DeAGOSTINI
赤城を作る No.7

 

image007.jpg

前飛行甲板エレベータ(1/350ハセガワ赤城)

 

 暑さ寒さも彼岸までといいますが、あまりに今年は極端です。冬からいきなり夏に、夏からあっという間に長袖の服が必要な気温になってしまいました。春や秋という過ごしやすい季節が短いというのも困りものです。まあ、こういった年もあります。

 さて、DeAGOの赤城は30号を超えて1/3辺りをうろついています。どうも大和の時からそうですが、製作工程が理解できません。社員は自分でも会社が売っているものを見ながら作っているのでしょうか。それなら、もう少し分かりやすく、作りやすく、間違いなくステップ・バイ・ステップの記載も変わると思うのですが。特に、ビルジキールやスクリューの取りつけは余りに早すぎます。船体をシッカリ作る前にこのような脆いパーツを付けるべきではありません。

 SBSの間違い探しをしながら作ることも楽しみの一つと考えているのかどうか知りませんが、とりあえず「週刊赤城を作る」は、その7に入ります。

 

目 次

 

*         飾り台

*         31号船体

*         飾り台2

*         パーツ残り

*         防御甲板(左)

*         防御甲板(右)中部格納庫

*         リベット打ち

*         ガビ〜ん!

*         やり直し

*         スクリュー

*         ブラケット

*         格納庫

*        

*         舵2

 

 

 

飾り台

 

image010.jpg

 船体の塗装も終わる前に飾り台を送ってきました。70号早いです。しかも評判の悪かった4点支持式です。バランスが悪い上に船体への重力が集中するのでひび割れの原因になると散々叩かれていた大和の飾り台から進化していません。

 取り敢えず作ることは作りましたが、大和の時と同じく平面式にしないとダメでしょう。まあ、今回は「作った」というだけです。大和の時に余ったニスを、こんなこともあろうかと取っていたので助かりました。また、ゴールドメタリックのスプレーもハセガワ赤城の台を塗りなおしては?という大和魂さんのアドバイスで買っていたので直ぐに対応できました。

31号船体

 

image012.jpg

 艦首と艦尾のフレームを整形します。船体のカーブに合わせて整形します。パーツの接合部にすき間が出来ていたのでパテで埋めておきます。

 

 

image014.jpg

 こちらは船尾。

 なお、ビルジキールやスクリューには当分手は出しません(理由は以下)。

 

DeAGOの製作工程について思うこと】

 大和を作るのときから思っていたが、DeAGOの製作工程には理解しがたいものがある。今回もビルジキールやスクリューを送りつけてきているが、このような船体附属物は脆く外れやすいので、船体そのものがシッカリ出来上がってから作業するものではなかろうか。艦底色がいつでも塗装できる、あるいは塗装が終わった直後の段階で取りつけないと、船体の磨きや凸凹のパテ処理を落ち着いて作業できない。

 作業中にポロポロと部品が取れて、その度に接着剤でつけ直しては、仕上がりが汚くなってしまう。少なくとも艦首側面には補強板が付くはずであり、バルジの継ぎ目の処理も終わっていない。船体が未完成なのは31号のSBSの5で明らかである。どこに後方に敵を残して前進する軍隊があるというのか、この状態でサフを吹いたりパテ処理しても意味が無い。サフだって無料では無いのであって無駄遣いは出来るだけ避けるべきであろう。飾り台など送りけて来る前に船体の完成を目指すべきではないか。

 それと、31号でビルジキールの部品が来たが、定期購読だと31号と32号は隔週となる。本来左右一対の部品は、それもビルジキールのような大物は同時に作業しないと対称に作りにくい。百歩譲って飾り台を33号にすれば良いだけで、こんなことはチョッと作る立場になって考えれば分かるはずだ。要は模型作りのセンスが悪すぎるのである。

 何も勝手にやっている改造やディテールアップについてまで配慮せよといっているのではない。船体という基本中の基本となる構造物を正しく作れるように読者を導いて欲しいというお願いなのだ。前にも書いたが、読者が挫折して困るのはDeAGOのはずだ。大和のときも船体で挫折した読者が多いと聞いている。もう少し読者の立場を大切にして編集方針を立てないとダメだと思うのだが。

 対策はそんなに難しくはない。編集時に社員の一人か二人に自社の製品をSBSだけ読んで作らせれば良いだけのことである。そうすれば、読者が何に悩み、何を間違え、何に不満を感じ、そして何を知りたいかが分かるであろう。それを製品に反映させるだけで多くの読者を納得させる製品に近づけることができるはずである。

