DeAGOSTINI
赤城を作る No.10

 

image003.jpg

艦尾飛行甲板(1/350ハセガワ「赤城」彩色図)

 

 311日に発生した大震災とそれに続く津波に原発事故と大変な事態に陥っています。いったい、東北は、いや日本はどうなってしまうのか、のんびりと模型を作っている場合ではないように思います。しかし、被災地以外の地域では自粛などせず、どんどん模型に限らず景気良く消費をしてください。自粛などすると、却って消費が落ち込み、復興の妨げになります。今自分達に出来ることは何かを考えながら出来ることはどんどん実践し被災地の人達の無事を祈り、そして原発で闘っている人達の成功を信じましょう。

 くれぐれも、義捐金は信用のある機関の募金箱へ入れて下さい。人の善意を疑わなくてはならないとは悲しいことですが、気持ちが確実に届く選択をしましょう。

 さて、赤城です。まだまだ余震の可能性があるので、時間があっても外を出歩くのは自粛しています。家で何もしていないよりは、模型でも作っている方が、少し気も落ち着きます。折り返しを過ぎ形になってきました。DeAGOへの不満はありますが、取り敢えず行ってみましょう。その10のスタートです。

 

目 次

 

*         滑 車

*         中部格納庫上面

*         中部昇降機

*         中部昇降機格納

*         指揮所・サイドデッキ

*         中部昇降台

*         着艦誘導灯

*         中部格納庫床板

*         船体色々

*         残弾ナシ

*         オペレーション・ハトメ

*         やり直し

*         舷窓仕上

*         艦首艦尾甲板

 

 

 

滑 車

image004.jpg

 中央部の昇降機の部品は殆ど揃っており、残っているのは滑車の調達だけです。試作品ではハトメを瞬間接着剤で付けていましたが、やはり本番では強度と耐久性から半田付けによる加工が必要です。

 内径が1mmの真鍮管にハトメを二つ半田付けします。

 

image005.jpg

 必要な滑車は全部で10個です。真鍮管にハトメを半田付けしたところです。これから両端部分を切り取ります。

 

image006.jpg

 両端を切ってヤスリで磨いて出来上がりです。結構手間がかかります。無くさないように真鍮線に通しておきます。内径は1mmですが、ギリギリでは動きが悪いので0.8mmの真鍮線を軸に使います。

 これで全て昇降機用の電動パーツが揃いました。後は組み立てるだけですが、試作機が前部エレベータでしたので少し小さくなります。その点も含めじっくり仕上げます。

中部格納庫上面

image007.jpg

 SBSでは中部格納庫の上面を滑らかに仕上げる工程に入りました。自分の赤城はまだ格納庫を船体に接着していないので、上面を仕上げる工程に入る意味がありません。取り敢えず後の工程に影響のなさそうな上面のパーツを貼っておきます。

 

image008.jpg

 前部はこんな感じです。本当は、艦首の格納庫部分が付かないことには何をやっても無意味に近いのですが、最後は木切れやパテで仕上げるものと割り切って、仮置きの状態でもできるだけ滑らかにしておきます。

中部昇降機

image006.jpg

 いよいよ昇降機の電動化の本番です。試作機と基本的な構造が同じなので苦労は無いはず…ですが、本番ですから丁寧に作ります。先ずは、試作機で苦労をしたセンサー用のマイクロスイッチを側面に付けます。

 

image008.jpg

 床板にモーターとギアを付けて船体に入るか一応チェックしておきます。入るように蓋や電装を予め測って入れたので、入って当たり前ですが、やはり冷や冷やものです。

 

image016.jpg

 DeAGOの部品を余らせても仕方が無いので、特に邪魔にならないものについては可能な限り取りつけます。試作機には無かった上面の滑車を付けました。

 

image018.jpg

 さて、途中はこれまでに紹介した通りなので省略(写真を撮るのを忘れてました…)。試作機より一回り小さい昇降機です。試作機ではセンサーを切るために錘の重さを補うよう下に引く糸は1本でしたが、本番ではバランスを考えて左右2本にしました。

