpg

 さて、問題は錨です。DeAGOパーツの錨は軸の部分が真っ直ぐに固定されているので、このままではホースパイプに収まりません。

 ギミックにする可能性があるので、軸の根元に角度をつけるのではなく可動式に改造しておきます。

注:大和の時の錨は完全体ではなかったが、赤城と同じくホースパイプは空けなかった。模型の業者からDeAGOは調達しているのであろうが、元の模型では案外穴開けになっているのかも知れない。

 

image090.jpg

 こうすると素直にホースパイプに収まります。

 ところで錨はDeAGOのいう3本ではなく4本入っていたが皆さんどうでしたか?

 左右で2本、左舷の錨置きに1本、船尾に1本で4本が正解かと思うのですが。

 

image092.jpg

 錨側からの写真です。言葉で説明するのは難しいのですが、このように軸の根元が曲がらないと収まりが悪いのがお分かりになると思います。

 穴を開けないのであれば、少し切って曲げることになります。大和の時は曲げに失敗して折ってしまいました。

 

image094.jpg

 巻き上げ機の部分を工夫すれば、こんな感じで錨を降ろすギミックができるはずですが、現時点では巻き上げ機のパーツが無いので、このままにしておきます。

 巻き上げ機を除くと、艦首艤装はフェアリーダー、艦首の竿、木製甲板部分のリールが残っています。

艦首艤装2

image058.jpg

 おなじみの表紙の赤城です。今回気になっているのは艦首のフェアリーダー部分です。

 

image065.jpg

 今回の配布パーツで作った場合のフェアリーダーです(SBSの写真)。

 表紙の写真と形が違います。表紙の写真のフェアリーダーは少し背が高過ぎるし左右の端の形が垂直になっています。

 配布パーツは高さはともかく、回り込み過ぎるし端も垂直になっています。

 

image074.jpg

 どうもイメージが違うので大和魂さんに相談していましたが、この部分の資料はお持ちでないとのことで、手元の1/350を参考にしてはとの御助言でした。

 そこで模型を見ながらプラ板で作り直しです。その他、艦首マスト、ボラードや錨鎖を固定する細い鎖を固定する部分、甲板への出入り口を適当に作ってしまいます。

 

image076.jpg

 艦首のマストとフェアリーダーです。

 

image078.jpg

 追加のボラードと鎖を固定するパーツです。

 

image080.jpg

 出入り口と揚鎖機近くの小さなボラード2個です。大和もそうですが、揚鎖機は板一枚分高くなっています。SBSではエッチングのパターンの四角の中に直接貼り付けますが、プラ板でこの部分を少し高くしてあります。

 

image082.jpg

 フェアリーダー部分を前からみました。1/350もこんな感じです。

 

image073.jpg

 試作段階ですが右舷の錨も可動式にして装着してみました。

 

image075.jpg

 停泊モードにすると錨がするすると海底に降ります…って、あんまり意味がある改造ではありません。よくよく考えてみれば、大和と違って巻き上げ機は甲板上に露出しておらず、艦首格納庫の下になるので、鎖の揚げ降ろしは作業は事実上不可能ですorz

バルコニー手すり等

image084.jpg

 純正パーツの手すり付きのラッタルです。艦橋のラッタルをまだ付けていないのでこれを参考に手すり付きラッタルを作ってみます。

 

image086.jpg

 バルコニーの上の部分には出入り口があって手すり付きラッタルがついています。配布パーツには出入り口は無いので、ラッタルの部品も当然ありません。プラ板と真鍮線でそれらしく作って付けます。実際のところは飛行甲板が乗ると殆ど見えません。まあ、気は心ということで試作品をつかってみるには丁度良い場所かもしれません。

 

image088.jpg

 手すりを付けて出来上がり。

 

image065.jpg

 手すりパーツは出来るだけ節約してデイテールを改造するときに使います。これが今回の戦利品です。DeAGOさん、この手すりだけでも別売りにしてくれませんかねぇ?

艦首フェアリーダー

image073.jpg

 赤城の艦首フェアリーダーの形が判然としません…と書いたところ、大和魂さんから沢山資料を送って頂きました。先ずは、赤城から飛び立った艦載機からの一枚。mini07さんのHPの入り口に貼ってある写真のアップです。

 フェアリーダーの左右に逆L字の構造があるようにも見えます。その横に小さなボラードが2つ見えます。

 

image075.jpg

 そして、赤城ではないのですが、引き上げられた陸奥の艦首部分の写真です。艦首フェアリーダーの左右端の構造とボラードの関係が分かります。

 以上を参考に赤城に手を入れます。

 

image077.jpg

 部品はこれだけ。フェアリーダーの端を削ってプラ棒を付けて、適当なプラパーツから小さなボラードを4つ作ります。

 

image079.jpg

 艦首に部品を付けます。前方からの写真です。艦載機からの写真には矛盾しないのではと思います。

 

image081.jpg

 陸奥の写真のアングルです。こんな感じではと思いますが、大和魂さんいかがでしょう?

 

image079.jpg

 飛行隊長さんからフェアリーダーについてメールをいただきました。艦首の後ろのフェアリーダーの形をどうしようかと思っていましたが、エッチングのパターンに沿ってパテを盛りました。

 

image081.jpg

 艦首のフェアリーダーについては大和魂さんから資料が追加で届きました。艦首の御紋章板とフェアリーダーは一体ではない、一番後ろの出っ張りはボラードではなく滑車だそうです。頂いた資料に基づいて修正しました。

 

image087.jpg

 塗装して終了。

 

image109.jpg

 艦首辺りの艤装で大和魂さんからの指摘ですが、ホースパイプ上のカバーがあります(写真で赤い矢印)。きっと水兵さんの転落防止用と思います。

 

image111.jpg

 プラ板で作って置いてみました。錨をギミックにした場合固定方法を考えないといけません。取り敢えず仮置きということにします。