DeAGOSTINI
赤城を作る No.5

 

image007.jpg

赤城飛行甲板前エレベータ部(ハセガワ赤城用)

 

 NHK朝の連続テレビドラマを観たことは、これまでほとんどありませんでしたが、現在放送中の「ゲゲゲの女房」は時々観ています。戦後から昭和の風景が懐かしい…からではなく、主人公の夫婦が仲良く艦船模型を作る姿についつい見入ってしまうからです。貧乏神に取り憑かれマンガが売れず落ち込みながらも、艦船模型を作っているうちに嫌なことは忘れて元気になってくる。うんうん、そうだよね〜。ということで、自分の趣味を正当化しながら、「週刊赤城を作る」は、その5に入ります。

 

目 次

 

*         測距儀

*         16,17

*         12cm高角砲(右中)

*         99式主翼

*         外板貼り(16号)

*         99式組み立て +2

*         外板貼り(17号)

*         船体(18,19号)

*         12cm高角砲仕上げ

*         外板貼り(おまけ)

*         引き締め

*         船体(20,21号)

 

 

測距儀

 

image008.jpg

 デアゴめ、今週は「来る」はずの週ですが結局送って来ませんでした。日曜日が待ちぼうけで潰れてしまい、また平日に送りつけてくるのでしょう。ホントに困るんだよねぇ、朝から待っているのに(来ないというのは、結果であって、待っている間には分からない)。とにかく、何曜日でも良いから決めて欲しいだけです!

 さて、待つ間にサイドデッキを作り直しました。滑り止め床の出来が今ひとつ気に入らないのです。ネットをそのまま貼っていたので彫り込みが深くなり過ぎていました。ネットを貼ってからトキパテを塗ります。このパテは「肉痩せ」が強いのですが、今回は逆に肉痩せで丁度良い具合になることを期待して使います。

 

 

 

image010.jpg

 でもって、出来上がりです。待ち時間の工作なので、ついでに測距儀や双眼鏡なども作ってしまいました。指揮所ももう一度作り直しです。

 

 

 

image012.jpg

 変な形の測距儀です。ハセガワの赤城の部品を参考に1.4倍に拡大して作ります。

 

 

 

image014.jpg

 双眼鏡類は適当なプラパーツを組み合わせてでっち上げています。

 

 

 

image016.jpg

 元のデアゴ10号パーツと並べてみました。この船体側の形は後で削ることになります…って今気付きました、この形で船体側を削っておけば良かったのか…。まあ、金属と違ってプラ板なので、そんなに難しくありませんが、間抜けです。

 

image008.jpg

 ついでに、連装機銃の照準器ですが、クモの巣、には少し足りませんが、○に十字を入れる方法を偶然見つけました。双眼鏡を作る際にプラパーツを弄っていて偶然出来てしまいました。

 詳細はいずれまた。

1617

image011.jpg

 1617号が、ようやく火曜日になって送ってきました。外板貼りや99式(翼ギミック)の製作は平日には無理です。今週末にやるしかありません。

 12cm高角砲は砲身を真鍮パイプに換えるところだけでも可能かもしれません。いずれにせよ、こういうことはしないで欲しいものです。

 

image013.jpg

 今回のパーツは外板と高角砲、99式です。これに、ツールウォレットとサンドペーパーホルダーがおまけで付いてきました。この梱包が配送遅延の理由でしょうか?勘弁してもらいたいものです。

              12cm高角砲(右中)

image013.jpg

 週半ばなので手間のかかる作業はできません。12cm高角砲(右中)を作ります。以前と同じく、砲の先(だけ)を真鍮パイプに換えてしまいます。継ぎ目は研ぎパテで処理します。

 

 

image015.jpg

 以前に作った高角砲と比べてみると一回りシールドが小さいようです。

 

image021.jpg

 継ぎ目を、そ〜っとヤスリ掛けして滑らかにし、塗装してしまいます。砲口の深さは2mmもない「イカサマ」ですが、それらしく見えるでしょうか。

 基部は補強材をまとめて換装してしまいますので未塗装のままです。

99式主翼

image011.jpg

 主翼の折畳みギミックの仕込みをします。99式の主翼先端部のパーツの取りつけ部分を写真のようにヤスリ掛けで加工します。

 

image015.jpg

 加工部分に真鍮線を付けます。

 

image021.jpg

 これまでの作業はフレームがある方がやりやすかったのですが、此処でフレームから切り離します。

 

image024.jpg

 メッシュの一列をコの字型にして折畳みの可動部分を作ります。

 

image026.jpg

 このジョイントを写真のようにプラパーツで覆います。

 

image028.jpg

 完全に覆い終わった状態です。後で主翼にパテ埋めするので、隙間からパテが入らないように注意します。

 

image030.jpg

 使い方ですが、横(飛行機の状態では外側)に引いてジョイント部分を引き出します。

 

image032.jpg

 引きだしたジョイントの部分を折りたたむことができます。

 

image034.jpg

 このカラクリ部分を主翼に埋め込みますが、前回の97式では削りの作業で腱鞘炎になってしまいました。今度はゆっくり削ります。

外板貼り(16号)

image015.jpg

 いよいよ外板貼りです。ここを乗り切れば艤装が始まります。デアゴのSBSのやり方は思い切り無視をして作業を進めます。大和の時もそうですが、写真のように曲げが必要な部分の「くせ」をつけるのに木を水に濡らすのは気が進みません。