 

image020.jpg

 後は電装系の配線をすれば船体に載せてみることができますが、今日は此処まで(疲れたポ…)。

 昇降機の台は飛行甲板の出口にピッタリハマるように、もう一工夫が必要です。

中部昇降機格納

image008.jpg

 昇降機の格納に備えて配線を整理します。艦橋の電飾用配線は艦首の方へ、もうひとつの電装用配線は艦尾へ持って行き、この区画には昇降機につなぐコネクタ用の配線だけ残します。

 

image016.jpg

 昇降機を格納する前はこんな感じでコネクタだけが出ている状態になります、右上の板は蓋です。以前に取り付けた蝶番は時際に使ってみると、意外と使いにくかったので外してあります。

 

image018.jpg

 コネクタを昇降機につないだところです。故障の時に修理できるよう着脱式なので、配線は少し長めにしてあります。

 

image020.jpg

 蓋を閉めるとカラクリは全て船体内に収まります。しかし、何か寂しい感じがします。

 

image027.jpg

 ということで、DeAGOの床のモータや滑車のパーツを取りつけます。昇降機の床は二重にして糸巻き軸の床の上にもう一つ床を付けます。このダミーの板にDeAGOのパーツを付けます。厚くならないよう、プラ板を底板にしています。

 

image029.jpg

 左が本番用のダミー床板、右が試作機用です。試作機は前部エレベータの床板なので面積は一回り大きいです。

 

 image031.jpg

 収納した昇降機にダミー床板を敷きます。これで、見た目には元々の模型とは左右の壁に錘があるだけの違いになります。

 

image033.jpg

 中部格納庫の壁のパーツを置いてみました。

 

image035.jpg

 これで何とか船体に電動の昇降機が収まりました。

 昇降機の台は飛行甲板の出口と調整が要るのでまだ付けていません。まだ錘が上下するだけですが、あとは錘の糸に昇降台を付ければ完成します。

 

←画面クリックでビデオ(まだ錘が上下するだけですが…)

指揮所・サイドデッキ

 

image028.jpg

 中部格納庫壁パーツの全体像が見えたので、ふと思い立ち、両舷の指揮所とサイドデッキを当ててみることにしました。保管パーツの木片をいつまでも保管していると無くしてしまいそうなので、取り付けてしまいたいという気持ちもあります。単純に付けると、指揮所やサイドデッキと干渉してしまうので位置決めのためにも必要です。右舷はピッタリと決まりました。

 

 

image030.jpg

 問題は左舷です。DeAGOのパーツはH社の1/350赤城と違っていたので、パーツ図を拡大コピーして作った自作のパーツです。こちらも謎の木片パーツの後端にピッタリくっ付きました。

 

 

image032.jpg

 右舷の全体はこんな感じです。両舷とも両面テープでの仮止めです。下面に補強材をプラ板で作る必要があります。

 ここにDeAGOのパーツを当ててみましたが何故かピッタリとハマる部分がないのが気になります。もしかすると、このパーツは後の号で配布されるのでしょうか?

中部昇降台

image028.jpg

 昇降台の四隅にある金属パーツは軽量化のためにプラ材で作り直します。

 

image030.jpg

 四つ作ったところです。縦の棒を挟むようになっているツメの部分は外側だけで、ここには糸を固定する凹形のプラ材を付けています。

 

image032.jpg

 DeAGOパーツの昇降台は厚過ぎるのでプラ板で作り直しです。形をプラ材に写します。

 

image035.jpg

 昇降台を乗せる台(あ〜ややこしい)の四隅にパーツを付けます。この上に作り直した昇降台を、飛行甲板の側から乗せて固定します(作業はまだ先です)。

 

image037.jpg

 取り敢えずDeAGOパーツの昇降台を乗せておきます。

 

image039.jpg

 97式を乗せてみました。昇降機の電動化ギミックもようやくここまで出来ました。

 