 とにかく、趣味の世界を相手にしている商売なのだという自覚を持って欲しいと思うのである。

 飾り台2

 

image009.jpg

 飾り台も一工夫。2つの支柱に穴を開けます。

 

 

image011.jpg

 支柱の穴は貫通していてリード線を通します。

 

 

image013.jpg

 船体を支柱に置いてみましたが、将来の電飾用の電源を船底から取り込むための準備です。

パーツ残り

 

image017.jpg

 ビルジキールスクリューを除く残りのパーツは99式とカッター、4.5m測距儀の3つです。船体は取り敢えず防御板などのパーツが来ないと仕上げや部品の取り付けが出来ないので、いずれ、まとめて作業をする時間が必要になると思われます。

 この際、残りのパーツだけでも仕上げておきます。

 

 

image019.jpg

 99式は今回は翼折畳みギミックは無しです。これで現在のところ艦載機は各3機で9機が出来上がったことになります。

 

 

image021.jpg

 9機中、折畳みギミックは3機です。もう3-4機は必要でしょう。

 

 

image023.jpg

 木綿糸にココナッツブラウンを塗ります。

 

 

 

image025.jpg

 4.5m測距儀の両側に色を塗った木綿糸を貼り付けます。

 

 

image027.jpg

 カッターは特に工夫は無し。木目デカールは週末の時間切れで今回はここまで。

 

 

 

image029.jpg

 「ギカア」の船名デカールだけ貼っておきます。

 

 

 

image031.jpg

 現在のパーツ(艦橋除く)です。しばらくは船体作業が続きそうなので、ここらで一枚まとめて写真に撮っておきます。

 電飾用の工夫をそろそろ考えておかないといけません。

防御甲板(左)

image011.jpg

 スクリューとビルジキールは後回しにして33号の防御甲板の作業を行います。パーツの端を整形します。

 

image013.jpg

角を丸くする部分と斜めに処理する部分があるので注意する必要がありますが、取り敢えずパーツの整形は終了です。

 

image017.jpg

 船体側の受け入れ準備です。バルジの前方と上部を整形しておきます。

 

image019.jpg

 パーツを貼りつけてペーパーで継ぎ目を処理します。曲面に合わせて貼りつける必要がありますが、アイロンで曲げて船体の曲面に合わせて曲げます。

 

image021.jpg

 バルジ上部の防御甲板です。ここもアイロンで曲げて貼りつけています。継ぎ目はパテで埋めておきます。

 台形にバルジと防御甲板の継ぎ目を削りますが、もしもビルジキールが付いていたら大変だったと思います。

 

image023.jpg

後部の防御甲板の取り付け部分ですが、前方の継ぎ目の所が凹んでいたので、接ぎ木をしました。段差が出来るはずの所をペーパー掛けで滑らかにしていたのが原因のようです。

 

image025.jpg

 後方部分の出来上がりです。ここもスクリューが付いていたら大変だったと思います。

 次回の防御甲板の右が付いてから船体の凸凹を直し、それからビルジキールとスクリューの取り付けです。

 今週はここまで。

 防御甲板(左)・中部格納庫

image011.jpg

 防御甲板を付けてしまえば船体の磨きに入れます。左舷と同じなのでサクサクと取りつけます。

 

image013.jpg

 後ろも同じです。船体の曲面に合わせるのにアイロンで曲げを入れておきます。

 

image017.jpg

 中部格納庫のフレームを組み立てます。

 

image019.jpg

外板を貼って磨きをかけて出来上がり。側面の板にも曲面に合わせてアイロンで曲げを入れました。35号のSBS11のように「ボンドが乾くしっかり押さえておこう」…って、何時間押さえておくのか?瞬間接着剤でも反りがあるとくっつきません。仮に力技で押さえ込んでも、時間が経つと外れてしまう可能性もあります。

 

image021.jpg

 現在組み立て中の部分を1/350で確認してみます。中部格納庫にはジャッキステーが沢山あります。表紙の写真ではのっぺりとしてるので部品は来ないでしょう。船体に取り付けてからでは難しくなるので、そろそろ考えておかなくては。

リベット打ち

image048.jpg

船体磨きも一段落し、リベット打ちに入ります。色々と考えたのですが、テプラ作戦でやってみることにしました。金属板に拘る方には邪道ですし、耐久性にも問題があると思いますが、相当以前に貼ったテプラが剥げもせずに残っているのを見かけますので、キング事務と心中するつもりで使ってみます。