 

image021.jpg

 そこでアイロンの登場です。曲げの欲しい部分にアイロンの先端をあてて曲げます。

 

image024.jpg

 上が加工前、下がアイロン処理後です。微妙に曲げの「くせ」が付いています。

 

image026.jpg

 現場合わせで何度かやれば取り付ける場所に奇麗にフィットします。SBSではボンドの指示ですが、気が短いので木材用の瞬間接着剤で付けてしまいます。

 

image028.jpg

 上の長い部分も現場合わせで曲げて行きます。

 

image030.jpg

 下側の貼りが終わりました。×部分がアイロンをあてた個所です。最上部は板を楔状に削ってはめ込んでいます。

 

image032.jpg

 上部も一気に貼ってしまい、16号の部分は終了です。多少凸凹はしていますが、裏側は後で補強剤で固めてしまいますし、表はペーパー掛けで曲面を出していくので、あまりこの段階では気にせずに作業を進めます。いい加減ですな〜。

 まあ、大和の時もこれで結構目立ったひび割れもせずに出来ているのでとタカをくくっていますが、案外「ビギナーズ・ラック」ってやつかも。

99式組み立て

image015.jpg

 主翼にカラクリを埋め込むスペースをヤスリで空けます。

 

image021.jpg

 主翼の先の部分をカラクリと一緒にはめ込みます。

 

image024.jpg

 すき間をエポキシパテで埋めます。

 

image026.jpg

 パテが硬化したところで形を整えます。

 

image028.jpg

 後の組み立て、塗装は通常と同じです。

 

image030.jpg

 デカールを貼る前の塗装の段階まで終了したところです。

 

image032.jpg

 ダイブブレーキも以前と同じくプラ板で作り直しています。

 

image048.jpg

 この段階で折畳み機構が壊れていないかテストです。どうやら大丈夫のようです。塗料がしっかり乾くのを待つので、今日はここまで。

 

image044.jpg

 アンテナなどの細かい仕上げは残っていますが、デカール、キャノピー、プロペラまで終了です。先に作った99式と並べてみました。外見上の差は、折畳み部分の切れ込み程度です。

 

image046.jpg

 主翼の折畳み状態での比較です。ただ、一旦完成して飾ってしまえば、畳んだり延ばしたりということは殆どないとは思います。苦労が多い割には合わない改造かもしれません。

外板貼り(17号)

image044.jpg

 17号分の外板貼りです。アイロン作戦でサクサクと板を貼っていきます。後でペーパー掛けとパテ埋めで曲面を作るのであまり悩まずにどんどん貼っていきます。

 

image046.jpg

 16号と17号分の作業範囲です。18号で前部甲板の板が来るようです。大和のこの部分は最後までどう処理するか先が見えずに悶々と悩んでいたのを思い出しました。それでも何とかなってしまいました。

 皆さん頑張りましょう。

船体(1819号)

image046.jpg

 18号の艦首部分です。適当に斜めに削って板を貼ります。艦首部分は外板貼りの前の方が良かったように思います。大和の時は艦首ブロックの荒削りの前に船体に貼って困りましたが、外板との整合性を考えると、赤城では艦首ブロックの荒削りと外板貼りの間で取りつけても良かったように思います。

 今回の艦首の板をうっかり貼り付けてしまいました。デアゴの指示は意図が良く分かりません。大和の時も、早く済ませてしまえば良さそうな作業が止まっていて、結局、最後の頃にまとめてバタバタと進めたことがありました。

 さて今回はどうなることやら。

 

image050.jpg

 やはり13番は不吉な番号でしょうか?ネットでも話題になっていた13番フレームの浮きが悪さをしています。フレームの切り欠きの位置がわずかに高くなっているので、12番から17番の切り欠き部分を水平につなぐ横バー(@)が、この13番のところで「へ」の字になってしまいました。

 

image052.jpg

 「へ」の字を埋めたり削ったりで修正します。右舷をする時には、13番の切り欠き部分を下に削ってから横バーを貼り付けます。

 

image054.jpg

 その他の外板はアイロン作戦で特に支障も無くサクサクと貼りつけていきます。

 

image056.jpg

 外板貼り作業は貯め込むと嫌になってしまいますので、出来るだけ早め早めに作業をしていきます。

 ところで、作業が終わった後に短い木切れ出来ますが、後々に外板の修正に使えるので、立派に役に立ちます。捨てずに集めておきましょう。これで、残っているのはゴミだけです。