←画面クリックで動画スタート

着艦誘導灯

 

image030.jpg

 着艦誘導灯をH社のパーツを元に造ります。先ず、こちらは右舷用4灯のものです。

 

 

image032.jpg

 次に右舷用2灯のものです。

 

 

image035.jpg

 後部の射撃指揮所に仮取り付けして大きさを見てみます。少しオーバースケールですがなんとか許容範囲でしょう。

 

 

 

image037.jpg

 電源を入れて点灯を確認します。今回は試作品なので、実際はもう少し丁寧に仕上げないとダメです。取り付け位置も4灯の真ん中に2灯が入るように調整しないと誘導灯の意味がありません。

 

 

 

image039.jpg

 チップLEDが大体大きさが同じだったので試しに使ってみました。なんとかいけそうです。これで残る電飾は着艦誘導灯で決まり、船体内の電源の配線も決定できました。安心して中部格納庫の床を固定できます。

中部格納庫床板

image032.jpg

 船体の電源に着艦誘導灯の試作品を接続します。LED12Vに直接つなぐと壊れますので電源部分に抵抗器をつないでいますが、これは船体内に収めるようにします。これで電飾ギミックの船体部分の完成です。

 

←画面クリックで動画スタート

 

image035.jpg

 艦橋の電飾の確認です。この白黒リード線につなげば艦橋とマストのランプに灯がともります。

 

image037.jpg

 電源からのリード線が全て確認出来たので、外部に引き出した後、船体と床板を接着しました。長かったですが、これでようやくSBSの船体の調整まで追いつきました。

船体色々

image035.jpg

 格納庫の床板をテプラで貼ります。床には57巻に載っていた艦載機を固定するための「眼環」が無数にあります。

 

image037.jpg

 テプラに目印の点を4つ付けて、テンプレートを置いて眼環の部分に穴を開けていきます。

 

image049.jpg

 床に点々に見えるのが眼環のつもりです。エレベータを置いて接合部分の感じを確認します。

 

image051.jpg

 テプラとテンプレートを使って、エレベータの昇降台を作ります。

 

image053.jpg

 一本白線を引いて電動化した昇降台に載せてみました。99式を乗せてみます。

 

<−写真をクリックで動画

 

image055.jpg

 船体が整ってきたので舷窓を付けます。大和の時に公式掲示板で紹介されたハトメ作戦です。

 

image057.jpg

 感じを確かめるためにサフを吹いてみました。ついでにテプラの感じも確認です。鉄板の接合部が何とか見える感じに出来ています。窓もサフを吹くと思ったよりもハトメの大きさが目立たないようです。

残弾ナシ

image035.jpg

 ハトメ作戦は着実に実行中ですが、ご覧の通り半端ではない数のハトメが消費されていきます。手持ちのハトメが尽きかけたので購入に行きました。しかし、何とハトメを購入したお店が、無い…orz

 大和用のハトメを買ったのは4年前でした。秋葉原の決して大きくは無いお店でした。やはり、店舗の回転が速いこの街で4年は長すぎました。どうしよう(-_-;

 

image037.jpg

 捨てる神あれば拾う神あり、内径2mmのチューブを見つけ購入しました。

 これを薄くスライスしてOリング状のものを作ります。

 

image049.jpg

 これをハトメの代わりに空けた穴の位置に貼り付けます。写真手前が貼りつけた所で、奥がハトメです。何度もサフを使うと折角の外板テプラ効果が薄くなるのでサフは付いていません。負け惜しみに聞こえるかもしれませんが、2mmの内径のモノですので、DeAGO指定通りの大きさの穴になります。1.5mm指定の穴があるので、そちらは外したハトメを貼ります。