この作業には形が揃った短冊をたくさん作る必要がありますが、テプラの機械を使えば難なく大量生産が可能です。6mmのテープを2cmに切って使います。

 

image049.jpg

裏側から裁縫用のルレットで穴を開けます。

 

image050.jpg

表にするとこんな出来です。

 

image051.jpg

テスト用に木切れに貼ってみました。

 

image052.jpg

塗装をするとこんな感じ。どうやら使えそうです。

 

image053.jpg

右舷から貼っていきます。この程度の短冊の大きさだと、上手く船体の曲面に対応できます。

 

image054.jpg

 防御甲板を避けて艦首にも貼っていきます。

 3日位かければ船体を覆うことが出来そうです。

 

image055.jpg

これは1/350の船体ですが、先にビルジキールを付けておく方が良さそうです。と言うことで、次回はビルジキールとスクリューを取りつけて、それからリベット打ちの再開です。

ガビ〜ん!

kouhan.jpg

ガビ〜ん

image018.jpg

「た、団の面目マル潰れ〜!?」

…じゃないけど、ショックな情報が

←写真クリックで拡大

 船体にリベット打ちをやっていましたが、詳細を相談していた大和魂さんから衝撃の写真と情報を頂きました。要点は以下の通りです。

○船体は“溶接張り”または“平頭鋲”の使用により点状のリベット跡は見えない。

○戦艦も空母も速力アップのために抵抗になる丸頭鋲等の出っ張り部分は極力省いている。

○赤城は3段滑走甲板時代の画像(上)でも鋲打ちしているような形跡は見当たらない

○別の赤城の舷側面の画像でも船体の横に並んだ張り合わせ目は確認できても、鋲は見えない。

 いずれにせよ対応を考えないと。少なくともリベット打ちは中止です。

 やり直し

image048.jpg

 大和魂さんからリベット表現について大変丁寧なアドバイスが図入りで届きました。また、トコトンさんからも励ましのお便りを頂きました。本当に有難うございます。

 まあショッキングな結果でしたが、いつまでに仕上げねばならないというものでもありません。ボチボチやり直すことにします。

 

image050.jpg

 と、いうことで、リベット表現したテプラを全て剥がして、大和魂さんのアドバイスを参考に貼り直しです。リベットをルレットで付けない分だけ楽です。この上から、サフと塗料を塗装すれば、うっすらと板を敷き詰めたように見えそうです。

 大和魂さんから頂いた赤城以外の写真も見ましたが、どれも滑らかに船体が仕上げられているので(少なくとも側面や底は)、リベットを打つまでの表現は必要ないものとしました。

 

image052.jpg

 なんとか同じ所まで貼り直したところで、ビルジキールを取りつけます。構造は大和と同じです。部品の板を貼りつけて、ペーパーで磨いて形を作ります。

 

image054.jpg

 マスキングテープを使って位置決めをします。今日はここまで(疲れました…)。

スクリュー

image044.jpg

 内側のエディプレートを貼り付けます。

 

image048.jpg

 ブラケットは大和と違います。大和の時は脆かったのと作りにくかったのが記憶に残ってますが、今回はその辺りを改良したものと思われます。ブラケットの周りにアルミ板を巻きつけるので強度があり作りやすいのですが、右のように継ぎ目が出来てしまいます。

 ここをパテで埋めてしまいます。硬化するまで磨けません。外側のエディプレートはブラケットと一緒に付けないといけないので、今日はここまで

 

image050.jpg

 ビルジキールは取りつけて、隙間をパテで埋めました。

 

image052.jpg

 格納庫は木製のハリボテです。貯まっていた分を作っておきます。サフを吹いて磨くのはもう少しまとめてやった方が良さそうなのでこのまま保管です。

ブラケット

image055.jpg

 ブラケット中央部のパテを硬化後に削って段差を目立たなくしました。脚の部分は外側のブラケットが1.5cm、内側が1cmに切りますが、アルミ板なのでカッターでの作業は難しいので、マスキングテープを所定の長さに切って貼り、これをガイドにしてニッパーで切りました。

 

image057.jpg

 所定の位置に取り付けて出来上がり…のはずですが、何か変です。

 

image059.jpg

 どうもブラケットの方向がしっくりきません。32号の解説図ですが、ブラケットの細くなっている端がスクリューに接しています。

 

image061.jpg

 これはDeAGO大和ですが、ブラケットの細くなっている側はスクリューではなく船体側(艦首方向)に向いています。

 

image063.jpg

 これは1/350ハセガワの赤城ですが、やはり細くなっている側は艦首に向いています。

 どうもSBSの解説が間違えているのではとの疑念が晴れません。どこかで見落としている可能性はありますが、少なくともこの記事を書いている時点(1121日)では、公式HPを見ても、公式掲示板を見ても、2chを見ても、何らの指摘はありません。