 

image046.jpg

 後始末をきちんとしないと家族から苦情が出で作業をさせてもらえなくなります。使い道のないクズにゴミは、キチンとゴミ箱へ捨ててしまいます。

12cm高角砲仕上げ

image054.jpg

 砲口を開けるため砲身の先の部分を真鍮パイプに換装します。19号の左舷側のシールド無し12cm高角砲の分もついでに作っておきます。

 接合部分を溶きパテで固めます。

 

image056.jpg

 硬化後にパテを磨いて砲身を取りつけます。

 

image058.jpg

 補強材を削って、プラ板で換装します。

 

image060.jpg

 ギミックで回るのはいいのですが、チョッと傾けると落ちてしまいます。砲口部分が脆いので予防措置を講じます。3mmのプラ棒を0.5mmに輪切りにして、薄いプラ板に貼ります。

 

image062.jpg

 プラ棒部分を下から回転軸に貼ります。これでチョッと傾けた程度ではプラ板が引っかかって落ちませんし、回転ギミックも維持されます。

 

image064.jpg

 右舷のシールド付き12cm高角砲3基の出来上がりです。

外板貼り(おまけ)

image056.jpg

 19号までの外板材が余っているので、右舷の作業をできるだけ進めておきます。少なくとも左舷と同じ部分では作業内容に違いは無いでしょう。

 まず呪いの13番フレームですが、やはり少し浮いているために、後ろのフレームの切り欠きをつないできた3mmの外板材が引っかかります。左舷では無理に入れようとして「へ」の字になってしまいました。

 

image058.jpg

 13番フレームの切り欠き部分の下を少し削ってしまいます。

 

image060.jpg

 左が13番フレームで右が12番フレームですが、今度は素直に外板材がハマります。12-13番間は3mmの外板材を貼りますが、13番以降は断面が台形の外板材(次号添付予定)をはめますので、ここでは、12-13番間だけに外板材を付けます。

 

image062.jpg

 手持ちの外板材を貼りつけ終わったところです。3mmの外板材は一番下の列だけ、2mmの外板材は上部3列まで貼り終えました。

 

image064.jpg

 木切れですき間を埋めたりして凸凹が目立つ部分にタミヤパテを塗っておきます。後で船体の磨きをかける頃には、良く馴染んでいるものと思います。

 

引き締め

image057.jpg

 どうも最近作業が雑になってしまったように思いますが、1/250のスケールに甘えているのではないかと反省しています。そこで、今日は1/700の零式水上偵察機を作り気を引き締めることにしました。久しぶりの1/700は厳しいものがあり、休日の一日を使ってしまいました。

 家族には、「どうせ今週は赤城のパーツが来ないから、暇潰しでしょう」と一言でチョン…

 

P7100047.JPG

 99式と比べるとこの程度の大きさです。これからまだ15機作ることになりますが、雑にならないよう引き締めて行きたいと思います。

 

P7110048.JPG

 ついでにもう少しお遊びです。赤城のパーツを入れていた透明ケースから適当な大きさのものを選んで模型を入れます。これで少々のことでは壊れません。

 

 

P7110050.JPG

 丁度良い大きさのマッチ箱を見つけたので、中箱を頂きです。外箱をイラストを印刷したフォトペーパーで作ります。

 

P7110052.JPG

 1/700零式三座水偵の完成品が市販されるとすればこんな感じでしょうか?空母の艦載機と違い水上機は巡洋艦や戦艦に1-2機あれば良いので、一機売りという想定です。最近は1/350の艦載機の完成品を売っているので、そのうち本当になるかもしれません。

船体(2021号)

P7180074.JPG

 右舷側は余りの外板パーツで一部は作っていたので、サクサクと終了です。左舷で祟った13号フレームの切り欠き部分は、少し下面を削ったので真っ直ぐにパーツが入りました。

 

P7180073.JPG

 21号の後部甲板のパーツです。SBSの指示には無いのですが、実は25番フレームとは接着していません。25番フレームが載ってるのは縦板一枚なので力がかかると簡単に左右に曲がってしまいます。右舷の後部甲板のパーツと一緒に固定しないと左右のいずれかに傾いてしまうそうです。次回にこの部分が来てからの固定になります。

 

P7180071.JPG

 さて、この後部甲板下面の外板ですが、送ってきた外板パーツをそのまま貼ると隙間が出来てしまいます。

 

P7180070.JPG

 断面が台形になるように面取りをします。大和の時は面取りの指示が煩く書いていましたが、なぜか赤城はあまり書いてありません。このページには敢えて書いてませんでしたがこれまでも、場所場所で面取りをしています。

 曲面に合わせて面取りをしないと拙いように思いますがどうなんでしょう。

 

P7180072.JPG

 面取りをすると下面にピッタリすき間なく接着出来ます。

  

P7180075.JPG

 作業が終わったと思われる場所は裏からタミヤパテで固めて補強します。

 今回の船体製作はここまで。