 

image051.jpg

 別の場所で新しく穴を開けてリングを貼ってサフを吹いたモノです。これなら使えそうですが、手間ヒマは3倍以上です。慣れるしかありません。

 

image053.jpg

 気になっていた舷外電路を窓を開けた部分に少し貼ってみました。大和の真鍮線より感じが出ています。他もこれぐらいは進化してもらいたいものです。

オペレーション・ハトメ

image064.jpg

 「残弾ナシ」となったハトメを秋葉原で入手できたので(詳細はB級談議のブログに掲載)一気に窓枠をはめ込みました。

 

image065.jpg

 多少の付属物はありますが、この際、一気にサフを吹いてしまいます。ようやく、青や黄色のテプラの色が隠れて、異様な赤城から脱却できました。

 

image066.jpg

 艦尾です。SBSで指示のあった1.5mmの穴には1.8mmの極小ハトメを入れています(手持ちが少なく追加して入手も今回出来ませんでした)。

 

image067.jpg

 艦首部分です。

 

image068.jpg

 船底部の電源取り入れ口付近です。テプラ効果で薄らと鉄板の継ぎ目が見えそうで見えない程度に出来ました。

 ビルジキールや防御甲板部分は木材がむき出しなので、目の小さなペーパーをかけて木目を消します。大和は船体全体にペーパーをかけて何度かサフを吹き凸凹を処理ましたが、今回はテプラのおかげで一度で済みそうです(長期保存の影響は気になりますが)。一応、船体の処理はおしまいです。

やり直し

image050.jpg

 折角、探して取り付けたハトメですが今一つしっくりきません。大き過ぎることと、窓枠の表現がオーバースケールです(径50cmの窓になってしまいます)。

 そこで次善の策に考えていたアルミ管作戦に切り替えます。外形2.1mm、内径1.6mmのアルミ管を1mm程度に輪切りします。

 

image064.jpg

 取り付けたハトメを抜きます。

 

image066.jpg

 この穴にアルミ管の輪切りを入れます。多少アルミ管の厚さに差があっても表面に出っ張らないので問題はありません。

 

image068.jpg

 次に径3mmのスプリングから1.5mm程度を切り取ります(角度的には120度位)。

 

image070.jpg

 植えた窓枠の上に貼って雨どいです。これなら大丈夫そうです。窓の内径も40cmですのでそれらしい値になりました。手間がかかるので、連休を利用して全て換装します…orz

 最初の選択を間違えて寄り道してしまいました。初期対応を誤ると泥沼にはまってしまうのは、何も今の政権だけのことではありません。

舷窓仕上

image064.jpg

 人海戦術で船体の舷窓を一気に仕上げてしまいました。一体、いくつあるんじゃぁ〜

 

image066.jpg

 どうしても行きつ戻りつしたので汚くなってしまいました。中部格納庫の壁の舷窓は最初からアルミパイプ+コイル作戦で作ります。

 

image068.jpg

 艦首格納庫の舷窓も作ってしまいます。先ずは2mmの穴開け。

 

image070.jpg

 アルミパイプを埋め込みます(外径2.1mm、内径1.6mm)。

 

image075.jpg

 コイルの線を上に貼ってサフを吹いて出来上がり。

 

image077.jpg

ついでにバルコニーとエッチングの袴も穿かせてしまいます。6061号できたエッチングの甲板は貼ってしまいます。縁を処理しないといけません。それは次回に。

艦首艦尾甲板

image073.jpg

 船体の塗装前にエッチングパーツの甲板を付けます。しかし、DeAGOも乱暴です。エッチングの形を読者に削らせていた船体に合わせて切り取るとは…もしも、左右に差があればそのまま出来上がってしまいます。むしろ基準をエッチングパーツにして船体を微調整するのが正しいのではと考えます。

 

image075.jpg

 サフを吹いたエッチングを艦首甲板に貼ります。

 

image077.jpg

 同じく艦尾甲板です。

 

image079.jpg

 少しはみ出ていた部分に合わせてエポキシパテで修正します。

 

image081.jpg

 艦首部分の左舷で少しはみ出ていた部分も同じく補修です。

 

image083.jpg

 艦首も同様に補修です。少し舷窓が塞がってしまったので追加します。これで艦艇色、佐世保色で船体を塗装できます。