 

image065.jpg

 ということで、優太郎モデルの赤城は敢えてSBSの指示とは逆に自己責任で逆に取りつけ直しました。やっぱりこちらの方がしっくりきます。船体への取りつけ部分はパテ埋めで処理している途中です。

 でも、DeAGOさん大丈夫かな?もしもこちらが正しいとしたら、早く修正記事出さないと大変だよ。

 

image057.jpg

 パテ部分をラフに削ったところです。塗装前にはもう少し磨きをかけないとダメですが、大体スクリューとブラケットは出来上がりです。

格納庫

image056.jpg

 艦橋下の格納庫です。木工細工の部分と金属パーツに分かれています。

 

image058.jpg

 金属パーツにはジャッキステーを1/350のエッチングパーツで取りつけました。窓枠の処理はまた後で。

 

image060.jpg

 37号で組み立てたパーツに39号で一個送りつけてきた木片を取りつけます。この辺りがDeAGOのセンスを疑ってしまう要因になっています。

 

image062.jpg

39号の木工細工が終わると何となく船体に載せられそうになってきたので試しにやってみると、(当然ながら)左舷の甲板にピッタリハマる穴がありました(無かったら大変だ…)。

 

image064.jpg

裏から見たところです。資料があれば梯子や照明、パイピング等にトライしてみたくなります。

 

image070.jpg

これまでのパーツも載せてみました。大体1/3を終了してここら辺りの出来です。現在、残りの作業は内火艇2隻に射撃指揮所そしてエレベータです。

金属パーツはヤスリで延々と削る作業をする時間が取れないのでチョッと躊躇しています。エレベータはそろそろ電動化を諦める決心しないと先に進めません。

 

image058.jpg

 別角度から見てみました。何が何だが分からない木工細工をしていたように思っていましたが着実に格納庫が出来ていた訳です。この辺りは大和と随分と作業内容が違います。

  

image072.jpg

 ところで、大和魂さんから外側のスクリューが開き過ぎではと御指摘を頂きました。気にはなっていたので少しブラケットの脚を短くして調整しました。大和と同じく基本的には4本が平行になるのですが、僅かに外側は開き気味にするらしいので、この程度にしておきました。

 スクリューの左右も間違えていたので直しました…といってもこちらは入れ替えるだけです。

image052.jpg

 DeAGOの公式ページでも船体の接合線の議論が起こっています。リベットの表現も色々と議論がありますが、1/250では「見えない」説に従って現在作業を進めています。さて、舵にも「線」が入っています。これをどうするかですが、舵を仕上げるついでにテプラ作戦の実証に使ってみることにしました。ハセガワの彩色図を参考に線を入れてみます。

 

 

image055.jpg

斜めに6mmのテプラを貼っていきます。

 

image070.jpg

 彩色図を参考に、テプラを切って縁取りします。

 

image071.jpg

 サフを吹いたところです。微妙に線が薄らと見えています。

 

image058.jpg

 見えそうで見えない、かすかな線が薄く入りました。船体もこの程度の線が入るものと考えられます。

 さて、舵の方ですが船体への取りつけに一工夫が必要です。準備が必要なので今日はここまで。

舵2

DSC095812.JPG

 舵の取りつけについては青○で示したように軸受が本体にあります。また、大和魂さんより舵の鉄板の線が喫水線と平行になる、との指摘がありました。確かにこの彩色図でもそうなっています。

 さっそく修正をしました。

 

image062.jpg

軸受ですが、3mmのプラ管を使いますが、内径が舵の軸よりも大きいのでそのままでは使えません。中にパテを入れて軸の太さに内径を小さくなるように調整します(右下の丸いのが断面です)。名付けて「動脈硬化作戦」…う〜ん、洒落になってないか.....

 テプラは喫水線に平行になるように注意して貼り直しました。

 

image070.jpg

 舵の穴を、軸受の3mmプラ管が入るように3mmに拡大しておきます。右は確認のためにプラ管を刺してみました。大きさはピッタリです。

 

image072.jpg

 艦底色で塗装した舵と軸受を船体に付けてみました。まだ接着はしていません。プラ管と舵の軸は接着していませんが、パテの摩擦力で舵は落ちません。線もマアマア喫水線と平行にできました。

(大和魂さん、こんなところでどうでしょう?)

 

image081.jpg

 取り敢えず舵を両方仮付けしてみました。可動ギミックも良好です。この向きなら、面〜舵〜という所でしょうか?

 ところでスクリュー・ブラケットはサフを吹きました。ブラケットの表面に錆が出てきたので此処だけ急いで下地処理しました。

 これでテプラを船体の全体に貼れます。